神経眼科
Online ISSN : 2188-2002
Print ISSN : 0289-7024
ISSN-L : 0289-7024
最新号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
巻頭言
特集
  • 澤村 裕正
    2024 年 41 巻 1 号 p. 2
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/04/11
    ジャーナル 認証あり
  • 稲垣 未来男
    2024 年 41 巻 1 号 p. 3-8
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/04/11
    ジャーナル 認証あり

     目に映る物体が何であるのかを認識する能力には,大脳皮質の側頭葉が重要な役割を果たす.眼球の網膜で受容された視覚信号は階層的な情報処理を受けながら後頭葉を経由して側頭葉へと伝えられる.この側頭葉経路の神経メカニズムを理解するため,さまざまな視覚属性について神経細胞の反応特性が調べられてきた.本稿では,それら神経生理学の知見を紹介しながら,物体視のための情報処理を概説していく.

  • 宇賀 貴紀
    2024 年 41 巻 1 号 p. 9-13
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/04/11
    ジャーナル 認証あり

     一次視覚野から頭頂葉の一部である下頭頂葉皮質に向かう大脳皮質背側視覚経路は,今でも空間視経路とよばれている.しかし,背側視覚経路の機能は,空間視というよりも,感覚情報を用いて行動,つまりアクションを生成することではないかと考えられている.実際,下頭頂葉皮質には,手,眼,腕,頭などの運動を制御する脳領域が存在し,これら脳領域のニューロンは,運動の目標となる視覚情報と運動の両方に反応する.また最近,判断の神経基盤に関する研究が著しく進展し,視覚から行動への変換とは,どの行動の選択肢を選ぶべきかの判断,つまり,情報収集と決定の情報処理過程であることがわかりつつある.本稿では,大脳皮質背側視覚経路の機能の新たな考え方について紹介する.

  • 加藤 利佳子
    2024 年 41 巻 1 号 p. 14-23
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/04/11
    ジャーナル 認証あり

     第一次視覚野(V1)損傷は,視覚意識,つまり見えるという認識に障害を引き起こす.しかし,V1を損傷した患者さんの一部は,視覚意識障害後も損傷による障害視野内の視覚対象の位置に,急速眼球運動(サッケード)で眼を向けられることが知られている.この現象は,盲視として知られている.つまり,V1損傷後には,視覚情報をサッケード運動に変換する視覚意識を駆動しない神経経路が存在する.我々は,盲視のモデル動物として,片側V1損傷サルを作成し,神経生理学的手法,positron emission tomography(PET),ウイルスベクターを用いた経路選択的遮断法などを用いて,このV1損傷後の視覚運動変換の経路を明らかにした.V1損傷後の視覚情報の取り込みには,上丘を介する網膜-視蓋-視床枕の経路が重要であった.大脳皮質においては,損傷後に頭頂連合野の外側頭頂間溝野(LIP)の役割の増大が確認された.LIPは,視床枕が強く投射するMT/MST領域から入力を受けることから,一連の経路が,V1損傷後に障害視野内の視覚対象へのサッケードによる定位運動に重要な役割を果たしていることを明らかにした.また,この経路を通る視覚情報は,視対象の定位運動の駆動のみでなく,強化学習の二次強化因子として機能し得ることを明らかにした.

     本研究では,V1損傷後の視覚誘導性眼球運動の駆動を担う網膜から皮質へ向かう経路を明らかにした.また,この神経経路は反射的運動の駆動のみではなく,強化学習の神経機構と協調して,新規行動の獲得も可能にすることを示した.

原著
  • 清水 美佳, 岡 真由美, 米田 剛, 山下 力, 三木 淳司, 用稲 丈人, 平岡 崇
    2024 年 41 巻 1 号 p. 24-32
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/04/11
    ジャーナル 認証あり

    【目的】左半側空間無視(USN)と左同名半盲(HH)に対し,視線計測装置(Gazefinder)を用いて衝動性眼球運動(SEM)と滑動性眼球運動(SPEM)を測定し,視覚的注意特性を捉える評価指標の臨床応用の可能性を検討した.

    【方法】対象は20歳女性の左USN 1例(右基底核静脈奇形による出血)と43歳女性の左HH 1例(右後大脳動脈領域の急性期脳梗塞)であった.眼球運動の評価指標はSEM視線移動量,左右空間のSEM視点取得率,SPEMのSEM混入回数とした.

    【結果】視標振幅30°のSEM視線移動量は,左USNで7.2~23.8°,左HHで28.0~29.6°であった.左右空間の視点取得率は,右空間で左USNが82%,左HHが96%,左空間で左USNが12 %,左HHが91 %であった.SPEMのSEM混入回数は,左USNが1~6回,左HHが2~3回であった.

    【結論】評価指標はUSNとHHで異なるパターンを示したことから,眼球運動の定量的評価指標となり得ると考えられた.

症例報告
  • 木崎 順一郎, 飯塚 奈都子, 石川 均, 村上 秀友, 恩田 秀寿
    2024 年 41 巻 1 号 p. 33-38
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/04/11
    ジャーナル 認証あり

     糖尿病性腎症と腹膜炎既往のため治療に難渋した頭蓋内圧亢進症の1例を報告する.

     症例は53歳男性,糖尿病網膜症の治療歴があり,腎症のため過去に腹膜透析を行っていたが,腹膜炎を発症したため現在は血液透析を行っている.眼底検査にて視神経乳頭腫脹を認めた.矯正視力は両眼とも1.2,MRIで頭蓋内に異常はなく経過観察したが,通院を自己中断した.初診から14か月後に視力低下を自覚し,両眼の視神経乳頭腫脹の増悪にて再度当院紹介受診した.右眼矯正視力は0.7と低下し,視野狭窄が進行していた.左眼矯正視力は1.2だったが,鼻側に暗点が多発していた.髄液圧が350 mmH2Oを超えており,腰椎穿刺後に自覚症状の改善があったことから,頭蓋内圧亢進によるうっ血乳頭と考えた.症状は経時的に悪化したが,併存疾患のため内科的治療,外科的治療とも選択肢が限られ,topiramateの内服と定期的な腰椎穿刺での治療を行った.治療後,症状の進行は一旦停止したが,右眼は強い視機能障害を残した.

English Section
  • Pradistya Syifa Yudiasari, Antonia Kartika, Rusti Hanindya Sari, Diani ...
    2024 年 41 巻 1 号 p. 39-44
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/04/11
    ジャーナル 認証あり

    Introduction: Optic neuritis is an inflammation of the optic nerve that recurs unilaterally or bilaterally. The risks of inflammation are reportedly 28% and 35% at 5 and 10 years, respectively.

    Purpose: This study aimed to describe the patient characteristics for recurrent optic neuritis (RNN).

    Materials and Methods: We retrospectively analyzed on 473 patients with optic neuritis at the Cicendo Eye Hospital Bandung, from January 1, 2018 to December 31, 2020. The collected data comprised age, sex, laterality, visual acuity, funduscopic examination, color vision, contrast sensitivity, visual field examination, previous treatment, etiology, recurrence interval, and visual function improvement after 1-month follow up.

    Results: Forty patients had recurrent optic neuritis, including 25 women and 15 men, 80% being 20-59 years old. Furthermore, bilateral presentation was observed in 52.5% of the patients. The most common etiology was infection, which accounted for 57.5% of the patients. Fundoscopic examination revealed optic disc swelling in 55.8% of patients, whereas the color vision test revealed dyschromatopsia in 60.7%. Decreased contrast sensitivity and diffuse visual field defects were found in 34.3% and 19.8%, respectively. Moreover, 65% had a 1-year recurrence interval. Additionally, 55% had received prior intravenous corticosteroid therapy, and their visual acuity improved by 68.9% after 1-month of follow up.

    Conclusion: Recurrent optic neuritis occurred 1 year after the first attack and was more frequent in women with a median age of 28 years. This condition is common in patients with systemic infection and bilateral presentation, and in those previously treated with intravenous corticosteroids, which may improve visual outcomes.

feedback
Top