セメント・コンクリート論文集
Online ISSN : 2187-3313
Print ISSN : 0916-3182
ISSN-L : 0916-3182
64 巻, 1 号
選択された号の論文の84件中51~84を表示しています
耐久性
  • 川原 真一, 嶋 毅, 須田 裕哉, 佐伯 竜彦
    2010 年 64 巻 1 号 p. 354-361
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    シリカフュームの混和による塩化物イオン実効拡散係数低下のメカニズムを明らかにすることを目的として研究を行った。塩化物イオン実効拡散係数は、直径10nm以上の空隙量の影響が支配的であり、シリカフュームの混和による塩化物イオン実効拡散係数の低下は、直径10nm以上の空隙量の減少によるものであることが分かった。また、塩分浸透抵抗性を総合的に評価するために、シリカフュームの混和による固定塩化物量の変化についても検討を行った。シリカフュームの混和により固定塩化物量の上限が小さくなったが、鋼材腐食発生限界濃度における固定塩化物量は、シリカフュームの混和の有無にかかわらず同程度であった。
  • 辻 幸和, 大西 利満, 林 勝, 坂野 一平
    2010 年 64 巻 1 号 p. 362-369
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    余裕深度処分等の低レベル放射性廃棄物の処分に際して、一般的に30-100年程度としているセメント系材料の耐久性を超える長期の性能評価が必要となる。そこで、室内試験や劣化速度式とともに、長期間経過した実構造物を調査して信頼性の向上を目指している。本調査ではコンクリートの配合が異なる2種類の構造物(RC開水路、PC水路橋)から、常時水中、常時気中、その境界部分にある試料を採取して調査した。2種類の構造物は近傍にあり、ほぼ同様の環境条件に33年間置かれていた。調査の結果、いずれも現場打ちコンクリートにも係わらず、非常にわずかな劣化であり、特に富配合のPC水路橋のコンクリートは、1mm以下の劣化しか生じていなかった。
  • 横塚 清規, 李 春鶴, 半井 健一郎
    2010 年 64 巻 1 号 p. 370-376
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    本研究では、若材齢時の乾燥および炭酸化がセメント硬化体の酸素拡散係数の深度分布に及ぼす影響のメカニズムを解明することを研究の目的とした。高炉スラグ微粉末の置換の有無が異なるモルタル供試体を、CO2を有無の気中にて1面暴露し、暴露面からの深さごとに、飽水度、細孔構造、酸素拡散係数を計測することで、細孔構造および酸素拡散性状の深度分布に及ぼす乾燥および炭酸化の影響を検討した。その結果、若材齢時の乾燥および炭酸化による物質移動抵抗性の変化は、水分逸散、水和、炭酸化の各現象の複合により決定し、特に高炉スラグ微粉末を用いた場合には、乾燥および炭酸化による物質移動抵抗性の低下が、より深部まで及ぶことを確認した。
  • 李 榮蘭, 唐沢 智之, 河野 政典, 桝田 佳寛
    2010 年 64 巻 1 号 p. 377-382
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    仕上塗材を施したコンクリートの中性化の進行は、仕上塗材の中性化率を用いた式や仕上塗材の中性化抵抗を用いた式によって表されているが、中性化率sだけでは任意の材齢での中性化深さは予測することができず、また中性化抵抗Rを測定するのは非常に難しい。本研究は、中性化率sと中性化抵抗Rの関係を導き、劣化していく仕上材を考慮した中性化進行を予測するモデルを提案し、暴露試験を行ったコンクリートおよび実建物の中性化率sを用い、中性化進行をシミュレートした。
  • 子田 康弘, 岩城 一郎
    2010 年 64 巻 1 号 p. 383-390
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    従来の凍結融解試験は、材料や配合の影響を調べることを目的としている。しかし、RC部材のスケーリング劣化を評価するには、新たな試験方法の考案と実構造物を想定したRC供試体の諸元が要求される。本研究では、大型環境試験装置を用いたRC供試体の凍害促進試験により、かぶり厚などの諸元を変えたRC供試体と、凍害に加え塩害も受けた実物大RC床版供試体のスケーリング抵抗性を評価した。その結果、試験対象面の鉄筋量やかぶり厚の違いでスケーリング劣化形態が異なることを明らかにした。またRC床版供試体では、スケーリング劣化が腐食ひび割れ部で顕在化することやスケーリングを受ける表層状態の影響を受けることを示した。
  • 権代 由範, 月永 洋一, 庄谷 征美, 阿波 稔
    2010 年 64 巻 1 号 p. 391-397
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    コンクリート表層には、ブリーディングや種々の環境条件により組織的に脆弱な層が形成され、内部コンクリートとの品質差を生じることが知られている。本研究では、この表層部脆弱層の形成に影響を及ぼす因子として、コンクリート部材の断面厚さに着目し実験的な検討を行った。本実験の結果から、部材断面の増加に伴って、脆弱層の形成に影響すると思われるブリーディングが増加し、型枠近傍において最も顕著となることを明らかにした。また、供試体の部材断面を大きくすることにより、スケーリング抵抗性や物質移動抵抗性が低下することを明らかとし、コンクリートの耐久性は、部材断面厚さの相違に起因して、大きな差異を生じることを示した。
  • 吉田 夏樹, 松浪 良夫, 永山 勝, 坂井 悦郎
    2010 年 64 巻 1 号 p. 398-405
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    多孔体の細孔中で結晶化する塩をサブフロレッセンスと呼び、これが多孔体のスケーリングを導く現象を塩類風化と呼ぶ。筆者らは、硫酸塩土壌に建築された住宅基礎コンクリートの塩類風化事例を報告してきた。本研究では、モルタルの硫酸ナトリウムによる塩類風化抵抗性を評価する促進試験方法を提案し、各種配合のモルタル供試体の浸漬試験を実施した。その結果、水結合材比が高くなるにつれて塩類風化が生じやすくなること、混和材の使用は有効ではないことが分かった。細孔構造に依存して発生する結晶成長圧を算出し、供試体の引張強度との関係を検討した結果、塩類風化の抵抗性は、これらの相関により決定されると結論付けられた。
  • 田中 泰司, 速水 悠二, 須藤 卓哉
    2010 年 64 巻 1 号 p. 406-412
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    複数の混和材を併用した場合のアルカリシリカ反応抑制効果を確認することを目的として、モルタルバー法による膨張量測定試験を行った。フライアッシュまたはシリカフュームと高炉スラグを併用した場合、アルカリシリカ反応による膨張量は低減され、その抑制量は単体で使用した場合の足し合わせ分を見越してもよいことが示された。また細孔溶液のイオン分析を行ったところ、混和材の抑制機構として溶液中のアルカリ消費の効果が大きいことが示された。強度試験の結果から、混和材を併用することで強度特性を損なうことなくアルカリシリカ反応抑制機能を付与できることが示された。
  • 張 友海, 小山田 哲也, 坂本 龍, 藤原 忠司
    2010 年 64 巻 1 号 p. 413-420
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    本研究では、水セメント比50%、35%および30%のコンクリートを対象に、収縮低減剤を使用したコンクリートの収縮特性および耐凍害性を検討した。その結果、収縮低減剤を用いれば、コンクリートの自己収縮と乾燥収縮は低減されることが判った。また、収縮低減剤を用いた場合、水セメント比50%および35%の場合では、コンクリートの耐凍害性が低下したが、水セメント比30%では耐凍害性を確保できた。水セメント比35%で耐凍害性を確保できなかったのは、気泡間隔係数が大きく、細孔構造が比較的粗大であったためと考えられた。一方、水セメント比30%の場合は、細孔構造が緻密であったことが耐凍害性確保につながったと推察された。
  • 早川 健司, 加藤 佳孝
    2010 年 64 巻 1 号 p. 421-427
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    耐久性を確保する上で重要となるかぶりコンクリートの品質は、打設や養生等の施工方法の影響を受けるため、実構造物で耐久性指標を直接確認することは耐久性確保に有効と考えられる。このため、本研究では、実構造物の品質を原位置試験で評価するための基礎資料を得ることを目的に、実構造物で試験可能な表面透気性試験を主に用い、かぶりコンクリートの品質変動に及ぼす締固めや配筋の影響を実験的に検討した。その結果、標準的な方法で施工した場合の表面透気係数の変動を示すとともに、打設高さ方向の品質は配筋の有無により異なることが示された。また、締固め程度を変化させた試験体と比較することにより、標準的な場合の品質変動に及ぼす締固め程度や配合変化の影響を示した。
  • 田原 和人, 山本 賢司, 芦田 公伸, 盛岡 実
    2010 年 64 巻 1 号 p. 428-434
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    CaO・2Al2O3を混和した普通ポルトランドセメントを水和させると、セメント水和物としてCaO・2Al2O3・Ca(OH)2・12H2Oが多量に生成した。セメント中のCa(OH)2生成量はCaO・2Al2O3の混和が多いほど少なくなった。CaO・2Al2O3を混和し、水和させたセメント硬化体中のCa(OH)2量はCaO・2Al2O3混和量の増加に伴って減少した。CaO・2Al2O3を混和し、水和させたセメント硬化体中を塩水に浸漬すると、固定化塩化物イオン量は増加し、可溶性塩化物が占める割合が減少した。これは、フリーデル氏塩の生成による塩化物固定化の化学的な作用によると考察した。
  • 柴田 要, 小林 哲夫, 松本 公一, 新田 裕之
    2010 年 64 巻 1 号 p. 435-441
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    凍結防止剤の使用より生じるコンクリートのスケーリングは、道路本体および付帯構造物において、かぶりコンクリートの断面の減少をもたらし、耐久性、美観のみならず耐力上の問題も引き起こしかねない。しかし、その有効な対策が確立されていないのが現状である。そこで本研究では、ASTM C 672に準拠し、普通コンクリートおよび高流動コンクリートを用い、各種配合条件を変化させた場合におけるコンクリートのスケーリング劣化の抑制について検討を行った。その結果、本研究の範囲内においては、スケーリングの抑制には、空気量を6~8%と高めにすることが極めて有効であること、前述の条件に加えて粗骨材の最大寸法を小さくすること、および振動締固めを行わない高流動コンクリートとすることによってスケーリング量が、さらに低減可能であることが確認された。
高強度・高流動コンクリート
  • 佐藤 正己, 梅村 靖弘, 小泉 公志郎
    2010 年 64 巻 1 号 p. 442-449
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    低熱ポルトランドセメントに分子構造の違う2種類の高性能減水剤とシリカフュームを添加した際の圧縮強度、セメント水和物に与える影響について、XRD/リートベルト法より求めたセメントの水和反応解析、選択溶解法によるシリカフュームの水和反応率、TMS誘導体化法により求めたC-S-Hのケイ酸鎖の重合度の観点から考察した。高性能減水剤によるC-S-Hのケイ酸鎖の重合への影響は認められず、シリカフュームの添加により初期材齢における重合が促進されることが示唆された。本研究から、超高強度コンクリートの配合設計を行う際のシリカフュームの適正添加量をセメント水和反応解析から推定できることを示唆した。
  • 石中 正人, 中山 英明, 鳴瀬 浩康
    2010 年 64 巻 1 号 p. 450-456
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    湿式粉砕にて製造した超微粒石灰石微粉末とシリカフュームを混和した超高強度コンクリートの各種性状を調査した。その結果、低熱ポルトランドセメントに対して内割で、超微粒石灰石微粉末を10%、シリカフュームを5%混和した水結合材比15%のコンクリートにおいて、150N/mm2以上の圧縮強度が得られた。また、低熱ポルトランドセメントに対して内割で、シリカフュームを10%混和したものに比べ、同一の流動性を得るための混和剤添加量が少なく、高温履歴時の自己収縮ひずみも小さくなった。これらのことから、超微粒石灰石微粉末は、シリカフュームと併用することで、設計基準強度120N/mm2程度までの超高強度コンクリートに適用可能と判断した。
繊維補強コンクリート
補修・補強
  • 安 台浩, 森田 卓, 戸部 良太, 岸 利治
    2010 年 64 巻 1 号 p. 477-484
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    無機系ひび割れ自己治癒組成物を用いたトンネル構造物の漏水抑制工法について基礎的な検討を行った。想定する工法は、新設構造物を対象として、自己治癒組成物を含む吹付けコンクリートを施工することで2次覆工を含む構造物全体のひび割れを治癒させる方法と、既設構造物を対象として、ひび割れ部に適当な間隔で削孔を行い、そこに自己治癒成分を含む補修材を充填することで周辺のひび割れを治癒させる方法であり、両工法を模擬した室内簡易通水試験により検討した。検討の結果、系全体ではなく一部分に自己治癒組成物を含有する場合でも、止水性能の復旧が認められ、自己治癒メカニズムに基づく効率的な漏水抑制対策の可能性が示唆された。
  • 高野 真希子, 阿部 忠, 木田 哲量, 児玉 孝喜
    2010 年 64 巻 1 号 p. 485-492
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    旧銚子大橋の1985年にSFRC上面増厚されたRC床版と2007年に部分打換されたSFRC上面増厚RC床版を用いて、耐疲労性を評価した。2007年に部分打換されたSFRC上面増厚RC床版の残存等価走行回数は6.5×106回である。これに比して、2007年に部分打換されたSFRC上面増厚RC床版底面にCFSS補強した場合は30倍の等価走行回数となった。また、1985年にSFRC上面増厚されたRC床版のSFRC部を撤去後、SFRC上面増厚再補強した場合は残存等価走行回数の50倍となった。したがって、CFSS底面接着補強およびSFRC上面増厚再補強法は、有効な二次補強法である。
  • 根本 大, 阿部 忠, 木田 哲量, 小森 篤也
    2010 年 64 巻 1 号 p. 493-500
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    RC床版の劣化防止と耐荷力の向上を図るためにSFRCを用いた上面増厚補強が実施されている。本研究では、輪荷重走行疲労実験による等価走行回数に対応するたわみの増加割合を劣化係数として等価走行回数に乗じ、さらに湿潤時における材料の劣化係数を適用した補強等価走行回数を得て耐疲労性を評価した。その結果、実橋のSFRC補強したRC床版の疲労寿命と実験から得られた評価値が近似する結果が得られた。この手法によるならば、長寿命修繕計画における再補修時期の推定が可能となる。
  • 一宮 一夫, 山本 康之, 財津 公明, 衛藤 誠
    2010 年 64 巻 1 号 p. 501-508
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    吹付けモルタルの材料品質や製造状態の管理に用いられるフロー値やスランプは、コンシステンシー(変形抵抗性)の目安は評価できるが、鋭敏さに欠ける。また、パイプやノズル通過時の圧送性や吹付け時のリバウンドやダレなどの施工性は評価できない。そのため、材料品質だけでなく施工性評価にも適用できる新たな評価指標の設定が望まれている。本研究ではポリマーセメントモルタル(PCM)の評価に4枚の羽根を有する回転翼型粘度計を用いた。そして、現場における材料品質評価に適する試験条件を提案した。また、羽根の回転角度に対するせん断応力の変化曲線(τ-θ曲線)がPCMの銘柄や練混ぜ後の経過時間などで異なることに着目し、τ-θ曲線の特異点が評価指標となることを示した。
  • 松岡 智, 榊原 弘幸, 持田 泰子, 川上 洵
    2010 年 64 巻 1 号 p. 509-514
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    結合材の一部に高炉スラグ微粉末を用い、細骨材の全量に高炉スラグ細骨材を混入したセメント硬化体によるプレキャスト製品は、高強度で耐硫酸性に優れている。しかし、製品運搬や施工時における角欠けおよび製品間の目地部が硫酸により弱点となる可能性があるため、耐硫酸性に優れた補修および目地モルタルは不可欠である。本研究範囲において、提案した高炉スラグを用いたモルタルおよびアクリル系ポリマーモルタルは、圧縮強度、曲げ強度、耐硫酸性について十分な強度および耐硫酸性を有していた。さらに、温室効果ガス排出量データをもとに二酸化炭素排出量が、高炉スラグを用いない普通セメントモルタルよりも減少できることを示した。
リサイクル
  • 尾関 唯, 藤井 隆史, 松永 久宏, 綾野 克紀
    2010 年 64 巻 1 号 p. 515-521
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    本研究は、無筋の海洋構造物として使用実績のある鉄鋼スラグ水和固化体を陸上構造物で用いる際の問題点とその改善策について検討を行ったものである。結合材の全てに高炉スラグ微粉末を用い、骨材に製鋼スラグ骨材を用いた鉄鋼スラグ水和固化体を長期間にわたり気中で養生を行った場合、時間の経過とともに静弾性係数が低下し、RCはりの表面には、無数の微細なひび割れが生じる。このようなひび割れを抑制するには、製鋼スラグ細骨材を全て高炉スラグ細骨材に置き換え、アルカリ刺激材としてセメントを用い、さらに結合材の一部にフライアッシュを用いることが有効な手段であることを示した。
  • 秋吉 善忠, 佐藤 嘉昭, 大谷 俊浩, 上田 賢司
    2010 年 64 巻 1 号 p. 522-529
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    本研究では、低品質再生粗骨材および改質フライアッシュを用いたコンクリートの調合設計法の確立を目指し、これらの材料を用いたコンクリートの基礎的な性状の把握を目的として実験を行った。その結果、改質フライアッシュの混入により、低品質再生コンクリートの流動性は向上し、乾燥収縮ひずみは平均で4-8%低減されるなど、コンクリートの品質が改善されることが分かった。また、圧縮強度は再生粗骨材と普通粗骨材の吸水量の差(⊿W)を考慮した見かけの水量を用いたセメント水比で管理が可能であること、乾燥収縮ひずみは⊿Wの増加に伴い直線的に増加する傾向にあること、中性化深さは水セメント比によって管理が可能であることを示した。
  • 堀口 至, 三村 陽一
    2010 年 64 巻 1 号 p. 530-536
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    牡蠣殻ポーラスコンクリートは、牡蠣殻を破砕して作製した牡蠣殻骨材を用いたポーラスコンクリートである。本研究では、粒径の異なる骨材を使用した牡蠣殻ポーラスコンクリートの基礎特性について検討を行った。骨材の基礎特性試験より、牡蠣殻骨材は粒径が大きくなるにつれて、単位容積質量および実積率は小さくなることが分かった。圧縮および透水試験より、牡蠣殻ポーラスコンクリートに使用する牡蠣殻骨材粒径を大きくすることで、内部に粗大な空隙構造を形成できることが分かった。植栽試験より、本研究の植栽試験条件では牡蠣殻植生基盤材料の有用性が確認できなかったため、水遣り間隔などの試験条件の再考が必要である。
  • 黒田 泰弘, 片山 行雄
    2010 年 64 巻 1 号 p. 537-544
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    再生骨材を製造する際に発生する廃コンクリート微粉末の利用用途の確立が急務である。普通ポルトランドセメントに5%まで混合許容されている無機微粉末の代替としての可能性および混合セメントに使う混合材としての適用可能性について把握するため、研究用セメントに廃コンクリート微粉末を混合したケースと、フライアッシュ、高炉スラグ微粉末および石灰石微粉末を混合したケースとの比較検討を行い、廃コンクリート微粉末の混合がモルタルおよびコンクリートの品質に及ぼす影響を明らかとした。
その他
  • 後藤 卓, 島翔 一, 名和 豊春
    2010 年 64 巻 1 号 p. 545-551
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    濃厚系懸濁液における代表的な非ニュートン性として、流動曲線にヒステリシスが生じることが挙げられる。本研究ではヒステリシスが生じる要因として、DLVO理論のポテンシャル二次極小における凝集を想定し、服部・和泉の理論を元に、実際に二次極小で凝集が生じることが予想される系を用いて流動性予測をおこなった。DLVO理論から計算される二次極小のポテンシャルを予測に取り入れることで、予測値は実測値と良く一致し、二次極小の凝集が流動性に影響を与えていることが確認された。本研究で提案した方法により、二次極小の凝集が生じる系の流動性予測をおこなえる可能性が示された。
  • 阿部 忠, 木田 哲量, 高野 真希子, 川井 豊
    2010 年 64 巻 1 号 p. 552-559
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    本研究では、コンクリートの圧縮強度が異なるRC床版供試体に対する輪荷重走行疲労実験を行い、RC床版の耐疲労性を評価した。その結果、コンクリートの圧縮強度が21N/mm2に比してコンクリート圧縮強度が35N/mm2のRC床版供試体は6.6倍以上の耐疲労性が得られた。また、輪荷重走行疲労実験結果から等価走行回数を得て、走行荷重が作用する押抜きせん断評価式を適用したS-N曲線式を提案した。これによって、1964-1973年改訂の道示で設計されたRC床版の場合は松井式らのS-N曲線、1980年以降の道示で設計された場合は本提案のS-N曲線を適用することでRC床版の耐疲労性の評価が可能となる。
  • 佐藤 元治, 木田 哲量, 小林 昭仁
    2010 年 64 巻 1 号 p. 560-567
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    ニューマチックケーソン工法による立坑工事おいて、ケーソン掘削機のメンテナンスを行うエアーロックを、工事工程に影響を与えず低コストで構築し、高気圧作業時間の大幅な削減を可能とした。このロックは、ケーソン躯体と同配合の一般構造用コンクリートを打設して、躯体と一体化した大型の鉄筋コンクリート(RC)製である。このような大型のRC製エアーロックの施工事例はなく、施工期間中のロック部材の鉄筋応力度をモニタリングした。本論文は、モニタリング結果に基づき、ロック部材の信頼度を確保する合理的で簡易な設計方法について考察し、RC製の利点を活かした大型エアーロックのニューマチックケーソン工法への適用性を高めた。
  • 田村 章后, 阿部 忠, 水口 和彦, 木田 哲量
    2010 年 64 巻 1 号 p. 568-574
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    本研究は、橋梁構造の少数主桁化に伴う床版の長支間化への対応策の一つとして、外ケーブル式アーチ床版を提案し、静荷重実験に対する耐荷力性能から実用性を評価した。その結果、外ケーブルに作用する初期引張力の大きさに比例して耐荷力も増加し、同一寸法を有するRC床版に比して1.26倍~1.70倍の耐荷力が向上することが分かった。また、破壊状況からは、外ケーブルに初期引張力を作用することでアーチ床版部の底面は圧縮域となることからRC床版供試体に比してひび割れ発生領域が抑制されることも判明した。したがって、外ケーブル式アーチ床版は、耐荷力性能が高い床版構造であり、実用性があることも明らかにした。
  • 羽原 俊祐, 二戸 信和, 鯉渕 清, 小山田 哲也
    2010 年 64 巻 1 号 p. 575-581
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    サリチル酸-メタノール法処理後にKOH-サッカロース法を実施する2段階の組合せ選択溶解法を開発し、高炉セメント中の高炉スラグ微粉末の定量を可能にした。溶解後の残渣から、同じ条件(材齢、水セメント比)の普通ポルトランドのセメントペーストから求めた溶解残差とその普通ポルトランドセメントの含有量を補正することにより、水和高炉セメントペースト中の未反応高炉スラグ量が推定できることを明らかにした。組合せ選択溶解法とこの補正法の両者を用いることにより、高炉セメントB種中の高炉スラグ微粉末の反応率を測定することが可能となった。
  • 中西 陽一郎, 田中 久順, 山下 牧生
    2010 年 64 巻 1 号 p. 582-587
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    粉末X線回折/リートベルト解析を応用した高炉セメント中の高炉スラグの定量における精度(真値への近さ)および正確度(ばらつきの小ささ)の向上に資することを目的とし、内標準物質(アルミナ)の粉末度が高炉スラグの定量値に及ぼす影響を調査した。粉末度が5000cm2/g以上の内標準物質を用いることで、高炉スラグを高い精度で定量することができた。併せて、経験式による補正を加えることにより、正確度の高い定量値を得ることができた。製造工場および製造ロットが異なるベースセメントを用いて作製した高炉セメント中の高炉スラグの定量に本法を適用し、その定量性を確認した。その結果、高い精度および正確度で高炉スラグを定量できた。
  • 安久 憲一, 竹津 ひとみ, 松井 繁憲, 北川 章
    2010 年 64 巻 1 号 p. 588-593
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    コンクリート管の製造方法には、遠心成形が一般的に用いられている。遠心成形は高速回転時の騒音・振動、熟練を要する作業による内面処理、または型枠や成形機に特殊な設備を要するなどの課題を抱えている。筆者らは、自己充填コンクリートによる鋼コンクリート合成管の製造方法の研究を行っており、本研究では、鋼コンクリート合成管の外圧強度向上を目的に膨張材の添加量について検討した。拘束膨張試験および圧縮強度試験の結果、膨張材量を100kg/m3程度とすることにより、膨張崩壊を引き起こすことがなく、外圧強度の向上を図ることが可能であることがわかった。さらに、実機試験を行い、膨張材量の増加により外圧強度が向上することを確認した。
  • 野口 康成, 丸田 俊久, 木羽 信敏, 山根 兵
    2010 年 64 巻 1 号 p. 594-599
    発行日: 2011/02/25
    公開日: 2014/03/03
    ジャーナル フリー
    ふっ化物の全含有量分析前処理方法として、熱加水分解方法を石灰石、珪石、スラグ、石膏等のセメント諸原料に適用した。その妥当性を確認するため一般的に用いられている溶融分解-過塩素酸蒸留法と比較検討した。構成成分にSiO2を含まない試料では、両法のふっ素定量値は同等であったが、SiO2を含有する試料では熱加水分解法による定量値の方が高い傾向を示した。溶融分解-過塩素酸蒸留過程で生成するシリカゲルにより、ふっ化物の留出速度が遅くなるものと考えられ、蒸留時間を長くすると熱加水分解法による定量値に近づいた。熱加水分解法は、前処理時間が15分と迅速でかつ簡便であり、さらに信頼性の高い定量方法と言える。
feedback
Top