昆蟲.ニューシリーズ
Online ISSN : 2432-0269
Print ISSN : 1343-8794
26 巻, 2 号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
原著論文
  • 岸田 竜, 徳田 誠
    2023 年 26 巻 2 号 p. 43-48
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    To elucidate the role of stridulatory sound in the burying beetle Nicrophorus quadripunctatus (Coleoptera: Silphidae), we investigated the type and temporal pattern of stridulatory sounds during reproduction. As a result, two types of stridulatory sounds, single and continuously repeated ones, were detected. The single sound was frequently emitted in the early stages of reproduction when hatchlings were not yet present. So, this sound may be used for parental communications. In contrast, frequencies of the continuous sound increased at the time when hatchlings appeared, suggesting that the sound is used for communication between parents and larvae.

  • 渡辺 恭平, 郷右近 勝夫, 前田 泰生
    2023 年 26 巻 2 号 p. 49-57
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    島根大学に標本が収蔵されている日本産コンボウヤセバチ類の寄主,訪花植物および分布を報告した.オオコンボウヤセバチGasteruption japonicum Cameron, 1888の寄主としてスミスメンハナバチHylaeusNesoprosopisfloralis(Smith, 1873),ヨーロッパメンハナバチH.(N.)pectoralis Förster, 1871,ニッポンメンハナバチH.(N.)transversalis Cockerell, 1924)(ムカシハナバチ科)およびオオジガバチモドキTrypoxylon malaisei Gussakovskij, 1933(ギングチバチ科)を初めて記録した.ヒメコンボウヤセバチG. boreale(Thomson, 1883)の寄主としてスミスメンハナバチとニッポンメンハナバチを初めて記録した.ミナミヒメコンボウヤセバチ(新称)Gasteruption sinicola(Kieffer, 1924)を西表島産の標本に基づき日本から新たに記録した.日本から5例目となるクボミコンボウヤセバチG. oshimense Watanabe, 1934を島根県から記録した.12科19種の植物を日本産コンボウヤセバチ科の訪花植物として記録した.日本産コンボウヤセバチ科の生態について考察した.

  • 野間 健吾, 西村 知良
    2023 年 26 巻 2 号 p. 58-65
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    移入種であるカメムシ目カメムシ科キマダラカメムシの地理的分布やその拡大を理解するためには生活史を詳しく知ることが重要である.そこで2020年4月から2021年4月まで神奈川県藤沢市のサクラ類36個体とカツラ11個体に見られる個体数を月に2回の頻度で測定し季節消長を調べた.どちらの木でも1齢幼虫は6月に,2齢以上の幼虫は6月から9月に見られた.成虫は5月から10月に見られたが,その個体数には越冬世代の出現と思われる6月の小さなピークと第1世代の羽化と思われる9月の大きなピークが見られた.このことから調査地では成虫で越冬する年1化の生活史だと考えられた.また1齢幼虫と成虫の個体数のピークの間をふ化から羽化までの期間として成長期間を推定すると約90日だった.国外の個体群の生活史には,高緯度に見られる年1化性から低緯度の多化性まで存在することが知られている.年間世代数で見れば,国内の個体群は高緯度地域の国外個体群に由来する可能性がある.またこれまで寄主植物として知られていなかったカツラにおいて幼虫は成長可能であることが分かった.

  • 佐々木 大介
    2023 年 26 巻 2 号 p. 66-75
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    Thelaxes suberi (Del Guercio, 1911), an oak-feeding aphid species, is native to Europe, the Mediterranean region, and Southwest Asia, but adventive in South Africa and Florida, USA. The present paper reports the first occurrence of T. suberi in Japan based on the specimens collected in Tokyo in 2017–2019. This adventive species is assumed to have become established in Japan. The colonies of T. suberi were observed on new shoots and leaves of the Japanese native plant, Quercus phillyraeoides and often attended by the Japanese native ants, Lasius japonicus and Pristomyrmex punctatus. These represent newly recorded biological associations for T. suberi, respectively. A Japanese common name is newly proposed for T. suberi: “Korukugashi-mitsu-aburamushi”, meaning cork oak thelaxid.

  • 徳田 誠
    2023 年 26 巻 2 号 p. 76-83
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    Drawdown zones in lakes and marshes are ecotones between terrestrial and aquatic environments and many organisms inhabit the boundary areas. In addition, drawdown zones can serve as temporary refuges for terrestrial and aquatic organisms. Evaluating the role of drawdown zones as refuges is an important topic of study in terms of regional biodiversity conservation. In this study, I focused on the drawdown zone in the dam lake of the Kasegawa Dam. From 2016 to 2018, I surveyed the fruit galls induced by the aucuba fruit gall midge Asphondylia aucubae Yukawa et Ohsaki (Diptera: Cecidomyiidae) on an evergreen shrub Aucuba japonica Thunb. var. japonica (Garryaceae) in an area where terrestrial plants had died due to the initial impoundment between October 2010 and February 2012 (submerged area) and the adjacent non-submerged area. Galled fruit rates were significantly lower in the submerged area (about 60%) than in the non-submerged area (more than 95%). In contrast, there was no significant difference in the parasitism rate of the gall midge by a hymenopteran parasitoid Syntomernus asphondyliae (Hymenoptera: Braconidae) among sites. These results suggest that the drawdown zones can act as refuges for the plant to escape fruit infestation by the gall midge but do not function as refuges for the gall midge to escape from their hymenopteran parasitoids. Such differences may be due to the differences in the dispersal and host-seeking abilities of the insects.

  • 嶋本 習介, 石川 忠
    2023 年 26 巻 2 号 p. 84-106
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    小笠原諸島のカメムシ(カメムシ目カメムシ亜目)に関しては,近年になっても相次ぐ新種の発表によって記録種数は増加しているにもかかわらず,2000年以降では昆虫目録が出版されるたびに掲載種数が減少するという齟齬が生じている.これは,各昆虫目録で種を記録した文献の見落としがあったり,種名が未定の種に対する掲載基準が異なったりすることに起因していると考えられ,結果的に種数を巡る現状は混乱していると言える.そこで,これまでに出版された文献を網羅的に精査および整理するとともに,近年追加された種の情報を盛り込んだ小笠原諸島産カメムシ亜目目録を作成した.本目録では25科87種を認めた.このうち25種が固有種であることから,昆虫のなかでは高い固有種率であることがカメムシ相の特徴と言える.15島からカメムシが記録されており,そのうち父島と母島(有人島)はそれぞれ69種と59種であったが,その他の島(無人島)は26種以下であった.グリーンアノール等の侵略的外来生物による生態系への負の影響が続くなか,小笠原諸島における種多様性の解明と保全のために網羅的な野外調査が引き続き必要である.

短報
  • 吉田 匠, 野田 聖, 東城 幸治, 竹中 將起
    2023 年 26 巻 2 号 p. 107-114
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    甑島列島は九州南西部に位置し,上甑島,中甑島,下甑島とそれらの周辺の小さな島々から成る.甑島列島は,最終氷期に形成された陸橋により九州島と接続したとされるが,多くの固有種が報告されている.これは,甑島列島において独自の生物相が形成されてきたためと考えられる.しかし,甑島列島では水生昆虫類の報告は少なく,本研究で着目したカゲロウ類に関する報告はない.そこで,甑島列島に生息するカゲロウ目昆虫を調査した.その結果,4科(Baetidae, Ephemeridae, Heptageniidae, Dipteromimidae)にわたる少なくとも5属7種のカゲロウ目昆虫を採集した(属種の同定ができなかったコカゲロウ科がBaetis属以外であれば6属となる).また,採集した甑島列島のカゲロウ類はすべて九州島との共通種であり,上甑島と下甑島で採集したカゲロウ相に違いはなかった.本報は,甑島列島におけるカゲロウ目昆虫類の最初の記録である.

  • 工藤 慎一
    2023 年 26 巻 2 号 p. 115-119
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    Life history traits, i.e., clutch size, egg weight, developmental periods of eggs, and female body size, were investigated in eight species of the genera Acanthosoma Curtis and Sastragala Amyot and Serville (Hemiptera: Acanthosomatidae): S. esakii Hasegawa, S. scutellata (Scott), A. firmatum (Walker), A. forficula Jakovlev, A. haemorrhoidale angulatum Jakovlev, A. labiduroides Jakovlev, A. denticaudum Jakovlev, A. expansum Horváth. In the former four species, females guard eggs and young on host leaves, but no females of the latter four show such behaviour. There were significant differences in these traits among species, suggesting potential differences in reproductive allocation between species with and without maternal care.

  • 林 正幸
    2023 年 26 巻 2 号 p. 120-123
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    The green lacewing Plesiochrysa ramburi (Schneider, 1851) (Neuroptera: Chrysopidae) was recorded from Minami-Daito Island in the Daito Islands, representing the first report of this species in Japan. In the laboratory, larvae of P. ramburi were successfully reared by feeding on eggs of the flour moth Ephestia kuehniella (Zeller, 1879). The mean total development period at 25°C was 25.7 d for females and 23.2 d for males. I propose Semadara-nan-you-kusakagerou as the Japanese name for this lacewing species.

新記録ノート
特別寄稿
  • 直海 俊一郎
    2023 年 26 巻 2 号 p. 136-142
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー

    『生物体系学』(直海 2002)で展開した体系学の構造論とは,「私が独自に創出した理論」ではなく,分類学と系統学が別学問に変わっていった時代(1970~1980年代)における,体系学の5分科の「実際上の構造」についての理論と,若干の齟齬はあるものの,基本的には再解釈できると考えている.体系学の構造論を論じた第1章第5節では,体系学を5分科(分類学,系統学,狭義体系学,分布学,生物地理学)から構成される学問ととらえ,それらの分科がどのような学問であるかを論じ定義し,そしてそれらの学問の目的と仕事を明らかにした.しかし,専門用語の適切な解説なしで論を進めていったので,実際的にわかりにくいと思われる.そこで,この小文では,体系学の構造論について若干の解説を行った.第1に,分類学と狭義体系学をよりわかりやすく解説した.分類学と狭義体系学の違いとは,それぞれが構築する分類体系の質の高さの違いであり,単に,「第1の分類学」と「第2の分類学」というふうに区別する方がよいように思われる.第2に,自然理解のために有用な体系学的情報の系統学と狭義体系学での分割管理,およびその実例について解説した.第3に,体系学における哲学的行為としての実体変換(「クラス変換」と「個物変換」)について解説した.分類学(および狭義体系学)と系統学では,取り上げられ議論の対象となる哲学的実体は異なっている.実体変換とは,論理的に一貫性のある実りの多い議論を行うために,その実体が取り上げられる分科に相応しい用語を選択することによって,実体をその分科に相応しい哲学的実体に変換するという哲学的行為である.

連載: ABS時代の生物多様性研究の新たなる地平
お知らせ
feedback
Top