Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
E-journal GEO
Online ISSN : 1880-8107
ISSN-L : 1880-8107
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
E-journal GEO
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
19 巻 (2024)
2 号 p. 266-
1 号 p. 1-
18 巻 (2023)
2 号 p. 199-
1 号 p. 1-
17 巻 (2022)
2 号 p. 180-
1 号 p. 1-
16 巻 (2021)
2 号 p. 201-
1 号 p. 1-
15 巻 (2020)
2 号 p. 175-
1 号 p. 1-
14 巻 (2019)
2 号 p. 288-
1 号 p. 1-
13 巻 (2018)
2 号 p. 420-
1 号 p. 1-
12 巻 (2017)
2 号 p. 192-
1 号 p. 1-
11 巻 (2016)
2 号 p. 361-
1 号 p. 1-
10 巻 (2015)
2 号 p. 115-
1 号 p. 1-
9 巻 (2014)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
8 巻 (2013)
2 号 p. 208-
1 号 p. 1-
7 巻 (2012)
2 号 p. 117-
1 号 p. 1-
6 巻 (2011)
2 号 p. 138-
1 号 p. 1-
5 巻 (2010)
2 号 p. 87-
1 号 p. 1-
4 巻 (2009)
2 号 p. 47-
1 号 p. 1-
3 巻 (2008)
2 号 p. 2_1-
1 号 p. 1_1-
2 巻 (2007)
3 号 p. 121-
2 号 p. 70-
1 号 p. 1-
1 巻 (2006)
2 号 p. 75-
1 号 p. 30-
4 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特別寄稿論文
島根県出雲市砂原遺跡から出土した旧石器の年代
成瀬 敏郎
2010 年 4 巻 2 号 p. 47-51
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.47
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
2009 年8 月8 日に島根県出雲市多伎町に発達する海洋酸素同位体ステージ(MIS)5e の海成段丘堆積層を覆う古土壌3(VIb)から玉髄製の剥片1点を発見した.さらに同年8 月22 日から3 日間の予備調査において露頭面に表れた同層中から5 点の人工的に打ち欠いた石片が確認されたのを受けて,同年9 月16 日~29 日にトレンチ掘削による本調査が実施された.この結果,約12 万年前のMIS 5e に形成された古土壌層中から流紋岩や石英製の石器,石核,砕片,破砕礫など15 点が出土した.これらは日本で最も古い石器である可能性がある.今後,出土遺物の年代や古環境復元など,さらなる調査・分析が急務である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(584K)
調査報告
中国の農産物生産・流通・輸出―その地域的多様性と輸入農産物の理解のために―
荒木 一視
2010 年 4 巻 2 号 p. 52-68
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.52
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
中国からの輸入農産物や食品は食の安全性や品質に関わって近年大きな関心を集めている.その反面,中国の農業生産や流通の実態に関する情報や知識は決して十分とはいえない.とくに巨大な国土を持つ中国の農業生産や食品流通は決して一様ではなく,それらの地域的なパターンを認識することが,中国からの輸入農産物・食品に対する理解の上で求められているのではないかと考えた.こうした観点から筆者のこれまでの中国調査で得られた情報の一端を報告する.1960年代以降中国の農業生産は拡大を続けてきたが,とくに果実や野菜,畜産物などで1990年代以降に飛躍的な伸びが認められ,その過程で短期間での新興産地の台頭,首位産地の入れ替わりなど産地の地域的なパターンにも変化が起こっている.これは主食食材や工芸作物での変化が比較的緩慢なこととは対照的である.さらに,農産物・食品の各部門,品目別の国内市場の取引額および輸出額の省別の集計からは,双方の地域的パターンと生産の地域的パターンがそれぞれ異なるものであることが明らかになった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4296K)
東京大都市圏における有料老人ホームの立地と施設特性
宮澤 仁
2010 年 4 巻 2 号 p. 69-85
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.69
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,介護保険の開始以降,民間事業者により急増をみてきた有料老人ホームの立地特性を全国と都市圏の二つのスケールで分析し,供給の拡大要因について地理学的観点から考察した.その結果,近年,有料老人ホームは大都市を中心に供給され,特に東京大都市圏には全国定員の約4割が集中していることが明らかになった.そこで,東京大都市圏を事例地域に分析したところ,有料老人ホームは既成市街地に立地する傾向とともに,供給量と入居費用には大きな地域差が確認された.また,供給量とニーズの関係は弱く,むしろニーズの大きな地域で入居費用が高いことや,企業のリストラにより閉鎖された社員寮等を転用した施設が多数みられ,その多寡が地域的な供給量を左右したことが明らかになった.以上の結果から,(1)有料老人ホームの供給は,不動産流動の活性化といった経済動向の影響を受けやすいこと,(2)有料老人ホームは,近年の急増によりはからずも行き場のない高齢者の受け皿となっているが,入居費用には大きな地域差がある,といった問題点が指摘される.特に後者の問題に関しては,生活困窮高齢者の周縁化を社会的-地理的に強化しかねないことが危惧される.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1876K)
提言
山間集落の現局面と山村政策への視点
西野 寿章
2010 年 4 巻 2 号 p. 86-102
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.86
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,過疎化によって高齢化の進展が著しい山間集落の現状について,主に群馬県における実態調査を通して考察し,山村政策への視点を考察するものである.日本の山村は,都市と農山村の地域格差が拡大した高度経済成長期に若年層を中心として,著しい人口減少を経験した.その背景には,都市における重化学工業を中心とした経済成長と,山村における製炭,養蚕の衰退があったが,林業がまだ山村を支えていた.しかし木材価格の高騰を要因として1964年に木材の輸入自由化が進められると,瞬く間に外材が日本市場を席巻し,国産材価格は1980年をピークに下降の一途をたどった.一時的に先端技術産業やリゾート開発によって,山村にも光が差したように思えたが,今日の山村は経済的基盤を失い,若年層人口は定住動機を見出せず,多くの山間集落では高齢化が進み,このままいけば集落の自然消滅が頻発する可能性が高い.高齢化の進んだ現状から,政府は集落支援員による新たな過疎対策に乗り出し始めた.しかし,産業論的アプローチを欠いた過疎対策が山間集落問題を改善できるとは思えず,山村の持続性を形成するには,山村に固有な農業,林業の振興に取り組むことが必要である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(930K)
2008年秋季学術大会シンポジウム記事
復旧から復興へ―岩手・宮城内陸地震と地域を考える―
戸所 隆, 八木 浩司, 中林 一樹, 碓井 照子, 佐々木 真
2010 年 4 巻 2 号 p. 103-108
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.103
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(517K)
2008年岩手・宮城内陸地震と活断層-想定外地震の衝撃-
鈴木 康弘
2010 年 4 巻 2 号 p. 109-116
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.109
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
岩手・宮城内陸地震は,従来活断層の存在が指摘されていない場所に起き,「想定外」の災害を招いた.しかし地震後の調査によって,震源域には活断層が存在していたことがわかった.もしもその存在が事前に周知され,適正に地震規模が推定され,被害想定に基づく地震対策が地域防災計画等に十分反映されていれば,今回の地震被害は軽減され,救助・救援活動を効率的に行うことができた可能性がある.今回の地震は活断層の事前認定の重要性を改めて示した.しかし一方で,事前に確認できる活断層は震源断層に比べてはるかに短く,地震規模を適切に想定することは困難であった.短い活断層が起こす地震の規模をいかに予測するかという重大な課題を提示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5009K)
2009年春季学術大会シンポジウム記事
『災害認知社会』の構築に向けた地理の役割
平井 幸弘, 鈴木 隆介, 村山 良之, 小口 千明, 大西 宏治, 廣内 大助, 福留 邦洋, 青木 賢人, 田村 俊和, 鈴木 康弘, ...
2010 年 4 巻 2 号 p. 117-122
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.117
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(408K)
「日本海」呼称の起源と現状
滝沢 由美子, 寺澤 元一, 伊藤 友孝, 磯部 民夫, 谷治 正孝, 渡辺 浩平, KOMEDCHIKOV Nikolay N., 青山 ...
2010 年 4 巻 2 号 p. 123-133
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.123
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(611K)
地理思想としての「郷土」―ローカルな範域をめぐる諸実践―
大城 直樹, 荒山 正彦, 島津 俊之, 関戸 明子, 福田 珠己, 森 正人, 遠城 明雄
2010 年 4 巻 2 号 p. 134-137
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.134
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(420K)
巨大河川の水と恵み―北方河川・アムール川流域の人間活動が与えた影響を考える―
春山 成子, 白岩 孝行, YAN Baixing, PAN Xiaofeng, PAN Yuepeng, 大西 健夫, 楊 宗興, 柴田 ...
2010 年 4 巻 2 号 p. 138-144
発行日: 2010年
公開日: 2010/04/06
DOI
https://doi.org/10.4157/ejgeo.4.138
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(437K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら