精密工学会学術講演会講演論文集
2005年度精密工学会秋季大会
選択された号の論文の638件中251~300を表示しています
超音波振動を援用した加工技術(1)
超音波振動を援用した加工技術(2)
超精密物理化学加工(1)
超精密物理化学加工(2)
  • パイプ電極を用いた数値制御加工による水晶ウエハ厚さの均一化
    山本 雄介, 柴原 正文, 山村 和也, 佐野 泰久, 遠藤 勝義, 森 勇藏
    セッションID: G07
    発行日: 2005/09/15
    公開日: 2006/04/18
    会議録・要旨集 フリー
    光通信技術の進歩において基準周波数を生成する水晶振動子が果たす役割は大きく、通信速度を高速化するためにはより一層の高周波化が求められている。しかし従来の両面機械研磨による水晶ウエハの薄片化は、水晶ウエハおよびウエハ保持キャリアの機械的強度の点で、もはや限界に達している。本報では高周波水晶振動子作製用の水晶素板の平行度を、パイプ電極を用いた数値制御プラズマCVMにより向上させることを試みている。
  • PCVM加工面に作製した水晶振動子のデバイス特性評価
    柴原 正文, 山本 雄介, 滝 賢介, 山村 和也, 佐野 泰久, 田中 良明, 結城 広昭, 村上 資郎, 遠藤 勝義, 森 勇藏
    セッションID: G08
    発行日: 2005/09/15
    公開日: 2006/04/18
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、周波数特性に優れた超高周波水晶振動子を低コストに作製することを目的とする。これまで数値制御プラズマCVMによる水晶ウエハの高精度加工を行った結果、ウエハ平行度10nmオーダの加工実績を得ている。しかし、近年の50MHz以下の低周波振動子の小型化要求が急速に強まり、本手法の順メサ振動子への適用が急務となってきている。そこで、先ず、電子機器に最も使用頻度の高い26MHz帯水晶振動子に対して、数値制御プラズマCVMによって均厚化·薄片化された水晶ウエハの性能を検証することとした。具体的には、上記水晶ウエハから水晶振動子を作製して、その発振周波数特性の評価を行った。
  • 渡辺 容代, 佐野 泰久, 山村 和也, 山内 和人, 石田 剛志, 有馬 健太, 遠藤 勝義, 森 勇藏
    セッションID: G09
    発行日: 2005/09/15
    公開日: 2006/04/18
    会議録・要旨集 フリー
    今日、次世代パワーデバイス材料として期待されるSiCの加工技術の研究が進められている。本研究では機械研磨の困難な高硬度材料であるSiCに化学的加工法であるプラズマCVMの適用を試みている。本稿では4H–SiCウエハの(0001)面および(000–1)面の加工特性を調べた。結果、(0001)面では欠陥が選択的にエッチングされるのに対し、(000–1)面では平滑表面が得られることがわかった。
超精密物理化学加工(3)
超精密物理化学加工(4)
超精密物理化学加工(5)
進化する金型加工
スマートエンジニアリングシステムの設計・応用(1)
スマートエンジニアリングシステムの設計・応用(2)
射出成形と塑性加工の高機能化(1)
射出成形と塑性加工の高機能化(2)
生産システムの支援技術(1)
生産システムの支援技術(2)
モノづくりにおける最適化手法の活用(1)
  • 吉村 允孝
    セッションID: H13
    発行日: 2005/09/15
    公開日: 2006/04/18
    会議録・要旨集 フリー
    To realize effective product manufacturing, the following key challenges must be met: (1) Optimum design solutions, rather than simply improvements of existing designs, should be searched for, or else survival in competitive environments that require superior product performance and quality along with lower manufacturing costs will be problematic, (2) To establish product manufacturing infrastructure that supports responsible modern living, optimum design solutions must consider a comprehensive range of factors such as product performance and quality, manufacturing cost, safety, environmental and resource impact at all stages, from raw material acquisition to final disposal, ergonomics, the emotional satisfaction of people, and so on, and (3) To generate new products that improve the comfort and quality of our lives, design systems that support these efforts should be constructed. The roles that optimization techniques play, and the fundamental procedures employed to achieve the above challenges are discussed in this article.
feedback
Top