聴能言語学研究
Online ISSN : 1884-7056
Print ISSN : 0912-8204
ISSN-L : 0912-8204
19 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 斉藤 佐和子
    2002 年19 巻1 号 p. 1-10
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    ダウン症は特異な言語障害をもつとされ,言語のさまざまな側面の研究が積み重ねられてきた.しかしいまだ不明の点も多く,研究途上である.ここ10数年の国内外の研究を概観し,まとめた.その結果,以下の知見が得られた.(1)言語獲得以前のコミュニケーション能力については,反応の弱さがあるものの,さまざまなタイプのコミュニケーションを行っており,逸脱や大幅な遅れはなかった.(2)構音の誤りは,浮動性が目立ち,口腔器官の器質的障害や舌運動の拙劣さ,筋緊張の低下など運動能力のみでは説明ができず,なんらかの中枢性の障害が予想された.(3)言語表出は,精神年齢に比し発達が遅れた.しかも語彙と構文で異なった発達を示し,語彙の発達が先行した.健常児の発達過程との比較,他の発達障害児との比較では,研究により異なった結果を示した.(4)言語発達の個人差が目立ち,理解,表出の発達のバランスを考えてもさまざまなサブグループが存在する可能性が考えられた.(5)サイン指導が言語理解・表出を発達させるために効果的であることが立証された.しかし日本におけるダウン症児者の言語理解,表出発達に関しての研究はいまだ少なく,これからの課題である.
  • 吉川 悠貴, 菅井 邦明
    2002 年19 巻1 号 p. 11-17
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    本研究は,コミュニケーションの成立が困難とされる重度知的障害者(CA21歳)と大学生との間の初期のかかわりについて,話者間に生じる音声の協調的リズム(対人間リズム)と,大学生の内省報告における会話に対する主観的評価との関係を明らかにすることを目的とした.大学生の内省報告13例の特性を求め,3例の二者間の会話に対して音声の非言語的側面(時系列パターン)に対する微視的・音響学的分析,および発話の逐語記録の分析を行い,この三者の関係について検討した.結果,会話の時間経過に伴って会話の円滑化や共感の成立がなされたとの評価特性(多くは主観的評価)に対応して,話者交替の潜時と話速度という微細なレベルの指標に,約10分間という短時間に話者間の協調によるリズムの調整がみられた.またこの調整は,発話の言語的な部分での習熟や,対人間リズムの全体的な構造の成立頻度の上昇がみられない場合でも生起すると考えられた.
  • 見上 昌睦
    2002 年19 巻1 号 p. 18-26
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    吃音の意識があり重症度の高い4歳6ヵ月発吃の7歳男児1例に対して,環境調整とともに,遊戯的要素をとり入れて言語指導を試みた.母親も指導に参加してもらい,動物等の動きに“ゆっくり”,“一定のテンポで”,“力を抜く”,“軽く”などをたとえて発話を促した.本指導の結果,吃音の顕著な改善に到った.
  • 西村 辨作
    2002 年19 巻1 号 p. 27-28
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
  • 綿森 淑子
    2002 年19 巻1 号 p. 29-34
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    介護保険の導入後,STが人員基準に含まれるようになったこともあり,介護老人保健施設(老健)に勤務するSTが急増している.2001年4月,我々は全国94の高齢者施設(主に老健)を対象にアンケート調査を実施し,54施設から回答を得た.老健で働くSTの悩みの背景ば、(1)制度面の立ち遅れ,(2)STとしての技法・方法論の不足,(3)STの役割の不明確さ,(4)他職種からの理解の得られにくさの4つに集約された.STとしての立場を確立していった人達のアプローチの分析から,老健におけるSTの役割は大きく3つに分けることができると考えられた.(1)生活モデルに沿った,利用者全体に関わる働きかけ,(2)狭義のコミュニケーション障害をもつ利用者への援助,(3)他職員への教育的役割.今後は老健STについてのガイドラインの作成,対象者に適した評価法の開発,STとしての技法・技術の開発,ニーズに合わせた講習会の実施など職能団体,学術団体からの支援が求められる.
  • 杉山 登志郎
    2002 年19 巻1 号 p. 35-40
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    高機能広汎性発達障害への言語治療について私見を述べた.自閉症児への言語治療はすでに長い歴史を有する.集中的な治療が自閉症の根本治療としてもてはやされた時代もあったが,現在では他の発達障害と同様に,自閉症にもコミュニケーション全体の改善を行う一環として行われることが多くなった.もちろん従来の構音治療や語理解訓練も重要ではあるが,自閉症の言語障害の中核が語用論的障害であることが明らかになった今日,この語用障害への言語治療ができなくては,自閉症のコミュニケーション指導にはならないであろう.新世紀を迎え,自閉症児への言語治療が新たな展開をみせることを期待するものである.
  • 青木 久
    2002 年19 巻1 号 p. 41-46
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    本報告では,我々がこれまでに開発した1つのスイッチで操作するコンピュータ使用支援機器と,現在研究を進めている重度身体障害児・者用の新しい入力手段を紹介した.新しい入力方法は,文字認識に対する皮膚電位変化をスイッチの作動信号に採用したので,スイッチを操作するためにどのような動作も必要としない方法である.4名の健常な被検者の左手掌から記録した皮膚電位には,ターゲット文字の判別時に交感神経皮膚反応(SSR)が観察された.4名の被検者における文字認識時のSSR出現率の平均値は,63%であった.SSRのような皮膚電位をスイッチ作動信号として使用することには,脳波によるBrain Computer Interfaceと比較して,記録方法や信号判別の簡便さや,利用者の特別な訓練を必要としない点などの多くの利点があることが明らかになった.しかし,実用化するには,SSRの反応潜時が長いこと,出現率が低いこと,慣れなどの問題を解決する必要があることが示唆された.
  • 野村 裕子
    2002 年19 巻1 号 p. 47-50
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    音楽療法は,医療,福祉,通所,在宅,教育,保健,地域活動の広い領域にまたがる非常に幅広い性質をもっている.したがって対象,方法も多種多様である.今回はことばの遅れた子どもに焦点をあて,「音楽の活動によって芽生えた行動の変化」について,自閉を伴う精神発達遅滞と診断されたA君の症例を通じて報告する.対象者との関係作りに必要な音楽活動とその機能を紹介し,コミュニケーション能力が促進し,まわりの人との関係性が発展した症例を紹介する.
  • 吉田 耕治
    2002 年19 巻1 号 p. 52-56
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    心理療法の技法の1つである箱庭療法について,その概要と実際例について報告した.概要については,(1)技法の特徴として,視覚イメージという非言語的表現を用いることなど,(2)箱庭療法の用具,(3)実施方法,(4)箱庭療法の適用について,(5)入の方法,(6)箱庭療法の理論的背景として,クライエントと治療者の関係および,自己(セルフ)の表現としての治療的意義について述べた.実際例として,(1)緘黙,吃音という言語的問題を主訴とした幼稚園男児の箱庭表現など,(2)発達障害を主訴とした小学生男児,(3)不登校を主訴とした高校生男子の箱庭作品を呈示した.特に(2)(3)の事例では,円を中心としたマンダラ様の箱庭作品に注目した.なぜならば,これは自己(セルフ)の象徴的表現であり,箱庭療法では,この表現を経て心の成長,発展がなされると考えられている重要なイメージだからである.
  • 2002 年19 巻1 号 p. 66
    発行日: 2002年
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top