測地学会誌
Online ISSN : 2185-517X
Print ISSN : 0038-0830
ISSN-L : 0038-0830
45 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 小澤 拓, 土井 浩一郎, 渋谷 和雄
    1999 年 45 巻 3 号 p. 165-179
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    A pair of synthetic aperture radar (SAR) scenes over the Casey Bay region, Antarctica, was obtained using the C-band (5.7 cm wavelength) SAR sensor onboard the European Remote Sensing Satellite 1 (ERS-1). The two scenes were received at Syowa Station, using the 11 m S/X band paraboloid antenna, on 7 December and 10 December of 1991 for the 3-day ice-phase period of ERS-1. The interferometric processing of the two SAR scenes produced clear interferogram on the Zubchatyy Ice Shelf, which can be related to deformations by ocean tide. Although topographic fringes cannot be removed from the overall fringes, they can be considered as within 0.25 cycle, since the surface undulation of the Zubchatyy Ice Shelf is within 0-40 m height range. When we suppose that the obtained displacement fringes consist only of the vertical component, the calculated vertical change of the Zubchatyy Ice Shelf during 3 days can be estimated as 41.5 cm at maximum; this change is consistent with the ocean tide change of 35.2 cm predicted from the 0RI96 model by Matsumoto et al. (1995). At the transition zone between the ice sheet area and the ice shelf area, the grounding lines can clearly be identified by 1-3 km wide bands of dense displacement fringes in the interferogram. When appropriate values are adopted at the physical properties of ice, and thickness of ice shelf is assumed as 300 m in the deformation equation by Holdsworth (1977), the width of the transition zone results in around 45 m for the transient-creep model and around 230 m for the elastic deformation model, respectively. These values are smaller by a factor of 10-45 than the actually obtained values of about 2 km at the Zubchatyy Ice Shelf. Although refined analysis may be required with the combined use of different band/different look angle SAR scenes, SAP interferometry was shown to be a powerful tool for the studies of ice dynamics and ocean tide around Antarctica.
  • 河野 宣之, 細川 瑞彦, 花田 英夫, 今江 理人
    1999 年 45 巻 3 号 p. 181-203
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
     惑星の測地を実現する新しい方法を提案する.惑星上に設置した複数の人工電波源からの互いに同期した電波を,地上の1つのアンテナで受信し,その遅延を0.05ns以下の誤差で測定する.惑星上の電波源の基準周波数の同期のため,惑星を周回する衛星を経由して基準周波数間の遅延変化を0.05nsの精度で監視する.この新しい観測法を用いると,惑星の潮汐や自転運動の変動を地上で実施されているVLBI観測とほとんど等しい精度で観測できる.このような精密な観測では,得られる観測量すなわち遅延に与える一般相対論効果を無視できないため,本論文で遅延に与える一般相対論効果も検討する.この方法で1年以上にわたって火星を観測すると,その内部構造や力学的な特性を明らかにできる.
  • 田中 俊行, 島谷 理香, 河野 芳輝
    1999 年 45 巻 3 号 p. 205-214
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
     男鹿一気仙沼測線の制御震源によって得られた速度構造モデルを密度構造に変換したモデルを,重力異常を用いて修正した(以下,O-Kモデル).その結果,太平洋側で,島弧的地殻構造が海岸線から100km程度沖にまで達することになり,太平洋沿岸で密度境界面を深くする傾向は,自然地震のインバージョンによる結果と調和的になった. 密度構造モデルが得られると,ある基準面からの重力ポテンシャルエネルギー(以下,GPE)を計算することができる.アイソスタシー補償成立を仮定すると,GPEはジオイド高と線形な関係がある.そこで,近年得られた日本のジオイドモデルを使用して0-Kモデルの妥当性を評価した.その結果,100~200kmの波長においては,ジオイドモデルから計算されたGPE分布と0-KモデルによるGPE分布は,線形な関係を示しかっ量的にも一致した.これによって,この波長での0-Kモデルの妥当性を確認した. また,GPE分布が得られると,自重を起源とする地殻の歪速度が推定できる.実際得られたGPE分布と測地測量による地殻歪とは符号が調和的であった.そこで,対象地域の脆性一延性転移深度を15km,物性を斜長石質岩,下部地殻の温度を1,000K(730℃)と仮定し,0-KモデルのGPEから歪速度を計算した.その結果,観測された地殻歪速度の10-4程度となった.また,温度を1,200K(930℃)と仮定すると観測の10-2となり,火山地域のような高温域にGPEの充分大きなコントラストがあれば,近年の宇宙測地技術により地殻の自重による地殻変動が検出される可能性がある.
  • ―軸対称な薄い球帽による重力の振舞い―
    野崎 京三
    1999 年 45 巻 3 号 p. 215-226
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    The author examined the gravitational behavior of a thin spherical cap of axial symmetry, which is one of the most fundamental elements of gravity correction. Suppose a spherical capwith a uniform density p, whose geometrical shape is defined by angular distance (or truncation angle) ψ and geocentric distances γ1 and γ2. Then the gravity g+ or g- due to the sphericalcap, at a radial distance γ+ or γ--1≤γ≤ 2< +) on the symmetry axis, respectively, can be written as
    g±=2πGpr± [Y±(t2, Ψ)-Y±(t1, Ψ)].
    where, G: Newtonian gravitational constant, t1=γ11±, t22± and
    Y± (t, Ψ)=[(±)(t2-tcosΨ+3cos>3Ψ-2)(t+1-2tcosΨ1/2+3)(cos3Ψ-cosΨ) ⋅ln | t-cosΨ+(t2+1-2tcosΨ)1/2 | ±t3]/3.
    Double signs attached in the formulae should be taken in the same order (same hereinafter).A dimensionless parameter t=r/r±, the radius of curvature normalized by r±, takes t±=r/r±<1 for g+, and t-=r/r->1 for g-. In the above formula, setting t=t+Δt, Δt:2=t2-t1<<t, applying the Taylor's theorem and neglecting higher terms than or equal to (Δt)2, the gravity due to such a thin spherical cap with a thickness Δh:=r±Δt(or a spherical membrane)can be approximated by
    g′±-2πGp⋅H±(t, Ψ)Δh,
  • 1999 年 45 巻 3 号 p. 227
    発行日: 1999年
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
  • 村上 真幸
    1999 年 45 巻 3 号 p. 229-239
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    The Geographical Survey Institute (GSI) is preparing the establishment of Japan's new geodetic datum, Japanese Geodetic Datum 2000 (JGD2000), and its realization, Geodetic Coordinates 2000, based on a geocentric system. This review paper focuses on historical background regarding the establishment of geodetic datums and the present situation of Japan'sdatum to help readers understand the idea of, and background for the move to the new geodetic datum.
  • 田中 寅夫
    1999 年 45 巻 3 号 p. 241-247
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top