Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本科学教育学会年会論文集
Online ISSN : 2433-2925
Print ISSN : 2186-3628
ISSN-L : 0913-4476
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本科学教育学会年会論文集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
前身誌
日本科学教育学会年会講演論文集
27
選択された号の論文の213件中201~213を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
発表
3GA-17 ガスボンベを使ったいろいろな実験
柿原 聖治
原稿種別: 本文
p. 469-470
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_469
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
いろいろな法則を理解させるのに、そのつど実験材料を変えるのではなく、ガスボンベを一貫して用いて、いろいろな法則が取り扱えることを示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(248K)
1PZ-31 科学学習向上のための授業戦略の開発 : 学校科学授業の問題点考察
NAM Jeong Hee, KONG Young Tae, PARK Jong Yoon, CHOI Kyung Hee, CHOI By ...
原稿種別: 本文
p. 471-472
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_471
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は科学学習向上を目指す授業戦略の開発においての基礎的な段階として学校の科学授業から見られる問題点を授業観察と授業分析を通じて考察したものである。授業状況による教師-学生間の相互作用のパタンは、一般的にInitiation-Response-Feedbackの形態を持っているのが分かった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(237K)
1PZ-32 日本と韓国における理科学習指導要領の比較研究
孔 泳泰, 南 貞姫
原稿種別: 本文
p. 473-474
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_473
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では、両国における理科の教育課程を対象にして、教育課程改訂の基本方向、改訂の変遷、構成体制、授業時数、目標、学習内容、教授・学習活動、評価に分けて比較してみた。その結果、両国における理科の教育課程に関する共通点と相違点を明らかにすることができた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(244K)
1PZ-33 理科の教育 TV 番組とインターネットを利用する学校間協働学習の試み (4) : 4 年生「びっくりか」
古田 祐理, 出口 明子, 稲垣 成哲, 伊藤 求, 松本 正則, 後藤 大介, 中村 正敏
原稿種別: 本文
p. 475-476
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_475
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では, NHKの提供する小学校4年生向け理科番組「びっくりか」の授業デザインへの有効性と問題点について, 教師5名を対象とした面接調査を実施した。その結果, 効果的な映像の提供や簡便な機能, 学習意欲の向上と持続性, 学習共同体の広がり, などの有効性が見い出された。問題点としては, 課題の難易度, コンテンツの重複, 掲示板の利用法などが指摘された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(295K)
1PZ-34 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張 : 印刷機能と初期設定画面の実装
出口 明子, 舟生 日出男, 稲垣 成哲, 山口 悦司
原稿種別: 本文
p. 477-478
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_477
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筆者らは, 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発に取り組んでいる。本稿では, ソフトウェアの機能拡張として新たに実装された印刷機能と初期設定画面について報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(480K)
1W8-11 デジタル・コンセプトマップ入門 : 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア
稲垣 成哲, 舟生 日出男, 山口 悦司
原稿種別: 本文
p. 479-480
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_479
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本ワークショップでは, 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」を紹介する。インストールの技術的な手順と基本操作の解説, 授業における具体的な利用法の提案, 関連文献等についての情報を提供するとともに, 本ソフトウェアを実際に体験できる場を設定し, 参加者に操作法を習得していただく予定である。また, 最新版ソフトウェアの配布(CD-ROM)も行う。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(402K)
1W8-21 複数の学習環境に対応するためのソフト・コンテンツ開発について : 数学用作図ツール Geometric Constructor に関連して
飯島 康之
原稿種別: 本文
p. 481-482
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_481
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
学校には様々なコンピュータ・ネットワーク環境と目標がある。複数のものに対応できるようなソフト・コンテンツ開発について, 筆者が開発したGeometric Constructorにおける対処について明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(231K)
1W9-21 簡易テクノロジーを活用した物理と数学との総合学習
土田 理, 後藤 貴裕, 佐藤 一, 佐伯 昭彦, 氏家 亮子
原稿種別: 本文
p. 483-484
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_483
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本ワークショップの目的は, 企画者らが開発した物理と数学との総合学習の教材を実際に体験し, その有効性について議論することである。この教材では、簡易テクノロジー(グラフ電卓、センサー、データ収集器)を活用して物理現象データを収集し、データを物理的・数学的に探究することを目的としている。具体的には, (1)簡易テクノロジーの紹介と操作練習, (2)活用事例の提案, (3)参加者全員による活動, (4)教材資料の配布, を行う。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(250K)
2W8-11 大規模教育調査のデータ解析 : 国立教育政策研究所の調査データから
長崎 栄三, 三宅 征夫, 小倉 康, 猿田 祐嗣, 安野 史子, 鬼頭 尚子, 呉屋 博
原稿種別: 本文
p. 485-486
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_485
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
国立教育政策研究所では、これまで「第3回国際数学・理科教育調査」(IEA/TIMSS)や「生徒の学習到達度調査」(OECD/PISA)などの大規模教育調査を実施してきた。本ワークショップは、国立教育政策研究所が手がけてきた大規模教育調査に関わって公表されている調査データの二次的解析に関心のある参加者が、独自に分析を行うに必要な基礎的知識を習得することを目指す。ただし、統計学的な知識や技能、統計ソフトの使用法の習得などはワークショップで扱わない。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(324K)
2M3-11 【ミニ集会】プロジェクト型研究にチャレンジしてみよう
小川 正賢
原稿種別: 本文
p. 487-488
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_487
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本集会の目的は, 科学教育研究領域で近年見られるようになってきている新しい研究様式「プロジェクト型研究」を紹介し, それが従来型の「個人研究」「共同研究」と質的にどのように異なり, どのような新しい研究マネジメントが用いられているのかについて参加者と情報を共有することにある。「プロジェクト型研究」が出現するようになった背景を簡潔にレビューしたのち, 「プロジェクト型研究」に先駆的に取り組んできておられる会員を話題提供者としてお招きし, そのノーハウを紹介していただく。とりわけ新しい研究に意欲を持った若手会員の積極的な参加をお願いしたい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(265K)
発表者索引
原稿種別: 索引
p. Index1-_491_
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_Index1
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(142K)
[OTHERS]
原稿種別: 付録等
p. 492-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_492
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(103K)
裏表紙
原稿種別: 表紙
p. Cover1-
発行日: 2003/07/20
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.27.0_Cover1
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(122K)
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら