機能水研究
Online ISSN : 2759-551X
Print ISSN : 1348-2432
8 巻, 2 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 堀田 国元, 都筑 洋子, 古米 保, 菊地 憲次
    2012 年 8 巻 2 号 p. 1-26
    発行日: 2012年
    公開日: 2024/10/18
    ジャーナル フリー
    次亜塩素酸水とは、希薄な塩化ナトリウム(NaCl)あるいは塩酸水などの塩化物イオン(Cl-)を含有する水溶液を電解することによって生成する次亜塩素酸が主生成分の電解水を指している。生成装置を含めて、品質、有効性、安全性に関して国の審査を経て食品添加物(殺菌料)に指定されたものとして、強酸性次亜塩素酸水、弱酸性次亜塩素酸水、および微酸性次亜塩素酸水がある(2013 年8 月現在)。一方、次亜塩素酸ナトリウム(食品添加物)の希釈液として見做されている“電解次亜水(pH7.5 超)”もNaCl 水の電解によって生成する次亜塩素酸を含んでいる。機能水研究振興財団では、以上について食品添加物およびそれと同等性のあるものとして括り、日本機能水学会監修のもと専門家および認可申請した企業などの協力を得て「次亜塩素酸水生成装置に関する指針」を作成し、第2 版を2012 年12 月に刊行した。  次亜塩素酸水の製造は以下の工程で行われる。飲用適の原水(軟水が前提で、硬水は軟水化)にNaCl や希塩酸などの被電解物質を規定の濃度に加えて電解槽に導入し、直流電流を流すと陽極において次亜塩素酸が生成する。生成装置からは次亜塩素酸を規定の濃度で含む電解水が吐水されるが、それを直接使用するか、または貯水タンクに貯めたものを使用する。上記の指針には、生成装置の解説とともに、次亜塩素酸水の生成工程に関連する機器の施工と保守管理についてまとめられている。  一方、上記の次亜塩素酸水のほかに、次亜塩素酸を中性状態(pH6.5~7.5)で生成する電解装置がある。その電解水は、生成装置とともに、品質、有効性、安全性に関するデータを揃えて厚生労働省に認可申請相談したものの、担当官の状況判断により個別審査の俎上に乗らないままに据え置かれている。この電解水は、水道水そのもの(塩化物イオンを含む)を電解することによって生成し、その水質は水道水基準に適合しており、いわば“中性次亜塩素酸水”ということができる。  そこで本調査報告では、以下に示す事項について「次亜塩素酸水生成装置に関する指針第2 版」の「第2部生成装置」から抜粋して掲載しているが、“中性次亜塩素酸水”の生成装置についても掲載した。
  • 機能水による消化器内視鏡洗浄消毒のあり方に関する調査研究委員会
    2012 年 8 巻 2 号 p. 27-40
    発行日: 2012年
    公開日: 2024/10/21
    ジャーナル フリー
    内視鏡は、組織病変の観察だけでなく、患者に対する負担が少ない内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)など治療目的でも日常的に使われている。使用した内視鏡は、体液や微生物で汚染されており、適切な再処理を必要とするが、内視鏡は精密な機械であるため通常の滅菌手法を適用できない。そのため、内視鏡を介した感染が使用頻度の増加に伴い危惧されている。そこで、内視鏡の適切な再処理のため、国際的には「Multi-society Guideline on Reprocessing Flexible GI Endoscopes: 2011」 がInfection Control and Hospital Epidemiologyに掲載され、日本では日本環境感染学会、日本消化器内視鏡学会、日本消化器内視鏡技師会より、2008年に「消化器内視鏡の洗浄・消毒マルチソサエティガイドライン【第1版】」が発行され、2013年7月に「消化器内視鏡の感染制御に関するマルチソサエティ実践ガイド」として改定された。いずれも十分な洗浄と高水準消毒を実施すべきことが明示されている。  現在、高水準消毒薬として汎用されている過酢酸、グルタラール、フタラールは、信頼性の高い消毒効果をもっているが、細胞毒性が強く、揮発による咽頭刺激や、直接接触による皮膚炎・化学熱傷、飛沫による角膜障害、アナフィラキシーショックなどの症例が報告されている。また、高水準消毒薬は何度も再使用されるのが一般的で、繰返し使用による濃度の低下を招くため、開封後の日数や回数、濃度のチェックが常に必要である。さらに、「ランニングコストが高い」、「廃棄の方法や環境への影響」などの問題を抱えている。  こうした中、わが国では医療機器の認可を取得した「機能水による消化器内視鏡洗浄消毒器」が、数多くの医療施設において採用されている。機能水(強酸性電解水とオゾン水)は、日本で開発・評価され、より安全・安心でかつ低コストでの消毒が可能で、人や環境に対する安全性が高く、廃棄も容易という長所をもっている。その反面、有機物存在下では殺菌効力が容易に低下するという弱点がある。特に、生検や吸引を行うチャンネル内(内視鏡管路内)は多量の粘液や血液などが付着するので特別の注意が必要である。したがって、機能水による確実な殺菌効果を得るためには、高水準消毒薬の使用の場合と同様に、事前のブラッシング洗浄作業が特に重要である。  そこで日本機能水学会では、これまでの知見をもとに財団法人機能水研究振興財団が進めてきた「機能水による消化器内視鏡洗浄消毒のあり方に関する調査研究」に協力し、監修した。その成果として、内視鏡の前洗浄の確実な実行と医療機器認可を取得した「機能水による消化器内視鏡洗浄消毒器」の特徴を生かした最も確実な使用方法をまとめた標記の使用手引きが作成・刊行された。こうした取組みと使用手引きの内容が評価され、機能水研究振興財団のホームページに使用手引きの開示が求められた。さらに、「機能水による消化器内視鏡洗浄消毒器」は“本手引きを参照の上、各施設の責任において適正かつ慎重に使用することが強く望まれる”と「消化器内視鏡の感染制御に関するマルチソサエティ実践ガイド」に記載されるに至った。  機能水による消化器内視鏡洗浄消毒器の使用にあたっては、機能水の特徴と欠点を正しく理解し、使用上の留意点をしっかり守ることが肝要である。今後はさらに、内視鏡の使用直後から次に使用する直前までの総合的な微生物制御のあり方や医療機器としての特性を考慮した新たな視点からのエビデンスの集積が必要である。現在、実際に取組んでいるところであり、そのデータをもとに第2版に向けた作業を進めている 上記のことを踏まえて本稿には、「機能水による消化器内視鏡洗浄消毒器の使用手引き」の中から学術的なものを抜粋して掲載するとともに、最後に今後の課題などについて展望することとした。
  • 製品情報 装置における有機物混入試験 および 強酸性電解水およびオゾン水に関するQ&A 強酸性電解水およびオゾン水に関する動向
    調査研究委員会
    2012 年 8 巻 2 号 p. 41-55
    発行日: 2012年
    公開日: 2024/10/18
    ジャーナル フリー
    本稿は、日本機能水学会の監修のもと財団法人機能水研究振興財団から2012年7月に刊行された「機能水による消化器内視鏡洗浄消毒器の使用手引き(第1版)」の中から、医療機器認可を取得した4社の製品情報と装置における有機物混入試験のほか、強酸性電解水およびオゾン水に関するQ&A、および強酸性電解水とオゾン水に関する動向を抜粋してまとめている。
feedback
Top