北日本病害虫研究会報
Online ISSN : 2185-4114
Print ISSN : 0368-623X
ISSN-L : 0368-623X
2012 巻, 63 号
選択された号の論文の51件中1~50を表示しています
特別講演
報文
  • 山田 真孝, 鈴木 洋平, 岡崎 一博, 小泉 信三
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 17-21
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    発生予察事業におけるイネの穂いもち被害調査を簡便で効率的に実施できるよう,達観による簡易な穂いもち調査法を検討した.浅賀(1981)に準じて設定した階級値に基づき,1㎡単位または株単位で被害籾割合を求める達観調査法は,調査結果と収量の間に負の強い相関が認められた.また,達観調査法は現行調査法と比較して調査者による調査結果のばらつきが懸念されるが,事前に地域の主要品種の生育情報を把握することにより,現行調査法と比較してやや信頼性は低かったが,各調査者の調査結果の間に強い相関が認められた.本調査法は簡便で調査時間も大幅に短縮できるため,病害虫防除所等の巡回調査において,穂いもちの地域的な発生状況を迅速に把握するために有効であると考えられた.

  • 小林 隆, 兼松 誠司, 関矢 博幸
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 22-26
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    有機栽培に使用できるケイ酸資材(ケイカル,ソフトシリカ)のいもち病回避効果について有機栽培圃場試験で定量的に評価した.ケイ酸資材無施用の有機栽培区の葉いもち被害度を基準とした防除価は慣行防除区の82.1 に対し,ケイカル区69.5,ソフトシリカ区46.2 となり,ケイカル区施用には一定の効果がみとめられた.また,有機圃場土壌を用いたポット試験では,低温燃焼でケイ酸溶解性の高い籾がら焼却灰15g/pot 施用で,ケイカル9g/pot と同等の葉いもちおよび穂いもち防除効果がみとめられた.

  • 山名 利一
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 27-31
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    At Kitami Agricultural Experiment Station, the high-ridge cultivation(HRC)method is used under field conditions to test the resistance of winter wheat and the effect of fungicides to Sclerotinia snow mold caused by Sclerotinia borealis. It has been considered that the HRC method eliminates other snow molds concurring with S. borealis. However, recently other snow molds may be eliminated using specific fungicides. S. borealis has occurred less often in recent years owing to climatic changes in winter but still remains an important disease in Kitami. In this report, I critically reassessed the effectiveness of the HRC method in terms of temperature and disease severity. The HRC method reduced soil temperature,increased frost damage in plants, and promoted the incidence of S. borealis. Under a persistent snow cover,the ground temperature in HRC was approximately −1℃, which favored disease occurrence. The disease occurred severely in HRC, whereas there was little occurrence in the control level-row cultivation. In conclusion, the HRC method is effective in increasing the severity of the Sclerotinia snow mold and it enables consistent occurrence of the disease despite recent warm winters.

  • 東岱 孝司
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 32-36
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    アズキ茎腐細菌病発生圃場より得られたアズキ種子を播種したところ,初発は第一本葉が展開した植物体の初生葉に認められた.その後,二次伝染により発病株が増加し,播種後50 日までに発病株率は100% に達した.茎葉の発病度とアズキ子実重との間には有意な負の相関が認められ,本病の発生により,着莢数および百粒重が減少し,さらに,屑粒率が増加することにより減収すると推察された.また,開花期の茎葉発病度が50 以上の場合,子実重は30~50%以上減少した.一方,本病の発生の早晩よりも,病勢の伸展による重症化が早まるほど減収し,特に開花期前に茎を半分以上取り囲む病斑形成に至ると子実重は著しく減少した.以上のことから,アズキ茎腐細菌病はアズキ生産において重大な阻害要因であることが明らかとなった.

  • 藤根 統
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 37-41
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    北海道においてジャガイモ疫病による塊茎腐敗に対する薬剤の効果を的確に判定するための試験条件を検討した.その結果,1.ばれいしょは塊茎腐敗の発生が多くなる8 月末以降の低地温期に試験可能である中晩生~晩生品種を用いること,2.試験薬剤の散布開始時に均一かつ十分量の伝染源を確保するため,疫病初発期から8 月初旬までマンゼブ水和剤もしくは銅剤による圃場全面防除を行うこと,3.無処理区の早期枯凋による判定不能を回避するため,塊茎腐敗に対して効果の低いマンゼブ水和剤の区を比較対照区として設けること,これら3 点を考慮した試験設計が必要と考えられた.上記設計に基づき実施した3 カ年の試験では,供試薬剤の塊茎腐敗に対する防除効果を安定して評価できた.供試薬剤のうち,アミスルブロム水和剤とシアゾファミド水和剤は効果が認められ,シモキサニル・TPN 水和剤は効果が低く,マンゼブ水和剤は実用的な防除効果は無いと判断された.

  • 清水 基滋
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 42-45
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    ジャガイモ粉状そうか病菌の湿熱条件下での死滅条件について検討した.本病罹病塊茎表皮の病斑部分を堆肥化熱で得られる温度帯で加熱処理後,水耕培養したトマトに接種した.その後,トマト根部から特異的プライマーを用いたPCR により本菌を検出し,根部の感染の有無により本病菌の生死を判定した.その結果,複数回の試験で1度も検出されなかった温度と日数の組み合わせは,55℃で17 日,60℃で14 日,65℃で10 日,70℃で4 日,75℃で24 時間で,これらの加熱条件で本菌は死滅したと考えられた.これらの温度帯においても,本菌は他の病原糸状菌等と比較して耐熱性が高いと考えられることから,本病罹病残渣を堆肥化熱で消毒するためには,他の病害虫を消毒する場合よりも高温条件がより長期間得られるよう処理する必要がある.

  • 中山 尊登, 村井 勝
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 46-51
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    バレイショデンプン粕(以下デンプン粕)のサイレージ発酵がジャガイモ粉状そうか病菌(以下粉状そうか病菌)の生存に及ぼす影響を調査した.粉状そうか病菌を人工接種したデンプン粕(以下接種デンプン粕)をペール缶に無接種デンプン粕とともに埋め込んで密封後,温度条件が異なる調査室,ガラス網室またはガラス温室内にそれぞれ静置してサイレージ発酵させた.ペール缶内の底面,側面,上面,中心部に埋め込んだ接種デンプン粕を3,6,9,12 ヶ月後に取り出し,粉状そうか病菌の生存を調査した.その結果,乳酸菌資材を添加し,加温されたガラス温室内で6 ヶ月以上発酵させた接種デンプン粕から粉状そうか病菌は検出されず,死滅したと考えられた.これらのデンプン粕ではpH は3.1 まで低下し,酢酸および乳酸濃度はそれぞれ0.2〜0.4%,1.0〜1.5%に達しており,これらによる複合的な作用が粉状そうか病菌の死滅の一因と推測された.

  • 西脇 由恵
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 52-56
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    トマト褐色根腐病の対策の一つとして耐病性台木利用が挙げられる.2010~2011 年に,トマト褐色根腐病多発圃場において,本病耐病性台木「ドクターK」,「グリーンガード」,「フレンドシップ」および「ブロック」の利用による発病抑制効果およびトマトの生育への影響を調査した.栽培終了時の根部病斑面積率が自根栽培では50~66%であったのに対し,接ぎ木栽培では7~29%となり,台木品種間での差はあるものの根部発病が抑制され,耐病性台木の利用は本病に有効な手段であることが示された.トマトの生育への影響を調査した結果,自根栽培に比較して接ぎ木栽培では茎径が太く,草勢が維持されていた.また,4 月中下旬の低温期に定植する作型では5 月下旬定植の作型と比較して,低段位における自根区と接ぎ木区の茎径の差が大きかった.耐病性台木の利用は栽培前期から根部発病が抑制されることにより,草勢低下を回避し,被害を軽減していると考えられた.

  • 近藤 誠
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 57-59
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    宮城県内に分布するチオファネートメチル・ボスカリド・ストロビルリン耐性キュウリ褐斑病菌に対する各種薬剤の残効期間をポット試験により調査した.ここでは11 薬剤について検討し,防除価85 以上の薬剤を残効があるものと判断した.その結果,少なくとも7 日間十分な残効を示すのはイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤,ジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤,ジエトフェンカルブ・プロシミドン水和剤,メパニピリム水和剤であった.また,より長期(少なくとも10 日間)の残効が認められるのは,ポリカーバメート水和剤,フルジオキソニル水和剤,マンゼブ水和剤,TPN 水和剤であった.一方,本病原菌の感染成立後における防除効果は,いずれの薬剤も低かった.

  • 岩舘 康哉
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 60-64
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    2006 年8 月,岩手県一関市で栽培される露地夏秋作型の自根キュウリにおいて,地上部が萎凋し,根部が褐変腐敗するとともに直径0.3~0.5mm,黒色の子のう殻の着生を認める症状が確認された.分離菌の形態的特徴を調査した結果,本症状は,Monosporascus cannonballus によるキュウリ黒点根腐病と判断された.キュウリは通常カボチャ台木に接ぎ木して栽培されることから,カボチャ台木品種に対する分離菌の病原性について検討したところ,供試した3 種の台木品種いずれも自根キュウリに比較し発病程度が低かった.さらに,県内で夏秋作型栽培後のキュウリ根部から病原菌の分離を行い本病の発生実態を調査した結果,本病原菌はカボチャ台キュウリ栽培圃場からは検出されなかった.以上から,本病は自根キュウリ栽培では問題となるが,カボチャ台木を用いた接木栽培の場合は発生がない,あるいはほとんど問題にならないと思われた.

  • 宍戸 邦明, 鈴木 洋平, 木村 善明, 永坂 厚
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 65-69
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    キュウリホモプシス根腐病の圃場汚染程度を評価し,土壌消毒の要否判断する生物検定法を開発するため,検定に適した品種および温度条件について検討した.その結果,メロン品種「アールスナイト夏系2号」は,萎凋症状が早期に発生することや根部にホモプシス根腐病の特徴的な症状である偽子座が明瞭に発生すること,つる割病抵抗性を有することから検定品種として有望と考えられた.温度条件については,萎凋株の発生が多く根部の発病も多い20℃から25℃が検定適温であった.30℃以上の条件では発病が少なくなることから検定には不適と考えられた.

  • 近藤 亨
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 70-73
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    2011 年7 月,青森県つがる市のメロン(品種「レノン」,「タカミ」)においてウイルス症状が発生した.発病株では,上位葉に黄化,萎縮,モザイク,中~下位葉に黄化,葉脈えそ,葉枯れ,時には茎,葉柄のえそや果実のネット形成不良が認められた.分離ウイルス株について各種植物に対する病原性および病徴,および遺伝子解析により推定されたアミノ酸配列の相同性を調査した結果,病原ウイルスはキュウリモザイクウイルス(CMV)-ラゲナリア系と同定された.北海道・東北地域におけるCMV- ラゲナリア系によるメロンのモザイク病は初めての報告である.

  • 小野寺 鶴将, 田縁 勝洋, 鳥越 昌隆
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 74-77
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    北海道十勝地方のナガイモほ場において,採種体系別にヤマノイモえそモザイク病の発生状況を調査した.その結果,いずれの採種体系とも,採種ほにおいて潜伏感染が起きていた.しかしながら,一般ほにおけるウイルス保毒種いもの混入割合を示す7 月末~8 月上旬の発病株率は,採種体系により差が認められた.発病株率が最も低かった採種体系は,アブラムシ防除および発病株の抜き取り処分を実施し,一般ほから採種ほを隔離して栽培する体系であった.また,潜伏感染は,一般ほに持ち込まれる保毒種いものうちの大きな割合を占め,抜き取り処分ができないことから,本病の発生を抑制するには,採種ほへの感染圧を高めないよう,採種ほにおいてアブラムシ類の防除と発病株の抜き取りを実施することに加え,保毒源が多い一般ほから採種ほを隔離することが重要と考えられた.

  • 高橋 智恵子, 月星 隆雄
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 78-81
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    2010 年8 月,宮城県名取市内のセリ圃場(種田)において,茎葉の地際部が褐変し,立枯れる症状が発生した.罹病したセリ株は地表面に覆い被さるように重なり合い,株元や地表面には淡褐色,球形の菌核が多数確認された.罹病した茎葉および菌核からSclerotium 属菌が高率に分離された.これをセリ健全株に接種したところ,原病徴が再現され,発病部位からは接種菌が分離された.分離菌は培養特性,形態的特徴,rDNA-ITS 領域のPCR-RFLP 解析によりSclerotium rolfsii Saccardo と同定された.本菌によるセリの病害は国内では未報告であるため,本病をセリ白絹病(新称)と呼称することを提案する.

  • 高橋 智恵子, 稲生 栄子
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 82-86
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    近年,宮城県内のセリ産地(種田)において問題となっているセリ菌核病,白絹病および各種雑草に対する蒸気土壌消毒の効果を検討した.試験は11 月上旬に気温16.1℃,地温12.4℃,土壌水分約30%の条件下における畑転換圃場で行い,土壌表面を被覆したビニール膨張後,約3 時間の蒸気土壌消毒を行った.その結果,地表面からの深さ15cm 位置の地温は70℃で15 分あるいは60℃で255 分持続し,埋設したセリの菌核病および白絹病の菌核,セリ圃場の主要雑草種子および塊茎に対して高い死滅効果が認められた.以上のことから,転換畑を対象とした蒸気土壌消毒は,深さ15cm までの作土層中におけるセリ土壌病害,主要雑草の同時防除対策として有効であると考えられた.

  • 三澤 知央, 西川 盾士, 栢森 美如
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 92-96
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    A leaf spot disease of strawberry plants(cv. ‘HS-138’)has been observed in southwest Hokkaido, Japan since 2003. An Alternaria species was isolated from diseased leaves. We studied the pathogenicity and morphology of the Alternaria isolate. Typical symptoms were reproduced in cv. ‘HS-138’ and ‘Morioka-16’but not in the other three cultivars by inoculation. Conidia formed on PCA in chains of 4-9, and lateral branches were absent or uncommon. They were brown to olive brown, ovoid to ellipsoidal or obclavate, 12-65.5 × 5.5-15.5μm with 0–9 transverse and 0–6 longitudinal septa. False beaks were short in 1-2 cells. The conidiophores were 20-82.5 × 3-4.5μm. The morphology and restrictive pathogenicity of the causal fungus were identical to those of the strawberry black leaf spot pathogen. However the causal fungus was clearly different from A. alternata sensu Simmons 1999 in having large conidia and short unbranched chains. This is the first report on the occurrence of black leaf spot in a strawberry cultivar other than cv. ‘Morioka-16’ in Japan.

  • 岩舘 康哉
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 97-99
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    岩手県の主要な四季成り性イチゴ品種3 種の萎黄病抵抗性を比較した.その結果,萎黄病抵抗性が強い順に ‘エッチエス-138’ ,‘なつあかり’,‘デコルージュ’ であった.‘なつあかり’,‘デコルージュ’ は,本病による枯死株の発生が多く,高い発病度を示したことから,本病抵抗性は弱いと思われた.

  • 鈴木 洋平, 宍戸 邦明, 山田 真孝, 岡崎 一博
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 100-103
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    酸性土壌のpH 矯正効果を有する石灰資材の一つである転炉スラグ資材(ミネックス社製「てんろ石灰」)を用いて土壌pH をアルカリ性側に矯正することでイチゴ萎黄病の発病抑制が可能であるかを検討した.野菜育苗用の培土(育苗時pH5.1~6.3 で推移)およびそれに矯正目標pH7.5 として転炉スラグ資材を施用した培土(育苗時pH5.5~7.6 で推移)で健全なイチゴ苗(品種「ふくはる香」)を約170 日育苗後,これらをイチゴ萎黄病菌の人工汚染土に移植した.その際,一部の汚染土については矯正目標pH7.5 およびpH8.0として転炉スラグ資材を施用して土壌pH 矯正を行った.その結果,汚染土の土壌pH を矯正した区(試験期間はそれぞれpH7.4~8.0,pH8.0~8.4 で推移)では,未矯正の汚染土(試験期間はpH5.6~6.0 で推移)に移植した区と比較して発病が抑制された.なお,移植用の汚染土のみをpH 矯正した区よりも,育苗時の培土と移植用の汚染土の両方をpH 矯正した区の方が発病抑制効果はやや高い傾向にあった.次に,前述したものと同様の培土および土壌pH 矯正した培土で健全苗(品種「ふくあや香」)を約110 日育苗し,移植直前に浸根接種により萎黄病に感染させ,土壌pH の異なる培土に移植した.その結果,pH 未矯正の培土(試験期間はpH5.7~6.4 で推移)に接種苗を移植した場合に比べて,土壌pH を矯正した培土(試験期間はpH6.9~7.6 で推移)に移植した接種苗は発病がわずかに抑制される程度であった.また,育苗時の土壌pH の違いは発病に影響しなかった.以上のことから,転炉スラグを用いた土壌pH 矯正は,イチゴ健全苗を移植する場合に萎黄病の発病抑制に有効であることが示唆された.

  • 山本 英樹, 菊地 英樹, 千田 峰生
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 104-106
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    A survey of viruses occurring in gentian plants in Akita Prefecture, Japan was carried out. RT-PCR assays revealed that Broad bean wilt virus 2 chiefly occurred, and that Gentian mosaic virus and Cucumber mosaic virus were also often detected. Although plants infected with Clover yellow vein virus(ClYVV)were seldom observed, they showed severe necrotic symptoms and developed into wilted stunts. Thus,ClYVV would have deleterious effects on their commercial value, and particular attention should be paid to the viral epidemics. Meanwhile, no Bean yellow mosaic virus, Impatiens necrotic spot virus or Tobacco rattle virus were detected from any samples.

  • 山本 英樹
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 107-109
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    A method of multiplex RT-PCR analysis for detecting Broad bean wilt virus 2, Clover yellow vein virus and Cucumber mosaic virus, which was reported by Kuroda et al.(2002),was modified to simultaneously detect Gentian mosaic virus with the three viruses. Total RNAs were extracted from gentian plants singly infected with each of the four viruses; double, triple and quadruple mixtures were also prepared. After cDNA was synthesized from each sample using four antisense primers(BBR, ClYR, CMR and GeMV2437),multiplex PCR with four primer set(s BBF/BBR, ClYF/ClYR, CMF/CMR and GeMV2222-/GeMV2437)was carried out. The appropriate fragment corresponding to each virus species was amplified. When this method was applied to various kinds of naturally infected gentian plants, the four viruses were properly detected.

  • 赤平 知也, 山本 晋玄, 中村 仁
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 110-114
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    2010 年9 月に青森県平川市の現地リンゴ園において,主枝が衰弱し,主枝から発出した新梢では葉が裏側に湾曲して葉巻症状を呈する樹がみつかった.発生樹はいずれも地表面に露出した根部が大きく損傷し,一部は腐朽していた.腐朽組織上にみられた灰色パッチ状の菌塊にはジグザグ状に伸びる分生子形成細胞とそこからシンポジオ型に形成される分生子が観察された.腐朽組織からはPDA 培地上で白色,菊花状の菌叢を示す菌が高率に分離され,この菌をリンゴ樹に接種すると,病徴が再現され,接種菌が再分離された.腐朽組織における分生子柄・分生子の形状および形成様式,さらに分離菌の菌叢性状から,本病をGeniculosporium sp. によるリンゴ葉巻萎縮病(Apple Leaf-roll Dwarf)と同定した.青森県における本病の発生確認は初めてである.

  • 伊藤 大雄, 上原子 毅, 二ツ森 祐里, 泉 荘
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 115-120
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    殺菌効果のある代替防除資材として食酢あるいは酸性水のみを年間14 回散布する防除体系の下で,リンゴの有機栽培を2年間実施し,各種病害の発病程度と,果実収量ならびに果実品質への影響を調査した.食酢のみを散布した試験区(食酢区)では,毎年黒星病,褐斑病,すす斑病ならびにすす点病が多発し,試験終了翌年も高い発病率を示した.一方,酸性水のみを散布した試験区(酸性水区)では,上記4 病害の発病率や落葉率が食酢区より有意に低いか,少なくとも同等に維持されたことから,酸性水は食酢より有効な防除資材であると考えられた.しかし,酸性水区でも年次によって褐斑病やすす斑病が多発した.以上のことから,食酢,酸性水のいずれも単剤連用の防除体系は実用的でなく,他の資材の併用や散布回数増加を検討する必要があると考えられた.食酢区,酸性水区のいずれにおいても,慣行栽培に比べて頂芽花芽率が低下し,果実収量,平均1果重ならびに糖度も低い傾向にあった.

  • 忠 英一, 内藤 誠
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 121-123
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    2009 年に青森県南部地方において「キャンベル・アーリー」の花穂が,灰色かび病により甚大な被害を受けた.要因の一つとして「新梢伸長期」から「開花10 日前」の降雨を伴った低温多湿の気象条件が考えられた.そこで2011 年に「新梢伸長期」,「開花10 日前」および「開花直前」の花穂をそれぞれ採取し,人工的な低温多湿条件下(温度13℃湿度90%)において, 花穂被害の発生経過を調査した.その結果,いずれの時期に採取した花穂も灰色かび病菌が既に付着,または感染していたと推定され,多くの花穂が激しく発病した.以上の結果から「新梢伸長期」から「開花10 日前」頃にかけての降雨を伴った低温多湿条件が,2009 年における花穂被害の多発要因の一つであると結論した.また,「新梢伸長期」から「開花直前」の時期が重要な防除時期であるという従来の知見が再確認された.

  • 高橋 良知, 菊池 英樹
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 124-126
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    イネカラバエに対する有効薬剤を探索するため,数種薬剤の圃場効果試験を実施した.このうち,ベンフラカルブ粒剤(8%)の育苗箱施用は,傷穂率調査での防除価が67(2009 年)および57(2010 年)と高い防除効果が得られ,実用性が見込まれた.傷穂率が12~18%になるような多発生条件下でも減収率を5% 以下にできると推察された.

  • 橋本 庸三
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 127-131
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    割れ籾の発生程度が異なる品種・系統を用いて,北海道の水田においてイネの割れ籾がアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫の発育および産卵数に及ぼす影響を検討した.割れ籾率と幼虫数の間には統計的な相関は得られなかったが,割れ籾が多くなると幼虫密度も高くなる傾向はみられた.また,割れ籾率と産卵数の間に有意な正の相関が認められ,割れ籾が多くなると産卵数が多くなることが圃場レベルで確認された.以上から,割れ籾が多くなると,餌として発育に好適な玄米を吸汁するチャンスが増え,幼虫密度が高まるとともにイネへの産卵数も多くなることが推察された.

  • 岩崎 暁生, 橋本 庸三
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 132-135
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    In August, ethiprole, a phenylpyrazole insecticide(50ppm, 100Liters/10ares)was sprayed several times to control the rice leaf bug Trigonotylus caelestialium in Iwamizawa, Hokkaido. The insecticide was sprayed every 7 to 10 days on four different starting days, August 1, 8, 17, and 22, with the last treatment performed on August 29. In the no-spraying area, many adult bugs were collected in early August up to mid-August by net sweeping. They were considered as those that had migrated from the surrounding area. After August 20, both nymphs and newly emerged adults were collected in small numbers. In the control areas, no or few bugs were collected after the spraying started. A split-hull paddy was observed after mid-August, and its ratio increased thereafter. The percentages of pecky rice caused by the bug for each treatment were 0.29, 0.31, 0.35, and 0.69%; the percentage was 2.67% in the no-spraying area. These results showed that rice grains are injured mainly after mid-August by nymphs and newly emerged adults of the bug and that this period is identical to the increasing period of the split-hull paddy.

  • 横田 啓, 村上 太郎, 大友 令史
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 136-140
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    7~8 月の高温がアカスジカスミカメの発生に及ぼす影響について,有効積算温度に基づく発生消長の推定に加え,予察灯およびすくい取り調査のデータを用いた解析を行った.有効積算温度から推定される2010 年の第2 世代以降の到達時期は,2001 年以降で最も早かった.また,予察灯の誘殺消長より2010 年,2011 年は第3 世代成虫が多く発生していると推定された.さらに,2010 年および2011 年の本田において8 月下旬に再びアカスジ成虫の増加が認められた.以上のことから,7月から8月にかけて高温の年は第1 世代以降の発生が早まり,その結果8 月下旬以降の本田での発生密度が増加する可能性が高いと考えられた.

  • 村上 太郎, 大友 令史, 横田 啓
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 141-144
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    現在,岩手県病害虫防除所でおこなっているアカスジカスミカメの発生予察は,すくい取りと予察灯により調査をおこなっている.これら既存の調査と,合成性フェロモン剤を用いたトラップ調査を比較し,合成性フェロモン剤の有効性を検証した.本研究の合成性フェロモン剤を用いたトラップ調査では,すくい取りや予察灯に比べて,アカスジカスミカメの誘殺数が非常に少なかった.一方,予察灯とフェロモントラップの消長を比較すると,ピークは概ね一致し,そのピークは,有効積算温度による各世代の羽化盛期と一致した.

  • 横山 克至, 中島 具子, 佐藤 智浩, 梁瀬 正裕
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 145-149
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    近年,山形県では水稲害虫フタオビコヤガが発生拡大しており,地形の複雑な山形県においては,同一地域内においても標高の違いに起因する気温経過の違いにより,本種の発生時期に違いが認められる.そこでメッシュ気温データによって本種の発生時期を推定する方法について検討した.メッシュ気温データ(東北農業研究センター提供)および近傍のアメダス気温データを用い,本種の発育零点および有効積算温度により,越冬世代~第2世代の羽化時期を推定し,フェロモントラップ調査による雄成虫誘殺盛期と比較することにより山形県内における適合性を検討したところ,メッシュ気温データを用いることにより高い適合性が得られた.

  • 三田村 敏正, 荒川 昭弘, 岸 正広, 山田 真孝, 岡崎 一博
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 150-156
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    Aquatic insects in paddy fields collected using underwater light traps were investigated in Fukushima prefecture. 10, 118 individuals(6 orders, 18 families)were collected from 2008 to 2011 in six areas. Using underwater light trap was more effective than dipping a D-flame hand net for individual collection in seven taxa: Guignotus japonicus, Noterus japonicus, Peltodytes intermedius, Hydrophilidae spp., Ranatra chinensis,Microveliinae spp., and Baetidae spp.. For the six taxa: Lissorhoptrus oryzophilus, Notonecta triguttata,Sigara spp., Appasus spp., Zygoptera spp., and Trichoptera spp., no significant differences were found between the use of light traps and that of hand nets. Seasonal changes in the number of several species were apparent in the case of using underwater light traps. These results indicate that underwater light traps are effective for surveying biodiversity in paddy fields.

  • 伊藤 賢治, 奈良部 孝
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 157-159
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    ジャガイモシストセンチュウ(PCN)の捕獲作物であるハリナスビの短期間栽培におけるPCN 密度低減効果を調査した.ハリナスビを6 月中旬に播種した場合,結実前までの短期間(67 日間)の栽培は,標準的な118 日間の栽培に比べると効果は低かったが,対照のエンバク野生種区に比べるとPCN 卵密度を有意に低下させた.北海道の秋播きコムギ栽培後への導入を想定した8 月下旬定植,60 日間栽培では,卵密度は35~50%に減少した.栽培方法の改良等によってさらなるPCN 密度低減が期待できると推察された.

  • 髙篠 賢二, 伊藤 正仁, 小西 和彦
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 160-164
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    バレイショの畝間にリビングマルチとしてエン麦野生種「ヘイオーツ」を植栽した(LM)区と慣行栽培(C)区を設け,ピットフォールトラップで採集されたゴミムシ類を比較した.LM 区ではキンナガゴミムシなど3 種のゴミムシ類がC 区と比較して有意に多く採集され,ヘイオーツLM により一部のゴミムシ類の圃場内生息数が増える可能性があることが示された.また,多くの種は畝間のトラップに多く採集されたのに対して,キンナガゴミムシのみは畝上のトラップで多く採集された.

  • 狐塚 慶子, 加進 丈二, 畑中 篤
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 165-170
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    宮城県内のイラクサ科植物群落におけるウコンノメイガの越冬状況とダイズほ場における発生実態について調査した.越冬状況調査の結果,5 月下旬~6 月上旬に採集したウコンノメイガ越冬幼虫の齢期構成は,4~6 齢が主体であったことから,宮城県の広範囲で越冬していると推察された.越冬幼虫の飼育経過では,寄生蜂による死亡頻度が高かった.野外から採集したウコンノメイガ越冬幼虫からコマユバチ科3 種とヒメバチ科1 種の寄生蜂が確認され,コマユバチ科のメイガヒゲナガコマユバチによる寄生頻度が最も高かった.2008~2011 年に行ったダイズほ場における発生実態調査の結果,ウコンノメイガによる葉巻は宮城県全域のダイズほ場で発生しており,山沿いの地域で発生量が多かった.

  • 岩崎 暁生, 高林 透, 大沼 千佐子 , 三宅 規文
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 171-176
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    In several kidney bean fields in Hokkaido, adult bean weevils, Acanthoscelides obtectus, were observed staying on nearly or fully mature pods in late July and early September. The weevils were discovered only in the vicinity(less than 100 m)of residential areas among the fields investigated. On the other hand,no weevils were discovered in farm areas more than 1 km away from nearby residential areas. No weevils emerged from infested seeds stored at 0℃ for more than 35 days or stored in unheated storehouses throughout winter. These suggest that the weevils can survive winter only in heated houses in Hokkaido,where winter is cold. 7.6% and 0.4% of kidney beans harvested from two fields in the Ishikari and Iburi districts, respectively, were infested. The numbers of exit holes per infested seed were 1-9 and 1-29, with averages of 3.9 and 5.4, respectively. In these fields, the oviposition periods estimated from the adult emergence and effective cumulative temperatures, 526.3 degree-days above developmental zero, 12.8℃,were from August 4 to September 1, and from August 4 to September 9, respectively.

  • 櫻井 民人, 勝山 直樹, 津田 新哉
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 177-180
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    施設栽培シシトウにおいて害虫アザミウマ類に対するアカメガシワクダアザミウマの効果的な放飼頭数を検討した.ポット株へのミカンキイロアザミウマ成虫の放飼7 日後,アカメガシワクダアザミウマ成虫を異なる頭数(4,6,8 頭/株,各区雌雄同数)で放飼したところ,ミカンキイロアザミウマの密度はすべての放飼区で対照区(天敵無放飼区)に比べて低く維持されたが,4,6 頭放飼区では8 頭放飼区に比べてミカンキイロアザミウマ密度が時間の経過とともに上昇した.シシトウ被害果の発生も同様であった.アカメガシワクダアザミウマは6,8 頭放飼区で多く観察されたが,成虫密度は6 頭放飼区より8 頭放飼区で高い傾向があった.これらの結果は,施設栽培シシトウにおいてミカンキイロアザミウマ密度を低く維持するためには,アカメガシワクダアザミウマを株あたり8 頭放飼し,成虫密度を高く維持することが効果的であることを示している.

  • 宮田 將秀, 宮本 武彰, 山中 聡
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 181-183
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    ミカンキイロアザミウマに対して,昆虫病原糸状菌Metarhizium anisopliae 菌粒剤を土壌に処理した場合の防除効果を施設栽培のナス圃場で検討した.Metarhizium anisopliae 菌粒剤をナスの株元に処理した場合,ミカンキイロアザミウマ密度の抑制効果は遅効的に現れ,処理初期の効果は低かったが,処理23 日後はベンフラカルブまたはジノテフランの各粒剤の定植時処理に比べて効果は高かった.また,Metarhizium anisopliae 菌粒剤の処理にベンフラカルブまたはジノテフランの各粒剤の定植時処理を組み合わせると,菌粒剤の効果がやや低かった栽培初期の密度抑制効果を補うことができた.

  • 武澤 友二
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 184-188
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    空知および上川地方の野菜類における合成ピレスロイド剤抵抗性ネギアザミウマの発生実態を明らかにするため,合成ピレスロイド剤抵抗性に関わるナトリウムチャネル遺伝子型の解析をおこなった.採集した約42%の個体が抵抗性のtype III かIV であり,これらは80%の圃場から確認された.感受性のtype IまたはII は産雌性単為生殖系統のハプロタイプ13 と14 から,type III はほとんどが産雄性ハプロタイプから,type IV は産雌性のハプロタイプ16 から確認された.

  • 増田 俊雄, 吉松 慎一, 渡辺 仁志
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 189-192
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    モトグロヒラタマルハキバガはセリの茎葉に食入して加害する害虫であり,年間4 世代以上発生すると考えられる.産卵は茎葉上に行われ,幼虫は5 齢を経過して蛹化する.本種によるセリの被害は幼虫が茎葉内に食入することで,上部の茎葉がしおれて枯れ上がるものである.宮城県内各地で発生が認められ,全国的にも広く分布しているものと推察される.

  • 新井 朋徳, 高梨 祐明, 井原 史雄, 柳沼 勝彦
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 193-198
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    Damage caused by fruit-infesting lepidopterous pests was investigated in mating-disruptor-treated apple orchards in the central region of Iwate Prefecture in 2007 and 2008. The level of fruit damage was highest from mid-May to June. Insecticide applications about 1 week after leafing( late April)and around petal fall to 10 days after petal fall(late May)were effective in suppressing the damage caused by fruit-infesting lepidopterous pests.

  • 新井 朋徳, 高梨 祐明, 井原 史雄, 柳沼 勝彦
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 199-204
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    The emergence of adult males of Carposina sasakii and their periods of fruit infestation were investigated in apple orchards in Iwate Prefecture where the moth species was controlled using a mating disruptor alone as well as with supplementary insecticides. Fruit damage caused by this pest was not observed when supplementary control was applied, although 2 years after supplementary control had ceased, fruit damage increased to 49.7%. In the orchard where severe C. sasakii damage occurred, fruit damage decreased 2 years after supplementary control was applied during the period of adult emergence.

  • 石栗 陽一
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 205-208
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    Studies of Carposina sasakii, a polyandrous insect, were conducted to investigate the effects of female mating frequency on adult longevity and fecundity. Most females began to copulate on the day of adult emergence at 24℃. Multiple mating occurred in both cases where a female was paired with a different male every day and where a female was paired with a single male continuously. The number of spermatophores received by a female varied from 0 to 3 with pairing periods of 0 to 8 days. An increased number of spermatophores in females did not result in extended adult longevity. There was no significant difference in fecundity between females with one and two spermatophores, whereas females with no spermatophore laid significantly fewer eggs.

  • 石栗 陽一
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 209-214
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    The effects of chlorantraniliprole on Carposina sasakii were examined under laboratory and field conditions. Chlorantraniliprole residues on plastic cups and apples exhibited a slow-acting effect on adult survival, causing an approximately 50% mortality until day 9 after treatment at 22℃. The percentage of unmated females was significantly higher in treated cups than in untreated cups. The total number of eggs laid in treated cups was smaller than that laid in untreated cups. Reduced oviposition by females in treated cups resulted from both an increase in the number of unmated females and a decrease in the number of eggs laid by mated females. Chlorantraniliprole had no ovicidal effect on C. sasakii eggs, but exhibited a moderate larvicidal activity, which prevented neonate larvae from boring into the apples. A field study revealed that two-week interval spraying of chlorantraniliprole was highly effective for controlling C. sasakii, which was probably brought about by lethal effects on adults and neonate larvae in combination with adverse effects on the reproductive success of adults.

  • 羽田 厚
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 215-217
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    岩手県内のリンゴ園地に生息するカブリダニ類を2年間にわたり調査した.調査した全ての地点でケナガカブリダニの生息を確認した.ケナガカブリダニおよびフツウカブリダニは,全県的に生息が確認された.ミヤコカブリダニは県中部および県南部で生息が確認されたが,優占している園地は県南部でのみ確認された.園地間,年次間の差はあるものの,ケナガカブリダニは,主として8 月以降増加する傾向が認められた.

  • 田口 茂春
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 218-222
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    ヒメボクトウ幼虫に対する天敵線虫殺虫剤(スタイナーネマ・カーポカプサエ剤)の改良樹幹注入処理法を考案し,2010 年秋期と2011 年初夏期および秋期に,本種の発生がみられる現地ニホンナシ園にて防除効果を検討した.幼虫が寄生している枝に人工的な直線状穿孔を作成し,シリンジを用いて薬液を注入した(以降改良樹幹注入処理と略)ところ,2010 年,2011 年とも秋期処理で高い防除効果が得られたが,2011年の初夏期処理では効果が劣った.これは幼虫の発育ステージの差に基づくものであると予想されるが,今後も検証が必要と考えられた.また本種の加害を本剤のみで制御するのは困難と考えられ,他の剤と組み合わせた総合的な防除法を構築する必要がある.

  • 村井 智子, 成田 治
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 223-226
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    青森県南部地方においてスモモ園で発生しているシンクイムシ類による被害果には,主にスモモヒメシンクイ及びモモシンクイガの幼虫が寄生していた.2009~2011 年にスモモ園に設置した性フェロモントラップには,スモモヒメシンクイGrapholita dimorpha,ナシヒメシンクイGrapholita molesta 及びモモシンクイガCarposina sasakii が誘引された.スモモヒメシンクイは5 月中旬~9 月上旬頃まで誘引され,5 月下旬頃,7 月中旬及び8 月下旬に誘引ピークがあった.ナシヒメシンクイはスモモ果実に対する加害は認められなかったが,スモモ園において5 月中旬~9 月上中旬まで誘引され,誘引ピークは8 月以前は園地により違いがあったが,8 月以降は8 月上旬と9 月上旬であった.モモシンクイガは6 月中下旬~9 月上中旬まで誘引され,7 月中旬と8 月上中旬に誘引ピークがあった.スモモヒメシンクイの誘引数はモモシンクイガより多い傾向があり,ナシヒメシンクイはいずれの地点でも最も少なかった.

  • 渡辺 和弘, 吉武 啓, 堀 由紀子
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 227-229
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    2011年6月16日に,山形県置賜地域の白鷹町でベニバナの茎葉を食害するハムシ類幼虫を採集し,飼育した結果,7 月上旬に成虫が羽化し,ウリハムシモドキAtrachya menetriesi と同定された.ウリハムシモドキ幼虫がベニバナを食害した事例はこれまでになく,初確認と考えられる.突発的で局所的な発生である可能性も考えられるが,今後の発生動向に留意する必要がある.

  • 羽田 厚
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 230-232
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    リンドウホソハマキに対する数種殺虫剤の防除効果を,室内試験により比較した.本種に対する高い効果が以前に確認されているペルメトリン剤は,2010 および2011 年に現地リンドウ圃場2 地点で採取した個体群に対して,卵および孵化幼虫のいずれに対しても効果が低かった.アセフェート水溶剤は,個体群間で効果の差が大きかった.スピネトラム水和剤は殺卵効果が高かった.フルベンジアミド水和剤,クロラントラニリプロール水和剤およびレピメクチン乳剤は,殺卵効果は低いものの,孵化幼虫に対して比較的効果が高く,潜葉痕数を少なく抑える効果が確認された.

  • 白石 昭彦
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 233-237
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    岩手県岩手町内に互いに2km 離れている2 ヶ所の牧野のうち,片方の牧野にのみアブ捕殺用のボックストラップ5 個を設置し,2009~2011 年の間に捕殺されたアブの種類と個体数を調べた.3 年間で17 種類のアブが捕獲された.2009 年は天候不順によりアブ捕獲数は他の2 年より少なかった.毎年,3 種合計で総捕獲数の97%以上を占めたニッポンシロフアブ,アオコアブ,キノシタシロフアブのうちキノシタシロフアブは3年間で捕獲数が約5 分の1 に減少したが,他の2 種類は減少せず,総捕獲数も減少せず,防除効果は得られなかった.

  • 三澤 知央, 泉 咲子
    2012 年 2012 巻 63 号 p. 887-91
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    Leaf blight, damping-off and bottom rot of potherb mustard and komatsuna were found in Hokkaido, Japan in March 2010 and February 2011. Rhizoctonia-like fungi were isolated from diseased portions of both plants. We identified five isolates of the fungi as belonging to the Rhizoctonia solani anastomosis group(AG)-2-1 on the basis of cultural appearance, mycelial growth temperature, hyphal anastomosis and the result of PCR using an AG-specific primer pair. Each of the isolates obtained from leaf blight, dampingoff and bottom rot induced all the symptoms on the original host by inoculation, indicating that all the symptoms are caused by the fungi. We propose that the name of potherb mustard disease caused by R.solani be changed from ‘Shirigusare-byo’ to ‘Rhizoctonia-byo’ in Japanese, because the occurrence of leaf blight and damping-off was confirmed. Sato et al(. 1999)reported the occurrence of komatsuna leaf blight caused by R. solani AG-2-1, and they considered it as a new disease different from damping-off. However,we confirmed that both symptoms are typical of the same disease.

feedback
Top