動物心理学年報
Online ISSN : 1883-6283
Print ISSN : 0003-5130
ISSN-L : 0003-5130
8 巻
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • SHINKURO IWAHARA, REIKO MATSUBARA, KYOKO WASHIYAMA
    1958 年 8 巻 p. 1-10
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2010/01/29
    ジャーナル フリー
    Turn alternation immediately following forced turns in the same maze has generally been interpreted by the centrifugal swing concept, while the inhibition concept whether it is movement-produced stimulus inhibition or external stimulus inhibition, has been used in explaining spontaneous alternation between temporally isolated free turns in a simple T-maze. However, to the present authors, there appears no reason why the two phenomena should be differentiated. The purpose of the present study is to test whether the inhibition or the swing concept has generality in explaining the phenomenon.
    Rats were run five trials daily for two blocks of a two days' session under 23 hours of food deprivation. Narrow elevated alleys without walls were used in order to minimize the role of centrifugal swing. The apparatus used are shown in Fig. 1. The inhibition hypothesis predicts response alternation at the choice point after two forced turns and, in addition, spontaneous alternation between two successive free choices is expected as a function of inter-trial intervals. The same results could not be derived from the centrifugal swing concept because of the very nature of the apparatus and inter-trial response alternation could be neither explainable in terms of centrifugal swing.
    Both massed (0″ interval) and spaced (60″ interval) groups showed a tendency to avoid previous forced turns for the total trials as well as for the initial trials. VTE's and body weight did not correlate with the phenomenon. Inter-trial response alternation was found to be more frequent for the massed group than for the spaced group. Color and position habits were carefully eliminated by using two alternate mirror apparatus (Fig. 1). VTE's were unrelated to the opposite-turning tendency. The results in general agreed with the inhibition hypothesis in contrast to the centrifugal swing concept.
  • TATSUHIKO TOMITA
    1958 年 8 巻 p. 11-15
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    According to HULL, incentive motivation (K) is expressed as K = 1 - 10 - aW and according to SPENCE, it is K = f (N, NG, WG, LG, Td, TG?, X1……XN) and its basic mechanism is rG-sG. It has been supposed that the undifferentiated variables X1……Xn contain the quality of incentive and other variable quantities.
  • YOICHI MATSUMIYA
    1958 年 8 巻 p. 17-25
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    1) The purpose of the experiment is to find the principles governing (1) aversive US, (2) respiratory response by “classical” conditioning procedure, (3) restriction of subject's behavior situations.
    2) The subjects were 48 albino rats, CS was light, US was 0.3 mA. AC. through the constant current device, the length of the CS was 1.5 sec. and that of the US was 3.0 sec.
    3) After four days training, the subjects were divided into four groups. In the first two groups (I, II.) the CS and the on-set of the US closed and the latter two groups (III, IV.) the CS and the termination of the US (reduction point) closed.
    4) The results were as follows : the efficiency of the conditioning, I and II > III and IV in the speed of reaching criterion, and II> I and IV, III > IV in intensity of CS. These data show that the essential principle is that of contiguity in that situation stated in 1).
    5) As to the comments made by 1951 Psychol. Review which pointed the defects of the similar experiments as this, this experiment corrected the greater part of the defects.
    6) In the backward-type group, some special responses (Q response) were seen.
  • 佐々木 正伸
    1958 年 8 巻 p. 27-36
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    LASHLEY式跳躍台によるシロネズミの弁別学習において, 弁別刺激にしまの方向及び巾という2つの次元が含まれているとき, ネズミがいずれの次元をより多く学習の手掛りとするかが, どのような先行経験によつてどのように変るかを見るため, LAWRENCE (6) の方法に倣つて継時弁別学習から同時弁別学習への転移という形で実験を行つた。結果としては, 先行訓練で一方の次元を適切, 他方を無変化にしておくと, 前者の方が後の学習でより多く手掛りとして用いられた。又先行訓練で一方の次元を適切, 他方を不適切にした所, やはり前者が後の学習でより多く手掛りとして用いられる傾向があつたが, この場合は統計的には有意味ではなかつた。この結果から先行訓練での適切次元はいわゆる手掛りとしての明瞭性を獲得することが確かめられ, 又不適切な次元も, 無視することを学習されるのではなく, 手掛り明瞭性を少しは獲得するのではないかと考えられる。
  • 岸本 末彦, 中西 重美, 西尾 伸一
    1958 年 8 巻 p. 37-45
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    外界刺激による適応反応過程について, 従来自律神経系機能の交感神経系と副交感神経系の生体自動調節 (AdrenalinとAcetylcholin) を基盤として外部の行動形成過程に如何なる影響を与えるか, の問題について検討して来たが, それらの結果によると一般的に外界刺激によつてその反応過程は最初の数分間は行動量の停滞又は減少の傾向を示し, その後は防禦反応としてW.B.CANNONが提唱した “交感神経→副腎髄質系” 機能の作動によつて行動を促進せしめて適応し, 同時に自律神経系の生体自動調節として両者の関係は不調和状態となつて漸次Homeostasisされ正常状態に回復することが明らかとなつた (1) 。外界刺激に対して適応するためには “交感神経→副腎髄質系” の神経系のみでなくホルモン系も関与するもので, H.SELYEは “脳下垂体前葉→副腎皮質系” 機能の作動することを明らかにし, 我々もACTH及びCortisoneを行動形成過程に導入し検討したが “交感神経→副腎髄質系” と同様に適応の機構であることが明らかとなつた (2, 5) 。ところで外界刺激が加わることによつて防禦するために “交感神経系→副腎髄質系” “脳下垂体前葉→副腎皮質系” 機能に影響を与えるのであるが, それ以前に行動の停滞又は減少現象が現われるのであつて, 何故刺激によつて現われるかの問題について詳細に検討することは有意義であると考えられる。この現象について W. B.CANNONは緊急反応 (emergency reaction) として, またH. SELYEは警告反応 (alarm reaction) として, この期を受身のショツク相と防禦相の抗ショツク相に区分し, 前者は神経系抑圧現象のようなショツク様相を呈し後者は副腎皮質系に及ぼしいわゆる防禦反応を起す時期であることを明らかにしたが, 我々は以上の立場に立つて自律神経系の生体自動調節を基盤としつつ外界刺激による初期反応としての刺激による影響過程, いわゆるStressについて詳細に検討した結果, 耶かの知見を得た。
  • 馬場 道夫
    1958 年 8 巻 p. 47-55
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    The purpose of this experiment was to study the increment of the activity with starvation in relation to sex difference under two conditions ; one the measurement of simple general activity in the expectation of food reward, the other the measurement of running a alley with tread-mill.
    Exp. 1 : General activity of 15 male and 31 female rats. was measured by rotating cage for 5 minutes per day during four weeks. In the first week all the animals were satiated. After the activity level was observed, they were divided into two groups, one experimental and the other control. During the next week the experimental group, 8 males and 16 females, were not given any food but water. In the last two weeks they were satiated again. For control groups the feeding was unrestricted for four weeks.
    General activity of male rats of the experimental group increased in the second half of the period of deprivation. The female showed no significant increment of the activity level (Fig. 1 and Table 1).
    Exp. 2 : Six male and 6 female rats were given five rewarded runs a day for 20 days in a straight-alley (Fig. 2). At the fifth trial of the daily runs they were confined at the middle portion of the alley where their activities were recorded by a tread-mill for 5 minutes. For the first 10 days they were given food of 5 per cent of the body weight per day and satiated on 11th day. Next 7 days the animals were deprived of all food except reward in the goal box and last two days satiated again. For both male and female animals the activity increased steadily as starvation continued (Fig. 3).
    Since there were some differences between two methods of the experiments, each measure was converted into ranked score (Table 2). As Table 2 shows, the increment of the activity in Exp. 2 was greater than Exp. 1. The difference in the activity between two experiments was much significant for female animals.
  • 星 融
    1958 年 8 巻 p. 57-62
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    1) フナムシには顕著な交替性転向反応がみられ, 強制転向角が大きいほど交替率も大である。
    2) 交替率は転向後撰択点に達するまでの時間の増大, または作業量の増大によつて減少する。つまり, 時間と作業量は共に先行転向の効果を'忘却'させる要因として作用していると思われる。
    3) 交替性転向反応は, 左右の足の作業量の違いからおこる現象として説明できる。
  • 小野 嘉明, 植松 辰美
    1958 年 8 巻 p. 63-69
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2010/01/29
    ジャーナル フリー
    本実験ではヒメダカOryzias latipesの〓〓, 〓〓, 〓〓の3種の2個体集団内で認められる社会的行動の季節的変化を調べた。
  • 細田 和雅
    1958 年 8 巻 p. 71-76
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    メダカを被験動物としてSEWARD型潜在学習に及ぼす温度の効果が実験的に検討された。
    実験Iに於いては, 20℃の水温条件下で認知づけられた迷路内手掛りの配置に関する知識の利用に及ぼす水温変換の効果が検討された。認知づけの終了後水温を上げた場合, 動物は適合行動を示し得なかつた。
    実験IIに於いては, 水温の上昇変換によつて生ずる適合行動を示す上での負の効果は, 変換後の絶対温度にもとづくものではなく, 水温を相対的に上昇させるという手続きそのものにもとづくものであることが明らかにされた。
  • 松田 敬
    1958 年 8 巻 p. 77-80
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    1. 鎌倉・鶴岡八幡宮および東京・浅草寺観音堂に群れているハトを観察し, 両者ともに約200羽の群れを写真撮影によつて数え得た。
    2. 八幡宮の場合, 樓門内に営巣するものがほとんどで, 他処から通つて来て群へ入るものはないようである。
    3. 観音堂の場合, 境内に営巣するものより通勤バトの数が多いようで, 特に西方から飛来するものが目立つ。その営巣場所は東本願寺および上野方面と思われるが, 詳細は不明であつた。
    4. ハトが巣箱以外の, 建物各部に営巣して建物を汚損するのを防止するためには, 金網および逆打ちして並べた釘を用いている。
    最後に, この調査を行うに際して, 種々便宜を与えてくださつた鶴岡八幡宮および浅草寺の職員の方々に謝意を表し, 更に丘直通先生および山階鳥類研究所の高島春雄・黒田長久両先生には色々助言を戴いたことを厚くお礼申しあげます。
  • 朝日 稔
    1958 年 8 巻 p. 81-83
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    以上3種の鳴き声について述べたが, ヤギの鳴き声は, 音質に多少のちがいはあつても, これ以上に細分できないと思われる。他の有蹄類についての比較は困難ではあるが, シカについての川村の研究 (9) でも興奮したときの鳴き声をふくめて, 3種類に分けられるようであるし, ウシについては警戒音が不明のようであるが〈モー〉には呼びかけのはたらきを認めうる。これらの点から, この種類は有蹄類についてかなり一般的のものではないのかと思われるが, なお今後の研究を必要とする。
  • 六車 景泰
    1958 年 8 巻 p. 84-88
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
  • 立石 清
    1958 年 8 巻 p. 89-94
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
  • 石原 静子, 馬場 道夫
    1958 年 8 巻 p. 95-99
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    1) 電気刺激の電圧・抵抗条件により痙攣発作の発現率は変化する。
    2) 発作発現の刺激閾値も電圧・抵抗条件により変化する。
    3) 体重の多いほど痙攣発作は発現しにくくなる。しかも通過電流の強さの分布には, 体重による差がない。
    4) 15回の処置期間中体重は減少するものが多く, 少数の動物のみが増加を示した。
    5) 無痙攣発作から後肢まひを生じ死に至る場合は, 条件はさまざまで一定していないが著しい体重の減少後に起るようである。
  • 直線走行路法による予備的検討 (2)
    岸本 末彦, 中西 重美, 西尾 伸一
    1958 年 8 巻 p. 101-104
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
  • 中西 重美, 田中 時子
    1958 年 8 巻 p. 105-109
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
  • 1958 年 8 巻 p. 111-118
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
  • 丘直 通
    1958 年 8 巻 p. 119-120
    発行日: 1958/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top