E-journal GEO
Online ISSN : 1880-8107
ISSN-L : 1880-8107
最新号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
調査報告
  • 谷 優太郎, 柳澤 雅之
    2024 年 19 巻 1 号 p. 1-14
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/26
    ジャーナル フリー

    本研究では,移住起業者の活動に普段は特段の関心を持っていないように見える多数の地域住民の動向に焦点を当て,かつ,トラブル発生時だけでなく,日常生活における関わりから,過疎地域における移住起業者と地域住民の関係を明らかにすることを目的とした.調査地は静岡県南伊豆町の過疎の漁村である.筆者らは集落に滞在し,参与観察とインタビュー調査を実施した.その結果,移住起業者の活動に多大な影響を与えているのが,移住起業者と日常的に接し,集落人口の半数を占める65歳以上の地域住民であることがわかった.トラブル発生時(あるいは発生が予測される時)には,65歳以上の地域住民は些細な態度の違いによる示唆から直接の抗議まで段階的に意見を表明し,トラブルを抑制しようとした.移住起業者と地域住民が安定して共住するためにも,日常的な周囲からの示唆を受け止め,小さなトラブルを教訓として地域社会に配慮することが重要であった.

  • 平岡 太一, 尾方 隆幸
    2024 年 19 巻 1 号 p. 15-28
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/26
    ジャーナル フリー

    隆起準平原は,デービス,W. M. により提唱された概念モデル「侵食輪廻」の1つのステージであるが,日本列島で隆起準平原とされてきた地形の解釈に対する疑問が近年になって提示されており,定量的な地形解析による見直しが必要である.本研究では,隆起準平原と考えられてきた阿武隈高地の小起伏面について,流域の地形解析を行った.解析対象は,阿武隈高地を太平洋に向かって流れる新田(にいだ)川・古道川・夏井川の流域とした.国土地理院のDEM10BデータからGISを使用して河床縦断面を解析し,小起伏面の境界にあたると考えられる地点の標高を抽出すると300~420 mの間であり,特定の地質条件には依存しなかった.地形解析の結果は,各流域をとりまく分水界の標高にばらつきがあること,および新田川・夏井川の上流域では小起伏面の境界が局地的侵食基準面として機能していることも示しており,阿武隈高地の地形を隆起準平原と解釈することは適当ではないと考えられる.

解説記事
  • 坂本 優紀, 鈴木 修斗
    2024 年 19 巻 1 号 p. 29-39
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/06
    ジャーナル フリー

    国内で栽培されたブドウを原料に生産される日本ワインの消費量が増加している.日本ワインは製品としての価値だけでなく,農地の再生やツーリズムなど多方面にわたる地域的影響が期待されている.本稿では国内でも有数の日本ワインの生産量を誇る長野県および塩尻市を事例に,ワインを活用した地域振興策とワインツーリズムの現況を報告する.長野県は2013年に信州ワインバレー構想を計画し,ワイナリーの増加やプロモーション活動に力をいれてきた.2023年にはそれを引き継ぐ信州ワインバレー構想2.0が策定され,ワインを活用した観光や地域づくりへの展開が期待されている.県全体での取組みが進む一方,伝統的産地である塩尻市でもワインを活用した地域振興が市町村合併を契機として行政を中心に推進されるようになった.現在は大規模なイベントの開催などワインツーリズムを推進する取組みが展開されており,第一次産業から第三次産業に渡る活用がなされている.

地理紀行
調査報告
  • 松尾 駿, 澤田 康徳
    2024 年 19 巻 1 号 p. 51-64
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/27
    ジャーナル フリー

    本研究では,アメダス10分値(2010~2020年7,8月)を用いて,夏期多日照日午後の関東地方を対象に,対流性強雨に関する降水強度の時間変化とその地域的特徴を解析した.降水強度の時間変化は,各地点における対流性強雨事例に基づき,降水強度極大(3.5 mm以上/10 min)時とその前後60分間の10分ごとの降水強度別出現頻度割合から類型化した.降水強度の時間変化型の分布から,北関東山地域では降水出現継続時間の長いII型が分布し,平野域では降水出現継続時間の短いI型が分布することが見出された.降水出現開始時~降水強度極大時が短いIII型は,山麓域や平野域に点在し,極大時前・後に小さい強度の降水出現が多く継続時間の長い事例が多いIV型は,平野南東部に分布する.降水強度極大時とその前60分間の降水出現頻度分布から,時間変化型の違いには,降水域の空間スケールや,降水域の移動および発達などの地域性が関わっている可能性があると考えられる.

  • 森田 匡俊, 小野 映介
    2024 年 19 巻 1 号 p. 65-77
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/27
    ジャーナル フリー

    本研究では,国勢調査を用いて1995年から2020年にかけての日本列島における標高別の人口分布の動態を把握した.標高別人口を求めた結果,平均居住標高は1995年以降,一貫して低下傾向にあることがわかった.国勢調査における人口分布の位置精度が向上した2005年以降をみると,平均居住標高が2005年の62.7 mから2020年には58.4 mにまで低下していることや,特に標高40 m以上で人口減少が進む中,標高10 m未満に人口が集中する傾向を把握することができた.2020年時点で,日本列島においては標高10 m未満の低標高地域に人口の約3割に相当する4千万弱の人口が居住していること,全国的にみると低標高地域への人口集中が進む一方で,その傾向には地域差があることも把握できた.都道府県別の標高別人口からは,太平洋ベルト地帯の低標高地域,特に首都圏において人口増加が顕著であること,太平洋ベルト地帯以外の低標高地域においては人口減少が進んでいることがわかった.

  • 畔蒜 和希
    2024 年 19 巻 1 号 p. 78-97
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/27
    ジャーナル フリー

    本稿では,保育労働者によって組織されるオンラインコミュニティに着目し,参加者の職歴や働き方を選択する際の背後にある経験を明らかにすることで,保育労働における多様な働き方の実態について検討した.調査対象者が実践する多様な働き方には,マッチング型ベビーシッター,派遣保育士,託児を個人事業主として請け負う「フリーランス保育士」などが挙げられ,これらを副業・兼業によって実践する事例が多くみられた.多様な働き方が志向される背景には,一般的な正規雇用の保育士としてのキャリアや,保育所での勤務そのものから意識的に距離を置く姿勢が見受けられる.多様な働き方は柔軟性と同時に不安定性も有しており,その実践者は保育労働者全体でみれば少数である.そうした中で,地理的な制約を受けないオンラインコミュニティは,多様な働き方を実践する者どうしの交流の場となっており,自らの経験や知識を共有するための空間として機能している.

  • 芥川 穂高, 矢部 直人, 埴淵 知哉
    2024 年 19 巻 1 号 p. 98-113
    発行日: 2024/03/15
    公開日: 2024/03/16
    ジャーナル フリー

    電子商取引(EC)は,日常の購買行動に変革を起こしている.本研究では,日本国内の食品EC利用者の特徴について,主に空間的拡散仮説と効率性仮説という地理的な側面から検討した.空間的拡散仮説は都市部から地方へEC利用が拡散するという仮説であり,効率性仮説は実店舗へのアクセスが不便な地域でEC利用が多くなるという仮説である.χ二乗検定による全国スケールの分析では,食品ECの利用に有意な地域差がみられ,首都圏での利用が多かった.個人と地域の二つのレベルを考慮したマルチレベル分析の結果,食品ECの利用に関する地域差は,人口やネットスーパーの数といった地域レベルの変数と関係していることが分かった.このことからEC利用の地理的側面に関わる二つの仮説のうち,空間的拡散仮説が支持される.また,東京特別区スケールの分析では,食品ECの高頻度での利用について,都心・副都心の区とそれ以外の区で差があることが分かった.

地理紀行
feedback
Top