造園雑誌
Online ISSN : 2185-3053
Print ISSN : 0387-7248
ISSN-L : 0387-7248
31 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 中村 健, 高橋 成富
    1967 年 31 巻 2 号 p. 2-4
    発行日: 1967/12/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    In recently according to increase of demand for sightseeing, the number of visitors to the natural parks are increasing year after year.
    In natural park the forest is a important factor in landscape.
    At the Chubu-sangaku national park we investigated the forest constitution and what kind of forest are better from the view-point of landscape.
    In this area, forestation and cut down a forest are not take and the forest put in natural state, so stand growing to over-thick and beauty effect of forest is not bring out.
    Crown density of forest in this area is more than 50% in general and some time over 100%.
    Result of this investigation the worthy forest from the view-point of landscape is as follows.
    (1) The crown density of 28-47% is better as a forest constitution in national parks.
    (2) In light demanding tree like the white birch and the black alder the crown density is better under 30% in young stand, and 40-50% in old growth stand.
    (3) In case of the old age of katsura-trees and the elm-tree, although the crown density are 60% or more than that, the forest show light and magnificent apearance as a result of highness of trees.
  • 本間 啓, 内野 弘
    1967 年 31 巻 2 号 p. 5-8
    発行日: 1967/12/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    (1) 生育良否の順位仁ついてみると、次のようになろ (1) 砂混合区; (2) 赤上区 (対照区); (3) 赤土盛土区…これら3区は生育が格段によい…; (4) 砂柱区; (5) EB-30区; (6) テルナイトB区; (7) ヘドロ区… これらのうち (5) ~ (7) 区は生育が格段に悪い。
    (2) ±壌部分のCl%についてみると、ヘドロ部分のCl%は上層部程高く、下層部程低い傾向にある。また砂混合の場合は、混合部は一般植物の生育に支障がない程度に低く、上下層のヘドロもかなり低くなつている。テルナイトおよびEB-30によりCl%はヘドロのみの場合に比べかなり低くなる。
    (3) ヒメコウライシバの根は、Cl%が0.27%程度の場合は、ヘドロ部分でも厚さ25cm程度は貫人し、かろうじて生育が可能であるが、地被の目的にかなうような良好な生育は望まれない。
    (4) ヘドロ地区に対する植栽工法について考察すると、砂混合法 (容積比1: 1) 、赤土盛土法 (盛土厚10~15cm以上) の2法が最も効果的であり、次いで砂柱法 (現地ではヘドロ部分の最低部から排水溝を堀り、これに砂を詰めこの部分に植栽する砂溝法が施工上有望と思われる) が可能性があり、EBおよびテルナイトによる改良法は効果がみられない。
  • 大阪府百済寺跡の公園計画と住民意識
    近藤 公夫
    1967 年 31 巻 2 号 p. 9-15
    発行日: 1967/12/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    また、この研究は、生活環境の構成に関与する公園緑地計画の1例として、百済寺史跡の公園化に関し、その計画意図を反映する利用の実態や意識を調査考察した。
    この調査は870回答を得たが、分析で得られた結果の主要なものはつぎの通りである.
    i) 史跡の公國化に対する評価については、肯定意見と否定意量の比率が、不明をのぞ工いて、6答ないし9答に対して1答であること、および理由の発言数力滑定的なもの26と否定的なもの3であること、等から肯定的評価の高いことを結論し得る。
    ii) 公園化の肯定理由は3分の2ないし4分の3が環境の緑化や幼児のプレイロット空間の確保されたことを指摘しており、これは利用目的において散歩遊戯型に対する史跡学習型の比率が2答ないし3答に対して1答であることにも裏書きされる。
    iii) 他方、史跡の保全意識に関しては、不明いうものを除いて、保存を否定するものが約30答に1答であるがこれを保存形態として検討すると4答に1答は史跡公園化より児童公園化を主張しており、後者では史跡保全の理解は必ずしも高くない。
    iv) 本来、史跡保全の理解は、単に1史跡公園の施工をもつて急激に高まる性質のものではなく、この間題は公園が環境要素として定着した時に判断されねばならない。しかしながら、すでに公園化の事実を知見した階層は史跡の公園化に対する肯定が約80%であり、そうでない階層の約55%に対して著しく高い事実がある。これは高学歴水準の階層が低学歴水準の隆層よりもそれが約20%も高い事実とともに、将来の史跡環境整備に困民多数が支持するところを暗示すると考えられる
  • ライグラス類・フェスク類の耐塩性について
    北村 文雄
    1967 年 31 巻 2 号 p. 16-21
    発行日: 1967/12/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    イ) 芝生用植物の耐塩性に関する研究の一環として、西洋芝大型種の代表的なものであるライグラス類 (ベレニアル・ライグラス、イタリアン・ライグラス) ・フエスク類 (クリーピング・レッド・フェスク) の耐塩性について実験を行なつた。
    ロ) 供試植物は種々濃度の塩分を含む培養液を用いた砂耕法により培養された。その生育状況を見ると、全般的にCl1000ppm区では対照区とあまり変らず、5000ppm区ではかなり生育に悪影響が現われ、枯死株を生じ、10000ppm以上の濃度では生存不可能な状態が示された。
    ハ) 各植物の乾物重・草丈・分岐茎数・葉数・根長・根数などが塩分濃度増加により減少したが、クリーピング・レッド・フェスクではある範囲内では塩分増加にともなつて匍匐茎数が増加した。
    ニ) 供試植物間では、耐塩性の強さは実験結果より見てペレニアル・ライグラス、イタリアン・ライグラス、クリーピンゲ・レッド・フェスクの順であるが、その間にあまり差はなく、いつれもかなりの抵抗性がある。
  • 小橋 澄治, 神辺 浩三, 後藤 幸一
    1967 年 31 巻 2 号 p. 22-26
    発行日: 1967/12/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    Authors measured forest and non-forest temperatures and these earth temperatures in Fukuchiyama for two years. The measurements were carried out in two testing slopes in forest of Pinus densiflora and Chamaecyparis obtusa and in non-forest. Air temperatures of 1.5m high above the ground surface and earth temperatures of 2cm, 5cm, 10cm, and 20cm deep under ground surface were measured.
    These results were follows:
    Air temperature
    1. Concerning with the maximum and minimun values of air temperature for a day, the mean and maximum values for a month had the same tendancy: In summer the maximum values were nearly same and the minimum value in forest was higher than in non-forest. In winter, both of the maxium and minimum values in forest were higher than in non-forest.
    2. The difference was 2.3°C in summer, 5. 6°Cin winter and attained to 6.7°C in maximum value.
    3. The di f f ererence between the maximum and minimum values was 10°C in non-forest and 8°C in forest on an average, there were little change through a year.
    Earth temperature
    1. In winter, there were little difference between forest and non-forest about mean values for a month, and also little difference in depth. In summer, the ground sur face temperature in non-forest was 3-5°C higher than in forest. This difference decreased with the depth, being zero at the depth of 10cm.
    2. The smaller the distance from the ground surface was, the larger the standard deviation became. This inclination was more remarkable in nonforest than in forest. And also the standard deviation was larger in summer than in winter.
    3. The limit of depth where the standard deviation was large was 10 cm in non-forest and 5 cm in forest.
feedback
Top