-
廣瀬 大輔, 石川 正浩, 高取 和輝, 田口 絵里香, 手塚 拓, 野口 達也, 高嶋 章雄, 中村 太一
原稿種別: 本文
セッションID: 2613
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトマネジメント教育には,ロールプレイ演習が有効である.学習者のプロジェクトマネジメント手法修得のために,指導役となるメンターエージェントを開発した.このメンターエージェントは既に開発したオンライングループワーク演習環境と連携して,ロールプレイ演習環境を提供し,学習者が利害を認識し,当事者意識を持ち,情報共有を行えるよう,進行の支援,知識の教授,演習課題の指導を行う.本稿では,メンターエージェントの構成法と実施したロールプレイ演習のアンケート結果から得られたメンターエージェントの有効性について述べる.
抄録全体を表示
-
野口 達也, 石川 正浩, 高取 和輝, 田口 絵里香, 手塚 拓, 廣瀬 大輔, 丸山 広, 高嶋 章雄, 中村 太一
原稿種別: 本文
セッションID: 2614
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトマネジメント教育におけるヒューマン系スキルの習得と向上には,グループワーク形式のロールプレイ(以下,RP)演習が有効である.本研究では,学習者のスキルに合わせて学習指導するPBE(Profile Based Education)の実現を目指し,RP演習中の学習者の行動からヒューマン系スキルを評価する手法を提案する.学習者のマネジメント活動と議論の記録を可能にするオンライングループワークシステムPROMASTER(Project Management Skills Training Environment)を構築し,プロジェクトマネジメントに関する授業で運用している.ヒューマン系スキルのうち,コミュニケーションスキル,ネゴシエーションスキル,リーダシップスキルを評価するための学習者の行動を策定し,実際の行動ログとの相関を計測することで,ヒューマン系スキルのレベルを推定する手法について述べる.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
App4-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
堀口 真理子, 井上 恵太, 藤原 良一
原稿種別: 本文
セッションID: 1701
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトのマルチベンダー化に伴い,異なった文化を持ったメンバで構成されたプロジェクト運営が必須となってきている.プロジェクトの運営を円滑に行うには,プロジェクトの運営方法をプロジェクトに関係する様々な人々(お客様,SIer,ベンダー)が共有する必要がある.企業の多くは社内教育用の資料を保有しているが,それらの資料を単にeラーニング化するだけでは,講師がいないため受講者にとって理解が難しいことが多い.本稿では,既存の資料からeラーニング教材を作成する際に個人学習でも受講者が理解しやすい教材を作成するためのポイントと,関係者間での知識の共有に向けた課題について述べる.
抄録全体を表示
-
由崎 令子, 大谷 晶子, 藤原 良一
原稿種別: 本文
セッションID: 1702
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
下流工程(テスト段階)の品質評価方法は,過去の実績と経験から評価手法としてプロセスが確立されつつある.そして,さらに低コストで良い品質のシステムを提供するためには,より上流工程からの品質確保が必要である.しかし,下流工程のテストによる検出障害をベースとした品質評価手法を単純に上流工程に適用しても,お客様との関係やメンバのスキルなどプロジェクトの環境に左右される要因が下流工程に比べ大きく,データの確度に懸念があり適切な品質評価を行うことが難しい.本稿ではプロジェクトの環境や特性に着目した設計品質の評価方法について,プロジェクトの環境条件を定量化した評価手法を提言し,その適用結果について考察する.
抄録全体を表示
-
井ノ口 裕也, 大谷 晶子, 坂田 賢志
原稿種別: 本文
セッションID: 1703
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
当社では,プロジェクトの現状を「見える化」するシステムとして定量的プロジェクト管理支援システム(P-Support)と,プロジェクト内の情報を蓄積し,P-Supportとの連携も行えるシステムとして情報共有環境(PJポータル)を試行・運用してきた.定量的管理を普及・推進するためにも,P-SupportのフロントエンドとなるPJポータルの利用者への付加価値を更に高めることが重要と考察している.今回PJポータルの付加価値として目標の「見える化」に向けたアプローチが効果的であると考え,その第一歩として目標設定及び評価に必要となる情報の「見える化」を検討した.本稿ではその検討プロセス及び今後の課題について述べる.
抄録全体を表示
-
山戸 昭三
原稿種別: 本文
セッションID: 1704
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本論文では,筆者が筑波大学大学院常勤教員として,修士一年の学生を対象としたProject Based Learning科目について述べている.本科目では,4〜5人の学生が5つのプロジェクトに分かれて,それぞれ実顧客に対して合意形成を試み,プロジェクトマネジメントを駆使してシステム開発を行い,顧客に引き渡すまで実施する.筆者はプロジェクトが必要とする教育を実施し,学生に実践力を身につけさせる工夫をしている.これまでに獲得した成果や今後の課題を述べる.
抄録全体を表示
-
小菅 拓真, 山戸 昭三, 田中 二郎
原稿種別: 本文
セッションID: 1705
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
今日の情報サービス産業における高度情報通信人材の質・量の不足は,今後の日本の競争力を左右する重要な国家的政策課題の一つとなっている.この問題を解決するため,産官学連携の実践的な情報通信技術教育の普及が推し進められている.その一翼である高度情報通信人材育成支援センターの支援を受けた本学コースにおいて,我々はPBL型の組込みシステム開発を経験した.本稿では,今回のプロジェクトにおいて発生した課題についてプロジェクトマネジメントの観点から分析および考察をおこなう.
抄録全体を表示
-
永田 佑輔, 山戸 昭三
原稿種別: 本文
セッションID: 1706
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
筆者が在籍している大学院では,少人数でチームを組み,実際に顧客を相手にしたプロジェクトを行っている.チームメンバーが学生で構成されており,またメンバーのほとんどが初めてのプロジェクト経験であったため,スケジュール遅延などの問題が発生した.本稿では,このプロジェクトで発生した問題に対して,チームの対策とその後のプロジェクト状況の変化,教訓を述べる.
抄録全体を表示
-
田中 智章, 山戸 昭三
原稿種別: 本文
セッションID: 1707
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
企業で行われるプロジェクトと異なり,大学で行われる学生プロジェクトは,品質と納期を管理対象としている.筆者の所属するプロジェクトのメンバは,ソフトウェアの開発経験がなく,品質に重点を置き納期への関心が薄かった.このようなプロジェクト下で発生したスケジュールの遅延問題を紹介し,問題解決への取り組みとその成果を報告し,プロジェクトにおけるスケジュール・スコープの重要性を述べる.
抄録全体を表示
-
野中 誠, 塚原 紘大
原稿種別: 本文
セッションID: 2708
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ソフトウェア開発プロジェクトを通して経験的に蓄積された品質知識を組織内で活用するには,まず,品質情報を文書として記録に残す必要がある.その際,品質情報を有効活用できる文書化方針に則って文書化を推進することが望ましいが,それがどのようなものか明らかでない.本論文では,品質情報の文書化方針を因子分析により抽出し,品質文書の活用度との関係を分析した.分析の結果,文書化方針に関する4つの因子が抽出でき,「プロダクト品質の根本原因追求」と「開発標準の改善」の2つが品質知識活用度と関連性が高いことと,それぞれの因子が関連しあっていることを示せた.
抄録全体を表示
-
村中 健志, 天海 恒子, 石井 浩靖, 梶原 泰教, 片岡 大輔, 佐藤 大介, 佐藤 正博, 山下 満男
原稿種別: 本文
セッションID: 2709
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトを成功裡に完了させるためにプロジェクトマネジメントの知識・実践力・人間力が重要であるが,学んだ方法論やツールを実務で活用できるような機会に恵まれない.自己流のマネジメントでやり繰りしていることが多いと考える.そこで,様々な方法論やツールを適用できるある程度の規模を想定した模擬プロジェクト教材を開発した.実践力を早期に身につけさせることを目的にしたため,実際の成果物の作成訓練ができるように教材設計に配慮した.
抄録全体を表示
-
大島 直樹
原稿種別: 本文
セッションID: 2710
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトマネジメント人材教育などの実践学習において学習効果を高めるためには,省察を行うことが重要である.本研究では,学習者の省察を促進することを目的としてクラウドサービスをベースにした動的な学習支援環境を構築した.そして,社会人を対象にした技術経営大学院におけるプロジェクトマネジメント科目において,学習支援環境を利用した省察を試みた結果を報告する.
抄録全体を表示
-
伊東 緑, 井上 雅裕, 大和田 尚司, 柳沢 富夫, 清水 計雄
原稿種別: 本文
セッションID: 2711
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本論文では,中学・高校生を対象に実施したプロジェクトマネジメント(PM)教育の背景,計画,実施,評価を報告する.中・高校生が文化祭にPMを適用し,準備,実行できるようにPM教育を行い,それをベースとして実践型のPM教育であるPBL(Project Based Learning)として文化祭に取り組んだ.この活動は,実業に従事するPMの専門家が所属する団体,中学・高等学校,工科系大学の三者の連携によるプロジェクトとして,中高生の活動を支援した結果を報告する.
抄録全体を表示
-
仁科 斉, 伊東 緑, 柳沢 富夫, 井上 雅裕, 大和田 尚司, 清水 計雄
原稿種別: 本文
セッションID: 2712
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
中学・高校生がプロジェクトマネジメント(PM)を適用して文化祭を準備・実行できるように実践型のPM教育(PBL)を行った.PM体験学習,およびPM演習型学習を取り入れ,ステップ・バイ・ステップで文化祭を実施するうえで必要なPM要素を学習する授業を実施した.本論文では,PM授業のカリキュラムと学習成果,およびPM実行を支援する仕組みについて報告する.この取り組みは,実業に従事するプロジェクトマネジメントの専門家が所属する団体・中学高等学校・工科系大学の三者の連携によるプロジェクトとして実行した.
抄録全体を表示
-
松本 飛鳥, 伊東 緑, 柳沢 富夫, 清水 計雄, 大和田 尚司, 井上 雅裕
原稿種別: 本文
セッションID: 2713
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
中学・高校生を対象に実施したプロジェクトマネジメント(PM)教育について報告する.本活動では中学高等学校の文化祭をプロジェクトと位置付け,生徒にProject Based Learning(PBL)形式でPM教育を実施した.PBLとしてのPM教育において,生徒が学習成果(アウトカムズ)と行動の成果を認識できるルーブリックを導入し,自己評価・相互評価という形で測定した結果を報告する.本活動は実業に従事するPMの専門家が所属する団体,中学高等学校,工科系大学の三者の連携によるプロジェクトとして実行した.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
546-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
大坪 若菜, 小川 博司
原稿種別: 本文
セッションID: 1801
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトで発生するトラブルの原因は多岐にわたるが,中でもプロジェクト内のコミュニケーションミスがトラブルの原因となるケースが増えている.特に大規模なプロジェクトでは,リーダーの指示がメンバーに伝わりにくいため,チーム内及びチーム間でのコミュニケーションの断絶が発生したり,メンバーのモラルが低下するなど,プロジェクト全体に及ぼす影響が大きい.本論文では,コミュニケーションの阻害要因を理解度,場所の観点から分析し,情報の集まるリーダー及びキーパーソンを中心にコミュニケーションが活性化される座席配置を提案する.プロジェクトルームの座席は安易に決められるケースが多いが,座席を適切に配置することにより円滑なコミュニケーションが可能となり,プロジェクトを成功に導く強力な手段となる.
抄録全体を表示
-
浜里 敬二
原稿種別: 本文
セッションID: 1802
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
PMBOKの普及とともに,プロジェクトマネージャのプロジェクトマネジメントに関する知識は急速に向上している.しかしながら,問題プロジェクトが無くなることはなく,いまだに発生し続けている.本論文では2009年度に,NTTデータにて開発を行った高リスクプロジェクトにおいて,我々が実施したリスク対策の内容/結果を説明し,問題プロジェクトを撲滅するために本当に必要なことは何なのかについて考察する.
抄録全体を表示
-
柚口 智史
原稿種別: 本文
セッションID: 1803
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
通常は大規模で複合的な問題に取り組むことを目的としているプログラムマネジメントを小規模複数案件を同時にマネージメントするような保守プロジェクトで適用することについて論じる.ベネフィット・マネジメントでは,案件ごとのベネフィットを見える化することができるが,その表現技法としては「6W2HYTT」を工夫点として提案する.プログラム・アーキテクチャ・マネジメントを用いることにより,案件ごとの関係を構造化することができる.当論文では,関係をより明確にすることと共有率の高いリソース管理を実現するために工程別のプログラムデザインをすることを提案する.また,複数の保守案件自体の関連については,代表案件を決めてのスター型のマネジメントをすることにより,柔軟なマネジメントができると考える.
抄録全体を表示
-
黒田 正文, 井ノ口 裕也, 福井 綾子, 大谷 晶子, 土屋 雅士, 金近 秀明
原稿種別: 本文
セッションID: 1804
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトを成功に導くためには,各工程における品質確保が不可欠である.下流工程(テスト段階)では,品質を確保するための手法が確立されており,テストの結果からデータを収集して分析することで精度の高い品質評価が可能である.一方で上流工程(設計段階)では,レビューの結果から品質評価が可能であるが,レビュー結果はレビューアの実力に左右されやすいため精度の高い品質評価が困難である.このような背景から,我々は設計における品質評価手法の改善に注力している.本稿では,我々が検討している評価手法を提言し,これまでの取り組みと今後の展望について考察する.
抄録全体を表示
-
吉田 賢吾, 桑田 すみれ, 藤原 良一
原稿種別: 本文
セッションID: 1805
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
見積り精度向上に向けた施策のひとつとして,過去プロジェクトの実績データを用いて,見積り値が適切であるか否かを点検するやり方がある.従来からプロジェクトの実績データを蓄積し,実績データから導出した能力値を用いて見積り値の点検を行ってきた.しかし,昨今の事業分野の多様化に伴い,見積り点検精度を向上させるためには,事業分野や作業フェーズに絞った能力値の導出が必要となってきた.本論文では,見積り点検に活用できる能力値を導出する具体的なプロセスと,導出する際のノウハウについて述べる.
抄録全体を表示
-
中里 幸雄
原稿種別: 本文
セッションID: 1806
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
曖昧な要件やコミュニケーション不足による仕様齟齬の増加など,品質を悪化させる要素は増える一方である.また,保守開発では上述した問題に加え,仕様変更,欠陥の対応等により対象のソースコードは複雑化の一途をたどっている.そのような状況の中で,本番稼動前に欠陥を潰し切るかがシステム開発者の大きな課題となっている ここでは,一般的に実施するレビュー,テストと言った品質活動に加えて,保守でのソフトウエアメトリクスを用いた品質活動の適用事例について紹介する.
抄録全体を表示
-
磯村 大誠, 早津 英哉, 竹内 弘範, 朝岡 勝, 比護 万紀夫
原稿種別: 本文
セッションID: 1807
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本論文では,ワークショップを活用した業務モデリングスキルの習得に関して,その効果的な運営方法とプロジェクトマネージャーが考慮すべき要点を報告論文として述べる.開発方法論は思考との関連が深く,座学等では実践的なスキルが得られにくい.また,ユーザ企業と開発受託者双方が,スキルを高めることで,真価が発揮される.ソフトウェア開発現場における,ワークショップ形式での人材育成について,実経験に基づき状況を報告する.筆者は,開発方法論に関するワークショップを2009年4月から約1年間半運営した.その実績を経て,その要点はファシリテータのスキル,メンバー構成,コミュニケーション管理にあると考えている.本論文ではワークショップの実績を元にメンバー構成,各メンバーの役割,スケジュールを具体的に考察し,より効果的なワークショップの運営に向けた要点を整理する.
抄録全体を表示
-
川島 章人, 大島 直樹
原稿種別: 本文
セッションID: 2808
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトマネジメントにおける「組織行動」や「意思伝達」などのマネジメント要因は,コミュニケーションマネジメントの対象として知識や知見が体系化されている.コミュニケーションというという目に見えない「現象」を「マネジメント」する際に求められる能力は,プロジェクトマネジャやチームメンバーの個人的な資質(コンピテンシー)によると説明されている.分析の対象として,著者が実際に指揮したプロジェクトの進捗会議おける意志決定のマネジメントプロセスを対象としてネットワーク分析を行った.プロジェクト管理における意志決定および合意形成プロセスにおけるコミュニケーションマネジメントの効果を,チームメンバーを取り囲むプロジェクトの連帯関係に着目して分析し,コミュニケーションのチャネルやルートを可視化するとともに,コミュニケーションの偏りや集中を定量化することを試みる.このようにしてプロジェクト進捗管理におけるコミュニケーションチャネルを可視化することによって,合意形成プロセスにおいて求められる「資質」を形式知化することが可能となる.この分析結果を基にしてケース教材のシナリオを設計することによって,より学習効果の高いケース教材の開発につながると期待できる.本論文では,上述の事例を対象にしてネットワーク分析を行った結果について述べるとともに,分析結果に基づいて開発したケース教材の開発について述べる.
抄録全体を表示
-
高橋 秀俊
原稿種別: 本文
セッションID: 2809
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
開発プロジェクトが当初予定のQCDを達成できなかった場合,様々な原因がある.原因の一つにコミュニケーション不足をはじめとするコミュニケーション管理の不徹底があげられることがある.しかしプロジェクトの開始直後に作成するプロジェクトマネジメントプランでは,プロジェクトでどのようなコミュニケーションを行い,どのように管理していくか明確に定めない場合が多い.本論はこの点に着眼し,コミュニケーション管理の必要性およびコミュニケーション管理を効果的に行うための方法について論述する.
抄録全体を表示
-
君塚 郁夫
原稿種別: 本文
セッションID: 2810
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
筆者は,各種IT機器から発する騒音の測定に関する国際標準化(ISO)のプロジェクトリーダーを10年余継続している.その間,対象とする製品そのものだけでなく,標準化団体,各団体のワーキンググループメンバー,コミュニケーションツール等々も,大きく変化している.そのような環境の変化に応じ,プロジェクトリーダーの役割とその時々の課題も大きく変化している.本稿では,その対応アプローチをプロジェクト・マネージメントの視点から検証,報告を試みる.
抄録全体を表示
-
大島 直樹, 川島 章人
原稿種別: 本文
セッションID: 2811
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
PMBOK第4版では,データフローチャートを用いてプロセス間の相互作用が説明されている.すべてのプロセス間のデータ・フローからグラフ理論を用いてプロジェクトマネジメントプロセスのネットワーク構造を可視化することができる.そこで,プロセスのインプットとアウトプットの項目である『プロジェクト文書』および『プロセス外部要因』をネットワーク上の1つのノードとして見なすことによって,それらがプロジェクトマネジメントプロセスの相互関係に与える影響を分析する.
抄録全体を表示
-
八島 亮平, 山戸 昭三, 和田 耕一
原稿種別: 本文
セッションID: 2812
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
日本においてソフトウェア分野における人材が質・量ともに不足している.これは国際競争力に直結する深刻な問題であり,組み込みソフト系やエンタープライズ系の高度IT人材の育成が急務とされている.その問題を解決する策の一つとして,Project Based Learning(以降PBL)型の授業というものがある.PBL型の授業では,産業界のソフトウェア開発プロジェクト手法を完全に模擬して,顧客との合意を含めたシステム開発,移行を行う.これにより,より実践的な能力を向上させる事が可能となる.本発表では,農商工連携支援システムの開発を通して,PBL型の授業におけるスコープマネジメントの手法を提案する.
抄録全体を表示
-
國定 拓央, 山戸 昭三, 狩野 均
原稿種別: 本文
セッションID: 2813
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
日本においてソフトウェア分野における人材が質・量ともに不足している.この問題の解決策の一つとして,PBL型のシステム開発による学習が注目されている.本稿では,PBL型システム開発の学習を通じて,チームメンバーのモチベーションとプロジェクトの進捗状況からリスクマネジメントに対する考察を行う.その結果,役割分担方法によりメンバーの責任を意識させることでモチベーションの向上が期待できることがわかった.さらにモチベーションの維持がリスクマネジメントにおいて有効に働くことを提案した.
抄録全体を表示
-
安西 孝仁, 山戸 昭三, 北川 博之
原稿種別: 本文
セッションID: 2814
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
日本においてソフトウェア分野における人材が質・量ともに不足している.これは国際競争力に直結する深刻な問題であり,組み込みソフト系やエンタープライズ系の高度IT人材の育成が急務とされている.実践的人材育成のための有力な手段の1つとして,Project Based Learning型の授業というものがある.PBL型の授業では,産業界のソフトウェア開発プロジェクト手法を模擬して,プロジェクト開発を行う.これにより,より実践的な能力を身につける事が可能となる.本発表では,農商工連携支援システムの開発を通して,PBL型の授業における品質マネジメント手法,特にレビュー手法について提案する.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
614-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
渡部 裕美, 中山 謙介, 阿部 弘樹, 菅野 宗法, 中谷 剛久, 川守 究, 藤田 忠雅
原稿種別: 本文
セッションID: 1905
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ITシステムの障害の多くは,それを動かすソフトウェアに原因がある.そして,そのソフトウェアを開発,運用しているのが人(=ヒューマン)であり,人は時々ミスをする.そしてまた,障害による社会的影響の大きさを考えると,人によるミス(=ヒューマンエラー)を軽減させることが急務と考えられる.そこで筆者らは,どの企業でも存在する顧客からの障害やクレームの解決までの経緯を記述した「障害報告書」が再発防止・未然防止のために必ずしも有効に利用されていないことに着目した.ヒューマンエラーに関る研究事例の1つとして科学技術振興機構(JST)が提供している「失敗知識データベース」がある.その研究ではヒューマンエラー発生構成要素を「原因」,「行動」,「結果」に分類している.筆者らはそれらに「対策」を追加し,また,それらを組み合わせることで,障害の「原因」から「対策」までを可視化し,それらの適切性や有効性を検証することが容易なフレームワークモデル(HEMS)を提案する.そして,最後にHEMSを実業務に適用した事例を紹介する.
抄録全体を表示
-
松本 吉倫, 奥山 洋
原稿種別: 本文
セッションID: 2911
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
システムの安定稼働,効率的な保守・運用を目指す上で,問題分析から原因の特定,優先順位付け,対策の実施,効果の検証といった一連のフローを定め,継続してフローを実施することで,問題発生件数の低減を図り,効率的に問題対応を行うことが重要である.本稿では,システム運用における問題管理にCausal Analysis and Resolution(CAR)を適用し体系的に問題発生の分析と予防活動を行った事例を紹介するとともに,その有用性を述べる.
抄録全体を表示
-
友田 大輔, 安達 くみ
原稿種別: 本文
セッションID: 2912
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
筆者らは,プログラム中に残存する欠陥数をリスクとして捉えた品質マネジメントプロセスのフレームワークを提案した.フレームワークではテストの実行フェーズにおいて欠陥の発見を品質の向上と捉え,ソフトウェア信頼度成長モデルを利用して品質向上をトラッキングする.ここでソフトウェア信頼度成長曲線や残存欠陥数の推定のためにはプロジェクト期間中のある程度の規模のテスト実績データが必要である.しかしながら少人数,小規模なテストにおいては十分な実績データが得られない.そこで,筆者らの少人数チームのプロジェクトに対してフレームワークを適用することが可能なのか,過去のプロジェクトデータを用いて確認を行った.少人数チームでは,テストの進捗や欠陥の発見は,チームメンバーのスキルやテストの実施形態,作業分担に大きく影響される.本稿はこれらの視点から品質マネジメントの考慮点に関して報告する.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
App5-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 表紙
p.
Cover2-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス