北日本病害虫研究会報
Online ISSN : 2185-4114
Print ISSN : 0368-623X
ISSN-L : 0368-623X
最新号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
特別講演
  • 堀 雅敏
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 1-8
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    LEDの発展・普及にともない,光を用いた害虫防除技術の開発が活発になっているが,そのほとんどは光による昆虫の行動制御であり,直接的な殺虫ではない.一方,筆者は近年,青色光に殺虫効果があることを発見した.可視光は生物毒性が低く,動物への致死効果はないと考えられていた.そのため,青色光の殺虫効果の発見は,動物に対する光の作用の新たな知見として注目された.また,青色光を害虫に照射するだけで殺虫できるので,クリーンな殺虫技術として利用開発と普及が期待されている.青色光の殺虫効果は様々な害虫で確認されているが,効果的な波長や殺虫に必要な光強度は昆虫種や発育段階によって異なっている.現在,その原因も含め殺虫メカニズムを解析中であるが,体表から体内に透過した青色光が活性酸素を生じさせ,殺虫効果を発揮すると推測している.また,利用技術として,LED光源だけでなく,LD光源による殺虫技術の開発も進めている.

報文
  • 三澤 知央, 角野 晶大
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 9-13
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    In 1992, basal petiole rot and root rot of edible burdock were found in three fields in Hokkaido, Japan. Three isolates were obtained from each field. Two and one isolate were identified as Rhizoctonia solani anastomosis group (AG)-2-2 IIIB and AG-2-2 IV, respectively, based on hyphal anastomosis reaction, culture appearance, temperature-dependent growth characteristics, and specific PCR. The originally observed symptoms were reproduced on roots inoculated with the isolates. Edible burdock black scurf caused by R. solani AG-2-2 IIIB has been previously reported in Japan, however, there are no reports of AG-2-2 IV. Therefore, we propose to include it as one of the pathogens of the disease.

  • 板橋 建, 高城 拓未, 進藤 友恵, 千葉 直樹, 狐塚 慶子, 宮野 法近
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 14-20
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    宮城県内で2021年に採取したダイズの種子から分離したダイズ紫斑病菌について,アゾキシストロビンに対する感受性を培地検定により評価したところ,農薬登録内容上の実用濃度である100 ppmより高い濃度で菌糸伸長が見られる耐性菌株が存在した.そこで各菌株のミトコンドリアチトクロームb領域の一部をPCRで増幅し,塩基配列を決定したところ,耐性菌ではG143Aの変異が認められた.この変異は既報のPCR-RFLP法による検定で識別可能であった.そこで,この変異を検出できるDNAマーカーとしてKASP法による一塩基多型の検出について検討した.得られた塩基配列からG143A変異を識別可能なKASP法用のDNAマーカーを作製し,リアルタイムPCR装置を用いて解析したところ,PCR-RFLP解析と同様にG143A変異を検出することができた.培地検定,PCR-RFLP解析とシーケンス解析,今回検討したKASP法で一致した結果が得られたことから,G143A変異によるアゾキシストロビン耐性ダイズ紫斑病菌の検出にKASP法が有効であると考えられた.

  • 大木 健広
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 21-25
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    日本のコムギで発生している4種の土壌伝染性ウイルス(コムギ縞萎縮ウイルス,ムギ類萎縮ウイルス,コムギ萎縮ウイルス,コムギモザイクウイルス)に対するMultiplex One-step RT-PCRによる同時検出・識別法を開発した.各ウイルスのRNA1とRNA2に対して設計した特異的プライマーからなるプライマーセットを2種類作製しRT-PCRに供試したところ,両プライマーセットともに抽出したRNAから4種のウイルスを検出でき,増幅産物の大きさの違いでウイルス種を識別できた.圃場から採取した罹病葉を用いた検定では,ELISAで陰性と判定されたサンプル,ウイルス2種が重複感染したサンプルからウイルスを検出し,識別することができた.よって,日本で発生するコムギの土壌伝染性ウイルス4種の診断における本検出法の有用性が示された.

  • 森 万菜実, 小松 勉
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 26-31
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    Bunt disease of wheat caused by Tilletia controversa poses a serious problem in Hokkaido. The pathogen survives in the soil as teliospores, which serve as a source of infection for several years. This study aimed to develop a method for the quantitative detection of T. controversa from infected soil using real-time PCR with a TaqMan probe. The detection limit of this method was 10 spores/g soil. The number of DNA copies increased as disease severity increased. This method facilitated the quantification of T. controversa inoculum from the infected fields. Thus, disease occurrence may be predicted by testing the soil before sowing.

  • 森 万菜実
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 32-34
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    Pyribencarb is a fungicide used to control the apple scab disease in Hokkaido. It functions as a quinone outside inhibitor (QoI). QoI-resistant strains of Venturia inaequalis, carrying the G143A mutation, have recently been identified in Hokkaido. This mutation affects mitochondrial cytochrome b in V. inaequalis. The sensitivities of the V. inaequalis isolates collected from Hokkaido to pyribencarb and trifloxystrobin were compared. Isolates carrying the G143A mutation exhibited reduced growth on a medium containing pyribencarb than on that containing trifloxystrobin.

  • 十川 聡子
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 35-39
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    貯蔵リンゴ果実に発生するリンゴ黒星病の感染時期を明らかにするため,ポット植えのリンゴ樹「ふじ」を供試し,6月12日から10月12日まで約2週間おきに時期別の接種試験を行った.その結果,6月12日から8月28日の接種では,貯蔵中の発病はほぼ見られなかったのに対し,9月14日,9月29日,10月12日の接種では,6割以上の果実で貯蔵中の発病が確認された.以上より,貯蔵リンゴ果実に発生する黒星病の主要な感染時期は,9月中旬から10月中旬頃であると考えられた.

  • 奈良 知春, 戸田 武, 古屋 廣光
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 40-45
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    The leaves of strawberry seedlings were sprayed with a conidial suspension of Podosphaera aphanis var. aphanis within one week of their complete unfolding. In all four strawberry cultivars tested, lesions first developed on the 5th day post-inoculation, and new lesions, which were originated from inoculated conidia, appeared continuously until the 9th day post-inoculation, possibly for a few more days. The number of lesions that appeared on the 5th day was <5% of the total lesions developed during the 13-day post-inoculation period in the three cultivars, “Mo-ikko,” “Nyoho,” and “Saga-honoka.” In the cultivar “Sanuki-hime,” 14.6% of the total lesions appeared on the 5th day post-inoculation, while the number of lesions that developed each day between the 9th and 13th days was <11% of the total. Thus, depending on the cultivar, more lesions developed over two to three days between the 5th and 8th days post-inoculation. Considerably greater levels of infection occurred at a relative humidity of 100% than at 50% (p < 0.05). Twenty-four or forty-eight hours of leaf wetness post-inoculation with a conidial suspension neither significantly reduced nor increased the infection levels in the seedlings of “Mo-ikko” and “Nyoho” cultivars (p < 0.05).

  • 鈴木 智, 小野塚 信哉, 大木 健広, 眞岡 哲夫
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 46-51
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり
    電子付録

    国内のジャガイモにおいて,アルファルファモザイクウイルス,キュウリモザイクウイルス,ジャガイモ黄斑モザイクウイルス,ジャガイモ葉巻ウイルス(PLRV),ジャガイモモップトップウイルス,ジャガイモAウイルス,ジャガイモMウイルス(PVM),ジャガイモSウイルス(PVS),ジャガイモXウイルス(PVX),ジャガイモYウイルス(PVY),トマト輪点ウイルス及びトマト黄化えそウイルスの12ウイルスの発生報告がある.本研究では,以前開発したPLRV,PVS,PVX,PVYの4種を検出するone-step multiplex RT-PCR (mRT-PCR)を基に,残り8種ウイルスを1反応で4種ずつ検出できる2通りのone-step mRT-PCRを開発した.市販キットで精製した各ウイルスゲノムを含むRNAを鋳型にone-step mRT-PCRを実施したところ,検出感度はいずれもELISAと同等以上であった.2022年に北海道農業研究センター内の遺伝資源保存圃を調査したところPLRV,PVS,PVX,PVY及びPVMが検出され,本検出法の有用性が確認された.

  • 岩舘 康哉
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 52-55
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    AIを用いた病害発生予測システム「プランテクト®」のトマトうどんこ病(病原菌:Oidium neolycopersici(syn. Pseudoidium neolycopersici))に対する実用性を検討した.病害発生予測に基づき事前に定めたルールのもとで防除要否を判断する予測防除区,定期的に薬剤を散布する慣行防除区,無防除区の3区を設定し,2020年~2022年の3か年検証した.その結果,3か年とも無防除区はうどんこ病が多発したものの,予測防除区,慣行防除区は少発生~無発生で推移した.薬剤散布回数をみると2020年は慣行防除区9回,予測防除区6回,2021年は慣行防除区10回,予測防除区5回,2022年は慣行防除区10回,予測防除区4回であった.病害発生予測システムのリスク表示を参考に防除要否を判断することで,トマトうどんこ病の発病を抑制しつつ,薬剤防除回数の削減が可能であった.

  • 吉岡 明良, 三田村 敏正, 大内 博文, 趙 在翼, 松木 伸浩, 田渕 研
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 56-60
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり
    電子付録

    2011年の原発事故から2023年に至るまで避難指示が発令されていた福島県相馬郡飯舘村長泥地区において2021年に造成された水田試験地を対象に,アカネ類の動態を調査した.調査では2021年と2022年に自動撮影装置と目視によって秋期の成虫の相対密度を,2022年初夏に新成虫の羽化殻数を計数した.その結果,自動撮影によるアカネ類の日当たり撮影頻度,目視による記録個体数がともに2021年より2022年で大きな値を示した.また,ヤゴの羽化殻が畦畔際10 mに平均1個以上確認された.上記の結果は,10 km2の範囲で10年程度水稲栽培が行われなかった地区においても,水田が復旧すればアカネ類は迅速に移入し繁殖することが期待できることを示唆している.

  • 吉田 雅紀, 田中 真衣
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 61-64
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり
    電子付録

    割れ籾の発生が少ない水稲早生品種「銀河のしずく」を用いて斑点米発生リスク低減効果を検討した.試験5事例について,メタアナリシスにより統合してリスク比を求めたところ,「銀河のしずく」から見た「あきたこまち」に対する統合リスク比は0.37(95%信頼区間:0.23–0.61)で誤差の範囲を含めて1.0未満であった.このことから,「あきたこまち」の代替として「銀河のしずく」を栽培することで,斑点米発生リスクをおよそ60%低減できる可能性が示された.しかし,「銀河のしずく」を作付けした場合でも,斑点米カメムシ類を対象とした防除未実施の場合,斑点米混入率が0.1%を超える事例があったことから,防除を完全に省略することは難しいと考えられた.

  • 上杉 龍士, 関根 崇行, 石岡 将樹, 對馬 佑介, 田渕 研
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 65-71
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり
    電子付録

    This study investigates the species composition and seasonal presence of hoverflies (Diptera: Syrphinae), which larvae are arthropod predators, across three sites in each of three Tohoku region prefectures (Aomori, Iwate, and Miyagi), Japan. The number of adult hoverflies captured using blue sticky traps, which was placed on buckwheat flower plots, was quantified per species between 2021 and 2022. Although species diversity and composition exhibited variation among years and prefectures, the prevailing taxa in all regions were Sphaerophoria macrogaster, Eupeodes corollae, and Melanostoma spp. Notably, S. macrogaster consistently exhibited higher capture rates, suggesting its potential for biological control in the Tohoku region. Total hoverfly captures decreased in August during periods of elevated temperatures in both years. To ensure hoverfly utilization throughout the summer, it is important to identify factors contributing to this decline under high-temperature conditions and establish an environment that mitigates these effects.

  • 對馬 佑介, 石岡 将樹
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 72-77
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    青森県津軽地域におけるダイズ吸実性カメムシの誘殺状況と子実被害について2021, 22年に調査した.誘殺状況はホソヘリカメムシとイチモンジカメムシの2種を対象とし,フェロモントラップによって調査した.ホソヘリカメムシの誘殺数のピークは8月第2週~第4週の間で,年次や調査場所で差が認められたが,概ね8月中下旬が誘殺数の多い時期であると考えられた.カメムシ防除の実施されていない圃場における子実被害の割合は,平坦地では0.9~21.8%,と,年次間差が大きかったが,山間地では1.1~5.5%あるいは4.3~9.3%と年次間差は比較的小さかった.2022年には本県での発生がほとんど確認されていないイチモンジカメムシが,少数ながらも沿岸部平坦地~山間地内陸部の3地点で誘殺された.また,10月上中旬にはダイズの落葉下から複数のイチモンジカメムシ終齢幼虫と成虫が認められたことから,ダイズ生育期間中に少なくとも1世代は経過しており,青森県内においても定着している可能性が示唆された.

  • 関根 崇行
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 78-81
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    The pest-suppressive effects of barley intercropping and its potential yield impact in a cabbage field where barley was sown immediately after intertillage, two to three weeks after cabbage planting (a practice preferred by farmers), were investigated. Specifically, these effects were compared among three plot types: those with a nontrimmed barley intercrop, those with a trimmed barley intercrop, and those without a barley intercrop. The results revealed significant pest control effects on small white butterflies, beet semi-loopers, and onion thrips when barley was seeded at intertillage. These effects were consistent whether the intercropped barley was trimmed or untrimmed. Additionally, trimmed barley intercropping helped mitigate adverse effects on harvest compared with nontrimmed barley intercropping.

  • 関根 崇行, 大江 高穂, 駒形 泰之
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 82-86
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり
    電子付録

    Over two years, the suitability of the hoverfly Eupeodes corollae as a pollinator in strawberry greenhouses was investigated. These experiments involved comparing plots with and without the release of E. corollae in 63.2 m2 areas. In the 2022 experiment, where a total of 113 adults were released 5 times between December 19 and March 19 at intervals of 13–30 days, a 26.3% increase in the rate of normally pollinated fruit was observed compared with nonrelease plots. In the 2023 experiment, involving a total of 50 adults released 5 times between December 12 and January 29 at intervals of 10–13 days, a 48.2% increase in the rate of normally pollinated fruit was observed until March 10. This period coincided with E. corollae adults contributing to pollen dispersal. These results indicate the feasibility of using E. corollae as strawberry pollinators in greenhouses.

  • 石栗 陽一
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 87-91
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    The residual efficacy of diamide insecticides against summer fruit tortrix larvae, Adoxophyes orana fa­sciata, was evaluated by collecting apple tree leaves at 7, 16, and 37 days after spraying, and rearing larvae on these field-aged leaves. At 7 days after spraying, diamide insecticides exhibited robust efficacy, with larval mortality of 92%–100% across all treatments. At 16 days after spraying, the efficacy varied among insecticides: flubendiamide achieved 96% mortality, tetraniliprole and chlorantraniliprole reached 87%, cyclaniliprole resulted in 57%, and cyantraniliprole achieved 16%. Flubendiamide maintained a high larval mortality rate of 92% even after 37 days. No diamide insecticide was effective when larvae were reared on leaves from terminal shoots that emerged after spraying and were collected at 16 days after spraying. The residual efficacy of diamide insecticides in the field appears to depend on the differential potency of these insecticides and the seasonal variations in apple tree shoot development.

  • 小笠原 南美, 石栗 陽一
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 92-96
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    青森県では2019年,2021年および2022年に収穫されたリンゴ果実のがくあ部やこうあ部にトビムシ類が侵入する問題が発生し,そのほとんどはヤマトウロコトビムシと同定された.7月から11月上旬までリンゴの枝幹に面ファスナーのトラップを巻き付けたところ,トビムシ類は7月から捕獲され,9月下旬以降に増加した.リンゴ果実においては中生種から晩生種の侵入果率が高かったことから,侵入は越冬が目的であると考えられた.また,リンゴの赤色系品種に比較して黄色系品種で侵入果率が高い傾向が認められた.トビムシ類は生息場所となる粗皮の形成が多い樹幹下部で生息密度が高くなるため,発出高が低い側枝に着果している果実への侵入率が高くなると考えられた.

  • 舟山 健, 高橋 佳大
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 97-99
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    In orchards, the density of specialist phytoseiid mites, including Neoseiulus womersleyi, typically increases only after spider mite numbers reach damaging levels. To effectively employ them for Tetranychus urticae control, overcoming this time delay is imperative. Spiracle-blocking insecticides, which are benign to phytoseiid mites, hold promise as compounds that can be combined with N. womersleyi to rapidly suppress T. urticae. In 2020 and 2021, we conducted a comparative study between two apple orchards: orchard A, where propylene glycol monolaurate was applied 2–3 times upon the initial appearance of N. womersleyi, and orchard B, where the compound remained unsprayed. The results revealed significantly shorter periods until T. urticae suppression in orchard A compared with orchard B in both years. Moreover, the total counts of T. urticae occurrences in orchard A were significantly lower than those in orchard B for both years.

  • 髙橋 佳大, 中村 傑, 中村 淳
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 100-103
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    福島県では,2021年にツヤハダゴマダラカミキリの侵入を確認した.本種は,海外においてリンゴ等果樹への寄生が報告されており,寄生リスクを評価する必要がある.そこで,2022年に本種の発生消長を福島市の街路樹(カツラ15本,カエデ9本,サクラ1本)で調査するとともに,リンゴへの寄生リスクを調査した.成虫は主としてカツラで8月~9月上旬にかけて確認し,その間新しい後食・産卵痕もみられた.また,本調査以外に福島市内のトチノキで7月下旬に成虫を確認したことから,福島県では本種の成虫は7月から9月頃まで発生していると考えられる.また,リンゴへの放虫試験の結果,成虫はリンゴを後食して生存し,産卵することが確認されたことから,本種はリンゴを加害するリスクがあると考えられた.本県では本種のリンゴへの加害は確認されていないが,リンゴを寄主とした本種の成育や寄主選好性を調査して寄生リスクを明らかにする必要がある.

  • 中村 傑, 吉田 昂樹, 髙橋 佳大, 中村 淳
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 104-111
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    ナシほ場において,市販のミヤコカブリダニ放飼およびカブリダニ類に影響の小さい防除体系(以下,天敵保護防除体系)がハダニ類およびカブリダニ類の発生に及ぼす影響について2020~2022年に福島市で検証した.天敵保護防除体系でミヤコカブリダニを放飼した場合は,ハダニ類の密度は他の区と比較して最も少なく,殺ダニ剤の散布を要しなかった.天敵保護防除体系のみの場合は,要防除密度を超えた年が2年あり殺ダニ剤の散布を行った.天敵保護防除体系ではカンザワハダニ主体の発生でフツウカブリダニが6月から断続的に確認された.慣行防除体系はナミハダニ主体の発生で,ハダニ類の密度が増加した8月以降にケナガカブリダニを中心にカブリダニ類の発生が確認された.ミヤコカブリダニ放飼区ではハダニ類は低密度であったが,調査ではミヤコカブリダニがほとんど確認されなかったことからその要因について明らかにする必要がある.

  • 中島 具子, 山本 優里, 齋藤 睦美, 横山 克至
    2023 年 2023 巻 74 号 p. 112-117
    発行日: 2023/12/21
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル 認証あり

    山形県では近年,畜産経営の安定化のため飼料用トウモロコシの作付面積が増加傾向にある.トウモロコシは斑点米カメムシ類として問題となっているアカスジカスミカメの寄主植物の一つであることから,飼料用トウモロコシにおける本種の発生推移について調査した.飼料用トウモロコシの雄穂について払い落とし調査を行ったところ,アカスジカスミカメの主に雌成虫と幼虫が確認された.また,払い落とし後の雄穂を25°C,16L : 8Dで6日以上管理したところ,アカスジカスミカメの幼虫が確認されたことから,雄穂に産卵していると考えられた.

    雄穂に産卵されたアカスジカスミカメが飼料用トウモロコシのみをエサとして発育可能か調査したところ,その子実が露出している場合は多くの個体が羽化したものの,そうでない場合の1株当たりの羽化率は低かった.

講演要旨
feedback
Top