実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
11 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 知覚反応による対リーダー感情測定方法の吟味とその実験的検討
    田崎 敏昭
    1971 年 11 巻 1 号 p. 1-10
    発行日: 1971/11/15
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate the relationship between each of the PM-leadership patterns and a member's emotion toward his leader. To measure the member's emotion toward his leader, the authors used his perceptual responses to a photograph of his leader on the size-distance table. As a result, those members who worked under the PM and M leadership loaded the positive emotionality to the photograph of their leader, and those who worked under the P leadership loaded the negative emotionality to it.
  • 山口 真人, 佐々木 薫
    1971 年 11 巻 1 号 p. 11-24
    発行日: 1971/11/15
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本研究は監督者の先有傾向と役割行動とが, 監督者のリーダーシップ機能に関する成員の認知 (P得点, M得点) に及ぼす効果を実験的に検討し, さらにそれらが成員の作業に対する動機づけ, 集団への誘引度, 集団の生産性に及ぼす効果をもあわせて検討しようとした。中学生1年生の5人集団30個 (計150名) を被験者とし, これに同学年の生徒1人を監督者 (事前に選定し訓練を施した) としてつけ, 色画用紙から単純な図形を切り抜く作業を課題として与え, 5分間を1試行として練習試行の後8試行行なわせた。監督者の先有傾向 ((P) 的と (M) 的) 及び役割行動 (P型, M型, O型) を独立変数として操作し, (P) P, (P) M, (P) O, (M) P, (M) M, (M) Oの6種の実験条件を作った〔 () 内は先有傾向を示す〕。練習試行後 (測定時I), 第4試行後 (測定時II), および第8試行後 (測定時III・IV) に質問紙法で成員の動機づけ, 集団への誘引度, リーダーシップ・タイプの認知を測定し, さらに各試行ごとの生産量と監督者の行動を記録した。
    主な発見は次の如くであった。
    1) 少なくともP・M得点を測度としてみる限り, P的先有傾向はP型役割行動を介さずしではP機能として認知され難いのに対し, M的先有傾向は役割行動を介さずして容易にM機能として認知される傾向がある。
    2) 作業に対する動機づけには各条件間に有意差は見られず, 集団への誘引度においては実験の初期から一貫して (M) O条件が (P) O条件より有意に高い水準を示した。しかし, これらの変数にうかがえる傾向は, 1) の原理でよく説明され得るようなものであった。
    3) 成員によるリーダーシップ・タイプ認知と生産性との間にはおおむね従来の諸研究と一致した関係が見られたが, 認知によるPM型 (役割行動の型としては存在しない) の生産量がP型 (役割行動として存在する) に比して全般的にやや少かった。また操作条件別に見ると, (P) M条件と (M) M条件はともにM型と認知されていたにもかかわらず生産量の推移には大きな差異が見られた。これらの事実は, 監督者の客観的役割行動と先有傾向が成員の認知 (P・M得点) に反映されないまま「前意識ないし半意識的過程を経由して成員 (の生産) 行動に影響を及ぼす力」の可能的存在を示唆しているものと解された。
  • 認知の斉合性理論による検討
    深谷 澄男, 田宮 葉子
    1971 年 11 巻 1 号 p. 25-34
    発行日: 1971/11/15
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    The purpese of the present study is to investigate personality perception in dyadic peer relations from the view point of cognitive consistency theory, the basic principle of which is that there is a tendency toward consistency maintenance within the P-O-X system.
    According to this theory, Hypotheses 1-a through 1-c were constructed on the basis of relationships between P-O and Assumed similarity, Perceived similarity, Real similarity, and Accuracy, all of which were constructed from the discrepancy scores that existed between and pair among self-image, other-image, and self-image through other. Hypothesis 2 was constructed on the basis of relationships between P-O and the scores of self-image and other-image.
    The research on the questionnaire was conducted on October 27 and on November 5, 1969. At the first session, each of 96 girls of the first grade of Yokohama Kyoritsu Gakuen Junior High School was required to answer the sociometric test for the purpose of constructing a set of P-O relationships. At the second session, the girls were required to take Self-Differential scale test, developed by Nagashima and his associates (1967), in terms of the following three criteria: 1) the subject's own self-image, 2) the other-image of a friend appointed for her by the experimenter, and 3) an evaluation of the subject's own self-image as rated by the appointed friend.
    The conclusions derived from the results were as follows:
    1) When there existed positive interpersonal feelings in a dyadic peer relation, the person perceived the other-image more similar to her own self-image than when there existed negative interpersonal feelings.
    2) At the same time, when there existed positive interpersonal feelings in the dyadic peer relation, the person gauged her own self-image as perceived by the other, to be more similar to her own self-image than when there existed negative interpersonal feelings.
    3) The one who had more positive personal feelings in the dyadic peer relation perceived the other-image more similar to her own than in the case of one who had more negative personal feelings.
    4) A person who had more Positive personal feelings perceived the other-image more similar to the other's own perception than occurred with the case one who had more negative personal feelings.
    5) Either of the dyads estimated her own self-image as perceived by the other differently from the other's perception when they had mutually divergent personal feelings.
    6) Self-image does not depend on the interpersonal relations, while the other-image, at least in part, does depend on the personal feelings toward other. This is to say that if personal feelings toward other is negative, the other-image tends to be more negatively perceived than the other's own self-image.
  • 橋口 捷久
    1971 年 11 巻 1 号 p. 35-44
    発行日: 1971/11/15
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本研究は, アナグラム解決を課題として, Aronson & Carlsmithの仮説がリスク・テイキング行動に適用されるかどうか, すなわち, パフォーマンス期待がリスク・テイキング行動と実際のパフォーマンスに及ぼす効果を吟味しようとしたものである。独立変数として期待とパフォーマンスが操作され, 2×2の4実験条件が設定された。結果を要約すればつぎのとおりである。
    パフォーマンス期待とリスク・テイキング行動の関係は, 高期待-高パフォーマンス条件が最もリスキーなリスク・テイキングをおこない, つづいて低期待-高パフォーマンス条件がリスキーであった。また高期待-低パフォーマンス条件および低期待-低パフォーマンス条件はコンサーバティブなリスク・テイキングをおこない, 低期待-低パフォーマンス条件が最もコンサーバティブであった。したがって, 期待よりもパフォーマンスの方が大きな影響力をリスク・テイキング行動におよぼしており, Aronson & Carlsmithの仮説がリスク・テイキング行動に適用できないことが見出された。そして, 期待-パフォーマンス一致条件群 (高期待-高パフォーマンス条件, 低期待-低パフォーマンス条件) は期待とパフォーマンスの影響力が加算されてリスク・テイキング行動に影響を及ぼしている。しかし, 期待-パフォーマンス不一致条件群) 高期待-低パフォーマンス条件, 低期待-高パフォーマンス条件) において, リスク・テイキング行動をおもに支配したのは期待, パフォーマンスにかかわらず, 成功経験であった。
    つぎに, パフォーマンス期待と実際のパフォーマンスおよび, リスク・テイキング行動と実際のパフォーマンスの間には, それぞれ有意な関係を見出すことができなかった。
  • 集団のサイズとリーダーが規範変容に及ぼす効果の実験的研究
    佐々木 薫
    1971 年 11 巻 1 号 p. 45-55
    発行日: 1971/11/15
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    Six five-person and 12 ten-person groups of high school girls were asked to engage in a simple and repetitive task. After a coacting work session (5min. ×5 trials) half of the 10-person groups elected their group leader. Then, all the groups (including other leaderless groups) proceeded to another session with the same task, but this time, in a belt production style. Group norms concerning the production level were measured in terms of Jackson's return potential model before the fist session, between the two sessions and after the second session. Comparison and analysis of these data (together with other data on other variables) revealed: (1) small sized groups maintained their production level relatively constant despite of the technical change, hence stable group norms; (2) of the larger groups, whose production levels proved more liable to the technical impact, leaderless groups showed greater difficulty to reform their group norms, whereas those groups with the elected leader changed the norms in accord with the change in their actual production level.
  • とくに言語教示によるPM式リーダーシップパターンの効果についで
    大里 栄子, 小川 暢也, 三隅 二不二, 西野 イチ
    1971 年 11 巻 1 号 p. 57-66
    発行日: 1971/11/15
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本研究は, 実験者の言語教示が被験者の精神生理学的諸過程におよぼす効果を, PM式リーダーシップ論におけるP型およびM型のリーダーシップパターンを言語教示として適用することによって追求した。
    被験者は, 健康な女子高校生16名を選び, 無作為に2群に分けた。
    鏡映描写テストは施行法の教示後10回施行し, 同時に教示前, 中, 後および各試行中の血圧を測定した。鏡映描写器は誤り回数と時間とが自動的にカウントされ, 同時にベルがなる。P教示群には鏡映描写テストの速度と正確さを強調した言葉を, M教示群には不安, 緊張を和らげようとする言葉を用いた。
    P, M2群のtask performance, 血圧変動を比較し, 以下の結果を得た。
    1) task performanceに関しては, P教示は速度に対してpositiveな効果が認められ (それは教示中ではなく, 教示以後の試行において見出された), 正確度にはnegativeな効果が認められた。M教示は, 速度に対してとくに変化を与えず, 正確度にはpositiveな効果が認められた。
    2) 血圧に関しては, 施行法の教示ならびに鏡映描写によりいずれも血圧は上昇した。P教示下では血圧が収縮期, 拡張期ともに上昇し, これは, M教示下の上昇よりもその程度が大であり, とくに拡張期血圧において著明であった。
feedback
Top