動物心理学年報
Online ISSN : 1883-6283
Print ISSN : 0003-5130
ISSN-L : 0003-5130
10 巻
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 竹中 治彦, 岩本 隆茂
    1960 年 10 巻 p. 1-10
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    In experiment I, procedure used was similar to Sheffield's except that extinction trials were added. Ss of the experimental group (N=16) were placed in an activity wheel, which was covered with wood box having a flicker light and a feeding mechanism in it. Then the flicker light having the frequency of 1 c/s was presented. After 10 min. the light was turned off and Ss were fed for 60 min., after which they were detained in the apparatus for 30 min. without any stimulus. Ss of the control group (N =16), which were matched to those of the experimental group on the level of activity exhibited in pretraining, were given the same training except that the order of lighting and feeding was exchanged, and the feeding started 10 min. after the onset of each trial. Training was composed of one trial a day for 9 consecutive days. After that, three days of test was given, which consisted of 10 min. lighting followed by 20 min. detention without feeding.
    Records were taken for the amount of revolutions of the activity wheel, in which the unit of measurement was one fifth of 360° revolution.
    In training trials, as shown in Fig. 2 and 3, the amount of activity of the experimental group in the lighting phase was larger than that of the control group both in the lighting phase and in the pre-feeding phase ; in the experimental group, the amount of activity was larger in the lighting phase than in the non-lighting phase ; in each trial for the experimental group the amount of activity in the lighting phase increased as it came close to the feeding phase. And these tendencies were more conspicuous at the later stage of training.
    In test trials, as shown in Fig. 4, the amount of activity of the experimental group in each trial increased gradually during the lighting phase, achieved a peak at about 10 min. after the onset of the trial, and then decreased, in contrast with monotonous decrease shown by the control group.
    In experiment II, the order of lighting and feeding was the same as in experiment I, but lighting time, the amount of food in each presentation, and the number of paired presentation of light and food were different. Lighting time was 20 sec. (cf : 10 min. in exp. I), the amount of food in each feeding was limited to 250 mg. (cf food was given ad lib. in each trial in exp. I), and the number of paired presentation of light and food for one day was 10 (cf : 1 in exp. I). Rats were trained 3 days and tested one day.
    The results of experiment II, as seen in Fig. 5, differed from those of experiment I in training trials. The amount of activity of the experimental group did not differ significantly from that of the control group through the whole training series, and the amount of activity of both the control and the experimental group decreased as the training proceeded in each day. But in test trial, as seen in Fig. 6, again the tendencies of the experimental and the control group were similar to those in test of experiment I.
    We discussed those facts as evidences supporting the hypothesis presented by Sheffield. It seemed that this hypothesis could explain many facts exhibited in ordinary training and extinction process, especially in extinction ; for example, “irrelevant response” suggested by McKintosh, “Humphreys effect” after partial reinforcement, as it was tried by Hulse & Stanley, can be explained by this hypothesis.
  • 竹内 照宗, 斉藤 繁
    1960 年 10 巻 p. 11-21
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    学習課題の困難度とそれに及ぼす正反応電撃の効果を吟味するためにこの実験は企画されたが, 結果は明らかに選択後の正反応電撃が学習を促進的ならしめることを示しMUENZINGERの主張を支持しWISCHNERに否定的である。MUENZINGERと異なる点は電撃の影響性が既に学習初期段階において著明に見出されたこと, 及び, 30-100 μA と30-180μA電撃群間に有意な差がみとめられなかったことで, これにより敏感性にもとづく学習促進機能と電撃の有害刺激によるところの回避機能に関する従来の MUENZINGER仮説に不充分な点をみとめ筆者等は場の認知における知覚体制の分化過程と電撃事態への行動的適応過程とに対応性のあることを指摘して, 電撃に依る促進効果は両過程の調和的な相互関係に依存することを仮定した。
  • 助酵素の役割
    中西 重美, 羽生 隆英
    1960 年 10 巻 p. 23-30
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    以上要約すると
    1) Vitamin B1 20mg/cc 0.1cc補充下にあっては, Stressは殆んどみられず, 適応反応の形成が速やかなることは, Stress時にあって, 助酵素は適応反応と重要に関連しているといえよう。
    2) 複合刺激条件によるStress下では, Vitamin B1が最も適応物質と考えられる。
    3) Vitamin B1, Taurin, Hypoの助酵素の補充濃度と適応反応の形成との関係においては, 函数関係がみられない。
    4) 3) の結果からして, 各助酵素は単独にStressと関与しているのではなく, バランス調節によって, Stress下にあって適応反応と関与しているのであろうと推測される。
    5) 初期反応におけるStressとしての急激な行動量の減少傾向は, Vitamin B1, Taurin, Hypoの濃度, 用量を高めることにより解消される。
  • 岸本 末彦, 中西 重美, 西尾 伸一
    1960 年 10 巻 p. 31-41
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    Problem ; In order to make the stress clear, we studied here the responding process when the stimuli of Adrenalin and Acetylcholin were used, introducing the knowledge of oxidizing and reducing substances of SH and coenzym through G-SH, and taking the homeostasis as a principle.
    Procedure ; Revolving wheel. Animals : 162 NA 2 mice, _??_ 1012 g. Stimuli : oxidizing and reducing substances (Vitamin C, G-SH, Fe2+), coenzym (Vitamin B1, Taurin, Hypo) : 10 mg/cc 0.1 cc respectively.
    The mice's momentum for 15 minutes after injection of oxidizing and reducing substances or coenzyms was recorded by means of the polygraph.
    Responding processes under the condition of (1) repeating stimulation (twice stimulation) or inverse stimulation 10 minutes after Adrenalin or Acetylcholin injection ; (2) that of 20 minutes after Adrenalin or Acetylcholin injection, each under coenzym supplement ; (3) double stimulation of oxidizing and reducing substances and coenzyms ; and (4) systematic stimulation of oxidizing and reducing substances, were investigated.
    Results;
    1) Under repeating stimulation and inverse stimulation 10 minutes after stimulation, Vitamin B1, and Taurin took part in the stress and the adapting process; and under that of 20 minutes after stimulation, Taurin and Hypo took part in. (Fig. 1)
    2) The relations between oxidizing and reducing substances and coenzyms under the stress were as follows : Vitamin ↑ V. B1, Taurin C→Fe2+→G-SH, in repeating and inverse stimulation 10 minutes after stimulation, Vitamin ↑ V. B1, Taurin, Hypo C→Fe2+→G-SH in repeating stimulation 20 minutes after S., and G-SH→Vitamin ↑ V. B1. Taurin. Hypo Vitamin C→Fe2+ in inverse stimulation 20 minutes after S. (Fig. 2)
    3) Under the double stimulation of oxidizing substances and coenzyms, the adapting response was easy when Vitamin C or G-SH was combined with Vitamin B1, and when Taurin and Fe2+ were united with Hypo. (Fig. 3)
  • 単一刺激に条件づけられた色光刺激汎化
    佐藤 方哉
    1960 年 10 巻 p. 43-54
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    71羽のデンシヨバトにより, ハト用スキナア箱を用い, 単一刺激のみの呈示のもとで一次元条件づけがなされた際の色光刺激汎化を, テスト刺激での消去によって吟味し, 「汎化はほぼ可視全波長に及び, その勾配は一様にきわめて緩やかである」との結果を得た。従来の諸実験 (6) (9) (10) での汎化勾配は, いずれも, ここでのそれに比し遙かに急であり, 時には断層を生じているが, この差異の原因としては, 本実験では習得時に原刺激以外の異種刺激 (例えば暗間隔など) が全く導入されていない点が強調されよう。
  • 竹村 研一
    1960 年 10 巻 p. 55-63
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    ニホンザルとタイワンザルにおいて弁別の手がかりを色・形・大きさの順に変えたとき, ある次元について形成されたlearning setがその次元に限られずに object qualityについて形成されており, 他の次元のset形成に知覚的に転移するかどうかをたしかめるため, 道具的反応は一貫して同一にし, 手がかり次元以外は無変化にして WGTA 式の対弁別装置を用いて3頭の動物について実験を行った。個体差はあるが, 色彩弁別から形態弁別への移行の際には成績は一度全く低下した後, 色彩弁別以上の速さで上昇し, 形から大きさへの移行では大きさ弁別の当初から形態弁別とほぼ同様の高い成績で弁別がなされた。
    その結果, (1) 色のsetは形のそれへ知覚的には転移せず, 改めて形の知覚的setが学習されねばならないが, 反応の同一性以外の, 各初期試行の結果が学習すべき弁別に対してもつ明瞭性の増大等の促進的効果を及ぼすこと, また形のsetは大きさのそれに知覚的に転移すること; (2) 従ってサルにとって色と形とは等質なobject qualityではなく, 次元別に区別されること, また少なくとも本実験で用いた大きさ刺激に基いていう限り, 大きさと形とは等質な次元であることがたしかめられた。
  • 山内 光哉, 羽生 義正
    1960 年 10 巻 p. 65-70
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    従来の部分強化の実験においては, 習得試行の終りまでに与えられる総体的な報酬の量 (Rt) が統制群・実験群にわたって等しくないか, または良く統制されてはいなかつた。したがつて部分強化の効果が, 単に部分強化の間歇性 (つまり強化試行がとびとびであること) によるものであるのか, またはRtの差異による摂食反応に違いがあるからか, またはその双方によるものか一義的に決定できなかった。本実験では, 全体の試行数とRtを同一にした部分強化の諸群をつくり, 連続群と比較して部分強化の効果があらわれるかどうかを検討した。シロネズミ49匹を11~13匹ずつに分け, それらの群に次のような処理をおこなった。第I群 (連続強化群) : 強化 (試行の) 率100%, (この場合のRtをペレット30粒とする);第II群 : 50%でRtは同じく30粒 (1回の強化試行で2粒与える);第III群 (普通の50%強化群で各強化試行に1粒); 第 IV群 : 33.3%でRtは30粒 (各強化試行に3粒与える) 。各群は30回の習得試行をおこなった。またいずれも定率強化であった。後に消去がおこなわれた。
    結果は : 習得試行の走行時間には, Rtの同一群, つまり, 第I, II, IV群の間には有意な差は見出されなかったけれども, 強化率が小になるほど走行時間は大になる傾向は見られた。強化率の等しく, Rtの異なる第II群と第III群の間, および強化率と Rt の異なる第I群ど第III群の間には有意な差が見いだされなかった。
    消去抵抗については, 第I, II, IV群の間には有意な差は見いだされず, また第 II 群と第III群の間にも有意な差は見いだされなかつたけれども, 連続強化群である第 I 群と, 強化率とRtが共に第I群の半分である従来の形の50%強化群の間には統計的に有意差が見られた。このことから, 部分強化群の示す大きな消去抵抗は, 間歇性によるばかりではなく, Rtの差異にもよるものではないかということが示唆された。
  • 重久 剛
    1960 年 10 巻 p. 71-75
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    以上の結果から
    (1) US強度の効果は明らかに認められた。
    (2) この効果は試行回数1回, 3回, 5回のいずれの間においても有意である。
    (3) 試行回数の効果は, US強度の比較的高い条件で1回と5回の間にみられた。
    (4) 条件づけ期間中のバー押し補強数のテスト時のバー押し反応に及ぼす影響には顕著なものがある。
    (5) 不可避事態における恐怖条件づけは1試行でも効果は認められた。
  • 野中 美也
    1960 年 10 巻 p. 77-82
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2010/01/29
    ジャーナル フリー
    1. ジュウシマツの〓の第2次性行動について, 単位行動を観察し, モデルを使ってサイン刺激を分析した。
    2. 単位行動として, ダンス, 周廻, 追っかけ, マウンティングが認められた。
    3. 単位行動の展開順序には, 4型認められ, 基本型は, ダンス→マウンティング, と考えられる。
    4. 性行動頻度は, つねに刺激個体が〓であるときが, 〓やモデルであるときよりも高い。また, どの場合にも頻度は, 実験開始後の最初の5分問で最高である。
    5. 刺激個体としての活動性は, 追っかけを除いた他の性行動のサイン刺激とは考えられない。形態についての正確なサイン刺激をきめるためには, もっと色々なモデル実験を企てなければならない。また, 刺激個体としての水平定位の姿態は, マウンティングを誘発する。
  • 八木 冕
    1960 年 10 巻 p. 83-84
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
  • 1960 年 10 巻 p. 86-96
    発行日: 1960/04/28
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top