自律神経
Online ISSN : 2434-7035
Print ISSN : 0288-9250
最新号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
第77回日本自律神経学会総会
  • 中村 友彦
    2025 年 62 巻 2 号 p. 43-48
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/30
    ジャーナル フリー

    パーキンソン病は,運動症状に加え,自律神経系の障害を伴う進行性疾患であり,これらの障害は疾患の進行とともに顕著となる.特に起立性低血圧,臥位高血圧,夜間血圧異常といった循環動態異常は,認知症発症や白質病変の進行に密接に関連しており,患者の生活の質や生命予後を著しく損なう可能性がある.これらの異常は,血管性要因や神経変性の進行と相まって,全身および中枢神経系への多大な影響を及ぼすため,早期診断と適切な介入が重要である.本稿では,循環動態異常の病態,診断法,関連因子,臨床的意義について最新の知見をもとに概説し,管理および治療戦略の方向性について言及する.

  • ―高齢者を含めて―
    山本 達也, 榊原 隆次
    2025 年 62 巻 2 号 p. 49-54
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/30
    ジャーナル フリー

    パーキンソン病(Parkinson’s disease: PD)では高頻度に膀胱直腸障害を認める.下部尿路機能障害については過活動膀胱を主体とした蓄尿障害が主体であり,抗コリン薬やβ3アドレナリン受容体作動薬での薬物治療が中心である.病態生理学的にはドパミンD1受容体を介した直接路や排尿中枢の一つである前頭葉内側面の障害が一因と考えられている.便秘も多くのPD患者で認められるが,近年上市された新たな便秘薬のPDにおけるエビデンスが蓄積されつつある.本教育講演では,PDにおける膀胱直腸障害の症状,診断,治療,病態生理について概説する.

  • 陳 和夫
    2025 年 62 巻 2 号 p. 56-61
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/30
    ジャーナル フリー

    睡眠時無呼吸と睡眠関連低換気は2つの主要な睡眠呼吸障害(SDB)である。睡眠時無呼吸には無呼吸中にも呼吸努力がある閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)と呼吸努力のない中枢性睡眠時無呼吸がある。SDBの90%以上はOSAである。睡眠1時間あたり15回以上のOSAまたは閉塞性睡眠時低呼吸を呈する場合、中等症以上のOSAとするが、成人男性の20%以上、閉経後女性の10%程度は中等症以上のOSAと考えられている。OSAの3大要因は肥満、加齢、男性であるが、東アジア人は小顎、下顎後退などの顔面形態の影響を受けやすく、肥満度は欧米人に比して低いものの、OSAの頻度は、ほぼ、同程度である。睡眠時無呼吸に伴う間欠的な低酸素血症は組織に取って虚血再灌流と同様に酸化ストレスとなり全身炎症を誘導したり、短期覚醒は交感神経機能活動亢進を起こすので、様々な生活習慣病との相互関連が注目されている。

原著
  • ―若年健常者での検討―
    山野 宏章, 瀬戸 栞渚, 仙波 恵美子
    2025 年 62 巻 2 号 p. 63-70
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/30
    ジャーナル フリー

    インターバル有酸素運動(IAE)が,自律神経機能に与える影響について検討した.若年健常者12名に,IAE,持続有酸素運動(CAE中強度),(CAE高強度)前後の脈拍変動(PRV)および運動後の主観的疲労感の確認を行った.PRVパラメータは,交感神経機能と副交感神経機能を反映するLnLF,副交感神経機能を反映するSDNN,RMSSD,LnHF,交感神経機能を反映するLF/HFを用いた.CAE中強度運動前後で,PRVパラメータの有意な変化はなかった.CAE高強度では,運動後にSDNN,RMSSD,LnTP,LnLF,LnHFが有意に低下した.IAEでは,運動後に,SDNN,LnTP,LnLF,LnHFが有意に低下した.CAE高強度は,CAE中強度およびIAEより,運動後の主観的疲労感が有意に高かった.IAEは,自律神経機能の調整を目的とした有酸素運動として有用な可能性がある.

  • Sae Uchida, Daichi Morihara, Ryota Sakurai, Fusako Kagitani, Hiroyuki ...
    2025 年 62 巻 2 号 p. 71-77
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/30
    ジャーナル フリー

    Cardiovascular dysfunction has been suggested as a risk factor for olfactory dysfunction in older adults; however, the details remain unclear. This study investigated whether older adults with reduced cardiac autonomic function during orthostatic stress exhibit a lower olfactory discrimination ability. In total, 100 community-dwelling older adults living independently, and aged 60 years or older participated in this study. The cardiac autonomic function, which contributes to the baroreflex response, was assessed by evaluating the heart rate increase during the postural change from sitting to standing (i.e., ∆HRmax). Subsequently, the participants were divided into small and large response groups based on the average ∆HRmax. The olfactory function was evaluated by testing the ability to discriminate between similar-smelling odorants. The study compared the olfactory function of the participants with declining cardiac autonomic function, separately in the young-old (age < 75) and old-old (age ≥ 75) groups. The mean ∆HRmax was 8.1 ± 3.5 (mean ± SD) beats per minute. A significantly higher number of participants in the smaller ∆HRmax group than in the larger ∆HRmax group could not discriminate between odorants. This trend was evident in both age groups but was more pronounced in the old-old group. The present results revealed that older adults with a smaller heart rate response to standing have impaired olfactory function, especially after 75 years of age.

feedback
Top