測地学会誌
Online ISSN : 2185-517X
Print ISSN : 0038-0830
ISSN-L : 0038-0830
34 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • ―重力計定数の改訂効果―
    大久保 義弘, 金井 伸二, 河野 芳輝
    1988 年 34 巻 1 号 p. 1-9
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    Gravimetric connections of the first order gravity stations were carried out in and around the Kitakami district, Northeastern Japan, by means of the LaCoste & Romberg gravimeter (model G) No. 348 taking the first order gravity station in Kanazawa as a reference one. The maximum gravity difference between Kanazawa and stations amounted up to about 500 mgals. Scale constant of the gravimeter was revised through the project of the gravimetric connection along the Circum Pacific Zone by using nine gravimeters, which was carried out during 1980 to 1983. Observed gravity values calculated by using the original scale constant produced maximum errors about 0.3 mgal. The revised scale constants reduced them to only -0.005±0.024 mgal.
  • 駒澤 正夫
    1988 年 34 巻 1 号 p. 11-23
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    A computation program of terrain correction by assuming the annular prism model was made to be applied to the gravity station not only on the ground but also in the tunnel, on the bottom of the sea, on the surface of the sea or in the air. The calculation region of terrain correction is composed of following four regions. The extreme-near region including gravity station is from 0 m to 500 m, the near region is from 500 m to 4 km, the intermediate region is from 4 km to 16 km, and the far region is from 16 km to 60 km. At first, three kinds of terrain data, which are read from grids of latitude and longitude (7.5X11.25" (near), 30"X45" (intermediate), 2'X3' (far)), are transf omed into UTM coordinate and stored in an external memory device (disk). At next stage, three kinds of new terrain mesh data (mesh size; 125 m (near), 500 m (intermediate), 2km (far)) are formed from three kinds of original terrain data stored in the external memory device by the interpolation of weighted averaging method, and those formed mesh data are stored in internal memory device. Annular prism models around the station are assumed from newly-formed terrain mesh data stored in the internal memory by weighted averaging method, and annular prisms within 125 m from the station are assumed not only newly-formed mesh but also the station terrain data (the surface height of the ground or the water). At last, gravity values are calculated from annular prism models and summed up. Error of values of this terrain correction is expected to be within 2 mgals when KS-110 terrain data are used as the original terrain data for the terrain correction.
  • 上條 賢一, 藤井 陽一郎, 青木 滋
    1988 年 34 巻 1 号 p. 25-32
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    Unified method of analysis for general linear model is proposed by using "Design of Observations" in which analysis of variance (ANOVA) is adopted. Observation system with several explanation variables is generally considered as a kind of function that is so-called black-box. We can only obtain observation data as output responses, when input conditions of the variables are given for the system. In this case, orthogonalarray can be applied assuming that each variable has two kinds of level for the system. If interaction effects among variables exist, we can easily detect them by F test in ANOVA. We can extend this principle and basic idea for more general systems in which we have many variables with many kinds of level.
  • 村田 正秋
    1988 年 34 巻 1 号 p. 33-57
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
     測地衛星「ラジオス」に対して,世界のレーザ追跡局によって観測された衛星レーザ測距データの解析結果について述べる.データはNASA地殻力学プロジェクト提供の1983年9月~1986年12月のフルレートデータを使用した.フルレートデータは極めて多量であるため,航技研において,3分間のデータから1個のノーマルポイント(正規点)を生成し,この圧縮したデータを解析に使用した.まず,全期間のラジオスデータを30日毎のアーク40個に分割する.各アークの元期における軌道要素,ラジオス抵抗係数,太陽輻射圧係数,地球回転パラメータ(極運動と世界時)を各アークに固有のパラメータとして,そして局位置座標を全アークに共通するパラメータとして,重み付き最小2乗法によって全データから唯一解として求めた.この局位置解(NAL8701システム)は,レーザ追跡局(39局)の地球重心に関する3次元位置座標を表わし,航技研におけるレーザデータ解析の基準座標系を与える.各位置座標成分の精度は3~5cmである.また,5日平均の極運動シリーズの内部精度は2mas(1masは1秒角の1000分の1)以内,1日の長さの超過分(世界時の数値微分として求めた)の精度は0.15ミリ秒である. 次に局位置および基線長(局間距離)のプレート運動によると思われる時間変化を見るために,12アーク毎に局位置座標解(年平均解)を遂次決定した.ただし,1984年1月からの3年間連続して高精度データを観測した15局のみ考慮した.こうして,基線長について年度毎の観測値を求める.基線長の年変化から,この3年間の平均的な基線長変化率およびそのプレート毎の平均としてプレート運動の速度を観測した.一方,MINSTER and JORDANはトランスフォーム断層の向き,震源スリップベクトルの方向,海洋底の地磁気縞模様,等の地質学的データからおよそ300万年間の平均的なプレート運動を推定している.そこでレーザデータから求めた基線長変化率およびフ.レート運動を,地質学的モデルから予測される値と比較したところ,このデータ期間においては一般に良く一致することが認められた.特に,本解析では日本唯一の第3世代レーザ測距装置である下里局(和歌山県那智勝浦町)のデータも同時処理しており,下里を基準点として,日本列島と太平洋プレート,インド・オーストラリアプレートとの相対運動の観測に衛星レーザ測距としては初めて成功した.今回のデータ解析によって得られたプレート運動に関する主要結果は次のようである.()の数値はMINSTER and JORDANモデルによる予測値を示す. (1) 日本列島(下里局)とハワイは毎年約9.4cm(8.5cm)ずつ接近している. (2) 日本列島(下里局)とオーストラリアは毎年約6.5cm(6.5cm)ずつ接近している. (3)ハワイと南米大陸は毎年4.4cm(4.6cm)ずつ離れている. (4)ハワイとオーストラリアは毎年7.7cm(6.7cm)ずつ接近している. (5)オーストラリアと北米大陸は全体として毎年1.8cm(1.5cm)ずつ接近している. (6)ハワイと北米大陸は毎年0.7cm(1.3cm)ずつ離れている. (7)オーストラリアと南米大陸は毎年2.7cm(2.4cm)ずつ離れている. (8)北米大陸と西ヨーロッパは全体として毎年2.4cm(1.6cm)ずつ離れている. (9)北米大陸と南米大陸は毎年約1.2cm(0.8cm)ずつ接近している. (10)西ヨーロッパと日本列島(下里局)は毎年1.1cm(0.0cm)ずつ接近している. これらの結果は予備的ではあるが,現実に今,プレートがどう動いているかについて興味ある知見を与える.高精度レーザ測距データの蓄積とデータ解析技術の一層の発展によって,より高信頼の,より短い時間分解能のプレート運動の観測が近未来には可能になると期待される.
  • ―2台の重力計を用いた同時観測により得られた解析結果の比較―
    土井 浩一郎, 塚本 博則, 里村 幹夫, 中川 一郎, 中村 佳重郎, 東 敏博
    1988 年 34 巻 1 号 p. 59-70
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
     同じコソクリート台の上に設置された2台のLaCosteamp;&Romberg重力計D-58とG-680を用いて,1984年9月から1985年7月にかけての約11ヵ月間にわたり,重力の潮汐変化の連続観測が静岡において行なわれた. 同一地点に設置されている重力計に与える気温,気圧および海洋潮汐などの擾乱源による:影響はほぼ共通していると考えられるために,2台の重力計によるデータからは,調和解析により,類似の結果が得られるであろうと予想される.しかし,実際には,2台の重力計による約11ヵ月間のデータを用いて求められたδ一ファクターは,LaCoste&Romberg重力計G-680から得られたもののほうがやや大きい値を示し,時間変化の様子もあまり似ていなかった.その原因については,現在のところ,まだ解明されていない. LaCoste&Romberg重力計D-58より得られた同時観、測の約11ヵ月間のデータとその期間を含む約2年間のデータからそれぞれ得られたδ一ファクターを比べてみると,0.1%程度でよく一致しており,ほぼ1年間のデータを用いて解析がなされた場合は,きわめて安定した結果が得られることが確かめられた. 地震予知に対する応用においては,より短い解析期間を用いて,より高い精度の解析結果が得られることが要求される.そこで,解析に用いられるデータ期間の長さと2台の重力計で得られたδ一ファクターの差の関係を調べてみた.その結果,解析期間の長さを30日以上とした場合,比較的安定した結果が得られるものの,その変動はかなり大きいことがわかった.
  • 関口 直甫
    1988 年 34 巻 1 号 p. 71-74
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
     前回の同じ表題の論文[1]では,励起極運動が最小となるようにチャンドラー周期を決定することができることを述べた.この条件はまた,励起極の運動に円偏光成分が含まれない,という条件と等価である.もし使用する極運動のデータに,平滑化の傾向がなく,完全に無秩序な誤差のみを含むと仮定することができ,かつその誤差の分散値が既知である時には,この原理に基づくチャンドラー周期の長さを計算することができる.その計算結果は415.9平均太陽日となった.
  • ―気圧効果の観測と境界要素法による解析との比較―
    柳沢 道夫
    1988 年 34 巻 1 号 p. 75-84
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    Elastic constants (Young's modulus and Poisson's ratio) of rocks sampled from the tunnel of the Nokogiriyama Crustal Movement Observatory are measured by the statical method. The earth strain has been observed simultaneously by strain gages and extensometers in the tunnel of the Nokogiriyama Observatory during the period from January 1986 to March 1987. The data processing was made by the least square method. The strain response to atmospheric pressure changes is much affected by the topography over the observational tunnel. In order to explain this relationship theoretically, the auther applies the two-dimensional boundary element method to the topographic relief over the tunnel there. By comparing the calculated results with the ones observed by strain gages, we see that both the results show a good coincidence to each other.
  • Karl-Rudolf KOCH
    1988 年 34 巻 1 号 p. 85
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top