-
松岡 直哉, 渕 裕樹, 米須 大吾, 小迫 雅裕, 匹田 政幸
セッションID: 03-1A-01
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
ガス絶縁開閉装置(GIS)の小形化のための新技術として,誘電体コーティング,傾斜機能材料,非線形抵抗材料などの他に,ナノコンポジット材料も注目されている。しかし,GIS絶縁スペーサにナノコンポジット材料の適用効果が明らかになった事例はほとんどない。そこで本報では、ナノコンポジット材料の適用メリットを具体的に検討し、電界解析による数値解析シミュレーションによりSF6ガス中インパルス沿面放電開始電圧を推定し、電界緩和効果を検討したので報告する。
抄録全体を表示
-
出口 竜也, 山下 大地, 三宅 琢磨, 迫田 達也, 阿嘉 良昌, 安食 富和, 深野 孝人
セッションID: 03-1A-02
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
がいしなどの電気絶縁機器は、電気エネルギーを安全且つ確実に送り届けるという重要な役割を担っており、塩害等の厳しい使用条件に耐え得る絶縁耐力と、風・雪等の外力にも耐える機械的強度が要求される。近年、電気絶縁機器の外被材として絶縁性能と耐候性が優れ、且つ軽量であるシリコーンゴム等のポリマー材料の適用が進んでいる。著者等は、ポリマー材料に汚損物が付着することによる絶縁性能や長期信頼性への影響を把握することを目的とした実験を行っている。本報では、新品や汚損状態のシリコーンゴム試料を用いて商用周波フラッシオーバ(FO)試験を行い汚損物の付着がポリマー材料のFO電圧やFOに至る過程に与える影響を検討した。
抄録全体を表示
-
岡本 武彦, 松本 宇生, 生澤 泰二, 西嶋 喜代人
セッションID: 03-1A-03
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
誘電体表面に帯電した電荷は静電気放電(ESD)の発生や、電力機器の絶縁性能劣化に関係する。そこで、誘電体表面に帯電した電荷の減衰に与える誘電体の種類とその厚さの効果を調べることは重要である。本研究では同じ材質で厚みの異なる誘電体円板を帯電試料として用いる。最初に正極性コロナ放電で発生した正イオンで誘電体円板表面に帯電させた。その後の誘電体表面へ帯電した表面電荷の減衰を調べるために、表面電位計で帯電電荷量の時間的な変化を計測した。実験の結果、誘電体円板の表面電荷の減衰後の分布は、誘電体の厚みによって異なった。本稿は、その結果についての比較検討を行う。
抄録全体を表示
-
高村 紀充, 松本 宇生, 根路銘 葉月, 三島 健司, 生澤 泰二, 花井 正広, 西嶋 喜代人
セッションID: 03-1A-04
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
近年,風力発電機ブレードへの雷害が深刻化しているが,雷がブレードを貫通するメカニズムについては詳しく調査されておらず,特に,雷(放電)の電界,温度,圧力,直径等のどのような要素がブレード(又は絶縁体)の貫通の主因となっているのか明らかにされていない。そこで我々は,ブレードを模擬したPVC製の絶縁シートに対し,雷を模擬した正極性の雷インパルス放電を印加して,貫通のメカニズムを調査するための基礎実験を行った。その結果,厚さが異なる全てのPVCシートにおいて,穴・変形・変色部分が確認され,厚さの増加に伴い各部分の直径が大きくなることが分かった。その要因の一つとして,破壊電圧と発生する熱量の違いが考えられる。
抄録全体を表示
-
淵崎 貴之, 阿部 凌太, 大塚 信也
セッションID: 03-1A-05
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
筆者らはこれまで、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)を用いた次世代航空機の耐雷技術開発の一環として、CFRP供試体を対象に、雷撃試験におけるファスナ周辺でのスパーク現象を光学測定技術により検出、評価している。航空機の雷撃試験で使用される雷インパルス電流は、SAE ARP 5412Bに定められており、Component A(First Return Stroke)の他に、Component B、C、Dなどの波形がある。本研究では、Component A波形を出力する電流源を導入し、学内でSAE規格に準拠した試験を実施できるようにすると共に、負荷や配線などの回路パラメータが出力電流波形に及ぼす影響を検討した。
抄録全体を表示
-
阿部 凌太, 淵崎 貴之, 大塚 信也
セッションID: 03-1A-06
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
筆者らは次世代航空機の耐雷技術開発の一環として、ファスナと呼ばれる金属製ボルトが取り付けられているCFRP(炭素繊維強化プラスチック)供試体を対象に、雷撃試験におけるファスナ周辺でのスパーク現象を光学測定技術により検出、評価している。本論文では、SAE規格に基づく発火性混合ガス中でのファスナ付CFRP試料のスパーク特性を調べ、スパーク発生と爆発の関係や各発生確立を明らかにした。
抄録全体を表示
-
橋口 広祐, 小野 直樹
セッションID: 04-1A-01
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
画質の改善処理の際には,通常与えられる画像以外に情報がない状態で,処理結果の評価が必要となる.このような参照画像のない場合における処理結果画像の評価方法の一つとして,各画素に詳細特徴量と平坦特徴量との二つの特徴量を与えておくことにして,処理前後の画質の評価をこれらの特徴量に基づく評価関数によって行う方法がある.この評価関数には,それぞれの特徴量を計算する際の基準値を設定するための1つのパラメータが含まれており,その値を対象画像のコントラストやエッジ,テクスチャ等の状態に応じて調整することによってより適切な評価値を導くことができる.ここでは,このパラメータ値の適切な決め方について検討している.
抄録全体を表示
-
大村 肇, 皆本 晃弥
セッションID: 04-1A-02
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
Contrast Improvement Index(CII)は、画像のコントラスト強調法の性能を測るための一般的な指標であるが、コントラスト強調された画像のCIIが必ずしも主観評価と相関関係にあるとは限らない。そこで、本講演では、CIIを主観評価の1つであるMean Opinion Score(MOS)と合うようなコントラストの指標を提案する。本手法では、原画像と評価画像を二重ツリー複素数離散ウェーブレット変換し、それぞれの低周波成分のCII値がMOSの評価と相関関係になるように指標を開発した。原画像に対して、コントラスト強調を施した画像を準備し、それらの画像に対して本指標とMOSの値との間に相関があることを確認したのでここに報告する。
抄録全体を表示
-
西 保暢, 折居 英章, 江田 孝治
セッションID: 04-1A-03
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
本研究の目的は、DCT符号を用いたテンプレートマッチングを従来の相互相関法と比較して評価することである。DCT符号を用いたテンプレートマッチングでは、テンプレート画像のDCT係数から振幅の大きい順に符号と係数の位置を取り出し、それを対象画像のDCT係数と比較することで一致率を計算する。シミュレーション結果から、DCT符号を用いたテンプレートマッチングは、使用するDCT符号の個数を変えることによって、対象画像に位置ずれやボケが生じた場合でも、柔軟な照合が行えることがわかった。また従来法との比較によって、DCT係数のエネルギーの割合から基準となるDCT符号の個数を決定できることがわかった。
抄録全体を表示
-
米山 明彦, 皆本 晃弥
セッションID: 04-1A-04
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
現在,就職活動などで,好印象を与えるような画像処理機能を有する自動証明写真機が増えている.しかし,今のところ,肌質,美白度,背景などを調整するに留まり,第3者に好印象を与える写真を撮影できているか否かを自動判別する方法はない.そこで本講演では,就職活動の証明写真において,第3者に良い印象を与える写真を自動的に判別する手法について述べる.本手法では,離散ウェーブレット変換を用いて顔認識を行い,目,口,耳などから複数の顔特徴点を抽出する.そして,顔特徴点を利用して,好印象を与える写真を定義し,この定義に基づいて画像を判別する.複数枚の写真に本手法を適用し,性能評価を行ったので,ここに報告する.
抄録全体を表示
-
児嶋 賢也, 椎屋 和久, Thi Thi Zin
セッションID: 04-1A-05
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
インターネットの発達に伴って、コンテンツが非常に多様化しており、様々な種類の画像が無数に溢れている。そのため、データベースの効率的な管理、検索が必要になる。そこで、画像自体の特徴を利用し類似性に基づいて検索する。CBIR(Content-Based Image Retrieval)という方法が現在注目されている。 本論文では、画像検索において考えられるユーザーの要求のうち、同じカテゴリ(グループ)の画像を探したいというものに着目し、入力画像と同じカテゴリの判定とランキングを目的として行い、そのための手法を提案した。他のデータベースの画像に変えても同じようにカテゴリの検索、ランキングの判定を行うことで画像検索の分野に少しでも貢献し、発展することを期待する。
抄録全体を表示
-
Chen Chi-An, Tong Jin-Yu, Chen Kui-Ting, Baba Takaaki
セッションID: 04-1A-06
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
This paper presents a mechanism of rain noise reduction based on Kalman filter for image processing. Conventional mechanisms of rain noise reduction are based on static rain condition. However, rain have stochastic phenomenon and move at high speeds under dynamic weather environment. This dynamic effect leads to that conventional mechanisms cannot be applied for real applications, since the rain and weather environment dynamically change from time to time. To overcome the above difficulty, a mechanism of rain noise reduction based on Kalman filter is proposed to reduce the dynamic effect.
抄録全体を表示
-
鈴木 隆哉, Thi Thi Zin
セッションID: 04-1A-08
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
ビデオカメラは年々小型化、高性能化し、さらに価格も低下している。それに伴って監視カメラも普及し、犯罪の抑制になると同時に犯罪が起きたときの犯人の特定にも非常に役立っている。ビデオ映像内の人物の移動軌跡を自動追跡できたら、人的負担の軽減にも役立つのではないかと考えられる。そこで本論文では、人物の特徴量を用いて、各人物の移動軌跡を抽出するための要素技術の開発を目指す。また、追跡技術の確立により、不審者の検知やスポーツにおける特定選手の移動軌跡の自動抽出など、様々な分野への応用が期待される。
抄録全体を表示
-
岩崎 洋一郎, 永村 幸大, 中宮 俊幸, 岩本 祥二郎, 宮田 俊彦, 倉本 俊昌, 北島 俊孝, 瀬戸口 恵
セッションID: 04-1A-09
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
本研究は、東海大学と三球電機株式会社との共同研究である。交通量調査は、ほとんどの場合、人手による目視で行われる。人員確保の手間と費用が掛かり、さらに計測精度も不明確である。本研究では、ネットワークカメラを信号専用柱などの電柱に設置し、ネットワークビデオレコーダに長時間の交通流映像を保存する。その交通流映像を解析する画像処理手法を構築する。本研究の第一段階として、自動車交通量の計測手法を構築したので、ここに提案し、画像処理結果を示す。また、構築した交通流映像記録システムについても説明する。
抄録全体を表示
-
田浪 荘汰, 橋本 慎史, 内田 儀一郎, 徐 鉉雄, 山下 大輔, 鎌滝 晋礼, 板垣 奈穂, 古閑 一憲, 白谷 正治
セッションID: 05-1A-01
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
結晶半導体薄膜の低温形成法として層交換結晶成長法が注目されている。この方法の課題は、20時間もの長いプロセス時間である。最近我々は、スパッタリング法を用いて、低温かつプロセス時間10分で層交換結晶成長を実現した。本講演では、プラズマを用いた低温高速層交換結晶成長機構を明らかにするため、層交換結晶成長に対するAu触媒の膜厚の効果についての実験結果を報告する。膜厚30nmの金薄膜において、Auの結晶粒径は基板温度の増加とともに単調に増加することを明らかにした。この結果は、層交換結晶成長がGe原子の拡散と結晶による拡散阻害のトレードオフにより決定していることを示唆している。
抄録全体を表示
-
橋本 慎史, 田浪 荘汰, 徐 鉉雄, 内田 儀一郎, 山下 大輔, 板垣 奈穂, 古閑 一憲, 白谷 正治
セッションID: 05-1A-02
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
1フォトンの吸収で2つ以上の電子・正孔対を生成する多重励起子生成は、太陽電池の効率を大きく向上させる可能性がある。本研究では、バンドギャップが0.67eVと小さく、励起子ボーア半径が24.9nmと大きい、多重励起子生成発現に有利なGeに着目した。Geナノ粒子は、1.5Torrで、Ar+N
2を用いたRFスパッタリングで作製した。N
2希釈によるプラズマの変化を、発光分光法とプラズマ吸収プローブ法により測定した。N
2の少量添加でGe、Arの発光強度、および電子密度が大きく減少した。また、N
2希釈率が5%で作製したGeナノ粒子膜のGe:N比は1:3であり、窒化の進行が早いことがわかった。
抄録全体を表示
-
井手 智章, 松島 宏一, 高崎 俊行, 竹田 圭吾, 堀 勝, 山下 大輔, 徐 鉉雄, 古閑 一憲, 白谷 正治, 板垣 奈穂
セッションID: 05-1A-03
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
ZnOを用いた光電子デバイス実用化のためには,高品質な単結晶膜を作製する必要がある.最近我々はZnO膜の作製方法として新たに窒素添加結晶化(NMC)法を開発し,サファイア基板(格子不整合18 %)上への単結晶成長に成功した.本研究では,更なる高品質化を目指し,成膜雰囲気中のN原子の絶対密度と膜質との関連について調べた.窒素流量比を4.0から12 %に変化させたとき,N原子密度は3.2×10
10 cm
-3から1.4×10
11 cm
-3に変化した.このとき,全ての条件において単結晶ZnOが形成されたが,N原子密度増加に伴い膜表面におけるピット密度が増加することが分かった.これは,欠陥発生抑制のためには,N原子密度の精緻な制御が重要であることを示している.
抄録全体を表示
-
高崎 俊行, 井手 智章, 松島 宏一, 竹田 圭吾, 堀 勝, 山下 大輔, 徐 鉉雄, 古閑 一憲, 白谷 正治, 板垣 奈穂
セッションID: 05-1A-04
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
高い表面平坦性や均一性といった優位性から,アモルファスITO(a-ITO)を用いた透明導電膜が近年注目されている.我々はN2/Arスパッタリング法を用いて高移動度a-ITO膜の作製に成功した.本研究では,ITO薄膜の成長過程における窒素の影響を調べるため,N2/Arプラズマ中の窒素原子の絶対密度計測を行った.N2流量比を3から5%に変化させたとき,プラズマ中の窒素原子密度は3.7×10
10から7.4×10
10 cm
-3に単調に増加することがわかった.このときa-ITO膜のキャリア移動度は48から55 cm
2/Vsに増加した.一方,膜中の窒素濃度は殆ど一定であったため,上述のキャリア移動度の変化は,成長表面における窒素原子の吸着・脱離反応の変化によるものと考えられる.
抄録全体を表示
-
松島 宏一, 井手 智章, 高崎 俊行, 竹田 圭吾, 堀 勝, 山下 大輔, 徐 鉉雄, 古閑 一憲, 白谷 正治, 板垣 奈穂
セッションID: 05-1A-05
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
組成制御は半導体の物性制御において重要である.最近我々は新材料ZnInON(ZION)を開発し,組成によりバンドギャップが可視域全域において制御可能であることを見出した.ZIONはZnOとInNの擬2元系混晶であり,化学量論組成(ZnO)
x(InN)
1-xからのずれにより結晶欠陥が生じることが分かっている.本研究では真空紫外吸収分光法により成膜雰囲気中のO原子及びN原子の絶対密度計測を行い,組成の精密制御を実現した.また(ZnO)
0.94(InN)
0.06において,1.2%の格子不整合率を有するZnO膜上へのZION膜のコヒーレント成長に成功した.これは化学量論組成の実現により結晶欠陥密度が低減したためと考えられる.
抄録全体を表示
-
小林 希, 山形 幸彦, 川口 保幸, 山崎 正文, 宮崎 文宏, 村岡 克紀
セッションID: 05-1A-06
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
プラズマ等により溶融させた粒子を基材に吹付けて皮膜を形成し,耐食性,耐磨耗性などを向上させる溶射技術は,橋梁の構造体や化学プラントなどで広く用いられている.溶融粒子の温度や速度等は皮膜特性を大きく左右することから,皮膜の品質管理,高機能化のために標準的な粒子パラメータ計測装置の開発が切望されている.本研究ではプラズマ溶射プロセスを対象とし,コンパクトで安価な計測装置の開発を行っている.今回溶融粒子の速度と温度の同時計測を可能とする2点間位相差センサーを試作し、その特性を評価した。
抄録全体を表示
-
片山 龍, 古閑 一憲, 山下 大輔, Seo Hyunwoong, 板垣 奈穂, 白谷 正治, 芦川 直子, 時谷 政行, 増崎 貴, 西 ...
セッションID: 05-1A-07
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
プラズマで発生するダストは、プラズマパラメータや堆積物の物性に影響を与えるため、ダスト堆積の評価は重要である。本研究では、核融合研の大型ヘリカル装置(LHD)における容器壁へのダスト堆積を、水晶振動子マイクロバランス(QCM)を用いてその場計測し、プラズマからのHの発光強度との相関を調べた。水素発光強度の増加とともにダスト堆積量が減少する。この結果は、本方式を用いて、容器壁に堆積したダストのエッチングを評価可能であることを示している。
抄録全体を表示
-
石窪 稜也, 藤本 孝文
セッションID: 07-1A-01
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
提案してきた円偏波用プリント基板型モノポールアンテナに、軸比3dB以下かつリターンロス10dB以上となる周波数帯域が42%となるものがある。この平面アンテナは、アンテナの表面と裏面の双方向に電波を放射するアンテナとなっている。 本研究では、このアンテナのグランド側に、反射板を装荷した。また、反射板に同軸ケーブルを接続することで、この反射板は接地導体としての役割も果たしている。このモデルのシミュレーションを行うことによって、表方向の一方向にのみ電波を放射するように設計した。また、反射板を装荷することによって、軸比、リターンロス、指向性などの特性に及ぼす影響の検討を行った。
抄録全体を表示
-
久富 大輝, 藤本 孝文
セッションID: 07-1A-02
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
広帯域アンテナの一つであるプリント基板型モノポールアンテナについて高利得化の検討を行った。まず、シミュレーションによりモデルとなるモノポールアンテナの特性解明を行った。次に、モデルに誘電素子および反射板を装荷することでリターンロスと利得にどのような変化が起こるかを検討した。それらの結果を踏まえ、広い周波数帯において10dBiの利得を満足することを目標にアンテナモデルの最適化を行った。その後最適化したモデルについて製作および測定を行い、計算値との比較検討を行った。
抄録全体を表示
-
岩井 郁也, 吉富 邦明, 金谷 晴一
セッションID: 07-1A-03
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
近年、無線通信を用いた位置情報収集システムが注目を浴びている。中でも、High-band UWB (Ultra Wide Band) を用いた通信では、パルス波を使用するため、距離分解能が非常に高いことからレーダーや室内GPS,透過映像システムなど無線通信分野だけでなく,医療分野やレーダー分野など多岐に亘っての応用が期待されている。そこで本研究ではUWB位置情報システムへの実装を目的とした超小型High-band UWB通信用チップアンテナの開発を行った。コプレーナ線路を用いたモノポールアンテナとすることで、三次元実装が可能となった。
抄録全体を表示
-
山口 恭平, 吉富 邦明, 金谷 晴一
セッションID: 07-1A-04
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
近年、情報通信技術を応用し、ICタグなどを利用し物体の位置を検知する、リアルタイム測位システム、RTLS(Real Time Location System)のニーズが国際的に高まっている。RTLSにより製造業や流通業での物品管理やセキュリティシステムとして利用される。このシステムにはUWB無線システムが導入されている。UWB無線システムは広い帯域幅にわたり電力を拡散することで電力を抑え周波数を重畳して利用することでほかの無線システムと共用を図ることができる。そこで本研究では、UWB無線システムを用いた屋内でのRTLSのためのアンテナを開発した。5GHz帯広帯域円偏波スロットアンテナの実現を目指した。
抄録全体を表示
-
古賀 柾洋, 吉富 邦明, 金谷 晴一
セッションID: 07-1A-05
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
近年の電波利用の多様化により、電波は携帯電話や無線LANなどの通信分野を筆頭に、放送や医療、産業効率化等様々な分野で活躍している。その中でも本研究では、Xバンド(8-12GHz)の周波数帯域で動作するレーダーに着目し、今後ますます加速するだろう電子機器の小型化による実装スペースの縮小を考慮して、このXバンドレーダーに内蔵されるアンテナの小型化を行った。アンテナの小型化に伴う利得の低下を防ぐため、新たに平面構造のスロットダイポールアンテナを設計し、このアンテナの背面に電気的接続のないフローティングメタルを配置して正面方向にのみ電波を強く放射する単方向指向性を実現することで、小型かつ高利得なアンテナの開発に成功した。
抄録全体を表示
-
吉富 邦明, 岩井 郁也, 古賀 柾洋, 金谷 晴一, ポカレル ラメシュ
セッションID: 07-1A-06
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
パルス幅がナノ秒オーダーの短いパルスを使うインパルスラジオ型UWBセンサーが、病院や介護施設での離床センサーや自動車の車内モニタリングシステムなどへの応用として開発されている。UWBレーダーセンサーは、パルス信号を送信し、対象物に反射してはね返ってくるまでの時間を用いて対象物の動きを検知する。今回、以前開発したUWBハイバンド(7.25 GHz- 10.25 GHz帯)のレーダーセンサ用アンテナにAMC構造を取り入れ、利得、リターンロス、群遅延時間の改善を図り、到達距離が14%向上した。
抄録全体を表示
-
小野木 哲大, 西本 昌彦
セッションID: 07-1A-07
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
現在日本には,数多くのコンクリート構造物が存在している.これら構造物の中 には,建設後50年が経過し,老朽化が進んでいるものも数多く存在しており,今 後より長い期間使用して いくためには丁寧な維持管理が必要不可欠である.加 えて東日本大震災や,その後の耐震偽造問題を受け,コンクリート構造物の検査 需要は 益々高まっており,それら検査手法が強く注目されている.本研究で は,新たなコンクリート構造物検査手法として,構造物に細い穴をあけ, そこ からアンテナを挿入することにより,深層部を検査する手法を提案し,同手法に 用いるための,小型かつ超広帯域で使用可能なアンテナの 開発を行った.
抄録全体を表示
-
Ogata Yuki, Fukusako Takeshi
セッションID: 07-1A-08
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
We proposed a low profile surface wave antenna with directional beam using microstrip element . Proposed antenna can design at the desired resonance frequency by changing microstrip length L and width W . In addition , we proposed process of design the desired resonance frequency by using some formulas . Also , we designed the antenna having the resonance frequency of 10 GHz by using proposed method . Furthermore , we made simulation and measurement in S11 characteristics and radiation pattern . As a result , we can get bi directional beam in proposed antenna.
抄録全体を表示
-
杉谷 茂夫, 雨谷 純
セッションID: 07-1A-09
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
時刻同期が必要な装置を複数用いたシステムにおいて、無線方式によって装置間の時刻同期を行おうとすると同期信号に利用できる信号源がJJY やGPSなどに限られるとともに、時刻精度がJJY では100 ミリ秒程度また,GPS では100 ナノ秒程度である.さらに高精度な同期信号を必要とする装置では実用上において無線方式では選択の余地がない.われわれは疑似雑音信号を用い、無線伝送することで100ピコ秒程度の同期精度を実現するための方法を検討し、実験したので報告する。
抄録全体を表示
-
徳安 大智, 小野 凌輔, 太田 真衣, 太郎丸 真
セッションID: 07-1A-10
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
近年,第5世代携帯電話システムに関する議論が活発化しているなか,多数のアンテナ素子を用いた Massive MIMO による空間多重数を増大した空間分割多元アクセス技術が注目されている.本稿では過去のチャネル応答を用いることで干渉波のチャネル変動耐性が向上するとの報告に対し,その原理について数学的な理論の面から考察した.その結果,過去と現在の干渉波チャネルに直交したウエイトを生成すれば,チャネルの変動を直線外挿した予測チャネルにも直交することを明らかにした.
抄録全体を表示
-
小野 凌輔, 徳安 大智, 太田 真衣, 太郎丸 真
セッションID: 07-1A-11
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
近年,第5世代携帯電話システムに関する議論が活発化しているなか,多数のアンテナ素子を用いた Massive MIMO による空間多重数を増大した空間分割多元アクセス技術が注目されている.本稿では現在に加え過去のチャネル応答にも直交化したウエイトにより干渉波のチャネル変動耐性が向上するとの報告に対し,その原理とメカニズムについて伝搬環境の視点から考察した.その結果,干渉波の支配的な素波に対して指向性のヌルを向けること,さらには素子間隔を狭めたサブアレーを複数用意することと,ほぼ等価であろうとの結論を得た.
抄録全体を表示
-
南 龍司, 佐々木 伸一
セッションID: 07-1A-12
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
情報機器の高機能化・高速化に伴い,搭載LSIの多ピン化・動作の高速化が進んでいる.このため,LSIのスイッチング動作時に生じるプリント配線板電源層からの放射雑音の増加が問題となっている.本研究室では,この放射雑音の低減を目的に,基板端電源層に整合用の抵抗を付加する方法(抵抗付加法)を提案し,チップ抵抗付加の有効性を確認している.本研究では,基板の比誘電率が,周波数特性に与える影響を3次元電磁界解析により評価した.検討の結果,基板の比誘電率に関係無く,本手法が抵抗付加ピッチの約2倍の波長の周波数まで放射雑音低減に有効なことを明らかにした.
抄録全体を表示
-
植木 達也, 梶原 一宏, 黒川 不二雄
セッションID: 12-1A-01
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
本稿では、リアルタイムにピーク電流を検出できるディジタル制御方式ピーク電流モードDC-DCコンバータに対し、新たな付加回路を追加せず、既存のピーク電流検出回路を用いた過電流保護の実装方法について報告する。
抄録全体を表示
-
梶原 一宏, 柴田 裕一郎, 黒川 不二雄
セッションID: 12-1A-02
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
本稿では,RC積分回路を用いてリアルタイムに電流のピーク値を検出することができるディジタル制御方式DC-DCコンバータの安定化範囲について検討したので報告する。
抄録全体を表示
-
古川 雄大, 黒川 不二雄
セッションID: 12-1A-03
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
既に提案している静的モデルを用いたディジタル制御方式DC-DCコンバータにはフィードバックループにA-D変換時間および演算時間に起因する遅れ時間が存在する。今回はこの遅れ時間の低減を行なったので報告する。
抄録全体を表示
-
鶴岡 隼典, 前田 修介, 古川 雄大, 黒川 不二雄
セッションID: 12-1A-04
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
本稿では,提案方式ディジタルピーク電流モードDC-DCコンバータにおける信号周波数検出回路が出力電圧に与える影響について検討したので,報告する。
抄録全体を表示
-
坂井 努, 丸田 英徳, 黒川 不二雄
セッションID: 12-1A-05
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
本稿では降圧型DC-DCコンバータにおいて,ソフトスタートに用いる関数を切り替える制御を行ったところ,優れたソフトスタート特性が得られたので報告する。
抄録全体を表示
-
白川 拓也, 古川 雄大, 黒川 不二雄
セッションID: 12-1A-06
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
ディジタル制御にはA/D変換および演算時間に起因する遅れ時間の影響で過渡特性が悪化するという問題点があるため,過渡時の短い期間のみ比例ゲインを大きな値に切り替えることで過渡特性を改善する.本稿ではゲイン切替を過渡時に複数回行う方式を報告する。
抄録全体を表示
-
杉本 一平, 古川 雄大, 黒川 不二雄
セッションID: 12-1A-07
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
ディジタル制御電源において,良好な過渡特性を得ることができる高速P制御が知られている。今回は高速P制御を用いた昇降圧形DC-DCコンバータの過渡特性について検討する。
抄録全体を表示
-
吉村 一輝, 黒川 不二雄
セッションID: 12-1A-08
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
電流ヒステリシスモードコンバータは回路の状態によってスイッチング周波数が変動するため、入力フィルタの設計条件が厳しくなる。本提案はディジタル制御によりリアクトル電流のリプルを可変とすることで、回路状態に対し、スイッチング周波数が一定となるようにリプルを設定することで、スイッチング周波数の変動を抑制する手法について報告する。
抄録全体を表示
-
竹下 恵祐, 小浜 輝彦, 辻 聡史
セッションID: 12-1A-09
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
現在,電子機器用電源には低電圧,大電流,高効率が求められている.この要求は,複数台の同一モジュールを用いた並列電源システムで実現できる.一方,電流を均等分担する並列システムにおいて軽負荷時に電力変換効率が低下する問題が指摘されている.この問題を解決するため,我々は稼働モジュール台数を負荷電流に応じて適切に切替える最適切替制御による効率改善手法を提案した.この手法では稼働台数切替時に電源モジュールの過渡変動が生じるが,切替時の出力電圧変動の見積りはシステム設計上重要である.本稿では稼働台数切替時の出力電圧変動を推定する簡易等価モデルを考案し,出力電圧変動の見積もりを行った.
抄録全体を表示
-
杉田 大輔, 小浜 輝彦, 辻 聡史
セッションID: 12-1A-10
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
太陽光発電は自然エネルギーを利用しかつ二酸化炭素を排出しない発電であるため非常に注目を浴びている発電方法の一つである.このため,太陽電池を利用した機器やシステムの開発が盛んになってきている.しかし,実際に太陽電池用機器やシステムを開発するには想定規模に見合った太陽光パネルを準備しなければならず,その設置場所の確保やコストが問題となる.そこで,本稿では太陽光発電システムを容易にかつ低コストで開発するために,スイッチング電源と小容量太陽電池を用いて仮想的に大容量太陽電池を模擬する太陽電池ブースターの開発について述べる。
抄録全体を表示
-
熊 暁, 井上 翔太, 中野 道彦, 末廣 純也
セッションID: 13-1A-01
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
著者らは、これまでにカーボンナノチューブ(CNT)を電極間に集積させるCNTガスセンサ作製法(誘電泳動集積法)を開発し、二酸化窒素の常温検出に成功している。さらに、誘電泳動集積法によりZnOナノ粒子をCNT表面に修飾させることができる。ZnOナノ粒子修飾CNTガスセンサによる二酸化窒素応答には、CNTとZnOナノ粒子のヘテロ接合部の抵抗変化が大きく寄与している。そこで本研究では、CNT表面に格子欠陥を導入することを目的として、オゾンによる酸化処理を行い、誘電泳動集積法によりZnOナノ粒子修飾CNTガスセンサを作製し、 二酸化窒素応答考察を行ったので報告する。
抄録全体を表示
-
井上 翔太, 熊 暁, 末廣 純也, 中野 道彦
セッションID: 13-1A-02
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
カーボンナノチューブは多くの優れた特性を持ったナノ材料であり、ガスセンサとしての応用が大いに期待されている。著者らの研究グループでは、誘電泳動によってマイクロ電極間にナノマテリアルを集積する方法(誘電泳動集積法)を開発した。誘電泳動集積法により電極間にカーボンナノチューブや金属ナノ粒子を集積した抵抗変化型センサを作成し、常温での二酸化窒素や水素の検出に成功している。その中でもZnOナノ粒子を修飾することで、二酸化窒素に対して急激な抵抗上昇の後減少する応答を取得した。本研究ではこのセンサのさらなる応答量の増加・反応速度の向上のため、オゾン処理したカーボンナノチューブを用いてセンサを作製した。
抄録全体を表示
-
神代 真也, 園田 将史, 大塚 信也
セッションID: 13-1A-03
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
近年、SiCやGaNなどを用いたパワー半導体素子が開発されている。しかし、これらの素子のスイッチング動作や、それに伴うノイズ特性は不明である。本論文では、SiC-MOSFETを用いて、チョッパ回路におけるスイッチングサイクルを1から3サイクルまで変化させてスイッチング波形と放射ノイズの測定を行った。放射ノイズ測定では、スイッチング波形を5つの時間領域に分けて放射ノイズのタイミングについて検討を行った。さらに、ターンオン・ターンオフ時に着目しスイッチング動作と放射ノイズの関係の検討を行った。
抄録全体を表示
-
勝瀬 郁代
セッションID: 14-1A-01
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
正しい発音が困難なために,通級指導教室や病院等で発音指導を受けている児童の反復練習を支援するWebアプリケーションシステムを開発した.発音指導者は,児童の状況に合わせて出題単語を設定でき,単語ごとに発音評価の厳密さを選択できる.また,児童の練習記録や音声がシステムに記録され,外部専門家等が児童の音声評価を行うことができる.このシステムでは,発音指導者や外部専門家がインターネットを通じて随時児童の練習記録の閲覧や発音評価を行うことができるため,関係機関のより効果的な連携を期待できる.
抄録全体を表示
-
姫野 剛至, 田中 裕人, 水町 光徳, 中藤 良久, 松井 謙二
セッションID: 14-1A-03
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
我々は、喉頭摘出者の代替発声装置である電気式人工喉頭(EL)を用いた際の歌声の音質改善を行っており、これまでLPC残差を用いた代替発声歌唱法を提案した。本稿では、このLPC残差を用いる代替発声歌唱法において、パワーの補正を行い音質改善を図った。具体的なパワー補正方法として、5母音のうち、比較的パワーの小さい母音/ i /, / u /のパワーを増加させる方法を検討した。評価では、「LPC残差」「パワー補正LPC残差」「Rosenberg波」「ELの歌モード」を用いて歌唱した歌声の比較を行ったところ、パワー補正LPC残差が最も自然性が高いという結果になった。
抄録全体を表示
-
黒木 亮汰, 坂田 聡, 上田 裕市
セッションID: 14-1A-04
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
これまでに本研究室で開発された声道形状マッピングは、ホルマント周波数から母音構音空間に写像し、その後前舌および後舌成分を示す重み係数w
1、w
2へと写像行い声道形状マッピングを行っていた。そこで本稿では、母音構音空間から声道形状マッピングを行い、その精度評価を行なった。マッピングは、日本語母音発声時のMRIデータを用いて、声道横断距離を目的変数、母音構音空間におけるhv値を説明変数とし重回帰分析することで行った.このマッピング精度について、クローズドテストおよびオープンテストにより評価を行い、実際の声道形状にての観察による検証を行った。
抄録全体を表示
-
砺山 大輝, 緒方 公一
セッションID: 14-1A-05
発行日: 2015/09/10
公開日: 2018/02/16
会議録・要旨集
フリー
本研究室は,人間の音声生成機構を忠実に再現するために,SondhiとSchroeterにより提案されたHybrid型の声道シミュレータを計算機上に構築した.また,JavaによるGUIシミュレーションシステムの開発を行い,簡易なパラメータ設定での音声合成が可能となっている.さらに,先行研究では,年齢や性別を考慮した声道形状に調整可能な声道音響管デザインツールの開発を行った.そこで私は音声合成の質の向上のため,声道長の部分的な比率を考慮した断面積の調整を行った.その後調整された断面積を使用して音声合成を行い,結果を詳しく分析した.ホルマント周波数について調整前のデータ,文献などの報告と比較・考察した結果を報告する.
抄録全体を表示