なぜ物理の世界に進むことになったかという問いに対し,高校時代に素晴らしい物理の教師に出会ったからという答えを,物理の研究者からよく聞きます.しかし,私の場合は,それとはむしろ逆の理由で物理が好きになり,物理の世界に進む
「歴史的物理実験機器と物理教育」は,2016年9月13~16日に金沢大学角間キャンパスで開催された日本物理学会2016年秋季大会において,領域13シンポジウム(9月15日)として行われた.歴史的物理実験機器を主題とするシンポジウ
1.はじめに
旧制第四高等学校(以下,四高と略称)由来の物理実験機器コレクションは,現存する旧制高校由来物理実験機器コレクションで最大のものである.しかし,現在,金沢大学(以下,金大と略
歴史的実験機器の多くは,博物館等で通常は収蔵庫に収蔵されている.時折,展示会で展示されるが,展示後は収蔵庫に戻される.もちろん展示に社会教育的意義があることは確かであるが,果
金沢には旧制四高由来の歴史的な物理実験機器が数多く保存されている.平成10年に大阪経済法科大学の永平氏に同行し,金沢で歴史的実験機器を拝見する機会を得た.非常に興味深く,それ
新潟大学に現存する旧制新潟高等学校と旧制長岡高等工業学校の物理実験機器を整理する中で,同じ旧制学校であるが,「両校の間に類似や共通する実験機器が少ない」ことに気づいた.幸い,
京都大学には,旧制第三高等学校および後の京都大学教養部において物理教育に使用されていた実験機器が多数保存されている.これらは,第三高等学校およびその前身校が明治の初期から昭和
古文書や科学実験機器など所謂“博物資料”に関しては,将来に向けた保存,継承とともに広く社会における公開や活用が求められている.著者らは,これまで明治・大正期に使用された科学実
東京大学の前期教育を担当する教養学部では,助教は原則として責任担当としては講義を担当しないものとされていたが,継続的な人員削減による慢性的な教員不足のなか,物理部会では様々な
1.小学校教員志望学生の現状と調査の目的
全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が実施されて以降,その問題を用いた教員志望大学生の学力調査が試行されてきた.たとえば,小学校教員志望学生は,全国の中学生と同様に,電気
大学の物理の基礎的な実験教育は,通常,学部の1~3年時に実験科目として行われていることが多い.その実験のテーマは全国的にある程度,共通なものが多いが,教育の仕方や履修の仕方は
ヨーロッパの物理教育改革事情については,2010年,本誌において報告を行った1).1996年以降,ヨーロッパの物理教育関係者は,EUの支援により継続的に教育改革プロジェクトに取り組
2016年3月19日 (土)~22日 (火),東北学院大学泉キャンパスで開催された日本物理学会第71回年次大会において,3月22日 (火)9:00~12:30,22aBG会場で,男女共同参画推進委員
2008年から派遣委員会に参加することになり,同行役員として5回の国際物理オリンピック(IPhO)を経験させていただいている.また第1チャレンジ部会には2010年から参加し,実験課
大多喜重明神戸市立工業高等専門学校第33回物理教育研究大会が故郷の新潟で開かれた.そのとき1970年代の授業について感じたことを述べたい.
私の恩師は,「ズバリ!測りましょう.工夫し
開催情報/寄贈書リスト
編集後記
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら