日本応用数理学会年会予稿集
最新号
選択された号の論文の217件中51~100を表示しています
W01 組合せ論のエマージングアプリケーション
  • 今井 浩
    セッションID: W01
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    新しい計算・通信のモデルである量子コンピュータや量子通信が注目を浴びている.1つの理由は,量子コンピュータが現在のセキュリティを支えている公開鍵暗号系の安全性を壊すからである.一方で,量子通信は量子暗号方式を通して物理的に安全性が保証された暗号通信を提供する.通信容量の増大も期待でき,量子テレポテーションといった新しい形態の通信も可能となる.この新しい計算・通信モデルの現れる量子計算・量子情報の分野において,様々な組合せ的構造が現れる.そのような離散構造について解説する.
  • ミューラー マイナード
    セッションID: W01
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
  • 藤原 良
    セッションID: W01
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    "スペクトラム拡散通信方式の一つの方法で周波数ホッピング(Frequncy hopping)多元接続といわれる方式がある.これは携帯機器間の通信に使われる Bluetooth規格で用いられている方式である.この方法はまず,与えられた周波数帯域が数十,数百の狭帯域に分割してあるとする.これを周波数ライブラリー(frequency library)とよぶ.そして,ある微少時間区間毎にこの周波数ライブラリー内の狭帯域を変更しながら通信をする方法である(Bluetoothでは1600回/秒).周波数帯域の変更順序はある系列に従う.この系列を周波数ホッピング系列(frequency hopping sequence)という.またFH系列と略すこともある.異なる送信者が同じ周波数ライブラリー上でホッピングしながら通信をする.その時,いくつかのスロットで同じ周波数を使ってしまうこともありうる.この周波数の衝突をヒット(hit)と呼んでいる.すなわちヒットすると異なる発信者が同じ周波数帯に信号を送るため,正確に受信できない可能性がある.そのためできるだけヒット数の少ないFH系列が要求される.1970年代後半から,その上界や上界に届く最適なFH系列の構成法が研究されてきた.構成法は主としてM-系列を利用した方法が主流であった.2001年に Fuji-Hara, Miao and Mishima は今までとは全く異なる組合せ理的な構成法を提案した.この方法を使うと,いままでにない長さで最適な系列がたくさん構成できる.組合せ理がFH系列の構成に如何に役立つかを中心に解説する."
  • 神保 雅一, 武藤 幸康
    セッションID: W01
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    DNA library screening において、BMMと呼ばれるgroup testを用いる方法が提案されている。本講演では、BMMにおけるテストの回数を削減するためにresolvable grid-blockデザインを用いることを提案し、その効率および構成法についてじる。
G06 数値計算(2)
G07 数値計算(3)
G05 数理計算(1)
G08 数値計算(4)
G01 基礎数学
G12 微分方程式・計算理学
  • 高瀬 和之, 小瀬 裕男, 藤井 貞夫, 渡辺 勝博
    セッションID: G12
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    核融合炉のイバータはプラズマからの大量の熱や粒子に耐えるため、炭素系材料やタングステンによって、その表面保護が行われる。核融合炉真空容器内に冷却材が侵入する事象を生じた場合、侵入した水の蒸発に伴って発生する水蒸気とイバータ表面材料とが化学的に反応し、水素等の可燃性ガスを生成することが考えられる。そこで、冷却材侵入事象下で想定される水蒸気と炭素材との化学反応挙動を数値解析によって調べた。化学反応解析は、気相、液相、固相を統一的に解く3次補間擬似粒子法を使って、1000℃の高温環境化下で炭素材表面に水蒸気が一定速度で衝突して水素等が発生する現象の数値的解明に成功した。水蒸気の衝突速度等を変えた一連の解析を行い、核融合炉冷却材侵入時の化学反応挙動を数値的に評価できる見通しを得た。
  • 田上 大助, 田端 正久
    セッションID: G12
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    "熱対流問題は, その理的, 実用的重要性から, 機械工学, 土木工学, 地球物理など様々な分野で研究が進められており, 近年は多くの数値計算もなされている. 一方で, 無限 Prandtl 数近似を用い, 流れが定常 Stokes 方程式に支配される場合について, 有限要素法を用いた計算スキームの誤差評価を我々が提案するなど, その理的整備も進みつつある. 本講演では, 流れの支配方程式が非定常 Navier-Stokes 方程式の場合に問題を拡張した, 非定常熱対流問題に対する有限要素近似を考え, その誤差評価を行う. 誤差評価では, 移流項から生じる非線形性の評価が重要となる. これにはすでに我々が提案している, 非定常 Navier-Stokes 方程式単独での有限要素法を用いた計算スキームの誤差評価を応用することで対応する. 講演時には提案したスキームによる計算例も紹介する."
  • 渡辺 雅二, 沼口 賢志
    セッションID: G12
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    水環境の流れの支配方程式に有限要素法を適用し数値解析を行った例を示す。更に,GPS-float を用いた実験結果と流れの有限要素解析結果を適用して得られる数値シミュレーションの対応について考察する。また,数値解析に必要となるデータの計測方法とその結果も紹介する。
  • 長谷川 恭子, 横野 隆史, 神谷 淳
    セッションID: G12
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    Claassen らは超伝導体に交流磁場を印加し,超伝導体の下に置いたコイルで検出される電圧スペクトルを計測した.彼らの実験結果によれば,交流磁場の振幅を増加すると,ある一定値以上で電圧スペクトルの第3 高調波が突然励起する.彼らはこの第3 高調波の励起が超伝導体全体での磁束フローを示していると結づけた.
    本研究の目的は,Claassen らの結を数値シミュレーションを用いて再現することである.そのためには,Claassen らの実験に近い条件の下で,遮蔽電流密度方程式の初期値・境界値問題を解く必要がある.高次有限要素法及び後退オイラー法で離散化すると,同初期値・境界値問題は各時間ステップで非線形方程式 G(s) = 0を解く問題に帰着する.数値シミュレーションの結果では,超伝導体全体に臨界電流密度が流れるのが,まさに,第3 高調波スペクトルが励起し始める場合と一致した.
  • リアカト アリ, 福原 誠, 竹田 辰興
    セッションID: G12
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    多層ニューラルネットワークを使った弱制約条件データ同化法を用いて不完全な方程式系に従う解の近似を求める方法を提案し、モデルデータを使った数値実験結果を報告する。具体的には、強い非線形性を持つローレンツシステムにおいて一つの方程式がかけている場合について、解の一部が離散的に知られている時に解を求める。今まで為されていた強制約条件データ同化による方法よりも精度の高い解が得られた。
G13 微分方程式・非線形現象
9月20日(第1室~第6室)
K05 特別講演05
W03 金融における技術としての数理(1)
P02 総合講演02
  • 楠岡 成雄
    セッションID: P02
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    数理ファイナンスは当初、デリバティブ〈金融派生商品〉の開発のために用いられていたが、デリバティブの広がりと共に、その考え方が浸透、拡散し、今日ではリスク管理の主要な道具と考えられるようになってきた。そのため過剰な期待を背負うことともなり、多くの難問を抱えることとなった。中でも重要な問題として、理論値をどのように具体的に求めるのかという数値計算の問題がある。講演ではまず、ファイナンスの使われ方の現状を説明し、特に数理計算においてどのような問題があるのかということを説明していく。講演後半では現在東工大の二宮氏らと行ってる新しい数値計算の方法の研究について、概説する。
K06 特別講演06
  • 今野 浩
    セッションID: K06
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    1980年代半ば以降15年間にわたる、講演者の理財工学〈金融工学〉に関する研究活動を総括する。主な内容は、資産運用に関わる数理計画モデル〈平均·分散モデル、平均·絶対偏差モデル、株式·債券総合モデルによる国際分散投資、取引コストの下でのポートフォリオ·モデルなど)と、信用リスク計量モデル(企業の倒産判別、倒産確立推計〉などである。
    なお、ファイナンスと接点がない人々にも分かるような話をしたいと考えている。
W03 金融における技術としての数理(2)
O09 CAD/CG/画像
  • 落合 芳博
    セッションID: O09
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    多重調和関数を用いたモーフィング手法を示す.多重調和関数は距離Rの関数であり, Radial Basic Function の一種である.多重調和関数を用いて自由曲面からなる三次元形状を定義する方法は既に示している.本手法ではパッチを指定する必要がなく,三次元立体の表面を指定するだけで,自由曲面からなる立体を定義することができる.また,は碁盤目状に指定する必要がなく,任意の群を使用することができる.なお,表面を全く指定していない部分があってもよく,その部分は滑らかな自由曲面で繋がれる.本手法はメタボールを用いる方法と類似する部分もあるが,指定した表面を必ず通る自由曲面で立体が構成される利がある.また,本手法は,多次元補間法の一種であり,数値積分法や数値解析法にも活用することができる.
  • 古市 崇, コジェキン ニキタ, ソルグッチ アルツ, 高橋 宏, 萩原 一郎
    セッションID: O09
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    "The purpose of the present study is to provide information about the motion of cars in a real cruise to develop an automatic car cruise system by Nissan motor company. A real time video of 45 seconds is employed to simulate the cruise. Video capture is discretized into time intervals and those snapshots are used to obtain motion history of the each moving object in the video by choosing several references in each snapshot. The time history of displacement, velocity and acceleration of the moving objects are employed to reconstruct the cruise in computer by using animation technology to feed the information to designers."
  • 高橋 宏, 西内 和秀, 佐藤 宏
    セッションID: O09
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    車載用機器としての画像処理システムは,車載性,コストなどの制約から画像処理環境に大きな制限を受ける.こうした環境下で,先行車を正確に検出しようとすると誤検出と非検出の排除が重要な技術課題となる.講演では,カメラベースのシステムにおいて誤検出・非検出の発生要因を整理し,統計的な手法や知識の適用などにより上記誤検出・非検出を減少させる手法を提案する.実験車によって評価し,その有効性を見出した.
  • 北郷 正輝, 谷口 由紀, 萩原 一郎
    セッションID: O09
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    研究では表面再構成の手法の一つであるCSRBF(Compactly-Supported Radial BasisFunctions)を用いて気象データのような大規模データの動画像表示を短時間で行うことを提案している。気象データの特徴としてのように表示形状が複雑であること、データ量が大規模であることが挙げられる。本研究では、CSRBFと所謂両サイドアプローチを組み合わせてのような複雑な形状の表示を可能にした。次に、データ量が大規模であること、改良したCSRBFを用いることにより計算量が増大してしまうという問題を反復法であるGMRES法で解き、PCクラスタ8台による並列計算を行うことにより解決した。
  • V. Savchenko
    セッションID: O09
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    "In this paper we present an overview of geometric deformation techniques based on using radial based functions (RBFs). A challenging goal in computer graphics (CG) and computer aided design (CAD) is to provide powerful technique for modeling the shape of an object. Indeed, when we are using only generic properties such as position of a point of the object that is deformed the problem of constructing smooth surface satisfying certain constrains can be formulated as a mapping function from R^3 to R^3. Such space mapping techniquebased on RBFs is a powerful tool, which offers simple and quite general control of simulated shapes. In general, a model of extended space mapping incorporates geometric space mappings and function mappings. A comprehensive overview of related works, problems and limitations are given in the report. The approach is illustrated by CG and CAD examples."
  • N. Kojekine, V. Savchenko, I. Hagiwara
    セッションID: O09
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    "A set of software tools that use compactly supported radial basis functions (CSRBFs) to process scattered data is proposed in this paper. Due to the special algorithms implemented in this study, the resulting software enables to handle large data sets in a reasonable time for such applications as reconstruction of functionally defined geometric objects, surface retouching, and shape modifications (animations). In this work we sum up our approach and highlight some effective applications. Computational complexity of the algorithms is investigated and various examples of applications are given."
  • オルガ エゴロワ, 篠田 淳一, 曲 昊直
    セッションID: O09
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    Initially Characteristic topology Method (CTM) was proposed for objects topologically the ball to generate quadrilateral meshes on it without self-intersections if dual cycles. The last condition for the surface meshes is necessary for further hexahedral mesh generation according to Hannemann's approach called Dual Cycle Elimination Method. The CTM itself determines three kinds of template that help to generate basic dual cycles and satisfy mentioned requirements. The way of template application allows topology different from the ball such as a surface with arbitrary number of wholes. This property encourages investigating 3D space and solid mesh for complex objects without its decomposition. The coarse and dense parts of the meshes can be defined form nodal structure and generation of additional characteristic dual cycles for each basic dual cycle. The combination of the latter dual cycle for different basic ones provides verity of local mesh structure that one may choose due to demand for further analysis
S04 数値経済学
  • 佐柄 信純
    セッションID: S04
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    "We formulate an optimal estimation process in a stochastic growth model with an unknown true probability model. When the only available information is a sample realization generated by a stationary and ergodic stochastic process, we prove that the optimal estimation process based on likelihood-?hspace{0pt}increasing behavior converges to the true probability measure. Moreover, we show that the likelihood-?hspace{0pt}increasing estimate (LIE) defines a transition function on the sample space, and the probability measure that dominates an estimation set is an invariant distribution of the LIE."
  • 武藤 功
    セッションID: S04
    発行日: 2002/09/18
    公開日: 2003/03/18
    会議録・要旨集 フリー
    Abraham Wald was the first who solved the existence problem in economics. After a couple of years, John von Neumann succeeded in the existence proof of the balanced growth of a multi-sectoral economy, The publication of these two papers should be regarded as a starting point of the axiomatization of economics. The movement towards an axiomatization in economics took place only in Vienna. We must not dismiss the intellectual backgrounds in Vienna, which could be classified under the following aspects; (a) the research in economics, (b) Hilbert's philosophy on the foundations of mathematics, (c) the Vienna Circle's Philosophy of science, and (d) the development of convex analysis, In this talk, we shall examine how the interplay of these factors stimulated Wald to the existence proof.
feedback
Top