言語研究
Online ISSN : 2185-6710
Print ISSN : 0024-3914
1999 巻, 115 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 千野 栄一
    1999 年 1999 巻 115 号 p. 1-5
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
  • 藤田 健
    1999 年 1999 巻 115 号 p. 7-49
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    フランス語における代名詞クリティックは,不定詞補文を伴う複文構造において特異な分布を示す.本稿は,その分布を観察することによって,使役構文の構造を提示すると同時に,単文構造の観察のみでは得られない非再帰形代名詞クリティックの統語的特性を認可条件という観点から明らかにすることを目的とする.
    使役構文の構造に関しては,倒置を含む構文の場合,補文の動詞句に時制要素が含まれず,使役動詞の持つ,補文の動詞の格照合能力を吸収するという語彙的要求によって,補文の動詞と主語の倒置が引き起こされると考える.非再帰形クリティックの認可条件としては,overt syntaxにおける格照合という条件が複雑な分布を引き起こすと考える.更に,直接目的語クリティックと間接目的語クリティックの分布上の相違は,両者の認可条件の相違ではなく,それぞれの含まれる動詞句の構造の差に帰せられることも主張する.
  • 長田 俊樹
    1999 年 1999 巻 115 号 p. 51-76
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    ムンダ語には,感覚や心理,および生理的な経験をしめす動詞に二種の構文がある.前著(Osada 1992)では,それぞれ直接主語構文と与格主語構文とみなし,インド・アーリア諸語(以下IA)やドラヴィダ諸語と共通する南アジア言語領域の特徴と考えた.ところが,ムンダ語には主語と目的語の形態論的区別はなく,与格主語構文とみるのはあきらかに誤りである.そこで,統語論的視点から,あらたに分析を試みた.その結果,ムンダ語の経験的動詞構文とIAのそれとの間に以下のような相違点のあることがあきらかになった.
    経験的動詞はムンダ語では自動詞なのに対し,IAでは他動詞である.経験者はIAでは与格主語なのに対し,ムンダ語では目的語として表示される.また,これら二種構文の意味的相違は,IAでは中立・非意志性の対立を示すのに対し,ムンダ語では一般・特定の対立であるなど,従来指摘されてきた類似点より相違点が多いことを論証した.
  • 有田 節子
    1999 年 1999 巻 115 号 p. 77-108
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    The purpose of this article is to consider the distribution of the three conditional forms in Japanese: reba, tara and nara. Comrie (1985) claims that a given construction should be identified in terms of prototype rather than in terms of necessary-and-sufficient conditions. Dancygier (1993) classifies the conditionals into two types: predictive conditional and non predictive conditional. The former type is treated as typical conditional sentence.
    Here I propose that the predictive conditional as typical conditional sentence carries the following two characteristics:
    1) It denotes cause-effect relation between its protasis and apodosis.
    2) Its tense form does not designate real time.
    These characteristics are sufficiently significant to reflect the distribution of reba, tam and nara in predictive conditional in Japanese. And this is explained by the same motivation as the backshifting patterns in English.
  • 近藤 智子
    1999 年 1999 巻 115 号 p. 109-140
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    In conditional sentences of Arabic, “Perfect” form is normally used. Since it, has no time reference, events expressed by “Perfect” are interpreted as past, present or future, depending on the contexts. In Modern Standard Arabic, however, compound forms, kana qad+ “Perfect” and kdna sa-“Imperfect”, are used to mark past and future time, respectively.
    In this paper, I examined the meanings and functions of each of the compound forms and specified the conditions when they are used obligatorily. And I pointed out that lexical aspects play an important role for the interpretation of time reference. When a verb has a terminal point in its lexical meaning, kana qad + “Perfect” can refer to present time. This is caused by its implied resultative state. And when a verb is inchoative, kana lam + “Imperfect Jussive”, a negative form of kdna qad + “Perfect”, can be used in non-past contexts. This is related to the fact that the negated verbal form has only one implicature of a state, which can be interpreted as the one continuing up to the present. On the other hand, kdna sa-“Imperfect” form is used for future time reference, especially when the event of protasis takes place after that of apodsis happens.
    These compound forms are constituted by the auxiliary verb kana, whose functions differ depending on where it is used, or what verbal form is compounded with it.
    These time-marking forms also function in determining the temporal relationship between protasis and apodosis.
  • ヨナタ・レヴィ著「さまざまな子供達とさまざまな言語:言語獲得理論の諸問題」
    窪田 美穂子
    1999 年 1999 巻 115 号 p. 141-158
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    本書は,英語を含む様々な言語や病理例からの幼児の言語データをもとに,言語獲得の普遍的概念と認知能力の発達との関連性を検討している.第一部では従来統語論中心だった普遍文法理論を,形態や意味の観点から言語生得説または経験説の立場で扱っている.第二部では個別言語に特有または言語間で共通の概念構造とその学習プロセスを論じている.第三部では言語障害と認知障害の関係を考察し,認知から独立したモジュラーとしての言語理論を再考察している.本書では各言語の特異性や認知発達の点で多様な理論や結果が掲載されており,言語獲得の普遍的特徴に関して共通した見解は見られないが,80年代の普遍文法理論や言語産出モデルを発展させ,言語内の各部門のモジュール性と部門間の相互作用が認知構造の細分化と関係づけて研究されている点で評価できる.
  • 笹間 史子
    1999 年 1999 巻 115 号 p. 159-165
    発行日: 1999/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top