実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
31 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 伊藤 哲司
    1991 年 31 巻 2 号 p. 85-93
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    対人相互作用場面において, 時系列的に先行する行動とそれに解発されて後発する行動を「ユニット」としてとらえ, 本研究ではこれを「ユニット的ノンバーバル行動」と呼ぶ。本研究では, 対人相互作用場面で生起するノンバーバル行動の継起パターンを分析することで, ユニット的ノンバーバル行動についての検討を行った。
    実験では, 目的を知らされていない同性の大学生20組の相互作用場面をビデオカメラで15分間記録し, それぞれの場面からサンプリングした3分間を観察対象とした。分析する行動項目は, “発話・視線・笑い・横向き・相槌・前傾姿勢・後傾姿勢・胴体の動き・両腕の動き・両手の動き”の10項目とした。イベントレコーダーを用いて, 各々の行動について, 時間軸上での“生起している/生起していない (1/0) ”の記録をとり, 頻度・総時間・平均時間を算出した。
    まず, 10項目30種の行動変数のうち, 同一項目内で相互に相関があるものの一方を排除して, 行動変数を13種に絞った。更に, それら13種の行動変数を対象とした因子分析によって, 「活動性因子」「リラックス因子」「コンタクト因子」「発話因子」の4因子を抽出した。各因子に高い負荷を示している行動群間で, 行動が継起する場合の時間間隔を, 個人内および個人間について調べたところ, 1~3秒の時間間隔で継起しやすい行動群の組合せがあることがわかった。そこで3秒以内という基準で, 全行動項目間および各因子間で継起分析を行い, 個人内で“発話因子→コンタクト因子→リラックス因子→発話因子→……”という循環する継起を, 個人内で“活動性因子→活動性因子”という繰り返しの継起を見いだした。継起分析で有意な継起が認められた行動群の組合せは, ユニット的ノンバーバル行動を構成しやすいと考えられ, それら各々とポジティブな感情評定の心理的指標と正の相関をもつことが示された。
    これらの結果から, 対人相互作用場面の行動を時系列的に記述し, 別の行動との時間的な関連性の観点からとらえることの重要性が示された。また本研究の分析手法および結果は, この観点から対人相互作用場面の行動を更に分析・検討するために, 有用な情報を提供するものと考えられた。
  • 深田 博己
    1991 年 31 巻 2 号 p. 94-103
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present study was to investigate the effect of communicator credibility on persuasion under irrelevant fear-arousing situations from the view point of the distraction hypothesis. Three independent variables were used: intensity of irrelevant fear arousal (high and low), communicator credibility (high and low) and passage of time (immediately and one week after persuasion). Subjects were 90 female college students. They were exposed to a persuasive message from either highly or lowly credible communicator under either irrelevant high or low fear-arousing situation, and they were asked to respond to questionnaires immediately and one week after the exposure. Results indicated the following. (a) When a communicator had low credibility, irrelevant fear facilitated immediate persuasive effect but did not delayed one. (b) When a communicator had high credibility, irrelevant fear inhibited delayed persuasive effect but did not immediate one. (c) Irrelevant fear increased counterargumentation to a persuasive message and enhanced the evaluation of a communicator in the low credibility condition. The results in the present experiment generally suported the distraction hypothesis, but it was suggested that irrelevant fear might increase recipients' acquiescent response to a highly credible communicator.
  • 吉田 俊和
    1991 年 31 巻 2 号 p. 104-109
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    本研究は, 観察者の有・無条件において, 公的自意識の高・低が失敗経験を与えられることによって, 先行試行の原因帰属や次試行の課題遂行にどのような影響を及ぼすかを検討した。実験デザインとして, 2 (公的自意識の高・低) ×2 (観察者の有・無) の4条件群を設定した。教養心理学受講生162名の中から公的自意識高群と低群それぞれ38名ずつを抽出し, ランダムに観察者有・無条件に割り当てた。実験者は大学4年生男子であり, 実験課題は4文字アナグラム課題である。被験者は入室後, 練習試行を3分間行って失敗経験をした後, 原因帰属 (能力, 努力, 課題の困難さ, 運) の4要因の合計が10になるように評定させられた。その後, 5分間の本試行が行われた。観察者有り条件では, 実験中常に実験者が被験者の前方に着席したが, 観察者無し条件では, 教示以外の時は被験者右前方の衝立の後ろに位置した。
    その結果, 公的自意識の高い群は, 失敗の原因を内的で安定した要因に帰属させる傾向がみられ, 自己客体視状態が高まることによって低められる自己評価に合致する帰属を行うという認知的斉合性理論からの予側が支持された。課題遂行の増加量に関しては, 公的自意識よりも観察者の影響が強くみられ, 観察者が存在することにより増加量の抑制がみられた。これにより, 公的自意識は原因帰属に, 観察者の存在は課題遂行に, それぞれ独立した効果を及ぼしている可能性が考察された。
  • モデレータ効果, メディエータ効果の検討
    水野 智, 松原 敏浩
    1991 年 31 巻 2 号 p. 110-120
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    本研究ではリーダーシップ・プロセス, とりわけリーダーシップ行動とアウトプット変数 (集団モラールおよび組織コミットメント) との関係に及ぼす感情的反発, パーソナル・パワーのモデレータ効果, メディエータ効果について検討した。調査対象は鉄鋼関連メーカーの従業員189名, 病院看護職員425名であった。得られた結果は次の通りである。
    1. 従業員のリーダーへの感情的反発が強いほど課題達成行動とアウトプット変数の相関は低くなり, とりわけ圧力Pとアウトプット変数との関係は, 感情的反発の高い条件下で負の相関になった。
    2. リーダーのパーソナル・パワーのモデレータ効果は, リーダーの圧力P行動とアウトプット変数との間で有効であった。また権限委譲行動と集団モラールとの関係においてもパーソナル・パワーは有効なモデレータ効果を示したが, 権限委譲行動と組織コミットメントとの関係においてはパーソナル・パワーはモデレータ効果を示さなかった。
    3. リーダーシップ行動とアウトプット変数との関係においては, パーソナル・パワーは両者の仲介的役割, すなわちメディエーショナルな役割を果たしたが, 感情的反発ではそうした効果は小さかった。
    最後に, リーダーシップ・プロセスにおけるモデレータ, メディエータの役割についての討論がなされた。
  • 詮索的選択を設けた囚人のジレンマ・ゲームを用いて
    斎藤 和志
    1991 年 31 巻 2 号 p. 121-131
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    This study examined the effects of interpersonal orientation (IO) which proposed by Rubin & Brown (1975) on game behaviors and attributions of that consequences by two experimental games. High IOs are interested in and reactive to other people, whereas low IOs are less interested and responsive to others and more concerned with economic features of the interpersonal relationships. In the experiments, it was used that a Prisoner's Dilemma Game with a seeking choice by which a player was able to know the partner's choice without notice of the partner. In addition, the partner's choices were programmed to investigate the player's behavior. The main results were as follows: First, high IOs played more cooperatively and used a seeking choice more frequently than low IOs. Secondly, High IOs chose cooperative choice according to the degree of partner's cooperative level. These results were discussed in terms of attributions of that consequences, and it was suggested that high IOs played based on several motivational orientations in such game situation.
  • 中村 雅彦
    1991 年 31 巻 2 号 p. 132-146
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate how heterosexual interaction including cognitive and behavioral aspects varies in terms of love styles, satisfaction, and commitment. A questionnaire survey was conducted for one hundred and fifty two college students who were engaging in romantic relation-ships. Respondents answered measures on their current interaction, and on perceived similarity with their partner. They had also rated love style measure based on Lee (1977) 's typology of love, and social exchange measures incuding satisfaction and commitment with partner. Multiple regression analyses showed that Erotic love style was dominant in romantic relationship. That is, Eros was positively afected by exchanges of self-disclosure, giving money and goods, meta-commnication, and perceived similarity. Those results were generally consistent, regardless of respondents' gender, relationship length, and intimacy status. It was also revealed that commitment for partner was generally determined by self-investment, relationship satisfaction and CLalt, supporting the prediction from Rusbult (1983) 's investment model. On the other hand, equity of outcomes had little effect for satisfaction, and commitment.
  • 飯塚 雄一
    1991 年 31 巻 2 号 p. 147-154
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    本研究では, 感情のポジティブさ, 表出対象人物の性及び感情の強度が感情表出者の視線量にどのような影響を与えるかについての検討を行った。仮説としては, 1. ネガティブな感情表出よりポジティブな感情表出の時に, 相手に対する視線量が多い。2a. ポジティブな感情であれネガティブな感情であれ, 表出対象が女性の場合に相手に対する視線量は多い。2b. 男性に対するネガティブな感情表出時には視線活動が抑制される。3. 強い感情表出には視線量が増える。
    被験者は64名の女子短大生で, 表出対象人物は男子大学生2名, 女子短大生2名であった。被験者は, ポジティブな感情を表出する条件, ネガティブな感情を表出する条件及び表出対象人物が女性と男性による2×2の4条件にランダムに割り当てられる。そして被験者は, 各性2名の対象人物に対して強い感情的調子と弱い感情的調子で4回の表出を行う。
    結果は, 仮説2a, 2b, 3については支持された。すなわち, 表出対象が女性の場合に視線量が多くなった。また男性に対してネガティブな感情を表出する時には, 視線活動が抑制されていた。そして, 強い感情表出の時には視線量が多くなった。仮説1は支持されず, 感情のポジティブさが視線量に影響を及ぼすことは確認されなかった。
  • 松浦 均
    1991 年 31 巻 2 号 p. 155-166
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    This study dealt with the perception of equity in intimate relationships of the same sex and age. Eighty-five intimate female pairs who had ongoing relationships were surveyed. The equity balance between each individual in the intimate pair was attained through two methods. First, the widely used method based on equity theories was implemented, involving a comparison of equity perception of the two participants. The other method employed individual judgment of input versus outcome with regard to the relationship, and an objective index of the gains obtained for each individual was investigated. Pairs were grouped according to the balance in their perception of equity, into the following six groups: underbenefited-underbenefited (UB-UB); underbenefited-equity (UB-EQT); underbenefited-overbenefited (UB-OB); equity-equity (EQT-EQT); equity-overbenefited (EQT-OB); overbenefited-overbenefited (OB-OB). The UB-UB, UB-EQT and UB-OB groups were omitted from analyses since there were insufficient numbers of such groups. For the other three groups, analyses were conducted on the stability of the relationships and their prospect for continuation. As a result, the OB-OB group were found to be most stable and had the largest prospect for being maintained. The above pair groupings were done similarly based on the gains obtained for each individual from the relationship. The perception of equity and balance of gains turned out to show differences, suggesting a rather weak relationship between objective state of exchange between two persons and their own perception of equity in their relationship.
  • 小集団構造把握のための簡便な評定項目の作成
    奥田 達也, 伊藤 哲司
    1991 年 31 巻 2 号 p. 167-174
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    In social-psychological studies, it is often necessary to observe what role each member of a small sroup has and how the structure of the group is. SYMLOG (a SYstem for the Multiple Level Observation of Groups: Bales & Cohen, 1979) is a method for that kind of observation. But it is not appropriate to use SYMLOG translated directly into Japanese because of cultural differences. The purpose of this study is to make simple rating items of SYMLOG for the Japanese people. In SYMLOG, three dimensions for locating each group member are assumed, which are “Upward-Downward (dominant-submissive) ”, “Positive-Negative (friendly-unfriendly) ”, and “Forward-Backward (task-oriented-emotionally expressive) ”. First of all, it was pointed out that the definition of “F-B” in the Japanese version should be “in-context-out-of-context”, and then eighteen items were made which are constructed of sets of three items for each polar of each dimension. Observation 1 examined the validity of these eighteen items through factor analysis of ratings of SIMSOC (SIMulated SOCiety) interaction. The result showed the necessity to improve the items N, F, and B. The validity of the remade twenty four items was investigated in Observation 2 through factor analysis of ratings of discussions by five people. It yielded six factors that almost correspond to each polar in each dimension. Further factor analysis of twelve items extracted from the remade items made six factors, that showed the three-dimension-structure. Correlations between ratings by these twelve items and scorings (that is the other method in SYMLOG) were positive. Therefore these twelve items in Japanese Japanese improved version of SYMLOG-are valid and useful for observation of small group interactions.
feedback
Top