消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy
Online ISSN : 2189-0021
Print ISSN : 0389-9403
44 巻
選択された号の論文の47件中1~47を表示しています
掲載論文カラー写真集
内視鏡の器械と技術
  • 花城 実, 萩原 徹, 石井 太郎, 安部 千晶, 勝田 英介, 山川 泰利, 山岡 昭治, 平間 才智生, 久山 泰, 山中 正己
    1994 年 44 巻 p. 39-42
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     麻酔科,呼吸器領域に用いられていたインターメディカル社製のPO2100生物組織内酸素分圧連続測定装置を内視鏡用に工夫した。本機はポーラログラフィーの原理を利用し,組織中の酸素拡散電流から酸素分圧が算出される。センサー部分を白金など3層構造とし,白金純度を99.9%と増し,針先端を0.2mmと細めた改良により,組織挫滅を少なくし,耐久性の向上と連続的に複数回の測定を可能としたのが特徴である。粘膜血流に影響を与えうるといわれている臭化ブチルスコポラミン静注前後において,雑種犬の胃粘膜血流とともに胃組織酸素分圧を測定した。本剤静注後,胃粘膜血流,組織酸素分圧とも低下傾向を呈したが,ともに有意差は認められなかった。
  • 高橋 幸秀, 五十嵐 正広, 勝又 伴栄, 内藤 吉隆, 佐田 美和, 三橋 利温, 西元寺 克禮, 三富 弘之
    1994 年 44 巻 p. 43-45
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     止血用留置スネアを17例の有茎性ポリープに使用し,その有用性と問題点につき検討を行った。16例は出血予防目的に使用し,そのうち7例は外来にて処置を行った。1例はポリペクトミー4日後に下血をきたした症例であり,緊急止血目的に使用した。ポリープの大きさは,頭部長径13-30mm(平均19.8mm),茎の切除端長径は5-15mm(平均7.8mm)であった。出血予防効果を強化するためにクリップを併用したものが5例,また二重に留置スネアを使用したものが1例あった。入院例および外来例とも全例ポリペクトミー後の出血は認められず,また緊急止血例でも,残存した茎の基部に容易にかけることができ,止血に成功した。止血用留置スネアは有茎性ポリープ,特に大きく茎が太いものに対しては極めて有用な処置具である。
  • 五十嵐 正広, 勝又 伴栄, 高橋 幸秀, 内藤 吉隆, 佐田 美和, 松倉 徳江, 西元寺 克礼
    1994 年 44 巻 p. 46-48
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     大腸用2チャンネル電子スコープ(XCF-2T200)の診断用スコープとして,また処置用スコープとしての有用性につき検討した。対象は112例(男 : 63例,女 : 49例)。処置は127病変に対して施行した。本機種は鉗子孔を2つ(左 : 3.2mm,右 : 2.8mm)有するのが特徴である。盲腸挿入率は99.1と他のスコープと差はなく,各種の大腸疾患の診断が可能であった。処置用機種としては,把持鉗子とスネアを同時に併用することで,ポリペクトミーの手技が容易となる。特にストリップバイオプシーに際し,有用であった。本スコープは診断用,処置用機種として極めて有用と考えられる。
臨床研究
  • 長嶺 伸彦, 上野 規男, 木村 健
    1994 年 44 巻 p. 49-52
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     内視鏡的食道静脈瘤結紮術(endoscopic variceal ligation : EVL)直前,直後および1週間後に施行した超音波細径プローブ(ultrasonic microprobe : UMP)による食道静脈瘤の観察によりUMPのEVLにおける有用性を検討した。対象10例の基礎疾患は肝硬変症8例(肝細胞癌合併4例),特発性門脈圧亢進症2例である。UMPにアロカ社製8Fr(15MHz),表示装置にアロカSSD550,内視鏡にオリンパス社製電子内視鏡GIF-Q200を使用した。EVLはStiegmann-Goff ligator kit(米国Bard社製)を用い,Stiegmannらの手技で行った。この結果,UMPは①内視鏡の鉗子孔より挿入可能で,生理的条件下,簡便かつリアルタイムに検査が可能である,②静脈瘤や側副血行路,特に交通路の把握によって,より確実な血流遮断部位が決定できる,③治療後の静脈瘤や側副血行路の変化,すなわち治療効果が判定可能である,④使用プローブが高周波数であるため,静脈瘤表面の詳細な観察が可能となり出血予測につながる,などの有用性が考えられた。一方,血流方向,速度が判定不能であること,脱気水充満の持続が困難であることなどの問題点があげられた。また基礎的実験から,EVL直後から認めた静脈瘤結紮部の高エコー像(“snow ball”sign)は,流体である血液の停滞によってもたらされた音響学的な変化が成因の1つと考えられた。
  • 渋谷 進, 高瀬 靖広, 國分 茂博, 山本 俊, 松谷 正一, 中村 宏, 松村 雅彦, 池田 肇
    1994 年 44 巻 p. 53-56
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     巨木型食道静脈瘤症例32例を対象に,巨木型食道静脈瘤の供血路をendoscopic varicealography during injection sclerotherapy(EVIS)から検討した。その結果,巨木型食道静脈瘤は主に左胃静脈系供血路から供血されていた。また,固有供血路が胸部で食道静脈瘤へ向かって分岐するタイプ(T型食道外シャント)が32例中7例にみられたが,腹部で固有供血路が食道静脈瘤へ向かって分岐するタイプ(A型食道外シャント)はみられなかった。T型食道外シャント症例ではT型食道外シャントがない症例に比して,硬化療法時の穿刺回数が多く,また再発頻度も高かった。また巨木型食道静脈瘤はA型食道外シャントがみられないことから,直接門脈圧を受けやすいと考えられた。巨木型食道静脈瘤に対する硬化療法は口側バルーンを用い,食道静脈瘤の血流を停滞させ,X線透視下にて硬化剤の流れを観察する手技を行うことにより,容易に治療できると思われた。
  • 新井 哲郎, 遠藤 徹, 植村 博之, 田添 貴史, 桜井 信行, 星野 照夫, 中村 全, 二階 亮, 渡辺 和美, 石田 尚志, 大舘 ...
    1994 年 44 巻 p. 57-59
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     内視鏡的静脈瘤結紮術(endoscopic variceal ligation,EVL)を施行した食道胃静脈瘤症例17例を対象に,有効性と合併症について検討した。内訳は食道静脈瘤16例,胃静脈瘤1例である。治療時期は予防例10例,待期例2例,緊急例5例であった。治療効果は静脈瘤の完全消失29.4%を含め,94.1%に有効性を認めた。合併症は食道静脈瘤では胸痛1例で,胃静脈瘤では少量の出血がみられた。EVLは手技が容易で,合併症も少なく,安全性が高いと思われた。なかでも緊急例における止血に対し非常に有効であった。
  • 中井 久雄, 大井田 正人, 山縣 さゆり, 石井 圭太, 今泉 弘, 日比 謙一, 上杉 秀永, 西元寺 克禮
    1994 年 44 巻 p. 60-63
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     北里大学東病院にて切除された食道表在癌6例について,画像間演算を用いた深達度および浸潤範囲診断を試みた。画像間演算は,オリンパス社製ビデオスコープEVIS200シリーズおよび同社と共同開発した画像入力,画像処理システム(以下,IPシステム)を用いて,log R/Gによるモノクロ画像(以下,モノクロ画像)表示を行った。モノクロ画像は通常内視鏡画像よりも,癌巣内の微細血管模様の描出がより明瞭化された。微細血管模様が認められたものはすべてep癌で,mm以深のものでは描出されず,ep癌とmm癌との鑑別に有用であると考えられた。しかし,癌巣の浸潤範囲診断は,ルゴール法などの従来の方法に凌駕するものでなかった。
  • 久居 弘幸, 山口 肇, 白尾 国昭, 斉藤 大三, 近藤 仁, 横田 敏弘, 佐藤 正昭, 福田 治彦, 横山 正, 山尾 剛一, 岡 政 ...
    1994 年 44 巻 p. 64-67
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     胸部食道癌の根治術後に残置頸部食道に発生した食道表在癌4例を経験した。全例内視鏡検査にて発見され,内視鏡的肉眼型は0-Ⅱc3例,0-Ⅱb1例であり,治療は手術が2例,放射線治療,レーザー治療が各々1例であった。当院にて1985年1月から1993年6月までに切除された術前未治療の食道癌切除417例中85例(20.4%)が同時性多発癌であり,多発食道癌の頻度は極めて高いものである。従って,ヨード染色を併用した内視鏡検査による治療前の食道全長に対する十分な検索は言うに及ばず,根治術後においても異時性に発生する食道癌を念頭においた残食道に対する定期的な経過観察が重要である。
  • 本田 徹, 竹下 公矢, 谷 雅夫, 神戸 文雄, 斉藤 直也, 遠藤 光夫
    1994 年 44 巻 p. 68-72
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     胃隆起性病変(過形成性ポリープ28病変,小ポリープ24病変,胃腺腫9病変,Ⅱa型早期胃癌37病変,ⅠまたはⅠ+Ⅱa型早期胃癌18病変)を対象に,腺口や窩間部といった粘膜微細構造を拡大電子内視鏡(オリンパス社製GIF-V10Z,XGIF-200Z,XGIF-200HM)を用いて観察するとともに,RGB画像としてコンピューターに記録後,帯域強調処理を行い,粘膜微細構造が明瞭化された内視鏡画像を得た。あわせて実体顕微鏡観察を行い,拡大内視鏡画像と対比するとともに病理組織学的検索を行った。過形成性ポリープは,粘膜固有層のうっ血,浮腫などによる発赤調の腫大した窩間部が特微であった。胃底腺ポリープは規則的に分布する円形の腺口が観察された。胃腺腫は白色調で,比較的規則的に分布する腺口や窩間部が観察された。隆起を呈する早期胃癌は,不規則な形状をとる腺口や窩間部が観察された。以上より,拡大電子内視鏡を用いた粘膜微細構造の観察は,胃の隆起性病変の鑑別診断に有用であり,内視鏡診断能を向上させると考えられた。
  • 谷 雅夫, 井上 晴洋, 芦川 敏久, 神戸 文雄, 斉藤 直也, 竹下 公矢, 遠藤 光夫
    1994 年 44 巻 p. 73-76
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     われわれは,胃腫瘍性病変に対して透明プラスチックキャップを用いた内視鏡的粘膜切除(EMRC)を施行しているが,最近では爪付きキャップに改良し,スネアリングをより一定化させて良好な成績を得ている。対象は11症例12病変(早期癌7病変,腺腫4病変,過形成性ポリープ1病変)である。直視型内視鏡の先端に爪付き透明キャップを装着し,エピネフリン加生理食塩水を粘膜下層に十分量注入後,生検鉗子孔から挿入したスネアを爪に引っかけてループを作り(pre-looping),吸引によりキャップ内に病変を含む粘膜を引き込み,絞扼,通電切除した。1回または分割でいずれも一期的に切除でき,術後の合併症や愁訴はほとんどなく,治癒も良好であった。EMRCは,どの部位でも広範囲の潰瘍を容易に作成することができ,胃腫瘍性病変の治療および完全生検に極めて有用であると思われる。
  • 渡辺 裕喜雄, 近藤 仁, 斉藤 大三, 横田 敏弘, 白尾 国昭, 山口 肇, 石堂 達也, 福田 治彦, 横山 正, 山尾 剛一, 岡 ...
    1994 年 44 巻 p. 77-81
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     当院において1962年より1993年2月までに内視鏡的かつ病理組織学的に3年以上経過観察された70症例77病変を対象として,形態変化に基づく臨床病理学的諸因子の違いを比較検討した。大きさの増大したもの(増大群)は14例(18%),不変のもの(不変化群)は63例(82%)で,明らかに縮小したものはなかった。増大群では男性が有意に多く(男女比6.0),2.0cm以上(58%),また平坦隆起型(77%)の病変が大部分を占めていた。また増大するまでの期間においては,5年未満のものが57%と最多であったが,9年以上のものも29%あり,一定した傾向はなかった。大きさの変化と組織学的異型度の変化との間に有意な関連はなく,また初回生検標本の異型度も大きさの変化に関与していなかった。画像解析を用いた病理組織学的所見の数量化による検討においては,増大群において経過中に核短径長径比の減少と腺管面積および腺管最大幅の増加が認められ,これらは病理形態診断上の核の類円形化と腺管幅の増大を反映したものと考えられた。初回生検標本における腺管大小不同係数についてみると,増大群では不変化群に比べ高値を示しており,本係数が病変の増大(悪性化)を予測する指標になりうる可能性が示唆された。
  • 山田 みちる, 緑川 昌子, 三治 哲哉, 半田 豊, 森田 重文, 大野 博之, 吉田 肇, 鶴井 光治, 三坂 亮一, 川口 実, 斉藤 ...
    1994 年 44 巻 p. 82-86
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     過去31年間に経験した手術切除早期胃癌1,137症例(1,291病巣)を対象に,性,年齢,深達度,大きさ,占居部位,肉眼型,組織型とリンパ節転移との関係を検討した。単発および多発を含む切除早期胃癌のリンパ節転移陽性率は7.1%であった。このうち単発胃癌の転移率は7.6%で,男性,若年層(20・30歳代)と高年層(70・80歳代)に高い傾向があり,m癌は2.5%,sm癌は14.9%と有意にsm癌の転移率が高かった(p<0.05)。単発m癌においては男性,若年層,混合型,未分化型腺癌,A・M領域(C領域には認めず)に転移率が高い傾向にあった。多発胃癌の転移率は3.1%で,女性,中年層(40・50・60歳代)に高い傾向があり,m癌には転移がなく,sm癌は6.2%の転移率であった。今回の検討では,リンパ節転移が認められなかった早期胃癌は,①長径3cm以下のul(-)の分化型m癌,②Ⅱb型m癌(大きさは問わない)であり,従来よりも内視鏡的胃粘膜切除術の適応拡大となる可能性が示唆された。
  • 吉本 一哉, 掛村 忠義, 石塚 俊一郎, 片桐 耕吾, 安斎 保, 小川 聡, 高田 洋孝, 土方 淳, 藤沼 澄夫, 酒井 義浩
    1994 年 44 巻 p. 87-91
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     平成5年5月より10月までに,外径2.4mmの細径超音波プローブ〔オリンパス光学社製UM-2R(12MHz),UM-3R(20MHz)〕を用い,組織学的に対比しえた50例54病変を検討した。細径超音波プローブは通常用いる大腸内視鏡の鉗子チャンネルより挿入可能であり,盲腸に存在した進行癌の1例で腸管の屈曲のためプローブを導きえなかった以外は,全例病変に到達可能であり,高い狙撃性が得られた。深達度正診率は早期癌86%,進行癌100%で,全体では94%であった。リンパ節は超音波減衰のため描出しえない例が多く,1例のみの描出にとどまったが,粘膜内病変などの浅在性病変は高周波プローブを用いることで,より分解能の良好な画像が得られた。病変の厚さよりみると,15mmを境界に病変の描出能が低下して,適切な画像が得られなくなり診断が不可能となった。従って,病変の厚さが15mm以内の場合には細径超音波プローブを用い,狭窄を伴わない厚さが15mm以上の大きな病変や壁外の情報を得る場合には,専用機の使用が望ましいと思われた。
  • 大野 康彦, 寺井 毅, 小林 修, 今井 靖, 村井 敏夫, 永原 章仁, 前広 康平, 渡辺 晴生, 岩崎 良三, 梁 承郁, 大蔵 隆 ...
    1994 年 44 巻 p. 92-94
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     過去3年間の大腸内視鏡検査において,平皿状で一部が隆起した病変9例についてⅡa+Ⅰ様表面型腫瘍と診断し,臨床病理学的検討を加えた。年齢は45-69歳で,男性8例,女性1例であった。発生部位はS状結腸6例および直腸3例であった。大きさは5-13mmで,いずれも内視鏡的切除を行った。実体顕微鏡下での観察を行った8例では,工藤らの分類によるⅢS型1例,ⅢL型6例,Ⅴ型1例であった。病理組織学的検索では中等度異型腺腫が3例であったのに対し,高度異型腺腫が3例,癌が3例と多かった。以上より,Ⅱa+Ⅰ様表面型腫瘍は悪性度の高い病変が多いと推察され,その取扱いにおいては内視鏡的切除を行うなどの慎重な配慮が必要と考えられた。
  • 大栗 香, 村上 匡人, 白崎 敬二, 佐藤 正樹, 渋谷 明隆, 国分 茂博, 柴田 久雄, 西元寺 克禮
    1994 年 44 巻 p. 95-97
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     腹腔鏡下肝腫瘍生検時の止血法として,エチルシアノアクリレート(以下ECA)注入による止血法を試みた。対象症例は14例で,転移性肝腫瘍3例,肝内胆管癌2例,肝血管腫1例,肝硬変1例,肝硬変合併原発性肝癌7例である。腫瘍は血管造影上14例中12例が血管に富む腫瘍であり,また血管に乏しかった例についても,基礎疾患に肝硬変が認められた。これら肝腫瘍の生検時にECAを使用し,13例で瞬時に止血を確認した。また合併症は1例も認められなかった。腹腔鏡下肝腫瘍生検において,ECAによる止血法は瞬時に止血可能であるという利点があり,血管に富む腫瘍に対しても,血小板減少,凝固能低下を認める例においても,安全に腫瘍生検を施行しうると考えられた。
症例
  • 日野 眞子, 塩見 精朗, 桜井 秀樹, 大坊 昌史, 藤井 佑二, 権田 厚文
    1994 年 44 巻 p. 99-101
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     症例は31歳の女性。食後突然に心窩部痛,嘔吐が出現し,吐物に少量の血液の混入を認めたため,当科外来を受診した。内視鏡検査で食道全長に縦走する粘膜の発赤,下部には不整形のびらんを認めた。食道粘膜の細胞診で,多核およびスリガラス様核を有した細胞を多数認め,ヘルペス食道炎と診断した。HSV抗体価は8倍と高値を示した。ヘルペス食道炎は従来悪性腫瘍や免疫不全状態の患者の剖検時に認められることが多いとされてきた。しかし最近になり,健康成人の症例報告も散見されるようになり,本症例も基礎疾患のない症例であった。
  • 山崎 いづみ, 村上 匡人, 國分 茂博, 石垣 徳江, 横山 靖, 柴田 久雄, 西元寺 克禮, 西山 保比古
    1994 年 44 巻 p. 102-105
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     症例は47歳男性。1976年肝硬変と診断された。1979年脾摘,胃上部切除術を施行された。同年下血を認め,経皮経肝静脈瘤塞栓術を施行。以後,静脈瘤からの出血に対し内視鏡的硬化療法を繰り返した。1991年,肝細胞癌に対し,経カテーテル的動脈塞栓術を施行。1992年腹水,肝性脳症,下血が出現し,緊急入院となった。内視鏡検査にて食道静脈瘤に赤色栓を認めた。高ビリルビン血症,低アルブミン血症など全身状態不良のため,endoscopic variceal ligation(EVL)を4ヵ所に施行。10日後肝不全にて死亡するまで,出血はなかった。剖検にて,EVL施行部は組織学的にも静脈の拡張,出血を認めなかった。EVLは合併症を有する全身状態不良例に対し,組織学的にも止血効果が確認され,短期的には有効と思われ報告した。
  • 福島 淳一, 呉屋 朝幸, 加來 朝王, 鈴木 昇, 小井土 昭二郎, 黒田 豪, 池田 佐代, 黒田 琢磨, 鍋谷 欣市
    1994 年 44 巻 p. 106-109
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     症例は62歳女性。嚥下時食道に違和感を覚え近医を受診。食道透視にて頚部-胸部上部食道に陰影欠損を認め,上部内視鏡にて上切歯列より18cmに長径約4cmの隆起性病変が認められたため,当科に紹介入院となった。諸検査の結果,食道の腫瘤は血管腫であった。また舌・頸部・外陰部・両足にも血管腫が認められ,本症例はblue rubber bleb nevus syndromeと診断された。食道の血管腫に対し,etanolamine oleateとcyanoacrylateを併用して内視鏡的硬化療法を行った。この方法により血管腫は消失し,良好な結果を得ることができた。Blue rubber bleb nevus syndromeについて本邦報告例66例を集計し,若干の文献的考察を加え報告した。
  • 緑川 昌子, 山田 みちる, 三治 哲哉, 篠原 聡, 半田 豊, 森田 重文, 大野 博之, 吉田 肇, 鶴井 光治, 三坂 亮一, 川口 ...
    1994 年 44 巻 p. 110-113
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     類天疱瘡に伴う食道病変の報告例は比較的少ない。今回われわれは,水疱性類天疱瘡と確定診断がついた症例に上部消化管内視鏡検査を行い,食道に病変を確認したので,文献的考察を加えて報告する。症例は69歳男性。平成4年11月より両下腿に皮疹が出現したため,本院皮膚科を受診し,皮膚生検により水疱性類天疱瘡と診断され入院となった。入院後,特に自覚症状は認めなかったが,類天疱瘡に悪性腫瘍の合併が多く,その検索のため上部消化管内視鏡検査を施行した。その結果,食道に多発する褪色調小隆起性病変を認めた。降起は緊満性で,比較的軟らかかった。生検組織では扁平上皮が全層にわたり採取され,その直下に水疱形成を思わせる所見を認めた。さらに免疫組織化学的検索を行い,基底膜部にIgGの沈着を認めたため,水疱性類天疱瘡に伴う食道病変と診断した。
  • 佐藤 栄吾, 川崎 恒雄, 大司 俊郎, 地引 政利, 青井 東呉, 野坂 俊壽, 上江田 芳明, 菊池 正教, 遠藤 光夫, 中沢 義明
    1994 年 44 巻 p. 114-118
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     内視鏡の普及によって食道癌術後の再建胃管に発生する胃癌も報告例が増加してきているが,まだ早期癌症例は少なく,自験例を含め17例の本邦報告がある。最近われわれは,Ⅰmのらせん型進行食道癌と食道胃接合部直下のⅡc+Ⅲ型早期胃癌の同時性食道胃重複癌で,他院で根治手術をされて4年半後に再建胃管に発生した多発早期癌の1例を経験し,患者の希望により内視鏡的治療を行ったので報告する。症例は78歳の男性で,胃集検にて再建胃管にポリポイド病変を指摘された。近医での精査でⅡaおよびⅡb型早期多発癌が発見されて当院を紹介され,内視鏡的粘膜切除術とレーザーにて局所療法を行い有効であった。本邦報告例を文献的に考察を加えるとともに,再建胃管の内視鏡的治療について述べた。
  • 下野 聡, 高橋 宣胖, 柵山 年和, 大西 健夫, 石川 隆志, 高村 誠二, 猪又 雄一, 中村 靖幸, 井上 一成, 水谷 央, 二階 ...
    1994 年 44 巻 p. 119-122
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     若年性胃腸管ポリポーシスの癌合併は少なくなく,特に家族内発生例に多いといわれている。また一般的に癌化はないといわれているが,今回,胃に限局した若年性ポリポーシスにsm胃癌の併発を認めた症例を経験したので報告する。患者は32歳男性で,家族歴と既往歴に特記事項なし。胃検診・精査の結果,胃癌と診断され,当科紹介となった。胃内視鏡にて,幽門側に多発性の乳頭状隆起性病変を認め,Ⅱa集簇型の胃癌と診断した。また噴門部,胃体部,幽門部にかけて多発した有茎性-亜有茎性のポリープを認めた。噴門部のポリープのみ内視鏡的切除を施行し,良性の過形成性ポリープの診断にて胃部分切除リンパ節廓清を施行した。病理所見にて若年性ポリポーシスに合併したsm胃癌と診断された。術前には若年性ポリポーシスの診断がつかなかったため,残胃にポリポーシスが残存している可能性が考えられ,今後も十分な経過観察が必要と思われた。
  • 中村 眞, 石井 隆幸, 小沼 康男, 山根 建樹, 野沢 博, 鬼沢 信明, 川村 忠夫, 渡邊 禮次郎, 小野 敏孝, 鈴木 正章
    1994 年 44 巻 p. 123-126
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     症例は58歳男性。8年来の周期的な下腹部痛を主訴に来院した。既往歴は特になし。血液,尿,便検査では異常はみられず,注腸造影で回盲部に不整な隆起性病変を認めた。大腸内視鏡検査を施行したところ,回盲弁の下唇上に径15×10mmの黄白色調で結節状の隆起がみられ,頭頂部に不整な潰瘍形成も認められた。生検による組織学的所見では,腫瘍細胞は胞体に富み,核は比較的小型で均一な核質を示し,腫瘍組織は索状,結節状構造が主体であったが,数%に腺房,腺管状構造がみられた。Grimelius染色は陽性であり,Fontana-Masson染色は陰性であった。以上から,本例は混合型で銀好性細胞型の回盲弁部カルチノイドと診断した。肝,骨に転移はなく,ホルモン検査でも異常はみられず,右半結腸切除術が施行された。回盲弁部カルチノイドの本邦報告例は,著者の調べるかぎり1993年までに4例と少なく,興味ある症例と考えられたので報告する。
  • 笹本 香代子, 橋本 敏之, 佐々木 功, 金澤 華子, 高須 政夫, 横川 潤一, 片平 宏, 中島 洋, 山口 嘉和, 斎藤 昌三
    1994 年 44 巻 p. 127-129
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     症例は35歳女性。1991年秋,気管支喘息が出現。1993年5月より腹痛,嘔吐が持続し入院。白血球増多と好酸球増多,血沈亢進,血小板増加,IgE上昇,RA test(⧺)を認めた。大腸内視鏡検査では直腸から下行結腸に発赤,びらん,地図状の不整形潰瘍が散在し,直腸潰瘍部の生検組織像では著明な好酸球浸潤を認めた。経過中,多発性単神経炎が出現し,Churg-Strauss症候群と診断した。ステロイドパルス療法を施行し,好酸球数の正常化と症状の改善を認めた。治療開始3週後の大腸内視鏡検査では,潰瘍は消失し,組織学的にも好酸球浸潤は認めなかった。Churg-Strauss症候群に多発性大腸潰瘍を伴った例はまれであり報告した。
  • 丸山 祥司, 川崎 恒雄, 佐藤 栄吾, 出江 洋介, 青井 東呉, 野坂 俊壽, 上江田 芳明, 中川 宗一, 菊地 正教
    1994 年 44 巻 p. 130-135
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     14歳男性のびまん浸潤型S状結腸癌の1例を経験したので,文献的考察を加え報告する。頸部リンパ節の腫脹と血便を主訴に来院した。リンパ節生検により印環細胞癌と判明し,精査の結果S状結腸癌と診断された。手術を施行したが,主病変のみの切除にとどまった。1992年までに15歳以下の大腸癌は,本症を含め本邦で56例が報告されている。小児には非常にまれな疾患であるため,精査を怠りがちで,早期診断ができない場合が多く,予後もよくない。近年大腸癌の増加傾向にある中で,小児といえども本疾患を念頭においた精査が必要と思えた。本症例の予後は3ヵ月であった。
  • 富川 盛啓, 堀向 文憲, 平原 美孝, 斎藤 徳彦, 月岡 健雄, 大石 卓爾, 片山 信仁, 福永 淳, 笹川 道三, 固武 健二郎, ...
    1994 年 44 巻 p. 136-138
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     症例は58歳男性。肛門出血を主訴に近医を受診し,精査・生検の結果,直腸肛門部悪性黒色腫との診断にて当院を紹介され,入院となった。注腸および内視鏡検査で,肛門管から直腸下部にかけて,直径2-3cm大の辺縁不整な隆起が2個接している像を認めたが,典型的な黒色調は示さなかった。術後の病理組織学的診断は「低色素性悪性黒色腫」であった。悪性黒色腫の診断において,一般的に生検は禁忌であるとされているが,無色素性もしくは低色素性の悪性黒色腫の場合,本例のように特徴的な黒色調を示さないことが多く,内視鏡的に診断することは困難である。直腸癌と悪性黒色腫とでは治療法の選択が異なる場合があり,現状ではその確定診断のために,やむをえず生検に頼らざるをえないことが多い。
  • 浅川 博, 佐藤 泰弘, 中林 知子, 金木 昌之, 田中 文彦, 稲玉 英輔, 柴田 博之, 鳥居 明, 戸田 剛太郎
    1994 年 44 巻 p. 139-142
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     症例は40歳女性。平成2年10月頃より便に鮮血の付着をみたが放置していた。症状が改善しないため,平成3年9月当科を受診し,注腸造影および大腸内視鏡検査にて,直腸に直径15mmの円形隆起を認めた。病変は正色調で,表面は凹凸不整,易出血性であった。組織学的に核小体の鮮明な大小不同の核を有する細胞がシート状に増殖し,Grimelius染色強陽性,脈管侵襲および神経侵襲を認めることも考え合わせ,内分泌細胞癌と診断された。大腸内分泌細胞癌はまれな疾患で,内視鏡的にsm浸潤の分化型腺癌あるいは定型的カルチノイドなどと鑑別が困難である。しかし本症は,これらに比して予後は極めて悪いとされており,生検組織での正確な診断が重要であると考えられたため報告した。
  • 徳丸 健吉, 上野 規男, 玉田 喜一, 市山 雅彦, 冨山 剛, 岩尾 年康, 相沢 俊幸, 田野 茂夫, 西園 孝, 福田 正巳, 木村 ...
    1994 年 44 巻 p. 143-146
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     症例は55歳女性。上腹部痛を主訴に来院。腹部超音波検査で先天性総胆管拡張症を疑われ入院。内視鏡的逆行性膵管胆管造影(ERCP),胆道二重造影で,総胆管の紡錘状拡張と総胆管結石および総胆管の一部に壁不整がみられた。また,総胆管は主膵管に鋭角に合流し,共通管の長さは20mmであった。精査目的にて経皮経肝的胆道鏡および細径超音波プローブを用いて,胆管内超音波検査(IDUS)を施行。癌合併を示唆する所見は認めなかったが,IDUSにて膵実質内で総胆管と主膵管が合流する所見がリアルタイムに得られ,膵胆管合流異常が確診できた。現在,IDUSはプローブの改良により乳頭切開を必要としない胆管内挿入と走査が可能となりつつある。本症例では共通管が長く,ERCPにて診断可能であったが,実際の臨床においては共通管が短く,診断に迷う症例も存在し,今後ERCP施行時にIDUSを併用することで,より正確な診断が可能になるものと考えられる。
  • 竹中 能文, 大森 泰, 小野 成夫, 吉野 肇一, 上野 真弓, 船津 和夫, 水野 嘉夫
    1994 年 44 巻 p. 147-150
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     Glucagonoma症候群の53歳男性例を経験したので報告する。平成2年6月に湿疹が出現し,4年7月に発赤,びらん,水疱を形成した。全身精査で膵尾部に直径約4cmの腫瘍性病変を認めた。入院時,低蛋白血症,貧血,糖尿病を認め,血清glucagonは高値であった。内視鏡的逆行性膵管造影では尾部膵管一次分枝に嚢胞状拡張を,動脈造影では栄養血管増生と腫瘍濃染を認めた。開腹時,膵尾部下縁に突出した腫瘍は癒着もなく,良性との判断で摘出術のみ行った。切除重量30g,腫瘍径35×30×30mmで,肉眼的に黄白色,多結節状で,組織学的には薄い線維性被膜を有する島細胞腫瘍で,免疫酵素組織染色ではglucagon,pancreatic polypeptideに陽性であった。核分裂像,血管浸潤は認めなかった。術後glucagon値,血糖値は正常化し,皮疹も消失した。文献的には本邦では本例を含めて68例を認めたが,糖尿病,皮疹を伴うとの記載は24例で確認したに過ぎず,本例を稀有な症例と考えて報告した。
  • 岡田 安郎, 有山 嚢, 須山 正文, 小川 薫, 佐藤 一弘, 長岩 治郎, 崔 仁煥, 窪川 良広, 山中 晃一郎, 若林 香, 浅原 ...
    1994 年 44 巻 p. 151-154
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
     症例は42歳男性で,主訴は腹部膨満感,黄疸であった。US,CTでは胆管拡張と膵内胆管の狭窄を認めたが,膵管の異常はなかった。超音波内視鏡(EUS)では,膵内胆管の狭窄と胆管内に低エコーの腫瘤像を認めた。経皮的胆管造影(PTBD)では,中部胆管の狭窄像を認めた。血管造影では膵内動脈分枝にencasementを認めた。以上の画像所見を総合的に検討して胆管癌と診断し,膵頭十二指腸切除術を施行した。切除標本の病理組織学的検索により,末梢膵管分枝から発生した膵癌と診断した。EUSを再検討すると,腫瘤存在部に一致して無音響野がみられ,膵内の腫瘤が描出された可能性が考えられた。膵野型小膵癌の診断にはEUS,超選択的血管造影が有用であることが示唆された。
内視鏡の器械と技術
  • 北村 信次, 長澤 豊, 村上 隆士, 井関 和成, 加地 到, 飯石 浩康, 竜田 正晴, 奥田 茂
    1994 年 44 巻 p. 156-157
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    Newly devised upper gastrointestinal endoscopes, GIF-XQ30 and GIF-P30, were evaluated clinically concerning to insertion, observation and biopsy channel comparing with GIF-XQ20 and GIF-P20.
    Endoscopists who examined the same 55 patients with GIF-XQ30 and GIF-XQ20, or GIF-P30 and GIF-P20 answered a questionnaire. It revealed that by using GIF-XQ30 or GIF-P30 examiners could insert endoscopes more easily to the duodenal bulb, observe more widely especially at the down-observation or at the inverted observation, and insert biopsy forceps more easily through the channel even at the inverted observation than by using GIF-XQ20 or GIF-P20.
    These results indicate that GIF-XQ30 and GIF-P30 are more useful in the endoscopic diagnosis than the previous endoscopes.
  • 中村 真一, 光永 篤, 根本 行仁, 池田 郁雄, 横山 聡, 村田 洋子, 長廻 紘, 鈴木 茂
    1994 年 44 巻 p. 158-159
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    We reported the characteristics and usefulness of the disposable biopsy forceps (Radial jaw) from Microvasive Boston Scientific Corporation. Radial jaw has the tiny teeth around the cup and the wire with sheeth.
    We biopsied the specimens from the antrum in stomach. We discussed the size and the damage of biopsied pathological specimens obtained by Radial jaw and the Olympus standard forceps. We also observed the slip of cup and bleeding tendency after biopsy by both forceps.
    Radial jaw could biopsy 1.9 times larger specimens than standard. The damage of specimens was slight, and both of them were almost same level. Radial jaw was appropriate to perform the exact biopsy from oblique direction because of the cup form, and was useful of biopsy from long distance because of the sheeth. Bleeding tendency after biopsy was trivial in both forceps.
    Recently many kinds of biopsy forceps are used, Radial jaw is suitable for upper GI examination.
  • 千葉井 基泰, 高橋 宣胖, 一志 公夫, 山本 学
    1994 年 44 巻 p. 160-161
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    Laparoscopic cholecystectomy (LC) is widely accepted as a standard procedure, however, higher complication rates are reported than open cholecystectomy. Aim of this study is to evaluate the usefulness of a portable laparoscopic doppler probe (LapaDop, HADECO, Kawasaki, Japan) for the prevention of arterial injury.
    LapaDop is light and compact equipment (75×280×65 mm, Wt 500g) . It has a frequency of 8 MHz and the probe is 4.8 mm in diameter that fits through a 5 mm laparoscopic port. We used this equipment for 30 patients who underwent LC. Cystic artery and other possible vascular structures were scanned before cauterization or ligation. The blood velocity wave, mean blood velocity speed and the heart rates were also measured and recorded.
    Vascular structures were identified in all cases without any injuries. Mean blood velocity speed of cystic artery was 8.3 cm/sec while the right hepatic artery was 20 cm/sec.
    To prevent the arterial injury, doppler probe was useful because it is easy to use and reliable to identify the vascular structures during LC.
臨床研究
  • 武藤 ます江, 近藤 栄作, 山田 秀一, 松崎 浩司, 瓜田 純久, 石原 学, 平野 盛久, 尾崎 元信, 成木 行彦, 大塚 幸雄
    1994 年 44 巻 p. 162-163
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    An ultrasonic probe (miniture ultrasonic probe, UM-1W, Olympus) was used in this study. It had an external diameter of 3.4mm and a radial scan transducer with a frequency of 7.5MHz. Ultrasonography with the miniture ultrasonic probe was performed in 7 cases before and after endoscopic injection sclerotherapy (EIS) for esophageal varices.
    Our technique of EIS is the para and intra-variceal injection of 1% aethoxysklerol (AS) . Low echo-lumen images absorbed before EIS where changed to high echo-ones from their circumference immediately after EIS. Also we observed that a part of collateral blood flow pathway of the extra walls which visualized as low echo-lumen images disappear.
    The followings were pointed out as important usefulness of a miniture ultrasonic probe.
    1) Observation of the esophageal varices before and after EIS, under endoscopically visual control.
    2) Performed EIS exactly, at the same time.
    3) We could grasped collateral blood flow pathway of the extrawalls noninvasible.
  • 三吉 博, 葉梨 圭美, 花谷 勇治, 浅越 辰男, 蓮見 直彦, 長岡 信彦, 高見 博, 小平 進, 安藤 暢敏, 北島 政樹
    1994 年 44 巻 p. 164-165
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    Four cases of esophageal granular cell tumor were treated using method of endoscopic esophageal mucosal resection (EEMR) . Either electric knife or guide-tube was employed with electric snare to complete EEMR method. All the tumors were entirely resected by this method, though one case suffered from fever and pleural effusion after treatment.
    Granular cell tumor sometimes appears as malignant tumor, therefore entire resection of this tumor using EEMR method should be recommended in stead of incomplete resection using endoscopic polypectomy method.
症例
  • 中熊 尊士, 井原 厚, 山田 至人, 比企 能樹, 柿田 章, 石井 圭太, 西元寺 克禮, 三富 弘之
    1994 年 44 巻 p. 166-167
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    Two cases of sebaceous glands in the esophagus were diagnosed by panendoscopy and biopsy. Endoscopy disclosed a flat elevated round granular, yellowish lesion in the middle esophagus.
    As sebaceous glands is an ectodermal origin, it is very rare that we observe it in the esophagus, an endodermal origin. But we found two new cases with sebaceous glands in the esophagus during a half year. Twenty-one cases including our 2 cases during endoscopy have been reported. We consider that frequency of sebaceous glands in the esophagus will be increasing if we perform endoscopy strictly.
  • 石田 茂夫, 山中 桓夫, 吉田 行雄, 松本 博成, 二村 貢, 平川 隆一, 大澤 博之, 玉城 吉郎, 新井 葉子
    1994 年 44 巻 p. 168-169
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 42-year-old male consulted us because of hiccups on eating, which was revealed to be caused by an esophageal cyst. Though it is confirmed to be one of congenital diseases, such matters of importance as clinical classification and indication for operation still remain controversial.
    The therapeutic procedure we made was endoscopic ultrasonogram (EUS) -guided needle aspiration. The echoendoscope, Pentax FG32-UA, is a forward oblique-scanning fiberoptic scope with a convex type array ultrasonic transducer. The needle inserted through the instrumentation channel can be visualized both endoscopically and ultrasonically. This new method enabled us to puncture the esophageal cyst with accuracy and safety, and the lesion apparently decreased in size.
    In general, cystic lesions of gastrointestinal tract may be treated the best by EUS-guided needle aspiration. It is certain that the modality will play a more important role in both diagnosis and treatment in the near future.
  • 関根 正幸, 卜部 元道, 溝渕 昇, 松村 理史, 関 英一郎, 榊原 宣
    1994 年 44 巻 p. 170-171
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 55-year-old man visited our clinic with chief complaints of upper abdominal discomfort and tarry stools. An upper endoscopic examination showed a submucosal tumor on the upper intrathracic esophagus and a gastric ulcer stage A2. The tumor was elastic soft, thumbtip sized and located at the 9 o'clock direction of the esophagus at about 25cm distal from the incisors. It showed an equable low echoic lesion that existed at the second layer by an endoscopic ultrasonic examination.
    It was resected by endoscopic polypectomy with high frequency electric current. The resected specimen was 23×13×15mm in size, was resected completely, and the leiomyoma originated from muscularis mucosae by a histopathological examination. Four weeks after polypectomy on the esophagus, the ulcer healed and was covered with normal esophageal epithelium.
    This case was dignosed as leiomyoma of the esophagus originating from muscularis mucosae due to endoscopic ultrasonic findings. Even though its size was over 20mm, it was resected safely and surely by endoscopic polypectomy, and the patient was cured with no complications.
  • 美田 敏宏, 鳥居 明, 金木 昌之, 佐藤 泰弘, 松岡 美佳, 浅川 博, 田中 文彦, 桜井 隆弘, 稲玉 英輔, 根岸 道子, 日野 ...
    1994 年 44 巻 p. 172-173
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 19-year-old male was admitted to our hospital with chief complaints of epigastralgia and systemic edema. They occured 2 days after taking a non-steroidal anti-inflammatory drug. Serum total protein was 3.1g/dl.
    Endoscopic examination revealed an acute gastric mucosal lesion (AGML) at the area from the middle body to the antrum of the stomach. α1-anti-trypsin gastric clearance markedly increased, indicating that he had a protein-losing gastroenteropathy. He was treated with H2-receptor antagonist for 4 weeks and relieved from the systemic edema.
  • 白土 一人, 松岡 幹雄, 堂森 興一朗, 松山 小太朗, 斉藤 真理, 高谷 育男, 沼田 和司, 関沢 英一, 赤羽 久昌
    1994 年 44 巻 p. 174-175
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 74-year-old female underwent gastrointestinal endoscopy due to chief complaint of nausea. Endoscopy revealed gastric polyp with stalk below the esophagogastric junction. It had the erosion and the bleeding on the surface of the top. Polypectomy was done due to the suspicious for malignancy through the biopsy. However, the tissue, which was suspected for malignancy was a part of pseudosarcomatous granulation tissue, and the polyp as a whole was the hyperplastic polyp with the erosion of the top.
    Pseudosarcomatous change is sometimes found in the inflammatory reaction, especially the reparative process of the erosion. However, it is said that the ease is very rare.
    Histologically, its change consists of the granulation tissue with giantic and atypical histiocytes, therefore, some cases were misdiagnosed for malignancy in small biopsies.
    Our experience suggests that it is not difficult to deny malignancy, if you examine the polypectomized material, and compair it with a histological features of granulation tissue in a biopsy.
  • 鈴木 健士, 浅田 学, 中村 朗, 稲葉 良彦, 糸林 詠, 高石 佳則, 吉田 繁夫
    1994 年 44 巻 p. 176-177
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 67-year-old female having been checked of her anemia was referred to upper GI series and endoscopy, and they revealed a huge protruding lesion with multinodular and multigranular appearance at the angulus of the stomach.
    The patient received subtotal gastrectomy, after the biopsy result of well differentiated tubular adenocarcinoma. On the resected specimen, the tumor size was 9.0×7.5cm and its height 2.1cm. In spite of the big size of the tumor, the depth of invasion was limited within mucosal layer.
  • 幾世橋 篤, 佐野 秀弥, 本橋 修, 高木 精一, 亀田 陽一, 山口 正直, 飯田 萬一
    1994 年 44 巻 p. 178-179
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    The case was a 46-year-old male. A duodenal polyp had been diagnosed for the first time 3 years ago when he had had a melena. This time he came to our hospital for a surgical treatment. The upper gastrointestinal endoscopy showed a giant pedunculated polyp with the base at the posterior wall of the duodenal bulb and with an erosion at the top.
    On August 18, 1993 endoscopic polypectomy was performed without any complication. The size of the resected specimen was 4.2×3.5×2.0 cm. This was histologically hyperplasia of the Brunner's gland and one of the greatest endoscopically resected polyps of the Brunner's gland hyperplasia.
  • 小田切 理純, 成宮 徳親, 込山 賢次, 岩崎 仁彦, 猫橋 俊文, 阿部 俊夫, 森本 晉, 田中 照二
    1994 年 44 巻 p. 180-181
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 69-year-old male had a hepatocellular carcinoma (HCC) (60 mm in size) in the right hepatic lobe in July 1988, and received transcatheter arterial embolization (TAE) twice and ethanol injection therapy 11 times. When the patient was examined in February 1993, the HCC had occupied the area from the right to the left lobe and part of the tumor had protruded through the inferior plane of the liver.
    The patient received endoscopy in May 1993 because of melena. At that time, the esophagus and the stomach were free of varices, but the duodenal bulb had an elevated lesion with an irregular surface and a hemorrhagic tendency. This lesion was rated as representing direct invasion of the HCC by biopsy and diagnostic imaging.
    Duodenal invasion or metastasis by HCC was less frequent and 9 cases have been reported in Japan (1981-1993) . Our experience with this case indicates that adequate examinations are needed of the duodenum, in addition to examinations of varices and ulcer, when patients with HCC-complicated liver cirrhosis receive emergency endoscopy due to bleeding from the upper gastrointestinal tract.
  • 奥田 誠, 松井 英男, 磯部 陽, 窪地 淳, 池内 駿之, 岡本 哲彦, 松本 重喜, 山田 穣, 島 伸吾, 鈴木 紘一, 仲村 洋, ...
    1994 年 44 巻 p. 182-183
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 74-year-old woman who was treated as iron deficiency anemia for more than 8 years was admitted because of lassitude and palpitation. The Hb concentration was 6.6g/dl, iron was 8µg/dl and occult blood in the stool was positive. Results of barium roentgenographic studies of the stomach, small intestine and large intestine were normal. Result of 99mTc-albumin scan was also normal.
    Total colonoscopy revealed several vascular ectatic areas and small red discreted raised lesion in the sigmoid, descending, transverse, ascending colon and cecum. An arteriogram was performed and revealed a vascular tuft and early filling vein in right-sided colon.
    The descending, transverse, ascending colon and cecum were resected and ileosigmoidostomy was performed. Results of a pathologic examination of the resected colon demonstrated multiple dilated distorted veins in submucosa.
    Because of heigher predictive value, colonoscopy should be the first line investigation in the patients of chronic lower intestinal bleeding. After that, selective angiography should be performed to make accurate diagnosis as angiodysplasia.
  • 小林 智子, 中島 昌人, 佐々木 敬典, 井川 守仁, 田口 夕美子, 白鳥 泰正, 窪田 良彦, 勝亦 重弘, 宮岡 正明, 斉藤 利彦 ...
    1994 年 44 巻 p. 184-185
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 60-year-old male patient visited our hospital complaining of abdominal pain. He was hospitalized because he was diagnosed cholecystitis by ultrasonogram. After hospitalization, cholecystitis was recovered with the aid of antibiotics, but abdominal pain continued.
    Barium enema X-ray and colonoscopy revealed a smooth surfaced yellowish semipedunclated submucosal tumor sized 13 mm in diameter in the cecum, and colonoscopic polypectomy was applied.
    Histology with HE staining showed a well demarcaled tumor in the submucosa and revealed the presence of eosinophilic granules in the cytoplasm of the tumor cells. Using immunohistochemical study, the tumor cells were to be positively stained by S-100 protein and neuron specific enolose (NSE) , but negatively stained by Desmin.
    So the diagnosis of granular cell tumor was made. Granular cell tumor of the large bowel in Japan were made a report of 15 inclusive of our case.
  • 反町 茂, 佐々木 淳, 吉峰 二夫, 箕尾 東植, 大田垣 博文, 須山 正文, 有山 嚢, 佐藤 信紘
    1994 年 44 巻 p. 186-187
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 55-year-old woman was admitted to our hospital for the evaluation of liver masses. Ultrasonography revealed multiple masses of the liver. They appeared as low density areas on a CT scan. The masses were diagnosed as metastatic tumors in the liver. While exploring for the primary site, we observed a flat tumor with a central depression in the rectum, located 5 cm from anal ring. The tumor was small (10 mm) . It was histologically diagnosed as a rectal carcinoid tumor.
    As there were no metastatic lesions other than liver metastasis. Liver biopsy was performed. Histologically, the masses were diagnosed as liver metastasis of rectal carcinoid tumor. It was very rare for a rectal carcinoid tumor, which was smaller than 10mm in diameter. The tumor size and the presence of depression were considered important diagnostic indices associated with malignancy.
  • 水村 泰夫, 二木 修司, 武田 一弥, 井出 真理, 三輪 一彦, 小野田 一敏, 大野 博之, 篠原 靖, 堀部 俊哉, 河合 隆, 角 ...
    1994 年 44 巻 p. 188-189
    発行日: 1994/06/06
    公開日: 2015/05/25
    ジャーナル フリー
    A 72-year-old female who was admitted to nearby hospital because of acute abdominal pain and who was found to have cystic lesion of the pancreas was referred to our hospital for further examination.
    Balloon-ERP demonstrated the cystic dilatation and obstruction, which have the possibility to be induced by tumor, in the main duct of the body of the pancreas. Peroral pancreatoscopy observing the obstructive lesion enabled us to recognized mucious materials pooling in the main duct. Distal pancreatectomy was performed under the diagnosis of mucin producing cystic tumor.
    Resected specimen revealed polycystic lesion of the pancreas with heavy mucinous materials pooling, which penetrated the main duct. Histological examination showed diagnosis of cystadenocarcinoma which have no invasion to the pancreas parenchyma.
    Peroral pancreatoscopy is considered to be an useful tool in such a case as our's.
feedback
Top