日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第47回日本植物生理学会年会講演要旨集
選択された号の論文の1013件中751~800を表示しています
  • 曽我部 祐介, 中野 年継, 進士 秀明, 鈴木 馨, 山口 和男, 西内 巧
    p. 752
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    植物は様々な環境ストレスに対して、遺伝子発現を変化させることで対応していると考えられる。傷ストレスに対しては、迅速な発現応答を示す初期応答遺伝子が知られており、転写因子など下流の防御応答の制御に重要な役割を持つと考えられる遺伝子が含まれている。また、初期応答遺伝子には、シクロヘキシミド(CHX)などの翻訳阻害剤に対して顕著な発現誘導を示すものが報告されている。本研究では植物特有の転写因子であるERF superfamily (146遺伝子;ERF, DREB/CBF, AP2 subfamily), NAC (105遺伝子), Dof family (37遺伝子)などの約300遺伝子がスポットされたシロイヌナズナのマクロアレイを用いて、傷応答及びCHX応答について発現解析を行った。解析の結果、傷、CHX処理により3倍以上の発現変化を示す遺伝子をそれぞれ20、12遺伝子同定した。傷・CHX両方に応答した遺伝子全てがERF subfamilyに属し、NAC familyでは傷のみに応答する遺伝子が多くみられた。さらにリアルタイムPCRにより詳細な発現解析を行った。また、種々の変異体を用いた解析から、傷による迅速な発現応答には少なくとも部分的にジャスモン酸が関与していることを明らかにした。
  • 稲垣 宗一, 社本 将利, 鈴木 孝征, 森上 敦, 中村 研三
    p. 753
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    メリステム構造維持に関わるTONSOKU(TSK)/MGOUN3/BRUSHY1タンパク質と相互作用するタンパク質として同定されたTSK-associating protein1 (TSA1)は、N末端領域に推定シグナルペプチド配列をもち、続いて新奇のグルタミン酸―フェニルアラニン―グルタミン酸(EFE)リピート、推定膜貫通領域、TSK相互作用ドメインを含んでいる。組み換えTSA1のEFEリピートはCa2+結合活性を示し、TSA1-GFP融合タンパク質は細胞質に大きなスポット状に観察されることから、小胞体または小胞体由来のオルガネラに局在すると考えられた。
    TSA1の機能を解析するために、TSA1およびTSA1と高い配列相同性を持つTSA1-like遺伝子のそれぞれの破壊株および二重破壊株の表現型を解析したところ、tsk変異株に見られるようなメリステム構造異常に起因する表現型は見られなかった。TSA1TSA1-like遺伝子のmRNA発現を解析したところ、TSA1は地上部で、TSA1-like<I/>は根でそれぞれ高い発現が見られ、さらに、TSA1, TSA1-likeの両方ともが、ジャスモン酸処理や傷害によって顕著に発現誘導されることが分かった。TSA1の発現がジャスモン酸や傷害で誘導されること、およびTSA1-GFPの細胞内局在様式より、傷害で誘導されるERボディとの関連が考えられた。
  • 石川 敦司, 木村 有里, 安田 美智子, 仲下 英雄, 吉田 茂男
    p. 754
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    われわれは、病原菌非存在下で細胞死を発現するシロイヌナズナの突然変異体(len3: lesion initiation)をいくつか単離してきている。そのうちlen3変異体は生長にともない、その葉において細胞死を発現した。また、len3変異体においては、Pathogenesis-related (PR) 遺伝子の発現誘導が見られ、サリチル酸も高濃度に蓄積していた。このlen3変異体における細胞死発現シグナリングを明らかにするために、len3変異体とnahG, npr1, およびpad4変異体との交配を行い、得られた二重突然変異体を解析した。len3 nahG植物体では細胞死の発現が見られず、PR遺伝子の発現も抑制されていた。また、len3 npr1およびlen3 pad4植物体もlen3 nahG植物体と同様な表現型を示した。しかし、len3 nahG植物体にサリチル酸アナログBTHを処理すると細胞死発現が回復したが、len3 npr1およびlen3 pad4植物体では回復しなかった。以上のことから、len3変異体における細胞死発現には、サリチル酸の蓄積およびサリチル酸シグナル伝達が必要であるとともに、PAD4依存的なシグナル因子の関与が示唆された。
  • 加藤 航, 姚 善国, 筒井 友和, 園田 裕, 市川 尚斉, 中澤 美紀, 藤田 美紀, 関 原明, 篠崎 一雄, 松井 南, 池田 亮, ...
    p. 755
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    植物に見られるストレス応答の一つに過敏感細胞死(HR)がある。HRは生物的ストレスやオゾン暴露などによって誘導されることが知られており、病原体の感染拡大を防ぐ上で重要な働きを担っている。
    我々は次世代型アクチベーションタギング法であるFOX Hunting System (2005年度本大会2aA04)を用いてシロイヌナズナのgain-of-funtion型細胞死形質変異体を単離し、HRの誘発に関わる分子機構の解明を試みた。本変異体では抽台前からロゼット葉に茶褐色ないし黒色の斑点を生じ、抽台後は野生型と比較して老化が促進される特徴を持っていた。本変異体で見られるHR様細胞死の誘発に関与する遺伝子のプロファイリングを行うためマイクロアレイ解析等を行った。その結果、キチナーゼおよびPDF1.2等の病原体感染の抵抗性に関わる遺伝子、オゾン暴露時に誘導されるGST等の発現が増大していた。本変異体の原因遺伝子を同定した結果、ERF/AP2ドメインを持つ転写因子であることが明らかとなり、生物的ストレスシグナルの伝達に関わっていると推測された。現在我々はこの遺伝子の発現様式と、本変異体が示すHR様細胞死の原因について検討しており、病原体抵抗性への関与について議論したい。
  • 那須 菜摘女, 鳴坂 真理, 久保 康之, 井内 聖, 安部 洋, 小林 正智, 関 原明, 篠崎 一雄, 鳴坂 義弘
    p. 756
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    本研究グループはアブラナ科野菜類炭そ病菌がシロイヌナズナColumbia(Col-0)に感染することを発見した(Narusaka et al., 2004, MPMI)。約40種類のシロイヌナズナのエコタイプを解析した結果、この病原菌に抵抗性を示す11種類のエコタイプを得た。これら抵抗性エコタイプは、炭そ病菌の攻撃に対して活性酸素の発生および過敏感細胞死を示した。次いで、炭そ病菌に対するシロイヌナズナR遺伝子を同定することを目的として、数種の抵抗性エコタイプと感受性エコタイプCol-0を交配し、得られたF2個体を用いて、SSLP法によりマッピングを行った。その結果、Eil-0において、推定R遺伝子は4番染色体に座乗することが示唆された。また、他の抵抗性エコタイプにおいて、4番染色体以外にも推定R遺伝子の存在が示唆された。さらに、アジレントマイクロアレイおよび1.2Kシロイヌナズナ完全長cDNAマイクロアレイを用いて、炭そ病菌に対するシロイヌナズナの感染応答遺伝子の発現解析を行った。本発表では、アブラナ科野菜類炭そ病菌に対するシロイヌナズナR遺伝子の探索の現状と、マイクロアレイ解析により得たデータをもとに、炭そ病菌の攻撃に対するシロイヌナズナの防御応答機構について考察する。
  • 佐々木 克友, 瀬尾 茂美, 光原 一朗, 伊藤 浩之, 松井 博和, 大橋 祐子
    p. 757
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    傷害誘導性タバコペルオキシダーゼ、tpoxN1 遺伝子は既知の傷害シグナル分子、ジャスモン酸およびエチレンに非応答性である (Sasaki et al. 2002)。今回、その特異的な傷害応答性機構の解析を目的に、tpoxN1 遺伝子のプロモーター領域 2 kbp およびその 5' 欠失配列を GUS 遺伝子に連結し、形質転換タバコを作成した。これらの形質転換タバコを用いて傷害応答性の解析を行ったところ、ジャスモン酸およびエチレン非依存的な傷害誘導性のエレメント、JEIW (jA- and ethylene- independent wound-responsive cis-element) が tpoxN1 プロモーターの -239/-200 領域に存在することが示された。傷害後の茎から抽出した核タンパク質を用いたゲルシフト解析により、傷害誘導性の核タンパク質が -239/-200 領域内の 14 bp (-229/-215) に配列特異的に結合することが示された。14 bp 内に変異を導入したプロモーターをもつ形質転換タバコでは、傷害応答性の GUS 活性が顕著に減少していた。14 bp 配列は既知の傷害応答性の cis 配列をもたないことから、特異的な傷害応答である、tpoxN1 遺伝子は新規傷害応答性の cis 配列である JEIW に制御されていることが示唆された。
  • 柏原 俊彦, 猪口 雅彦, 近藤 弘清
    p. 758
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    これまでに我々は、Agrobacterium rhizogenesのRiプラスミド由来のアグロピン合成酵素遺伝子 (Ri-ags) のプロモーターが、タバコ植物中で根及びカルス組織特異性を示し、葉及び茎では傷害応答性を持つことを示した。また、これら両方の発現特性に必要なシス作用領域として、Ri-agsプロモーター内の36塩基のwound responsive (WR) 領域を同定した。さらに、この領域内の8塩基の配列に核タンパク質が結合することを見出し、その配列をwound responsive element (WRE) と仮称している。
    今回、我々はWREに結合する核タンパク質が転写調節因子であるか否かを調査するために、プロモーター活性の異なる葉 、茎 、根、毛状根、懸濁培養細胞の各組織から核タンパク質を抽出し、WREに対する結合活性をゲルシフトアッセイにより比較した。その結果、毛状根を除くすべての組織においてほぼ同じ移動度を示すDNA-タンパク質複合体が検出されたが、毛状根においてのみ他より高い移動度を示した。また、プロモーター活性の強度とWREに対する核タンパク質の結合活性の強度の間に相関は見られなかった。現在、各複合体に含まれるポリペプチドの同定と、結合タンパク質の単離・精製を行っている。
  • 刈田 英利, 山川 博幹, 加藤 新平, 光原 一朗, 朽津 和幸, 大橋 祐子
    p. 759
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    二次メッセンジャーとしてのCa2+と結合して多様な標的タンパク質の機能を調節するcalmodulin(CaM)は真核生物全般に存在するが、植物のみが複数のアイソフォームを持つ。我々は13種のタバコCaM遺伝子を単離しているが、これらは3種のアイソフォーム(NtCaM1/NtCaM3/NtCaM13)に分類され、ストレスに対する発現の変化が異なると共に、活性化する標的タンパク質の特異性や活性化に必要なCa2+濃度が異なり(Karita et al. PCP 2004)、Ca2+を介する広範なシグナル伝達系における機能分担が予測される。そこで本研究では、タバコの感染防御応答における各NtCaMアイソフォームの機能解析を試みた。タバコモザイクウイルス(TMV)抵抗性遺伝子Nを持つタバコがTMVの感染を認識し過敏感細胞死を誘導する課程で、NtCaM1、NtCaM13アイソフォームをコードする遺伝子群の発現が上昇した。アグロバクテリウム浸潤法により葉にNtCaM1NtCaM3NtCaM13をそれぞれ一時的に過剰発現させたところ、NtCaM13を過剰発現させた場合に感染特異的マーカー遺伝子群の発現や細胞死が誘導され、NtCaM13が感染防御応答に関与する可能性が示唆された。RNAi法により作成した各NtCaMアイソフォーム特異的発現抑制タバコ植物体の解析結果についても併せて報告する。
  • Mi hyun Lee, Hiroshi Yoda, Hiroshi Sano
    p. 760
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    The ATPase associated with various cellular activities (AAA) protein of tobacco is specifically induced during the early phase of the HR, with a role in regulation of the defense system against pathogen. Suppression of NtAAA1 plants exhibited enhanced resistance to pathogen in comparison with WT plants. In order to clarify the molecular mechanism, we performed yeast two hybrid screening and identified a gene encoding an ADP ribosylation factor (ARF), a small GTP binding protein. In animal cells, ARF is known to be directly involved in regulation of vesicular trafficking and activation of phosholipase D. To date, plant ARF was shown to enhance disease resistance to pathogens, to induce salicylic acid (SA) -activated PR genes, and to interact with phospholipase D to increase jasmonic acid (JA) formation. NtAAA1 and NtARF are conceivable to be involved in regulation of PR gene expression by NtAAA1 functioning as a negative regulator for ARF.
  • 藤原 正幸, 平塚 実里, 川崎 努, 島本 功
    p. 761
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    我々の研究室では、イネにおける耐病性シグナル伝達経路を明らかにすることを目的としている。これまでに、低分子量Gタンパク質であるOsRac1が伝達経路の上流に位置し、NADPHオキシダーゼの活性、自発的細胞死を調節する分子スイッチとして機能していることを明らかにした。これら耐病性シグナリングにおいて、細胞膜領域は外的因子の認識および初期応答をおこなう場所として重要であり、その中で脂質ラフトと呼ばれるステロールやスフィンゴ脂質に富む領域が、シグナリングにおいて重要な足場であることが示唆されている。しかし現状では、特に植物において、脂質ラフトに関する情報はほとんど得られていない。本研究は、イネの耐病性シグナリングにおける膜領域の機能を解明することを目的とし行ったものである。
    本研究では材料としてイネ培養細胞(品種:金南風)を4℃下でTriton-X 100処理を行い、ショ糖密度勾配遠心により不溶性画分(DRM)を脂質ラフト画分として得た。この画分の含まれるタンパク質をLC-MS/MSなどのプロテオーム解析により同定し、OsRac1をはじめ耐病性シグナリングに関わっていることが明らかにされているタンパク質がこれらDRM画分に含まれるかを解析した。これらの結果をあわせて報告する。またOsRac1活性型、不活性型からDRMを分画し、OsRac1の活性に伴いこれらの画分に含まれるタンパク質がどのように変化するか解析を試みている。
  • 廣野 学, 古市 卓也, 于 雅薇, 角野 貴志, 林 村, 岩田 道顕, 梅村 賢司, 河野 智謙
    p. 762
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    カルシウムイオン感受性発光タンパク質エクオリンを発現したイネ(Oryza sativa)の懸濁培養細胞を用いて、イモチ病菌(Magnaporthe grisea)菌糸由来成分により誘導されるスーパーオキシド生成及び、細胞質カルシウムイオン濃度上昇を解析した。イモチ病菌の非宿主細胞であるタバコの培養細胞が示す応答反応とは異なるパターンの反応を示した。
  • 屋良 朝紀, 服部 泰之, 八丈野 孝, 長谷川 守文, 瀬尾 茂美, 楠見 健介, 射場 厚
    p. 763
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    イネは、イモチ病菌の侵入を受けたとき、さまざまなシグナル経路を介して抵抗性を獲得する。ジャスモン酸(JA)は数多くの防御応答(PR)遺伝子の発現を誘導するため、病害抵抗性の誘導に重要なシグナル物質であると考えられているが、JA処理によりイネの病害抵抗性は上昇しない。この矛盾を説明するために、JA合成の出発物質であるリノレン酸(LA)の合成を触媒するω-3脂肪酸不飽和化酵素(FAD7-1、FAD7-2)を抑制したJA欠損形質転換イネ(F7Ri)を作製した。非親和性または親和性イモチ病菌レースに対する、F7Ri系統の病害抵抗性をそれぞれ評価した。意外にもF7Ri系統における病徴は、病原性に関わらず抑えられた。PR遺伝子(PBZ1PR1b)の発現解析をしたところ、F7Ri系統は野生株よりも早く転写量が増加していた。これらの結果から、F7Ri系統はイモチ病菌に対する水平抵抗性が上昇しており、イモチ病菌抵抗性を誘導する上で、JAは必須ではないことがわかった。メチルジャスモン酸を用いた相補実験でも、F7Ri系統における水平抵抗性の上昇は失われなかった。このことはF7Ri系統における水平抵抗性の上昇にJAの減少は関与していないことを示している。本研究は、多価不飽和脂肪酸に由来するJA以外の制御因子が、イモチ病菌に対する水平抵抗性に関与していることを示唆している。
  • 山崎 宗郎, 高橋 章, Agrawal Ganesh Kumar, 宮尾 安藝雄, 廣近 洋彦
    p. 764
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    トマトPti1は、抵抗性遺伝子産物であるPtoと相互作用する因子として同定され、過剰発現による抵抗性の付与が観察されたことから、抵抗性の正の制御因子とされている(Zhou et al., 1995)。一方、イネの相同遺伝子OsPti1aの機能欠損体は擬似病斑を呈し、病害抵抗性遺伝子の発現亢進や実際の抵抗性の上昇が観察されること、OsPti1a過剰発現体の病害感受性が増すことなどから抵抗性の負の制御因子であり、両種は同祖な因子を用いながら、分化した耐病性シグナル伝達機構を持つことが推察される(高橋ら、本年会)。しかしながら、イネにおける耐病性シグナル伝達機構はほとんど明らかにされていない。OsPti1aの関与する抵抗性シグナル伝達経路を明らかにするために、two-hybrid法を用い、OsPti1aと相互作用する因子の同定を試みたところ、病害抵抗性関連タンパクと相同性を示す2つのタンパクが同定された。一方はトマトAdi3 と相同性を示すプロテインキナーゼであり、他方は非親和性感染で発現亢進するタバコHSR203Jと相同性を示すcarboxylesteraseであった。これらをコードする遺伝子の発現抑制体と過剰発現体における病害抵抗性およびタンパクのリン酸化によるシグナル伝達について解析を行い、OsPti1aの関与する耐病性シグナル伝達についての知見を報告する。
  • 青木 秀之, 山元 剛, 森 浩一, 松村 葉子, 平八重 一之, 矢頭 治
    p. 765
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    いもち病及び白葉枯病はイネの主要病害であり,収量,品質に深刻な損害をもたらす.我々は以前,松cab1プロモーターを用いたライムギリボソーム不活性化タンパク質(RIP)遺伝子をイネに導入することで,いもち病に抵抗性のある組換え体を作出した.本報ではイネ由来のプロモーター,ターミネーターを使用し,本研究所が開発した選抜マーカー遺伝子の可食部での発現を抑制するmALSベクターカセット(pTA)を用いた耐病性組換え体を作出した.pTAベクターにライムギRIP遺伝子をイネ由来の緑色組織発現型E0082プロモーター,P10ターミネーターと連結させ,アグロバクテリウム法で良食味品種「どんとこい」に導入し,約100個体の組換え個体を作出した.組換え個体にいもち病菌(レース007)を噴霧接種し,病斑の発生が少なかった個体を一次選抜した.選抜した個体から採種したT1種子を播種し,4.5葉期まで生育した幼苗にいもち病菌を噴霧接種して再度耐病性検定を行った.この結果,組換え体の中にいもち病の進行が遅延する個体が見つかった.さらに成苗のT1個体に対して白葉枯病(レースIIIA)のせん葉接種を行った結果,いもち病に抵抗性のある個体の多くが白葉枯病にも抵抗性を持っていた.以上の結果からmALSベクターカセットを用いてもRIP遺伝子を導入した耐病性イネ系統を作出できることが分かった.
  • 服部 泰之, 屋良 朝紀, 八丈野 孝, 長谷川 守文, 楠見 健介, 射場 厚
    p. 766
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    ジャスモン酸(JA)は植物の病害抵抗性を誘導する重要なシグナル物質である。JAはアレンオキシド環化酵素(AOC)、オキソフィトジエン酸還元酵素(OPR)を介するオクタデカノイド経路で合成される。近年、シロイヌナズナにおいてオクタデカノイド経路における中間物質であるオキソフィトジエン酸(OPDA)もJAと同様に病害抵抗性に関わることが示唆されているが、イネにおけるOPDAの役割は不明である。本研究では、これらのオクタデカノイド経路に関わる酵素をコードすると考えられる3つの遺伝子 (OsAOC, OsOPR1, OsOPR3) の発現を、RNAi法により抑制した形質転換イネを作成した。OsAOC遺伝子の発現を抑制した系統(AOCRi)では、JAは検出できないまで低下していた。また、OsOPR1OsOPR3両遺伝子の発現を抑制した系統(OPRWRi)におけるJA含量は野生株の約3%まで低下していた。本講演では各形質転換系統における中間物質含量の変動について考察する。
  • 安田 美智子, 吉田 茂男, 工藤 俊章, 仲下 英雄
    p. 767
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    ブラシノステロイドを介して誘導される病害抵抗性(Brassinosteroid- mediated disease resistance; BDR)は、サリチル酸やジャスモン酸シグナルを介さずに誘導され既知の抵抗性マーカー遺伝子の発現を伴わない。BDRを誘導させた植物では病原菌の感染から防御関連遺伝子PR-1の発現に至る時間が短縮されていたことから、BDRの本質は抵抗性をいつでも開始できる「プライミング」状態に励起されていることにあると考えられた。さらに、BDRのプライミング効果はエチレン阻害剤の処理によって抑制されることが示され、BDRの誘導またはプライミング効果の発揮にエチレンが関与していることが示唆されている。そこで本研究では、シロイヌナズナを用いてBDRにおけるエチレンの役割について解析した。エチレン生合成の律速段階を制御するACC シンターゼ(ACS)およびACCからエチレンへの変換を触媒するACCオキシダーゼ(ACO)の発現量を定量的に解析した結果、BDR誘導時にACSの発現量の増加が認められた。しかしながら、BDR誘導時にはエチレン応答性の防御関連遺伝子PDF1.2の発現が認められないため、エチレン生成の前段階の何らかの制御機構がプライミングの励起に関与していると推察された。
  • Xianzhi Xie, Makoto Takano
    p. 768
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    In paddy field, phytochrome double mutants, phyAphyB, appeared more susceptible to fungi than wild type. In order to investigate the possible roles of phytochromes in defense responses, rice (Oryza sativa L. cv. Nipponbare) seedlings of phyA and phyAphyB mutants were inoculated with the compatible rice blast fungus (Pyricularia oyzae). PhyAphyB showed more serious disease symptoms than phyA. Moreover, the inoculation with fungus induced rapider and higher accumulation of several PR proteins in phyA than in phyAphyB. The crosstalks between phytochromes signaling with Jasmonic Acid (JA) and Salicylic acid (SA) pathway were examined by analyzing expression of defense-related genes in rice seedlings of phyA and phyAphyB treated with exogenous JA or SA.
  • 小城 香織, 八丈野 孝, 松村 英生, 藤澤 志津子, 寺内 良平, 楠見 健介, 射場 厚
    p. 769
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    病原体の攻撃を受けた植物細胞では、病原菌由来のエリシター分子を認識すると、急激な活性酸素の生成が起こり、自発的な細胞死などの防御反応が誘導される。葉に壊死斑を形成する spl変異体 (spl111)は、このような一連の反応に関わるシグナル経路に変異があると考えられている。これまでに各変異体より作成した培養細胞を用いて、エリシターで活性化される経路に変異があると推測される3つの変異体 (spl2, spl7, spl11) を選抜した。このうちspl7は、脱リン酸化反応の阻害剤であるカリクリンA (CA) 処理で誘導されるH2O2の生成が、野生株やspl2spl11に比べ多くなっていた。CAおよびエリシターそれぞれで活性化される経路の相関を調べた結果、CAはエリシター誘導性のH2O2の生成に対し相乗的に作用した。このことから、CAで活性化される経路はエリシターで活性化される経路の一部であり、spl7はCAの影響を受ける脱リン酸化反応が関わる経路に関与すると考えられた。今回はさらに、spl変異体の葉に傷処を行った際に、傷処理により誘導される活性酸素生成が、spl2において促進されていることを報告する。また、spl変異のH2O2生成における関与についてこれらの知見をもとに考察する。
  • 田部 茂, 林 長生, 南 尚子, 本田 亜利紗, 渋谷 直人, 賀来 華江, 山根 久和, 南 栄一
    p. 770
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    病原菌感染における宿主植物の早い応答の一つに活性酸素生成がある。活性酸素はそれ自体が以降の諸応答へのシグナルであり、またその酸化力が抗菌活性として作用するという報告もあり、高等植物の生体防御応答に普遍的な重要性を持つと考えられている。本研究では活性酸素の一つ、過酸化水素を指標としてイネとイネいもち病菌の初期相互作用を解析した。8種類のいもち病菌胞子懸濁液をイネの液体培養細胞と共培養すると、培地中に過酸化水素が蓄積したがその量は菌系によって異なっていた。一方胞子上清中にはカタラーゼ様活性が認められ、その比活性は菌系により異なっていた。次に日本晴(Pi-a)に親和性の菌系INA68-137(レース007)の胞子懸濁液および水洗浄胞子を調製し、日本晴葉鞘に接種したところ、水で洗浄することでINA68-137の付着器周辺のイネ細胞での活性酸素蓄積量が有意に増大し、同時に初期感染過程における菌糸伸長が有意に抑制された。これらの結果はINA68-137の胞子上清画分には感染初期の菌糸伸長に正に関与する因子が存在し、その一つがカタラーゼ様活性であることを示唆している。
  • 能鹿島 央司, 来須 孝光, 杉山 淑美, 岩崎 洋平, 宮尾 安藝雄, 廣近 洋彦, 朽津 和幸
    p. 771
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    植物の感染防御応答の初期過程において、膜電位変化に伴う細胞外からのCa2+流入がシグナル伝達に重要な役割を果たすと考えられているが、Ca2+動員機構やその分子的実体は、不明な部分が多い。我々は、イネから電位依存性Ca2+チャネル候補遺伝子OsTPC1を単離し(Plant Cell Physiol. 2005 45: 693-)、過剰発現株や機能破壊株を用いた解析から、この因子が植物の感染防御応答過程において重要な役割を果たしていることを報告した(Plant J. 2005 42: 798-)。本研究では、感染防御応答シグナル伝達系におけるOsTPC1の機能を分子レベルで解明するため、oligo DNA microarray法を用いて、野生型株とOstpc1機能破壊株におけるタンパク質性エリシターにより誘導される遺伝子発現を網羅的に比較解析した。その結果、Ostpc1機能破壊株において、種々の防御関連遺伝子の発現レベルが変化していることが明らかとなり、OsTPC1を介したCa2+動員の制御が、防御関連遺伝子の発現などの生体防御シグナル伝達系において重要な役割を果たすと考えられる。
  • 宮 彩子, 矢元 奈津子, 出崎 能丈, 賀来 華江, 渋谷 直人
    p. 772
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    近年、動植物の防御応答を誘導する共通的な機構として、微生物固有の分子パターン(PAMPs)認識に基づく防御応答が注目されている。細菌鞭毛成分のフラジェリンや糸状菌細胞壁を構成するキチン、βグルカン断片などは代表的なPAMPsと考えられ、イネなどの培養細胞を用いた生理・生化学的解析やシロイヌナズナを用いた分子遺伝学的解析によってその認識・応答機構が研究されてきている。シロイヌナズナの分子遺伝学的解析と生理・生化学的解析を結びつけるうえでシロイヌナズナ培養細胞は有用な実験系と考えられるが、そのPAMPs認識や防御応答に関してはあまりよく検討されていない。我々は今回こうした観点からシロイヌナズナ培養細胞におけるPAMPs認識・応答に関する検討を行った。
    活性酸素生成の誘導を指標として検討した結果、シロイヌナズナ培養細胞はキチンオリゴ糖、細菌リポ多糖、フラジェリンペプチドなどを認識し防御応答を開始することが見いだされた。種々の薬理学的解析から、培養細胞における活性酸素応答にはタンパクリン酸化が関与する一方、タンパク合成は必要としなかった。また、PLC/PLD系の関与も示唆された。これらの点をシロイヌナズナ植物体、イネ培養細胞と比較検討した結果について報告する。
  • 福原 敏行, 青木 菜々子, 保立 峻介, 結城 千洋, 山本 奈津子, 森山 裕充
    p. 773
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    藻類から高等植物にわたる広い範囲の病徴を示さない植物体から、約1-15kbpの様々なサイズの直鎖状2本鎖RNAが検出されることが報告されている。我々は、イネより検出される約14kbpの高分子2本鎖RNAについて、分子構造、遺伝様式を中心に研究してきた。イネ2本鎖RNAは、宿主に病徴を示さず、自己複製するレプリコンで、花粉や卵を介した垂直伝播のみをおこなうといったプラスミド様の性質を示す。しかしながら、イネ2本鎖RNAがコードするRNA依存型RNA合成酵素の保存モチーフが1本鎖RNAウイルスのそれと相同性を持ことから、イネ2本鎖RNAは、Endoviridae科のEndornavirus属に分類される新規なウイルスであることを提唱した。本研究では、高分子2本鎖RNAレプリコン(Endornavirus)の起源や進化を考察するため、オオムギ、インゲンマメ、ヒョウタン等の植物や、紫紋羽病菌等の菌類から、2本鎖RNAを単離、部分塩基配列を決定し、分子系統解析を行った。その結果、高分子2本鎖RNAレプリコンは、高等植物に広く分布し、かつては水平感染(伝播)した可能性が示唆された。また、植物病原菌からもEndornavirus様の高分子2本鎖RNAが検出されたことから、菌類を介してプラスミド様2本鎖RNAが水平伝播した可能性が示唆された。
  • 岩城 俊雄, 津金 胤昭, 柴田 大輔, 太田 大策, 和田野 晃
    p. 774
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    植物病原細菌Ralstonia solanacearumによって引き起こされる青枯れ病は,ジャガイモ,トマト,ナス,タバコ,バナナなどナス科の主要な作物植物に被害を与え,農業生産上の大きな問題となっている。その病徴である萎調症状は,R. solanacearumが植物の根や傷口から侵入して通道組織中で増殖し,菌体外多糖類を生産することによって植物通道組織中の水分移動が阻害されることが原因とされている。これまでに,植物体に対するR. solanacearumの感染メカニズムについては,ゲノム解析を含めて多くの研究成果が報告されている。一方,植物体における防御反応機構と抵抗性誘導については不明な点が多い。そこで本研究では、作物植物として重要なナス科植物について、ナス科コンソーシアムで作製された12,158個の独立したESTクローンがスポットされたトマトマクロアレイフィルターを用いて遺伝子発現パターンを網羅的に解析し、植物体の持つ病害抵抗性遺伝子発現のシステム解析を目的とした。
    ナス科植物に対して非親和性および親和性を示すR. solanacearum菌株を接種したタバコ葉(Nicotiana tabacum L. cv Xanthi)からmRNAを一定の時間ごとに抽出し、マクロアレイフィルターを用いて病原体感染時の応答反応と抵抗性誘導について解析を行った結果について報告する。
  • 前田 大輔, 奥迫 安弘, 中森 一樹, 馬場 真里, 川口 正代司, 畑 信吾
    p. 775
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    私達はモデルマメ科植物ミヤコグサを用いてアクティベーションタギングを行い、共生窒素固定根粒形成に関わる新たな遺伝子を単離しようと試みた。根粒形成ができないcastor変異体を材料にして毛状根形質転換法により6回縦列35Sエンハンサーをランダムに導入したアクティベーションタグラインを約4,000ライン作成し、それらの根粒形成能を調べた。その結果、根粒を形成した形質転換体が8個体あり、このうち1つの毛状根にタグが挿入されていた。TAIR-PCRおよびinverse PCRを用いてタグ近傍配列を単離・解析したところ、転写因子をコードしていると思われる配列が見出された。このDNA断片をプローブにしてcDNAライブラリーのスクリーニングを行った結果、転写因子の保存配列を含む全長クローンを得た。この遺伝子を暫定的にTOPAZ (tag-associated object in putative activation zone)と名付けた。TOPAZプロモーター-GUSコンストラクトを導入した根は、根粒基部、側根基部および根端において高いプロモーター活性を示した。これによりTOPAZが根粒形成に関わる遺伝子であることが示唆された。TOPAZ機能を確認するため、castor変異体に35S::TOPAZを導入して過剰発現させることを試みたが、根粒形成は起こらなかった。そこで、RNAi法によって野生株のTOPAZ遺伝子をノックダウンし、根粒形成への影響を検討することを計画している。
  • 下村 憲司朗, 東江 美加, 河内 宏, 田島 茂行
    p. 776
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    LjnsRING(Lotus japonicus nodule-specific RING finger gene) は根粒形成過程に伴って発現増幅されていることがマクロアレイ解析で確認されている。このことから、根粒形成や共生窒素固定に関係した役割を有することが予想された。LjnsRING はRING-H2fingerモチーフをもち、イビキチンリガーゼと推定され、ホモロジー検索の結果、シロイヌナズナ、イネにもオルソログが見出された。加えて、ゲノミックサザンブロットによって、他のマメ科植物にも広く保存されていることが示唆された。詳細な発現解析によって、LjnsRINGは根粒菌感染後、4日目から発現が増幅し、根粒の感染細胞に局在していることが明らかとなった。LjnsRINGの機能を推測するために、毛状根形質転換系を利用し、LjnsRING遺伝子に対するRNAサイレンシングを試みた。LjnsRINGのdsRNAを発現させた毛状根では根粒菌の感染頻度が著しく減少し、根粒をほとんど着生しなかった。同時に落葉、根の伸長阻害、側根形成の増大が確認された。LjnsRINGの発現は根粒特異的であるが、発現抑制の影響は根粒形成だけではなく、根の成長と地上部の生育にも及んでいることから、LjnsRINGは根粒形成以外にも役割を有すると予想された。
  • MD. SHAKHAWAT HOSSAIN, Yosuke Umehara, Shusei Sato, Takakazu Kaneko, S ...
    p. 777
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    Nitrogen-fixing symbiosis between legume plants and rhizobia is established on complex interactions between two symbiotic partners. To identify the host legume genes that play crucial roles in such interactions that are responsible in establishment of functional symbiosis, we isolated a Fix- mutant Ljsym105 from a model legume Lotus japonicus MG-20 regenerated from hypocotyl-derived calli after extensive in vitro culture. The Ljsym105 plants displayed nitrogen deficiency symptoms under symbiotic condition and formed small pale-pink nodules with acetylene reduction activity less than half of the wild type. Microscopic observations revealed that the Ljsym105 nodule infected cells underwent deterioration and/or degradation of the symbiosomes prematurely as well as disintegration of the whole infected cell cytoplasm. Genetic analysis revealed that Ljsym105 was monogenic and recessive, and genetic linkage analysis using DNA markers indicated that Ljsym105 locates on upper portion of chromosome 4 of Lotus japonicus. Map based cloning of Ljsym105 is in progress.
  • 雑賀 啓明, 鈴木 一正, 松村 英生, 高野 哲夫, 西澤 直子, 堤 伸浩, 中園 幹生
    p. 778
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    Laser Microdissection(LMD)は、組織切片から目的の組織や細胞を単離するのに非常に有効な技術である。これまで、網羅的な遺伝子発現解析には、葉や根といった器官全体を用いることが多かったため、組織間での遺伝子発現量の差を比較することが困難であった。LMDは微細な組織のみを純粋に単離することができる方法であるため、マイクロアレイ解析を組み合わせることによって、形態的・生理的変化が生じた特定の組織や細胞における遺伝子発現量の変化を解析するのに重要なツールであると考えられる。
    冠水条件下で発芽したイネは、シュノーケルの役割を果たす器官である子葉鞘を特異的に伸長させる。本研究では、発芽しても子葉鞘が伸長しない変異体であるreduced adh activityrad)変異体の子葉鞘を用いて、子葉鞘の伸長に関わる因子を同定することを試みた。LMDを用いることで、吸水後2日目の野生型及び変異体の子葉鞘を純粋に単離することに成功した。そこから抽出したRNAを用いて網羅的な遺伝子発現解析を行ったところ、野生型と比較して、発現量が3倍以上に増加していた遺伝子を40個、発現量が3倍以下に減少していた遺伝子を25個見つけ出すことができた。
  • 五味 剣二, 小川 大輔, 加藤 新平, 鎌田 博, 中嶋 信美, 佐治 光, 大橋 祐子, 瀬尾 茂美
    p. 780
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    植物のmitogen-activated protein kinase (MAPK)の中には、様々なストレスによって活性化され、そのシグナルを下流に伝える重要な分子が存在することが広く知られている。今回、恒常的な全身獲得抵抗性を示し、ジャスモン酸シグナル非感受性になるArabidopsis mpk4 mutantの原因遺伝子AtMPK4のタバコホモログ、NtMPK4を単離し、タバコにおける機能を解析した。
    NtMPK4の発現を抑制した形質転換タバコはmpk4と同様に矮性の表現型を示し、この植物中では塩基性PR-1遺伝子の傷害応答性が抑制されていた。次にNtMPK4のエチレンやジャスモン酸シグナルへの関与を明らかにするために、両シグナルが拮抗的に働くといわれるオゾンを形質転換タバコに暴露した。エチレンシグナルはオゾン暴露による細胞死を誘導し、ジャスモン酸シグナルは逆にこの細胞死を抑制することが知られている。オゾン暴露の結果、NtMPK4抑制タバコはオゾンに対してより感受性になった。この感受性の原因を解析したところ、気孔の開閉が異常であることが明らかとなった。さらに、この抑制個体のアブシジン酸処理に対する気孔の閉鎖は正常であったことから、NtMKP4はアブシジン酸非依存的な気孔の開閉に関与していることが示唆された。
  • 吉原 亮平, 江澤 美智, 滝本 晃一
    p. 781
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    高等植物の遺伝子変異の特性を調べるために、in vivoにおける変異をポジティブディテクションできる変異解析システムを開発した。その概要は次の通りである。変異の標的遺伝子として大腸菌由来のrpsL遺伝子を植物に導入する。この形質転換植物あるいはその種子を変異原処理して発芽生育させ、プラスミドレスキュー法によりrpsL遺伝子を回収する。このプラスミドをストレプトマイシン(Sm)耐性の大腸菌に導入し、Smを含むLB培地で変異の選別を行う。Sm感受性はSm耐性に対して優性であるので、変異rpsL遺伝子が導入された大腸菌だけがSm存在下でもコロニーを形成することができる。シロイヌナズナで本システムの実用性を検討した。rpsL遺伝子を導入するために、植物形質転換用のベクターpCGN5138に組み込んだ。floral dip法によりrpsL遺伝子導入シロイヌナズナの形質転換体を作製した。変異解析の実効性を実際に確認するため、形質転換体からプラスミドレスキューでrpsL遺伝子を回収しSm培地で変異クローンの検出を試みた。Sm耐性コロニーの形成が認められ、塩基配列解析の結果それらから抽出したプラスミドのrpsL遺伝子に変異が確認できた。よって、本システムは高等植物の遺伝子変異解析に有効であることが示された。本システムを用いてEMS誘導変異を解析したところ、塩基置換型変異などが見い出された。
  • Derek Goto, Masaaki Watahiki, Ryouichi Tanaka, Takeharu Nagai
    p. 782
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    Through the analysis of mutants and gene expression studies, we are beginning to understand proteins involved during acclimation to adverse environmental conditions. In addition, there are many biological signalling events occurring that do not involve a change in protein level, but rather protein activity. It is generally difficult to study such signalling events in plants and there is limited information on upstream signalling events during acclimation responses.

    We are developing technology and novel indicators that will allow real-time imaging of such signalling events (calcium changes, phosphorylation events) at high resolution in living tissues as they actually respond to altered environmental conditions. This will allow us to determine the temporal and spatial interactions between specific signalling events. Combined with extensive genetic tools available, we aim to understand which specific signalling events are involved and how they contribute to respective acclimation responses.
  • Keishi Osakabe, Kiyomi Abe, Yoshioka Toji, Hiroaki Ichikawa, Barbara H ...
    p. 783
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    Rad54, one of the Rad52 epistasis group proteins involving in homologous recombination (HR), is a member of the SNF2/SWI2 superfamily of chromatin remodeling factors defined by the presence of conserved helicase motifs. Rad54 is thought to exert its stimulatory effect on the DNA pairing activity of Rad51 by binding to the Rad51 - single-strand DNA nucleoprotein filament. Recent studies with yeast and vertebrates, Rad54 can translocate on DNA, generate super-helical torsion, and furthermore enhance the accessibility to nucleosomal DNA.
    We identified a sequence that resembles known RAD54 genes in the Arabidopsis genome, and cloned the corresponding cDNA (AtRAD54). According to analyses of the expression pattern, the protein-protein interaction, and a T-DNA insertion mutant, AtRAD54 is a counterpart gene of RAD54 in Arabidopsis, and is important for HR repair in plants. Currently, we are analyzing AtRAD54 over-expressing Arabidopsis lines to test whether the over-expressed AtRad54 enhances HR.
  • 山畑 光, 小澤 慎吾, 坂井 正範, 松根(荷村) かおり, 佐藤 真純, 吉川 博文
    p. 784
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    シアノバクテリア Synechococus sp. PCC 7942株( 以下7942株 )には、3種の dnaKパラログ( dnaK1, K2, K3)及び4種のdnaJ パラログ( dnaJ1, J2, J3, J4 )が同定されている。当研究室はこれまでに、DnaK2, K3 およびDnaJ1, J2,J3 が生育に必須であり、DnaK3, DnaJ3 がチラコイド膜上に比較的多く表在していることを明らかにしている。また前回の本大会において dnaK2 が一般的なストレスに応答することを報告した。本研究では7942株における各DnaK, DnaJの特異的機能を探ることを目的とし解析を行った。
    初めに、熱及び強光ストレスに対する各 dnaJ の転写産物をRT-PCRにより解析したところ、各ストレスにおいて dnaJ2 が顕著に応答した。この結果から、各DnaJはそれぞれ異なる発現調節を受け、通常時及びストレス時において使い分けがされていることが示唆された。
    また、各DnaK, DnaJはその組み合わせにより特異的な機能を分担している可能性を考え、これらのパートナーシップを解析した。基質に変性させたルシフェラーゼを用い、そのリフォールディング活性を指標として、3種のDnaKと4種のDnaJの異なる組み合わせによるシャペロン活性を比較検討する。
  • 吉川 卓, 下 哲平, 田中 仁, 松根(荷村) かおり, 吉川 博文
    p. 785
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    シアノバクテリア Synechococcus sp. PCC7942株には分子シャペロンDnaJパラログが4つ存在している。我々はその内のDnaJ3蛋白質が必須遺伝子であること、DnaK3とともにチラコイド膜画分に多く存在すること、dnaJ3 遺伝子の温度感受性変異をsyc1092 の欠損変異が抑圧するということを明らかにしている。Syc1092蛋白質はシアノバクテリアや高等植物に高度に保存された遺伝子であるが機能未知であったため、その機能解析を目的として酵母2ハイブリッド法を用いたSyc1092と相互作用する蛋白質のスクリーニングを行った。すると、RNAPのβ’サブユニットであるRpoC2と特異的に相互作用することを見出した。また、野生株とsyc1092 過剰発現株を用いて、熱による転写誘導が知られているhspAの転写産物をRT-PCRにより解析した。すると、syc1092 過剰発現株においてhspA のmRNAレベルが野生株に対して低下し、Syc1092がhspA の熱ストレス応答に対して負に作用することが示唆された。syc1092 過剰発現株は生育が温度感受性を示すため、この結果は非常に興味深い。また、Syc1092の二次構造予測において大腸菌の転写因子との類似性が見出された。このことからもSyc1092が光合成生物特異的な転写制御因子である可能性を考え、転写に関わる役割を解析中である。
  • 渡辺 智, 小林 利彰, 斉藤 勝和, 仲本 準, 吉川 博文
    p. 786
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    HtpGは原核生物におけるHsp90のホモログである。Hsp90は真核生物においてシグナル伝達や遺伝子の変異の潜在化など重要な働きを担っていることが知られている。昨年の本大会において、我々はシアノバクテリアSynechococcus sp. PCC7942のHtpGタンパク質がHemE (ウロポルフィリノーゲンデカルボキシラーゼ) と特異的に相互作用することを報告した。ポルフィリン生合成酵素であるHemEはバクテリアから高等真核生物まで広く保存されており、特にシアノバクテリアではヘム、クロロフィル合成経路とビタミンB12合成経路の分岐点にあたる反応を触媒する重要な鍵酵素である。HtpGによるHemEの酵素活性への影響を調べるため、HemEの基質であるウロポルフィリノーゲンに野生株、htpG破壊株、htpG過剰発現株の細胞抽出液を添加して、生成物であるcoproporphyrinの量を比較した。、その結果、HemE活性はhtpG破壊株で増加し、htpG過剰発現株では減少した。このことからHtpGはHemE活性に対して負に作用することが示唆された。またhtpG過剰発現株では誘導12時間後から生育が阻害された。大腸菌や枯草菌ではこのような報告はなく、HtpGはシアノバクテリアにおいて重要な機能を持つことが考えられる。HemEとの関連も含めて考察したい。
  • 齋藤 勝和, 渡辺 智, 佐藤 壮士, 小林 利彰, 吉川 博文, 仲本 準
    p. 787
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    真核生物においてHsp90はシグナル伝達などの重要な機能を担っているが、原核生物における機能についてはほとんど明らかになっていない。
    我々は、シアノバクテリアSynechococcus sp. PCC 7942株において、HtpG(原核生物におけるHsp90のホモログ)が、高温、強光、酸化などのストレスに重要な役割を果たすこと、さらにhtpG破壊株のフィコシアニン量やクロロフィル量が野生株に比べ減少していることを見いだしてきた。
    昨年の本大会で我々は、HtpGのN末側ドメイン(ATPaseドメイン)をbaitとして酵母2ハイブリッドスクリーニングを行った結果、uroporphyrinogen decarboxylase(HemE)が特異的に相互作用することを報告した。HemEは原核生物から高等真核生物まで保存されており、ヘムやクロロフィル生合成経路に関与する必須酵素である。
    我々は、このHtpGとHemEとの相互作用をin vitroで解析するため、HtpG及びHemEにHisタグを付加し、大腸菌で過剰発現するようなコンストラクトを作製し、Niカラムにより精製した。現在これら精製したタンパク質を用いて、プルダウン法等によるタンパク質間相互作用の解析、native-PAGEやゲルろ過法等による複合体の検出、及びHtpGがHemEの酵素活性に与える影響等について解析中である。
  • 秋山 高
    p. 788
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    オオムギ低温応答性遺伝子blt101 (GenBank Z25537)のイネホモログ遺伝子OsMLT1 (AY554051)を、発芽後7日の若いイネの乾燥ストレス・ディファレンシャルクローンの中に見い出した。OsMLT1cDNAは547bpのORFをもち、55個のアミノ酸残基をコードし、推定分子量が6.0kDaで推定等電点が6.9であった。また、OsMLT1の推定アミノ酸配列は、オオムギblt101遺伝子のそれと約54%の相同性を示した。遺伝子データベースの相同性検索の結果、イネには複数のオオムギblt101遺伝子のホモログ遺伝子が存在することが分かった。ゲノムDNAをBamHI, BglII, EcoRI, HindIIIで消化し、OsMLT1の3-非転写領域の塩基配列から作製したプローブを用いてサザン解析を行った。その結果、いずれのレーンにも単一のバンドが検出され、プローブの遺伝子特異性が証明された。この遺伝子特異的プローブを用いて、乾燥ストレス・ディファレンシャルスクリーニングで得られたOsMLT1の環境ストレス応答性を調べた。予想されるようにOsMLT1は乾燥ストレスによって強く発現することが確認された。さらに低温応答性を詳しく調べると、OsMLT1は5℃の低い低温には全く応答せず、12℃の穏やかな低温にのみ強く応答するという新しい知見が得られた。
  • Christov Nikolai, Christova Petya, 加藤 英樹, 今井 亮三
    p. 789
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    shaggy-like kinaseは高等動植物から酵母まで保存されている細胞内シグナル伝達に関わるタンパク質リン酸化酵素であり、植物では花の形態形成、植物ホルモンブラシノステロイドのシグナル伝達に関与することが知られている。
    我々は、マクロアレイ法により低温に曝したコムギクラウン組織中で遺伝子の変動を調べたところ、シロイヌナズナの shaggy-like kinaseである AtSK1, AtSK2, AtSK5と高い相同性を示す新規shaggy-like kinase遺伝子(TaSK5)の発現量が増加することを見いだした。ノーザン解析の結果、TaSK5は低温及び塩処理により顕著に誘導される一方、ABA及び乾燥処理における誘導は僅少であった。TaSK5の機能を明らかにするため、塩及び低温に対し感受性を示す出芽酵母のshaggy-like kinase破壊株(Δmck1)を用い相補試験を行ったところ、塩及び低温耐性が復帰した。また、TaSK5を過剰に発現させたシロイヌナズナを作出した。TaSK過剰発現株は、通常の条件下では野生株と顕著な表現型の差はみられなかったが、乾燥に対して耐性を獲得した。しかし、予想に反して塩及び低温耐性においては顕著な差はみられなかった。マイクロアレイ解析により、TaSK5過剰発現株では非生物ストレスに応答する遺伝子が構成的に発現していることが明らかとなった。
  • 須藤 慶太, 榊 剛, 今井 亮三
    p. 790
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    秋季の低温を認識し、耐凍性を獲得する低温馴化には,生体膜の低温適応が必要であるが,その詳細な分子機構は不明である.生体膜の主要なリン脂質,Phosphatidylethanolamine(PE)及びPhosphatidylcholine(PC)は三段階の反応によって生合成される.我々は,現在までに,コムギにおいて低温馴化によりPEが増加すること,またPE生合成の第二段階酵素遺伝子の発現が低温で強く誘導されることを見いだしている.本研究では,コムギよりPE/PC生合成の最終段階に関わる2つのAAPT遺伝子TaAAPT1,TaAAPT2を単離した.AAPTはDAGとCDP-ethanolamine (eth)/choline(cho)からPE/PCを合成する酵素である.両遺伝子に相当する出芽酵母AAPT遺伝子の二重酵母変異株を作製し,TaAAPT1,2をそれぞれ導入したところ,低温感受性が相補された.次にTaAAPT1,2を導入した変異株より膜画分を調製し,酵素活性を測定した.その結果,TaAAPT1は主にCDP-ethを基質とし,TaAAPT2は主にCDP-choを基質とした.RealTime-PCRによる発現解析を行ったところ,TaAAPT1の発現は低温により誘導され,TaAAPT2は,誘導されなかった.これらの結果から,低温馴化時にTaAAPT1が関与するPE生合成経路が特異的に活性化されることが示唆された.さらにGFPによる細胞内局在解析の結果,TaAAPT1,2ともに小胞体とゴルジ体に局在することが明らかになった.この結果から,PE/PC生合成の最終段階は,小胞体とゴルジ体でおこることが示された.
  • 島 周平, 田原 哲士, 松井 博和, 今井 亮三
    p. 791
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    トレハロースは酵母や昆虫等で多量に蓄積され,貯蔵糖及び乾燥ストレス保護物質として機能する.植物では,トレハロースは極微量でありこれらとは異なる機能を持つと考えられる.トレハロース生合成は,TPS(trehalose-6-phosphate synthase),TPP(trehalose-6-phosphate phosphatase)による二段階の反応で行われる.我々はイネよりトレハロース生合成遺伝子OsTPP1OsTPP2を単離し,その発現が低温処理(12°C)によって一過的に誘導されることを示した.OsTPP1mRNA の蓄積に呼応して,細胞内総 TPP 活性及びトレハロース蓄積量が一過的に上昇することも明らかにしている(Pramanik, M.H.R. and Imai Plant Mol Biol. 58: 751-762, 2005).また,大腸菌内より組換えOsTPP1,OsTPP2タンパク質を精製しその酵素特性を明らかにした.OsTPP1,OsTPP2は両酵素とも微生物由来のTPPと比べ,トレハロース-6-リン酸に対し基質特異性が高く,著しく低いKm値を示した.また,熱に対し不安定であった.これらの酵素特性の違いは,微生物と植物間でのトレハロースの機能分化を示唆している.現在,OsTPP1のイネTOS17挿入変異株及び過剰発現体の解析を行っており,その結果についても併せて報告する.
  • 中南 健太郎, 佐々木 健太郎, 梶田 真也, 武田 尚, Karlson Dale, 扇 和子, 今井 亮三
    p. 792
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    大腸菌の低温馴化においては,RNAシャペロンとして機能する一群の低温ショックタンパク質(CSPs)が蓄積する.我々は,コムギの低温馴化で高度に蓄積するタンパク質WCSP1を同定した.WCSP1は N末端側にCSPsと相同な低温ショックドメイン(cold shock domain ; CSD)をもち,C末端側のGlyリッチ(GR),CCHCジンクフィンガー(ZF)モチーフから構成される(CSD-GR/ZF).我々は,WCSP1とGSTの融合タンパク質が核酸結合活性を持つことを報告したが,今回はWCSP1のみでの核酸結合活性を検討した.その結果,組換えWCSP1タンパク質はss/dsDNAおよびmRNAに対して結合活性を示した.さらに, WCSP1のC末端側欠失変異体を作製し,核酸結合性を検討したところ,CSDのみをもつタンパク質ではssDNA/RNAに対する結合活性が消失した.しかし,CSDと一番目のGRのみをもつタンパク質はssDNA/RNA結合活性を保持していた.また,我々は精製の過程でWCSP1が煮沸後も可溶性を維持することを見出した.CDスペクトル測定の結果,WCSP1は煮沸処理でいったんアンフォールドするが,続く冷却処理で元の構造に戻ることが分かった.またこの時,WCSP1はその核酸結合活性を維持していた.さらに,CSDのみをもつタンパク質でも同様に煮沸後,可溶性であった.以上の結果より, WCSP1の一番目のGRは核酸結合活性には必要であるものの,煮沸後のリフォールディングには必要でないことが明らかとなった.
  • 小池 倫也, 須藤 慶太, 川上 顕, 乕田 敦史, 大野 清春, 今井 亮三
    p. 793
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    低温馴化過程の細胞膜タンパク質の機能を研究する目的で、低温馴化した冬コムギcDNAライブラリーから疎水性の高いタンパク質をコードする遺伝子wpi6のcDNAを単離した。wpi6遺伝子は推定上の2つの膜貫通ドメインを持つ5.9kDaのポリペプチドをコードしており、そのアミノ酸配列は植物及び酵母のBLT101ファミリータンパク質と極めて近かった。wpi6遺伝子の発現は低温処理(4℃ )した冬コムギ及び春コムギの根とシュートで強く誘導された。オオムギ低温誘導性遺伝子blt101とは異なり、wpi6遺伝子は乾燥、NaCl、及び外からのABA投与によっても冬コムギの根とシュートで発現が誘導された。タマネギの皮層細胞においてwpi6とGFPの融合遺伝子を発現させたとき、WPI6::GFPタンパク質はタマネギ皮層細胞の細胞膜に局在することが明らかになった。これらの結果はWPI6タンパク質がコムギの低温馴化過程で細胞膜の機能を維持する何らかの保護的な役割を担っていること示唆した。wpi6blt101のプロモーター領域をIPCRにより単離して配列を比較したところ、両者は比較的保存されていたが、blt101プロモーターのみにトランスポゾン様配列Xumetが挿入されていることを見いだした。このXumetの特徴付けを試みたのでその結果についても併せて報告する。
  • 金 明姫, 佐々木 健太郎, 今井 亮三
    p. 794
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    大腸菌の低温馴化においては,RNAシャペロンとして機能する低温ショックタンパク質(CSPs)が蓄積する.植物の低温ショックドメイン(cold shock domain ; CSD)タンパク質は細菌のCSPsと高度に保存されたCSDをもつ.我々は,コムギの低温ショックタンパク質WCSP1を同定し,それがRNAシャペロン活性を持つことを報告した.今回,我々はシロイヌナズナの4つのCSDタンパク質のうち,AtCSP3についての機能解析の結果を報告する.まず,組換えAtCSP3を用いて,RNAシャペロン活性に必要な核酸結合性を検討した.その結果,AtCSP3はss/dsDNAに対して結合活性を示した.また,RT-PCRによりストレス応答性発現を検討したところ,AtCSP3は低温処理(4℃)により誘導されることが分かった.Promoter-GUS融合遺伝子の発現解析により,AtCSP3は葯,幼苗の成長点および根の先端組織で特異的に発現することが明らかとなった.AtCSP3ノックアウト変異株では,低温馴化処理にかかわらず,野生株と比較して耐凍性が低下していた.一方,AtCSP3過剰発現体では,野生株と比較して耐凍性が向上していた.これらの結果から,AtCSP3は低温馴化過程で誘導され,耐凍性獲得に必要であることが明らかとなった.
  • Toshihide Nakamura, Masaya Ishikawa
    p. 795
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    Bromegrass is an extremely cold hardy perrenial grass and its suspension culture provides a unique system where freezing tolerance can be induced by two different stimuli, cold and ABA. The latter process has an optimum temperature at 25C or over. The objective is to characterize each process and find common phenomena. We analyzed gene expression profiles during these two freezing tolerance induction processes (4C vs. ABA at 25C) using rice micro-arrays. We focused on genes expressed after 7 days of treatment. Cold induced many genes involved in protein synthesis, RNA functioning and protein degradation while ABA induced many stress-related genes and genes involved in storage compounds. These processes involve expression of fairly different sets of genes but have some common processes such as induction of anti-oxidating enzymes and cell wall alterations. Plasma membrane ATPase was up-regulated by cold (in agreement of physiological studies) and ABA.
  • 長尾 学, 上村 松生
    p. 796
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    植物では氷点に近い低温に一定期間さらされると耐凍性が上昇する現象が知られており、低温馴化と呼ばれている。低温馴化は主として寒冷な地域に分布する陸上植物で知られている。陸上植物の祖先にあたる緑藻の中でもシャジクモ綱は陸上植物により近縁であり、陸上植物の低温馴化の原型となる機構を持つと考えられる。そこで本研究ではシャジクモ綱に属し寒冷な地域に広く分布するKlebsormidium flaccidumの低温馴化過程での耐凍性、細胞構造および適合溶質組成の変化を調べた。その結果、18°Cで培養したK. flaccidumを2°Cで低温馴化させると7日間以内に耐凍性が有意に上昇した。未馴化細胞では-10°Cで生存率は10%以下であったが、7日間の低温馴化で80%以上に生存率が上がった。また、その過程で細胞構造を観察すると葉緑体内のデンプン粒の大きさと数が急激に増加し、液胞の小型化や細胞壁の肥厚などの変化が見られた。さらに低温馴化過程では細胞内浸透濃度の上昇も見られ、適合溶質であるSucroseを含めたいくつかの可溶性糖やグルタミンやアラニンなどのアミノ酸の蓄積が見られた。これら細胞構造および適合溶質組成の変化はK. flaccidumの低温馴化過程での耐凍性上昇に寄与していることが予想される。
  • 角浜 憲明, 鈴木 祥弘
    p. 797
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    アフリカスミレ(セントポーリア)の葉は、急激な温度降下に対応できずに傷害を生じる。傷害を受けた葉は褐色に変化し、光照射下で数日後に白化することが知られている。この傷害は、葉温が25℃から10℃に降下した場合ばかりでなく、35℃から20℃に降下したときにも生じた。葉温を穏やかに5℃まで降下させた場合では、傷害は生じなかった。傷害を受けた葉の柵状組織は収縮し、大きく損傷していた。一方、表皮細胞と海綿状組織は全く損傷していなかった。pH感受性の蛍光色素(BCECF-AM)で葉肉細胞を染色して温度降下処理を施すと、処理の間に柵状組織の細胞質pHが低下していることが明らかになった。このpH低下は、表皮細胞、海綿状組織では観察されなかった。柵状組織に含まれる葉緑体のクロロフィル蛍光は温度降下処理後も引き続き消光し、光化学系ΙΙの量子収率は温度降下から数分以内に大きく減少した。一方、葉から単離した無傷葉緑体では、温度降下によるクロロフィル蛍光の消光は観察されなかった。これらの結果は、温度降下に誘起されるセントポーリア葉の傷害が柵状組織の液胞膜の崩壊に起因し、液胞内容物の流出が他のオルガネラの損傷を引き起こす誘起機構を示唆している。
  • 望月 祥子, 小師 由香, 水野 孝一, 足立 恭子, 桑野 和可, 加藤 美砂子
    p. 798
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    潮間帯などの環境中の塩濃度変化が激しい場所に生息するヒラアオノリ(Enteromorpha compressa)は、細胞内に適合溶質としてDMSP(dimethylsulfoniopropionate)を蓄積する。DMSPは多くの海産性藻類、一部の高等植物に蓄積され、メチオニンを直接の前駆体として合成されることが知られる適合溶質である。本研究は、ヒラアオノリにおけるDMSP生合成代謝調節機構を明らかにすることを目的とした。
    ヒラアオノリに放射性同位体で標識されたメチオニン等の化合物を与え、各前駆体からのDMSP合成能の変化を検証するトレーサー実験から、高塩濃度環境下において、メチオニン供給量が細胞内DMSP量を制御する重要な調節因子であるという結果を得た。この結果を受け我々は「ヒラアオノリが高塩濃度環境へ馴化する際には、メチオニン合成系遺伝子の発現が誘導されDMSP蓄積量が増加する」という仮説を立てた。この仮説の真偽について検討するため、植物におけるメチオニン生合成の鍵酵素として知られるCGS(シスタチオニン-γ-シンターゼ)遺伝子、その他メチオニン生合成に関わる遺伝子群をヒラアオノリからRT-PCR法により単離し、その発現量と外界の塩濃度との相関関係について検証した。
  • 永坂 厚, 門田 育生
    p. 799
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    植物病原性微生物の一部は植物の根に感染して,地上部を萎凋させる場合がある.これは,その病原微生物が導管内に侵入して導管を閉塞させることにより,地上部への水分輸送を阻害するためと考えられている.ここで,ウリ類の根に感染する糸状菌 Phomopsis sclerotioides も宿主に萎凋症状を引き起こすことから,その発生メカニズムを解析した.本菌はキュウリ苗の根部組織内に菌糸を蔓延させたが,導管への侵入は認められなかった.そこで,キュウリ苗に本菌を接種して経時的に導管液量を測定したところ,接種21日後に萎凋症状を示した植物体では,無接種健全植物体と比較して導管液量が約1/10まで低下していた.また,萎凋症状を示していない接種植物体でも導管液量の低下が見られた.次に,1個体の健全植物に別個体の根部を接ぎ木して根部を2個持つ植物体を作成し,一方の根だけに接種して根部を別々のポットで管理した.接種根側では病原菌の侵入が認められたが,地上部の萎凋症状は見られなかった.これらのことから,本試験で地上部に認められた萎凋症状は感染した本菌が根部組織に障害を与え,導管液量を低下させることにより引き起こされていると考えられる.このことは本菌の感染により,宿主の根部組織において菌糸による導管閉塞以外の要因によって水分動態のかく乱が起きている可能性を示唆する
  • 根岸 洋, 宮沢 豊, 坂下 哲哉, 小林 啓恵, 金安 智子, 大庭 淳, 舟山 知夫, 和田 成一, 浜田 信行, 柿崎 竹彦, 小林 ...
    p. 800
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    根は重力屈性に加え、高水分側へと屈曲・伸長させる水分屈性を示す。本研究では、水分屈性において機能する細胞群とそこでの生体反応を同定することを目的として実験を行った。方法は、シロイヌナズナ根端にレーザー照射、および、重イオンビーム照射を行い、特定の数細胞を破壊し、それらの個体について重力屈性および水分屈性を確認することにより行った。まず、細胞そのものを破壊するレーザー照射をコルメラ細胞および、伸長領域に対して行った結果、重力屈性、水分屈性ともに顕著に低下し、また伸長領域に照射した個体では顕著な伸長量の低下も観察された。このことは、両細胞群の存在が両屈性に必須であることを示している。また、細胞を非破壊的に不活化する重イオンマイクロビームを伸長領域に照射したところ、レーザー照射と同様に伸長量および屈性能の低下が認められた。一方、重イオンマイクロビームをコルメラ細胞に照射したところ、両屈性において有意な伸長量、屈性能の低下は認められなかった。これらの結果は、水分屈性、重力屈性ともに、それらの発現過程でコルメラ細胞、伸長領域の細胞群が機能することを明確に示すとともに、伸長領域では新規の遺伝子発現が屈性発現に必要である一方、コルメラ細胞における生体反応には新規の遺伝子発現を伴わないことを示唆するものと考えられた。尚、本研究課題の一部は生研センター基礎研究推進事業により実施されたものである。
  • 圓山 恭之進, 竹田 みぎわ, 浦野 薫, 佐久間 洋, 城所 聡, 鈴木 秀幸, 斉藤 和希, 柴田 大輔, 篠崎 一雄, 篠崎 和子
    p. 801
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    低温及び乾燥環境下では、数種の代謝関連遺伝子が転写レベルで制御されていることが知られている。また、シロイヌナズナのDREB1A遺伝子は低温ストレス、DREB2A遺伝子は乾燥や塩ストレスによって発現が誘導される。この2つの転写因子をそれぞれ恒常的に過剰発現させた形質転換植物は、低温・乾燥・塩ストレスに対する耐性能が向上することが示されている。このため2つの転写因子が制御する下流遺伝子は、低温・乾燥・塩ストレスに対する耐性において重要な機能を果たしていると考えられた。
    本研究では、低温及び乾燥環境下で発現誘導される遺伝子とDREB1A及びDREB2A過剰発現植物体で発現誘導されている遺伝子を22Kオリゴアレイを用いて比較解析した。さらに、代謝関連遺伝子に着目し、低温及び乾燥環境下でカギとなる代謝関連遺伝子を検討した。その結果、DREB1A及びDREB2A遺伝子は、いくつかの代謝関連遺伝子の発現制御に関わっていることが明らかになった。また、低温及び乾燥環境下で蓄積する代謝産物とDREB1A及びDREB2A過剰発現植物体内に蓄積する代謝産物をLC/MS、GC/MS、CE/MSを用いて検出し比較した。その結果、低温及び乾燥ストレス環境下で蓄積する代謝産物とDREB1AおよびDREB2A過剰発現植物体で蓄積する代謝産物には、それぞれ類似性があることが示された。これらの解析からDREB1AおよびDREB2A遺伝子が制御する下流遺伝子の機能およびストレス耐性の獲得機構について考察する。
  • 佐久間 洋, 圓山 恭之進, 刑部 祐理子, 秦 峰, 関 原明, 篠崎 一雄, 篠崎 和子
    p. 802
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/27
    会議録・要旨集 フリー
    シロイヌナズナのDREB2Aタンパク質は、乾燥、塩ストレス応答に関与する転写因子であり、ストレス誘導性遺伝子のプロモーター領域に存在するDRE/CRT配列に特異的に結合する。しかし、DREB2Aをシロイヌナズナ中で過剰発現させてもターゲット遺伝子の発現はほとんど変化せず、DREB2Aタンパク質の活性化には翻訳後の修飾が必要であると考えられる。我々はこれまでにDREB2Aタンパク質の詳細なドメイン解析を行い、アミノ酸136-165の領域が活性を負に調節していること、この領域を削除することで恒常的活性型となる事を明らかにした。この活性型DREB2Aを、35Sプロモーターと結合して過剰発現させた形質転換シロイヌナズナの解析を行った。マイクロアレイ解析の結果この過剰発現植物では、LEAタンパク質遺伝子などの水ストレス耐性獲得に関与する多数の遺伝子の発現が野生型に比べ増加していた。また、数種の高温ストレス応答性の遺伝子についても発現の増加が見られた。DREB2Aの高温ストレス時における発現を確認したところ、37度処理により一過的に強い発現誘導を受ける事が明らかとなり、DREB2Aが高温ストレス耐性にも関与している事が示唆された。
Top