造園雑誌
Online ISSN : 2185-3053
Print ISSN : 0387-7248
ISSN-L : 0387-7248
30 巻, 3 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 岡崎 文彬
    1967 年30 巻3 号 p. 2-4,12
    発行日: 1967/02/15
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    森林が木材生産を主な目的とせず、それ自体の存立することによつて発輝する効用は広範囲にわたるが、風致的および厚生的機能もきわめて重大である。都市の集中化に伴つて都市緑地のほか、自然公園等における森林が都市民の休養、厚生に果たす役割はますます大きくなってきた。ただしその重要性を具体的に説明する資料はいままでほとんど提出されていない。
    ここでは近年京都大学森林経理学教室および造園学教室で行なつた調査結果に基づいて、森林を木材生産の場として利用すべきか、あるいは厚生的利用にあてるべきかについての二例を紹介した。それによると森林の効用はその存在場所によつて規定されるほか、同じ場所にあつても時点によつて価値がいちじるしく変化することが明らかになつた。
    むろんこれらの数値を出すだけですべての問題が解決するとは思えないが、解決の上での一つの有力な手がかりを与えるであろうことは平分に考えられるのである。
  • 植生形態の量的表示の一手法
    吉田 博宣
    1967 年30 巻3 号 p. 5-12
    発行日: 1967/02/15
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    Nowadays the grass seeding methods having been spread out over most of roadside slopes, we should positively consider the problem of the restoration or the creation of the landscape by the vegetation, in the aspects of the road landscape planning.
    The landscape analysis of the micro-environment also becomes an indispensable process for the road landscaping, because “...on one t oute, two-thirds of the impressions noted were caused by things in or adjacent to the road itself. The color and texture of the road surface, the shape and rhythm of the objects at the shoulder set the visual tone.” 1)
    Accordingly as one of the fundamental materials for analyzing the shape or texture of roadside objects, the author tried a quantitative indication of roadside landscape, especially in regard to roadside vegetation forms.
    Here the vegetation volume and its homogeneity of the distribution were dealt with as the factors for the visual form or texture. The individual plant volume is obtained visually as (v) = (h) × (c) (where (h) =specific height, and (c) =specific coverage). The coefficient of homogeneity of the specific (v) is calculated as follows;
    CH (V) =S×tα/√n/X
    where (s) =standard deviation of sample, (tα) =value of (t) when the significance level is (α) and the degree of freedom is (n-1), (n) =number of sampling quadrats, and (x) =mean value of samples.
    And then, by illustrating the relation between the mean total volume and the homogeneity, one of the quantitative aspects of vegetation forms can be expressed. They are shown in Fig. 1 to 8.
    Fig. 1 being the models of vegetation forms, Fig. 1-(1) shows the simple form with one species and its CH=0 (perfectly homogeneous), and Fig. 1-(2) or (3) shows the compound form. The practical examples are illustrated in Fig. 3 to 8.
    The sequential indication of roadside vegetation forms based on that method is shown in Fig. 9 or in Fig. 10. Moreover the author devised a method of the notation, expressing those sequential vegetation forms and also the closing and opening at roadside spatial characteristics, which is shown in Fig. 11-(1) or in Fig. 11-(2).
  • 移植後の樹温変化
    若林 春美, 吉岡 溥, 西本 裕
    1967 年30 巻3 号 p. 13-19
    発行日: 1967/02/15
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    1.ケヤキ・クスノキの樹温(形成層の温度)を測定し日焼障害の生じる温度・方位・時間を明らかにし、これらによつて、日焼を防いで活着を容易にする合理的方法を見い出すために、基礎実験を行つた。
    2.樹温のdaylyおよびseasonal変化は、次のとおりである。(1例)
    3.ケヤキ(幹巻しない移植樹)では、最高樹温は、46.0℃(西側、13時30分ごろ)であつた。
    クスノキ(幹巻した移植樹)では、47.0℃(西側、16時30分ごろ)であつた。これは、荒い目のコモで幹巻したため、樹皮に直射日光がかなり当つたためと、新梢が少ないために吸水・蒸散の循環が不活発になつたために、樹温が高くなつたと思う。
    これらは、岡本氏やHARTIGらの推定日焼発現温度(52~57℃)より数度低い。そして本実験では、現在まで日焼を起していないし、樹勢も悪くない。
    したがつて、10年生(φ7cm)のケヤキ中では、移植とその後の管理を適当にやれば、幹巻しなくても活着することを示している。
    クスノキの場合、今回、移植樹は荒い目のコモで幹巻したが、この程度の幹巻でも、活着することを示している。
    4.今後、シエードの方法・日焼発現と水分代謝について、考察を進めたい。
  • 井手 久登
    1967 年30 巻3 号 p. 20-25
    発行日: 1967/02/15
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top