Online ISSN : 1884-6440
Print ISSN : 0385-1036
ISSN-L : 0385-1036
5 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 補体系の反応機構を中心に
    大木 和夫, 野沢 義則
    1980 年5 巻1 号 p. 3-17
    発行日: 1980/01/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    免疫の研究は, 16世紀末のJcnncrによる経験的な天然痘予防法に始まり, 一方では, 生化学的な技術の進歩により, 抗体分子の構造と機能の関係が明らかにされ, また他方では, 細胞生物学や臨床医学の進歩が, 免疫系の発達とリンパ球の2つの役割 (T-細胞とB-細胞) を明らかにしてきた. さらに, 分子遺伝学の導入は, 免疫グロブリンの合成とその多様性についての研究を進め, 細胞の表面抗原の遺伝子支配とい5問題を解明しつつある. 近年, 著しい進歩をもたらした生体膜の研究も免疫学と結びつけて論じられるようになった. Kinskyらは補体反応を人工脂質膜で起こさせ, in vitroでの研究を大きく前進させた.スピンラベル法の創始者で, 膜の動的構造の解明に多くの業績をあげてきたMc Connellらも, 免疫反応の究明に積極的に取り組み, “膜学者”の観点からユニークな研究を行なっている. 最近では, 膜表面の運動を顕微鏡下で直接に測定するFPR (Fluorescence Photo-bleachihg Recovery) 法を導入した研究も始まっている.
  • 小林 芳郎, 豊島 聡
    1980 年5 巻1 号 p. 18-22
    発行日: 1980/01/01
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
    レクチンによるリンパ球活性化のひき金は, 細胞膜でひかれ, 情報の認識と伝達に細胞膜は重要な役割をもつ.
    本稿では, 情報の認識部位としてのレクチンに対するレセプターについてまず考察を加え, 次に情報伝達に重要と思われる細胞膜での変化, とくにリン脂質代謝に関係するホスホリパーゼ, リン脂質メチルトランスフェラーゼ活性の上昇について, われわれの知見をもとに記述する.
    さらに活性化リンパ球による細胞障害作用について, リンホトキシンのようなメディエーターを介するものとリンパ球自身が標的細胞に接着するものにわけて考察する.リンホトキシンの場合, その作用は, 標的細胞のβ-ガラクトシル残基を含む糖鎖への結合, 標的細胞の膜ホスホリパーゼの活性化ではじまる.接着を必要とする場合には, 疎水性のチャネル形成タンパクのようなものの存在を想定すると考えやすい.
    1細胞表面レセプター
    1.1 リンパ球表面のレクチンレセプター
    1.2リンホカインに対するレセプター
    2リンパ球活性化に伴う細胞膜変化
    3細胞障害反応と細胞膜むすび
  • 武藤 誠太郎, 山科 郁男
    1980 年5 巻1 号 p. 22-23
    発行日: 1980/01/01
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
  • 穂積 啓一郎
    1980 年5 巻1 号 p. 24-32
    発行日: 1980/01/01
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
    1 Torr前後の低圧空間にモノマーガスを拡散させ, グロー放電によって気相中に生成するラジカルから固体基材上に重合膜を形成させるプラズマ重合法は, 重合原理の新規性のみでなく, 膜の化学構造, 物性, 厚さの均一性, ピンホールフリーなど注目すべきいくつかの特性を備えている. モノマーの選択によって逆浸透膜や気体選択透過膜など半透膜としての応用や諸種の固体材料の表面コーティングなどが検討されており, 本稿では重合原理と方法の概略および現在までの若干の応用例について述べる.
  • 松井 宏仁
    1980 年5 巻1 号 p. 33-49
    発行日: 1980/01/01
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
  • Shiro Kishihara, Satoshi Fujii, Masahiko Komoto
    1980 年5 巻1 号 p. 51-58
    発行日: 1980/01/01
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
    In application of ultrafiltration, it is very important to predict the permeate flux. For macromolecular solution, many investigations have been presented in the literatures, whereas only a little for micromolecular solutions. For various sugar solutions, ultrafiltration experiments were carried out in a stirred batch cell through different membranes. The effects of feed concentration, temperature, stirring speed and operating pressure on flux were investigated. It was found that the flux could be expressed as a function of viscosity. At the same constant stirring speed and operating pressure, the logarithm of flux inversely related to the logarithm of viscosity. In consideration of Reynolds number, the flux was inversely proportional to viscosity and directly proportional to operating pressure.
  • 佐藤 仁, 望月 一雄, 本間 道
    1980 年5 巻1 号 p. 59-62
    発行日: 1980/01/01
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
    Interaction between Bifidobacterium (Bacteria) and mucosal epithelial cell of small intestines (Cell) was examined. It was employed Bif infantis ss infantis. Cell obtained from pig embryo were cultivated with Eagle MEM. Bacteria were treated with antiserum (rabbit) against Bacteria, with pre-immuninized rabbit serum and with saline solution, respectively. In the case of Bacteria treated with pre-immuninized rabbit serum or treated with saline solution, junction between Bacteria and Cell was observed. And no junction was shown at Bacteria treated with antiserum vs Cell. On the other hand, Cell treated with polysaccharide obtained from Bacteria was observed higher affinity than intact Cell. Owing to influence of interaction between Bacteria and Cell, the gram staining property of Bacteria was changed to gram negative. These evidences suggest that interaction between Bifidobacterium and mucosal epithelial cell of small intestines is mediated by polysaccharide obtained from cell wall of Bacteria and also both phenomena, junction of Bacteria vs Cell and denature of bacterial cell wall may be effected each other.
feedback
Top