昆蟲.ニューシリーズ
Online ISSN : 2432-0269
Print ISSN : 1343-8794
5 巻, 4 号
選択された号の論文の26件中1~26を表示しています
  • 澤田 定広, 荒川 良
    原稿種別: 本文
    2002 年 5 巻 4 号 p. 111-119
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    オオミノガEumeta variegata(=E.japonica)は樹木害虫として知られ,日本列島南半部に分布している種である.近年オオミノガヤドリバエNealsomyia rufellaが日本に侵入し,日本各地の主要な都市部ではほぼ壊滅状態に陥ると言われるほどオオミノガの個体群密度を著しく低下させている.本研究ではオオミノガに対するオオミノガヤドリバエによる高知県での寄生状況を調査した.1999年12月から2000年5月,および2000年9月から2001年4月にかけて,高知県の平野部全域でオオミノガのミノを採集した.採集したミノの全長を測定した後,ミノを切開してオオミノガヤドリバエの寄生の有無を調べた.ミノ内のオオミノガの幼虫が生きていた場合には室内で飼育し,オオミノガヤドリバエの寄生の有無をさらに確認した.オオミノガヤドリバエによる寄生率は地域によって0〜96.4%と大きく異なり,高知県全体でも1999年世代は29.5%であったのに対して2000年世代は90.3%と大きく上昇した.特に高知県中央部の都市部で寄生率が高い傾向が認められた.寄生をうけた幼虫のミノの全長は18mm以上であり,若齢幼虫もオオミノガヤドリバエに寄生されることが確認された.しかし,特定のサイズに偏るような傾向は認められなかった.一方,オオミノガヤドリバエの囲蛹からアシブトコバチ科など4科7種の寄生蜂が羽化脱出した.本研究の結果,高知県では2001年現在オオミノガは絶滅状態ではないこと,オオミノガヤドリバエはオオミノガだけで1年のライフサイクルを維持できる可能性があること,オオミノガヤドリバエに寄生する寄生蜂が存在することが明らかになった.
  • 立田 晴記
    原稿種別: 本文
    2002 年 5 巻 4 号 p. 120-
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    Chorthippus brunneus (Thunberg) (Orthoptera: Acrididae) and C. jacobsi (Harz) (Orthoptera: Acrididae) are reported as a host of Blaesoxipha grisea Meigen (Diptera, Sarcophagidae), on the basis of male and female flies reared from male and female adults of the above mentioned grasshoppers collected at Taranilla, Leon, Spain. This is the first host record for the fly species.
  • 屈 達才, 前田 泰生, 郷原 匡史, 中塚 硬三, 北村 憲二
    原稿種別: 本文
    2002 年 5 巻 4 号 p. 121-141
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    Three species of astigmatid mites which infest mason bees, i.e., Chaetodactylus hirashimai, C. nipponicus and Tortonia sp., are known to occur in Japan. Two of them, C. nipponicus and T. sp. are sympatrically distributed in central and northern Japan. They are cleptoparasites of Osmia cornifrons, which is utilized as a pollinator of apples. The invasion/infestation patterns of these mites were studied through a survey conducted at 24 apple orchards in various localities during winter between 1999 and 2001. A population of O. cornifrons was reared in Sendai City, northern Japan, in spring of 1999 so as to analyse the synchronization between invasion/infestation of mites and nesting activity of host bees. As overwintering stages of C. nipponicus, phoretic and cyst-like deutonymphs were found together in the same cells, while 5 stages (larvae, protonymphs, tritonymphs, adults and phoretic deutonymph) were confirmed to hibernate in Tortonia sp. The cyst-like deutonymphs were absent in the latter species. In C. nipponicus, the percentage of phoretic deutonymphs was extremely high (up to 99.6% per host cell), while in T. sp. was lower (6.6% in total). The life type of these 2 mite species is regarded as phoretic- and dweller-like, respectively. The difference of their life types between 2 mite species are enable the partitive use of the pollen-mass stored in the same nests. The following features, regarding to the invasion/infestation patterns, were recognized. 1) Mostly, the first nests made in tubes were infested by both species of mites. The number of cells infested by C. nipponicus extended up to 9 cells, but usually the inner ones were apt to be infested. On the other hand, infested cells were found throughout nest tubes in T. sp.; 2) Distribution and numbers of dead cell contents in a nest by infestation of mites differed between 2 mite species. Only 1-3 cell contents were killed in C. nipponicus, and none killed in T. sp.; 3) Prior to feed on the stored pollen-mass, both species of mites killed hosts. However, they were able to kill hosts of which stages were from egg to early third instar larva. To kill host eggs, it was needed more than 50 adult mites. Those hosts that escaped from slaughter survived and formed normal cocoons; 4) Coinhabiting with C. nipponicus and T. sp. in the same host cell was less frequently occurred (7.1% in total). In these cells, the individual ratio of C. nipponicus was always higher than that of T. sp. The 5 overwintering stages, except phoretic deutonymph, in Tortonia sp. were not all in diapause. These stages began to develop into the next stages sooner, when new food was given under warm temperature. The phoretic deutonymphs of both mite species activated their development by clinging to host bee bodies in both mite species. The cyst-like deutonymphs of C. nipponicus developed into the tritonymphs when subjected them to the scent of host bees.
  • 杉浦 真治, 深澤 遊, 山崎 一夫
    原稿種別: 本文
    2002 年 5 巻 4 号 p. 143-144
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    Platurocypta punctum (Stannius) (Diptera: Mycetophilidae) was firstly recorded from Japan based on the adult specimens emerged from a fruiting body of Fuligo septica (L.) (Myxomycetes: Physarales: Physaraceae). We observed the larvae feeding on spores within the fruiting body at Kamigamo Experimental Forest in Kyoto, central Japan. P. punctum may be closely associated with slime molds.
  • 阿部 東, 小原 良孝, 工藤 貢次
    原稿種別: 本文
    2002 年 5 巻 4 号 p. 145-154
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    ゲンゴロウ類3種(エゾゲンゴロウモドキDytiscus marginalis czerskii;ゲンゴロウモドキDytiscus dauricus;ゲンゴロウCybister japonicus)の精巣を用い,空気乾燥法およびCrozier法により精原細胞,第1および第2精母細胞の染色体を分析した.ゲンゴロウ類における染色体分染の報告は初めてである.前2種はともに2n=37(M I;n=19,M II;n=19,18),ゲンゴロウは2n=43(M I;n=22,M II;n=22,21)であり,いずれも性決定様式はXX(♀)/XO(♂)と推定された.エゾゲンゴロウモドキの精原細胞のX染色体はMI前期のレプトテン期ですでに異常凝縮(heteropycnosis)を示していた.Dytiscus 2種の精原細胞の常染色体は,エゾゲンゴロウモドキでは第1〜4染色体,ゲンゴロウモドキでは第1〜6染色体の動原体周辺部が低凝縮し,かつギムザ染色に対し淡染する特異な染色様態を示した.これらの淡染領域(less staining region;LSR)は個体内および個体間でその伸長度合いに著しい変異がみられ,C-バンド染色で濃染することから典型的なC-ヘテロクロマチン領域(C-block)とみなされた.一方,ゲンゴロウではこのようなLSRはまったく観察されなかった.LSRの分析より,これまでに報告されているDytiscusの染色体数の著しいばらつき(染色体数変異)は,このLSRの存在そのものが染色体数のミスカウントの要因となっている可能性があることを指摘した.LSRの分布パターンと染色体構成をもとにDytiscus 2種間に密接な核学的関係を指摘し,あわせてLSRの生成要因について考察した.
  • 山崎 一夫, 杉浦 真治
    原稿種別: 本文
    2002 年 5 巻 4 号 p. 155-156
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    Pediobius fraternus (Motschulsky) (Hymenoptera: Eulophidae) has hitherto been recorded from Oriental and Australian Regions and the eggs of Tenodera aridifolia (Stoll) (Mantodea: Mantidae) are known as host. We have reared many specimens of P. fraternus from an egg case of Hierodula patellifera (Serville) (Mantodea: Mantidae) collected on Iriomote Island, southwestern Japan. This is the first record of E. fraternus in Japan.
  • 大庭 伸也
    原稿種別: 本文
    2002 年 5 巻 4 号 p. 157-164
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    孵化の様子を観察した結果,タガメの卵が孵化するとき,卵殻と薄い膜を破って幼虫が出てくる.卵殻を破って出てくることを「卵殻孵化」,透明な膜を破って出てくることを「胚脱皮」と称することとした.卵塊中の全ての卵が卵殻孵化を終えるのに約20分を要するのに対して,それらの卵が胚脱皮を終えるには約5分しかかからない.その後,体を出して前脚を広げた幼虫のうち,1匹の幼虫が中後脚を動かし,卵殻から出て落下しようとすると,その接触刺激が隣接する幼虫へと連鎖的に広がっていき,卵塊レベルで孵化した幼虫が一斉に水中へと落下した.常に湿った状態では,卵殻孵化が胚脱皮よりも時間を要したのに対し,オスが保護してきた,つまり乾燥と給水を繰り返した,孵化直前の卵に水をかけると,全ての卵の卵殻が割れたことから,保護オスが給水により,卵殻孵化のタイミングを調節可能であることが示唆された.胚脱皮は破裂音を伴うので,その振動を感知した他の卵も胚脱皮すると考えられ,1個の卵の胚脱皮が周辺の卵の胚脱皮を誘発し,全ての卵の胚脱皮が短時間で起こる.以上の結果から,タガメの卵塊における一斉孵化のメカニズムには,卵殻孵化については保護オスが,胚脱皮と幼虫の水中への落下については,卵または幼虫のコミュニケーションが関わっていることが明らかになった.
feedback
Top