スポーツ社会学研究
Online ISSN : 2185-8691
Print ISSN : 0919-2751
ISSN-L : 0919-2751
27 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
特集
  • 高井 昌吏
    2019 年 27 巻 2 号 p. 3-4
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/10/15
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 公雄
    2019 年 27 巻 2 号 p. 5-15
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/10/15
    ジャーナル フリー
     近代スポーツは男性主導で発展した。しかし、ジェンダー平等への大きな歴史的社会的展開は、現在、近代スポーツそのものの変容を生み出している。
     本論文では、まずイヴァン・イリイチらによる全近代社会における地域的・文化的多様性を帯びたヴァナキュラーなジェンダー構造が、産業社会の登場によって、ある均質的な方向(イヴァン・イリイチのいう「経済セックス」)へと水路づけられた経過を概観する。その上で、イングランドにおいて誕生した近代スポーツが、ヨーロッパに特有なヴァナキュラーなジェンダー構図の上に、産業社会の生み出したジェンダー構造が結合するなかで成立した可能性についてふれる。また、このことは逆に、ヨーロッパ以外の伝統スポーツにおけるジェンダー構図の多様性を示唆していることを指摘する。
     ノルベルト・エリアスの指摘が明らかにしているように、近代スポーツは、暴力の規制を伴って発展した。他方で、近代国民軍は、近代スポーツを基礎とした身体の規律・訓練の徹底をともなって発展した。そこには、戦争とスポーツとの密接な関わりとともに、男性同盟という特異な同性間の結合形態を見出すことができる。ここから、男性たちのスポーツシーンに今なお見出しうる、ホモセクシュアリティとは異なるが、(イヴ・セジウイックのいう)ホモソーシャリティといったレベルを超えた強い(ともに生死をともにすることで生まれるような)結合といった課題が浮上してくるだろう(これを、ホモエロティシズムと呼びたい)。
     1970年代以後、急速に拡大したジェンダー平等の動きは、従来の男性主導の社会の根本的変化を生み出しつつある。産業構造の変容や価値観の変化は、従来の男性のヘゲモニーを食い破りつつある。その結果、剥奪感の男性化現象さえ可視化されつつある。こうした社会変容は、近代男性主導社会の象徴であったスポーツの世界においても、さまざまな病理現象をうみだしつつある。いわゆる中毒性を帯びた悪しき男性性という課題が、スポーツの世界においても大きな課題になっているのは、そのためだろう。
     現代スポーツの変容を男性性という視座から再検討することは、近代スポーツの総括をするための必須の作業であるとともに、スポーツの今後を展望するためにも重要な視点といえるだろう。
  • 高峰 修
    2019 年 27 巻 2 号 p. 17-27
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/10/15
    ジャーナル フリー
     本稿では、スポーツ領域における女性の商品化の問題を男性学の視点から検討した。この問題を検討するための事例として“セクシーラグビールール動画”、“女子プロ野球の美女9総選挙”、“プロ野球における女性の始球式” が取り上げられ、その内容が分析された。ワールドカップやプロリーグというホモソーシャルな場において、女性という存在はそもそも馴染まないか異質な存在である。そうした場に女性は受け入れられたが、その場に生じる違和感を緩和するために、女性はパロディ化されていた。さらに3つの事例における女性の表象には、異性愛主義を前提とする、女性に対する男性からの性的欲求、そして女性嫌悪が描かれていた。
     次に、伊藤による男らしさを示す三つの志向性(優越志向・権力志向・所有志向)と性的欲望との関係について検討した。これらの志向性が女性に向けられるとき、男らしさは異性に対する性的欲求として表れる。スポーツの実践が現代社会における男らしさを学ぶ場になっているとすれば、そして男らしさに異性への性的欲求が含まれているのであれば、現代の男たちはスポーツを通じて、異性への性的欲求を自覚し、再確認し、あるいは実現しようとしていることになる。男たちがスポーツを通じて異性への性的欲求を実現しようとしている例として、始球式に登場した女性タレントが男子中学生たちに取り囲まれる事例を示した。
  • ―フィギュアスケート・人種・セクシュアリティのジェンダー表象―
    岡田 桂
    2019 年 27 巻 2 号 p. 29-48
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/10/15
    ジャーナル フリー
     本論では、男性中心的(男性ジェンダー化された)文化として発達してきたスポーツにおいて、マスキュリニティ/男性性がどのような状況にあるかを、特にこの10数年の変化を踏まえて考察する。スポーツにおけるマスキュリニティの研究は、これまで主に男女のジェンダー格差と(男性)同性愛嫌悪を中心として行われてきた。しかし2000年代頃を境に、英米を中心とした社会で性的マイノリティの権利獲得――いわゆるLGBT主流化――が進むにつれ、男性性の最後の牙城ともいえる軍隊やスポーツの世界でも徐々に同性愛者の受容が進みつつある。一方で、2000年代以降、“女性的” 競技であるとのイメージが持たれやすいフィギュアスケート競技において東アジア系男性選手の活躍が目立っていることを事例として、グローバルに進みつつあるマスキュリニティ概念(範囲)の変化の中で、ジェンダー・イメージというものが人種や競技の序列化の中で再配置されつつある可能性を指摘する。また、マスキュリニティにとってセクシュアリティの問題(同性愛)がタブーでなくなりつつある中、逆にジェンダーの軛が相対的に強まりつつあることの問題点を、英語圏における文化的な「ジェンダー志向」を考察することによってあきらかにする。
feedback
Top