測地学会誌
Online ISSN : 2185-517X
Print ISSN : 0038-0830
ISSN-L : 0038-0830
37 巻, 4 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 木股 文昭, 奥田 隆
    1991 年 37 巻 4 号 p. 311-318
    発行日: 1992/01/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    Frequent EDM (electro magnetic distance measurements) at sunset together with surface meteorological observations are able to detect temporal change of baseline length with an accuracy better than 10-6. Therefore, an auto-repeated EDM system for plural baselines was developed to continue the measurements more frequently for long time. A personal computer controls a distance meter, D13000, two pulse motors for collimation to the reflectors, and meteorological sensors. After the initializationn of station direction by manual, this system repeats the measurements on the baselines automatically. The test measurements repeated on two baselines of 1.9 km and 2.3 km long for two weeks. Automatic collimations were executed every three of five minutes during the three hours around sunset every day. The measurements were continued in the period between collimation and amounted to 1000 or 1500 times a day. Collimation errors showed 134 μ rad in declination and 402 μ rad in inclination, yet they were within the permitted limit of collimation of D13000. The measured line lengths were scattered as much as ±3 mm a day, because the atmospheric refraction varies rapidly. However a threeday moving mean of line length showed a scatter as small as ±1 mm by running mean of three days.
  • 山本 剛靖
    1991 年 37 巻 4 号 p. 319-331
    発行日: 1992/01/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
     ジオメンサーCR204による高精度光波測距が,地下坑内に設置された六甲高雄基線(全長300m)において,1989年3月から1990年9月までの18ヵ月間に5回繰り返し実施され,ジオメンサーの測定精度と地殻ひずみの変化が調べられた.多点法によって求められたプリズム定数は,5回の測定を通じてほぼ一定であったが,山崎断層安富春基線網でインバール基線尺を用いた測定との比較によって得られていたプリズム定数とは,系統的に異なっていた.ジオメンサー本体の仰角に依存する誤差はすでに指摘されているが,六甲高雄基線において求められたこの誤差の補正係数の平均値は,安富春基線網で求められていた平均値とほぼ一致していた.また,六甲高雄基線では,測定距離に反比例する誤差も見出され,その補正係教が求められた.これらの系統誤差を補正することによって,ジオメンサーの測定精度を高めることが可能となった.測定された基線長変化から測量台の傾動の影響が除去され,基線内のひずみ分布が計算された.求められたひずみ分布は,坑道周辺の地質構造と地下水の挙動とに関係する局所的で季節的な変化で特徴づけられる.そのひずみ変化は,同じ坑道内に設置されているレーザー伸縮計によって観測されたひずみ変化と一致している.
  • 藤森 邦夫
    1991 年 37 巻 4 号 p. 333-358
    発行日: 1992/01/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
     山崎断層系の安富断層を跨いで設置された基線網において,1975年以降年1回,精密測定が行なわれてきた.その基線網は有心五辺形を形成し,その大きさは対角線の長さが約300mである.1975年~1989年の測定成果が,山崎断層沿いの地震活動,破砕帯における地質および地形学的な調査,安富観測坑における伸縮計の観測ならびに広域測量の結果などと比較され,安富断層の変動とその特性が調べられた. 断層破砕帯では,ひずみ分布が空間的にも時間的にも均一でなく,ひずみの蓄積と解放が行なわれている.これは,破砕帯の弾性定数が周囲のものより小さいことと破砕帯内の激しく破砕されている部分の塑性流動とにより生じる.塑性流動は,破砕帯内の応力が地震前に降伏応力を越えたときにはじまる.破砕帯の幅は広く,そこはシェアー・ゾーンである.破砕帯の微細な地形は形成され続けており,尾根と谷の屈曲や地塊の高さの差として断層の変動様式をよく反映している,その変動は,破砕帯近傍で発生する中小の地震と関連しており,LENSEN(1971)により導入された地震に関係する変動の繰り返しとして説明できる.なお,変動を示す地形の規模が小さいことから,このような変動が生じるのは,断層の浅い部分に限られる.
  • 木股 文昭, 佐々木 嘉三
    1991 年 37 巻 4 号 p. 359-361
    発行日: 1992/01/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    After the launching of GPS Block II satellite, an effect of the satellite configuration for, the precise GPS measurements is able to be discussed. GPS interferometry was done on the Hachijo-Miyake baseline, which ranges 110 km in almost north-south direction, in three daily observation sessions for three days. Four or five satellites were tracked continuously during about four hours in each observation session. The day-to-day repeatabilities of baseline vector determinations in those observation sessions show within 10 mm (0.1 ppm) for the northsouth component, 40 mm (0.4 ppm) for the eastwest component and 70 mm (0.6 ppm) for the vertical component. If the satellite that flies from east to west was included, the day-to-day repeatabilities of baseline vectors are improved to 10 mm (0.1 ppm) for the horizontal component and 30 mm (0.3 ppm) for the vertical component.
feedback
Top