-
原稿種別: 表紙
p.
Cover1-
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 目次
p.
i-v
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
vi-vii
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
viii-ix
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
App1-
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
高橋 伸和
原稿種別: 本文
p.
1-42
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
App2-
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
村越 真
原稿種別: 本文
p.
43-60
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
App3-
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
常田 佐久
原稿種別: 本文
p.
61-105
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
App4-
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
渡辺 千恵子
原稿種別: 本文
セッションID: 1101
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ソフトウェア開発の成功の鍵を握るのは,上流フェーズでの成果物の品質であることは既によく知られていることである.実際のプロジェクトでも,要求定義フェーズを終えるにあたり,成果物に対する何らかの完了基準が設けられており,品質に注力されている場合が多い.にもかかわらず,現状では要求定義に関わるトラブルは枚挙に瑕がない.本論では,システム開発の下流コードにおいて当たり前のように行われている「定量化」「数値化」「可視化」の古典的なアプローチを上流フェーズの要求定義の品質管理へ適用し,要求定義を終了することができるかを,指標データから予測する提言を行う.具体的には,未決・課題のメトリクスデータに着目し,「未決・課題の発生頻度」を可視化することにより,要求定義書の充足度を予測する.その定量的なデータにより要求定義フェーズを終了するための有効な知見が得られることがわかった.
抄録全体を表示
-
石井 信明
原稿種別: 本文
セッションID: 1102
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
情報システム開発プロジェクトの失敗は,プロジェクトの初期段階である要件定義段階に起因することが多い.本発表では,あるシステム開発プロジェクトを事例として,要件定義の進め方と品質がその後のプロジェクトの遂行と成否に与える影響を考察する.そして,要件定義段階におけるプロジェクトマネジメントに必要な,要件定義の品質の側面からの進捗把握とマネジメントの方法について考察する.
抄録全体を表示
-
吉原 真也, 堀 昭三, 秋山 義博, 中谷 多哉子, 片峯 恵一, 鵜林 尚靖, 橋本 正明
原稿種別: 本文
セッションID: 1103
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
組込みソフトウェア開発上流工程においてソフトウェアの非正常系分析を支援するため,QFDによる成果物のトレーサビリティに着目した管理モデルを構築した.大規模化と複雑化が進む一方,開発期間の短縮が求められている組込みソフトウェア開発においては,品質の要求は特に高い.そのため,非正常系分析の手法の確立と,分析のプロセスと成果物の体系化が必要である.本稿では,今回検討したモデルを用いた非正常系分析の管理について考察し,今後の研究課題を述べる.
抄録全体を表示
-
後田 廣
原稿種別: 本文
セッションID: 1104
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトリスク・マネジメントは,その関心の高さや有益既が認識されているにもかかわらず,観念的になりやすく実際のプロジェクト現場では定着していないと思われる.本稿では,日常的なプロジェクトマネジメントの中にリスクマネジメントのプロセスを組み込むことで,定着のばかりやすい,リスクを重視したプロジェクトマネジメントを提案する.プロジェクトリスク・マネジメントは,リスクを識別し,分析し,対応を講じていくプロセスが一般的である低プロセスを独立したものとしないで,他のマネジメントプロセスに組み込み一体化させることで,自律的で状況の変化に強いリスクの監視コントロールが可能となる.
抄録全体を表示
-
澤田 美樹子
原稿種別: 本文
セッションID: 1105
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
リスクマネジメントプロセスを遂行する上で,リスクの根本的な原因を指摘し,かつリスク解決の計画立案を可能にする,特定のモデルが紹介されている.そのモデルの構成要素であるドライバーは,プロジェクト環境下に存在してリスク事象や影響の発生を導く原因や,発生を確信させる事実や状態のことである.ITプロジェクトでリスクの洗い出しのために使用されているリスクチェックリストは,このドライバーが何か発想するという点において,有効に働いている,
抄録全体を表示
-
丸 大晴, 関 哲朗
原稿種別: 本文
セッションID: 1106
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
近年のソフトウェア開発プロジェクトは,インターネットの普及による情報インフラの急速な整備に伴い,クライアント/サーバ・システム開発,Webアプリケーション開発などの比較的小規模のプロジェクトが増加傾向にある.このような小規模プロジェクトでは,低コスト,短納期という強い制約条件下で,いかに高品質を達成するかが求められている.そして,高い顧客満足を実現するため,開発ベンダは,プロジェクト計画段階に割当てられた時間の大部分を,顧客要求の獲得または具体化に費やしているのが現状となっている.そのため,リスク対応計画に十分な時間を割当てることができていない.本論文では,Capers Jonesが示したソフトウェア開発プロジェクトに代表的な60のリスク項目を分析することによって,特定のリスク・イベントの具体化が,他のリスクにどのように伝播して,プロジェクトの状況を変化させ,最終的なプロジェクトの崩壊を招くのかといった構造を明らかにする.これにより,リスク伝播の経過を辿ることを可能にし,リスク対応計画を容易かつ精度よく実施する方法を提供する,
抄録全体を表示
-
冨永 章, 日本CTOフオーラム第一期第三分科会
原稿種別: 本文
セッションID: 1107
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
多数の企業が行っているR&Dプロジェクトを比較すると,性格やライフサイクルなどの相違が著しい.そのため,現象を一般論として捉えるのが困難な場合すらある.この程,様々な企業が集まり,R&Dへの効果的なPMの適用を追究する活動を約1年行った.そこでは,プロジェクトを性格によって類型化する必要性が認識された.例えばRに近いプロジェクトでは概して賭けのような性格が見られるし,Dが進み生産段階に近いと完遂を重視する性格が見られる.また,RとDの境界は扱う対象によって異なることに気づく.そこで,R&Dプロジェクトの成功要素を追究する過程で,性格による類型化を実際に行なった.本稿では,プロジェクト分類のために用いた方策と,類型化による効果を示す.
抄録全体を表示
-
村田 晃一郎, 山崎 博志
原稿種別: 本文
セッションID: 1108
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
医療システムにおいては、プロジェクトスコープが不明確なまま開始されることが多い。その結果、ユーザーの評価とベンダーの評価との間に不一致が生ずる。今回我々は、実際の医療情報システム導入プロジェクトを材料にケーススタディを試みた。
抄録全体を表示
-
一柳 晶子
原稿種別: 本文
セッションID: 2109
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ソフトウェア開発における反復型開発アプローチがリスクを軽減することをいくつかのプロジェクト事例を基に検証する.一方でこのアプローチは従来型開発で経験しない二次リスクをもたらすことがある.このような反復型ソフトウェア開発プロジェクトにおける効果的なプロジェクトマネジメント手法の適用について考察する.
抄録全体を表示
-
佐藤 勝美
原稿種別: 本文
セッションID: 2110
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
システム開発は色々な局面で発生する問題に対し対策を講ずるが,やはり結果的に失敗するプロジェクトが見られる.その大半の要因はプロジェクトマネジメントに起因している.失敗の多くは業務開発によるものであるが,システム基盤のいわゆるインフラ開発によるものも多くなっている.近年,汎用機からオープン機へと開発がシフトしており,オープン構築技術の進化が目まぐるしい.新技術についていけずお客様要件を満たすために悪戦苦闘している開発プロジェクトも見られる.本稿では,プロジェクト開発の事例を基にインフラから見たプロジェクト管理のあり方として,役割分担におけるインフラ開発チームの位置づけと開発標準について述べる.
抄録全体を表示
-
友田 大輔
原稿種別: 本文
セッションID: 2111
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
OEMを目的とした組み込みソフトウェア開発はコストの面から一般的に小規模なプロジェクトが多い.単一の顧客に対する顧客のビジネス目標を達成するためのサービスとしては,それぞれは完結しているが非常に小規模なプロジェクトを連続または同時に行う場合がある.短期間の複数のプロジェクトマネジメントにおいては,リスクをプロジェクトごとに管理するのではなく,すべての実行中のプロジェクトを通して管理する方が効率がよい.筆者は,複数の同時進行型の小規模プロジェクトマネジメントにおいて,時系列を考慮したリスクマネジメント手法について提案し,実際のプロジェクトに適用を試みたので本論文でこれを報告する.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
App5-
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
内田 吉宣, 初田 賢司, 建部 清美
原稿種別: 本文
セッションID: 1201
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
過去の失敗プロジェクトに対して事後分析を行いノウハウを蓄積し,再発防止に役立てることは重要である.事後分析には,失敗プロジェクトに関わった人々だけではなく,上位のマネージャや他プロジェクトのマネージャも参加し,失敗プロジェクトからプロジェクトマネジメントの教訓を導き出す.事故やヒューマンエラーに関する事後分析の手法は存在するが,プロジェクトマネジメントでは下記の要素があるためそのまま適用することは困難である:(1)環境要因と意思決定の関係が複雑である,(2)プロジェクトマネジメントは人間行動に依存する,(3)プロジェクトマネジメントには必ず成功するマニュアルは存在しない.上記の課題を解決するために,Variation Tree Analysisを改良した分析プロセスを定義した.この分析プロセスを用い,プロジェクトの失敗事例の分析および蓄積が可能となる.
抄録全体を表示
-
箱嶋 俊哉
原稿種別: 本文
セッションID: 1202
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
リスク事象を正しく識別することは難しい.この原因として,1)何がリスクかという共通認識を形成する困難さ,2)識別のプロセスは個人の経験に依存する側面が強い,という2点に筆者は着目した.本論文ではこれらの原因に対応すべく,経験の有無に左右されずにリスク事象を識別できる方法を提案する.まずSmith&Merrittの提唱する標準リスク・モデルに照らして,プロジェクトでマネジメントすべき対象としてのリスクを明確にする.そしてリスクを識別する際の課題を整理した上で,階層構造を用いてリスクの因果関係を明確にする手法を提案する.この手法によって実際のプロジェクトでのリスクを洗練した結果,真のリスク事象を識別し,効果的なアクション・プランの策定につなげることができた.
抄録全体を表示
-
岡田 清久
原稿種別: 本文
セッションID: 1203
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
各企業(ないしは組織)において,失敗プロジェクトにおける問題の原因分析をすることにより,その教訓をそれぞれの組織内に活かす工夫がなされている.当社においても,実際に本番遅延等の重大問題を起こしたプロジェクトに関して,その原因分析を行い,その結果を失敗事例分析検討会にてビジネスユニット内に開示し,各事業部,各プロジェクトに活かす努力をしている.本論文では,過去の事例分析を振り返って,失敗プロジェクトを取り巻く問題点について考察する.
抄録全体を表示
-
服部 昇, 副島 千鶴, 山本 修一郎
原稿種別: 本文
セッションID: 1204
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本稿では,ソフトウェア開発プロジェクトの大きさと生産性の関係について考察を行う.小規模プロジェクトと大規模ブロジェクトの間に見られる生産性の傾向の違いに着目し,両者の構造の違いを統計的に検証するための仮説及び検証モデルを提案する.
抄録全体を表示
-
神崎 光司, 田村 良二, 山本 美子
原稿種別: 本文
セッションID: 1205
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトを成功に導くための要因の1つに,見積り/計画精度の向上が挙げられる.プロジェクトの初期段階で,自分達の実行能力に即した精度の良い見積りや計画を策定することができれば,計画通りにプロジェクトを遂行できる可能性が高くなり,プロジェクトの成功に寄与することができる.見積り/計画精度を向上させるには,QCD(Quality,Cost,Delivery)の実績データ,教訓,テンプレート等の組織に蓄積しているプロセス資産を有効活用することが望ましい.このことはPMBOKやCMMIでも述べられている.本稿では,QCDの実績データ活用による見積りプロセス改善活動の事例を紹介する.
抄録全体を表示
-
倉重 誠, 原田 晃
原稿種別: 本文
セッションID: 1206
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
業務ソフトウェアの開発では,機能仕様が明確になっていない,開発の前段階で開発費,開発期間を見積ることが重要である.筆者らは,開発の前段階でも,業務ソフトウェアの規模を見積もるための早期見積技法を考案し,実際の開発で適用した.
抄録全体を表示
-
我妻 智之, 神谷 慎吾
原稿種別: 本文
セッションID: 1207
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ソフトウェアを短期間で構築する場合に、品質および開発効率の向上が課題となっている。本報告では、ソフトウェアの品質および開発効率を向上するための基盤環境について説明する。これは、ソフトウェア開発の各工程で作成される成果物情報のデータ構造をメタモデルとして定義し、さらに成果物のメタモデルに対して付加されるプロジェクト管理やプロセス管理の情報を利用することで、開発者やプロジェクト管理者を支援する機能を提供するものである。本報告では次に示す基本機能について紹介する。はじめに、開発者の作業を効率化するために、同一の概念あるいは依存関係にある情報を定義している設計書間における自動変換機能について示す。続いて、設計データに加えて設計書間の関係に関するトレーサビリティ情報を管理することで、インパクト分析やカバレッジ分析といったプロジェクト管理を支援する機能へ応用する方法について示す。さらに、成果物のレビューにかかるコストを低減するために、成果物や成果物間に成り立つ制約条件に基づいて、設計書の一貫性を自動的に検証するための機能について示す。最後に、本研究の今後の方向性および課題について示す。
抄録全体を表示
-
内田 翔, 中村 太一
原稿種別: 本文
セッションID: 1208
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
コミュニティを立ち上げ運営する,あるいは周期的に繰り返されるイベントを企画立案し実行する場合にも,何らかのマネジメントが行われている.しかし,それらのマネジメントは体系的に整理された知識体系に則っているとは眠らない.その原因は,マネジメントに対する重要性の意識欠如であったり,メンバが入れ替わったりすることにより実施ノウハウが継承されないなど,多々ある.本稿では毎年,国内の大学が持ち回りで主催・実施する「ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)」にメンバとして参加しPMBOKの知識体系に則ったマネジメント方法を提案する.
抄録全体を表示
-
原 英樹, 山本 学
原稿種別: 本文
セッションID: 2209
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
当社では問題プロジェクトの発生の抑止を目指し,第三者によるリスクアセスメントを全社的に導入して顕著な効果を得ているが,問題プロジェクトの発生を完全に抑止するまでには至っていない.問題プロジェクトの発生を抑止するためには,第三者によるリスクアセスメントだけでは不十分であり,それを補完する取り組みが必要である.本稿では,そのための取り組みとして設定した,組織的に強化すべきプロセスと期待される効果について考察する.
抄録全体を表示
-
藤田 大輔
原稿種別: 本文
セッションID: 2210
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
IT投資は企業に欠かせない経営戦略の一部として認知されてきたが,一方でその経済的効果を疑問視する声も多い.ITが企業に価値をもたらすのは,情報システムの導入ではな<,結果として実現されるビジネスプロセスの変化であることに注目し,当論文ではITプロジェクトのリスクマネジメント枠組みにBPR(Business Process Reengineering)の要素を加味した,新たなリスクアセスメントおよびマネジメントの枠組みを提案する.これは,ITベンダーのプロジェクト管理手法にユーザー企業のIT投資利益を考慮する試みである.
抄録全体を表示
-
高瀬 浩, 佐藤 慎一, 渡辺 清孝, 赤坂 幸彦, 村松 充雄
原稿種別: 本文
セッションID: 2211
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
(株)NTTデータ公共分野では今年度より,問題が発生するリスクの高い新規,更改プロジェクトを対象に,プロジェクト計画書レビュー施策を実施している.本施策は,経験豊富な上級PMの経験に基づいてプロジェクト管理上のノウハウやアドバイスを提供するものである.本施策を1年以上実施してきた中で,最適なタイミングでレビューが実施できないこと,既存の施策との違いが理解してもらえないこと,プロジェクト側の対応が負担に思われていることなどの問題が発生した.本論文では,これらの問題点(苦労した点,改善項目)およびそれ以外に本施策を実施してきた中で得られた教訓を紹介するとともに,問題点に対する原因分析ならびに現段階での対処内容と,今後の課題について述べる.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
App6-
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
日野原 昭寿, 関 哲朗
原稿種別: 本文
セッションID: 1301
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトマネジメントの主題の1つとして,計画の精度を向上させることがある.計画の精度向上のためには,プロジェクト内で複雑に関係している各種現象を,長期的および広範囲な視野を持ち,観察する必要がある.しかし,現在のプロジェクトの場では,細部を追及する分析的思考にもとづいた評価方法がとられている.プロジェクト内に存在する要素は,互いに従属しあいながら,時系列にしたがって変化していく.このような変化を静的に分析することには当然限界が存在する.このため,プロジェクトの評価を適切に行うためには,各要素を動的に変動する「変化の連続」として捉え,全体の挙動を把握するシステム思考が必要となる.システム思考によって,過程の中のどの部分に問題を発生させる原因が存在するかを分析しなければならない.しかし,プロジェクト評価にはシステム思考を反映した動的な評価手法が確立されていない.本研究では,ソフトウェア開発プロジェクトの動的な評価のために,システムダイナミクスを用いたシミュレーションモデルを記述し,提案する.提案するモデルは,まず必要最小限の要素を用いて,ウォータフォール型開発をモデル化し,基本モデルを記述した.その後,基本モデルに対して,プロジェクトの要素を組み込み,拡張を行った.これにより,プロジェクト評価における動的な評価手法の不在を解決する.
抄録全体を表示
-
劉 功義, 横山 真一郎
原稿種別: 本文
セッションID: 1302
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトの進捗が計画から遅延すると,クラッシングやファスト・トラッキングといった方法で遅延の回復が図られる.人的資源の投入によりクラッシングを行う際は,当該タスクの生産性の低下を避けるために,投入する人的資源として同じプロジェクトに関わっている,または類似プロジェクトを経験している人的資源が投入される.この投入を決定する基準は,過去の実績とコストとなる.しかしながら,人的資源の生産性はプロジェクトの投入時期により変化するため,過去の実績が妥当な投入の基準となるとは脹らない.そこで,本研究では,投入時期による人的資源の生産性の変化を考慮した人的資源投入計画立案のための定量的なモデルを提案する.
抄録全体を表示
-
本村 拓也, 瀧 進也, 星 幸雄, 米光 哲哉, 福地 豊, 松本 健一
原稿種別: 本文
セッションID: 1303
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本研究では,データ欠損を考慮したブロジェクトのコスト超過予測方法を提案する.本研究では,コスト超過を予測するためにリスク項目の評価値を用いる.しかし,リスク項目には,様々な理由により未記録の値(欠損値)が多数含まれる.従来の手法である線形判別分析を用いる場合,多数の欠損値は予測の正確さ(精度)を低下させる原因となる.そこで本研究では,欠損値を含むデータを用いても高い精度で予測できる協調フィルタリングを応用し,コスト超過の有無を予測する方法を提案する.評価実験の結果,従来手法である線形判別分析よりも,提案手法の予測精度が高いことが確認できた.
抄録全体を表示
-
三鴨 洋史
原稿種別: 本文
セッションID: 1304
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
近年,システム開発における専門化や技術の高度化が加速し,スケジュールの遅れやコスト超過に対するリスクが高まっている.EVMはプロジェクトの進捗管理,コスト管理手法の一つとしてPMBOKにも採用されており,注目もされている.しかし実際のプロジェクトへの適用はまだ一般化されていないと考えられる.本論文では初めに,EVMの導入における課題の調査を行った.その結果いくつかの共通的な問題点が発見され,その対策としてEVMの簡易的導入方法を検討した.最後に,EVMの簡易的導入を実際のプロジェクトへ適用し,その有効性を検証した結果を述べたい.
抄録全体を表示
-
佐藤 靖嗣, 橋爪 宗信, 中田 圭
原稿種別: 本文
セッションID: 1305
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
近年,IT分野においてもコストとスケジュールを統合的に管理するために,EVMが用いられるようになって来ている.ソフトウェア開発のプロセスでは建築やハード開発などとは異なり,完了したと認知した上流工程のWBSが下流工程の試験で品質不良が発生し,いわゆる手戻りが発生する.本稿ではソフトウェア開発において品質(その結果としての手戻り)を考慮し,PV(Planned Value)の補正を試みる.補正モデルの概要と今後の研究の方向性を紹介する.
抄録全体を表示
-
河合 一夫
原稿種別: 本文
セッションID: 1306
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクト・マネジメント(PM)において,状況の変化を捉えることはプロジェクトを遂行していく上で重要である.PMBOKでもプロセスを実行していく上でリスクやスコープ変更を管理していくことがプロジェクト成功への重要な鍵となると述べている.変化のないプロジェクトは存在しない.リスクやスコープ変更につながる状況変化を捉えることの重要性を本稿では述べる.状況変化は日々のプロジェクト活動の中で発生している.そういった変化はプロジェクトメンバが日々の活動の中で気付くことが必要であり,情報を共有するプラットフォームが必要となる.本稿では,そのような情報共有のプラットフォームを提供するための基礎的なモデルを提案するとともにプロジェクトマネジメント情報システムとしての1形態も提案する.
抄録全体を表示
-
石橋 慶一, 白土 竜馬, 朝稲 啓太, 橋本 正明, 秋山 義博, 中谷 多哉子, 鵜林 尚靖, 片峯 恵一
原稿種別: 本文
セッションID: 1307
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
近年のプロジェクトマネジメントのヒューマンファクタにおける研究では、ハーズバーグの勤機づけ一衛生理論などの内容理論における研究がおこなわれている。この動機づけ理論には、前述の内容理論の他に、過程理論がある。本稿は、過程理論の代表的な理論であるローラーの期待理論モデルを適用したビューマンファクタの研究について述べる。今回は研究の事例として、クリティカルチェーン・プロジェクト・マネジメント(CCPM)を導入した企業A社の導入段階から成果が現れるまでの3段階のアンケート調査を使用した。そこからわかったことは、CCPMを導入して、その手法による業績が表われてくると、メンバーの動機づけが上がったということである。この動機づけの仕組みをローラーの期待理論モデルを適用して議論する。
抄録全体を表示
-
平井 雅智, 加藤 和彦, 榎本 眞三
原稿種別: 本文
セッションID: 1308
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
近年,我が国の企業において,経営業績向上のために高付加価値製品,サービスを効果的に創出するプロジェクト型業務が増加している.しかし,この業務を遂行するプロジェクトチームの評価指標の整備が充分でない事が指摘されている.本研究は,この問題を改善するために個人に活用していたコンピテンシを,プロジェクトチームの編成や評価に活用する事を試みる.本報では,チーム業績向上のためのチーム・コンピテンシモデルを提案する.
抄録全体を表示
-
岡崎 公洋
原稿種別: 本文
セッションID: 2309
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
品質マネージメントの目的は,顧客が満足する適切な品質のシステムを,より少ないコストで効率よく作成することである.特に短納期のシステム開発では,品質不良によるシステム開発の手戻りがスケジュールに大きな影響を与え,最悪の場合,納期遅延の原因になってしまう.今回,プロジェクトマネージャとして短納期のシステム開発を担当した中で得られた,品質マネージメントに関する教訓についてご紹介致します.
抄録全体を表示
-
井上 利行, 西川 文昭, 浅井 省吾
原稿種別: 本文
セッションID: 2310
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
問題プロジェクトを分析してみると,品質を各工程で確保しなかったことが,試験後半になってサービス開始を脅かしたり,コスト超過に陥ったりする主要因になっている.無論,どのプロジェクトにおいても,最初から意図してずり抜けを起こしているわけではなく,状況から仕方なく是認して進めているか,ある時までまったく気がつかずにいるかのどちらかであることがほとんどである.このような事態になることを防ぐためには,すべてのソフトウェア開発プロジェクトにおいて最低限実施しなければならない品質管理上の重点ポイントを設定し,それを実行すること,および品質状況を可視化することが重要である.本論文では,筆者らのプロジェクト経験とPMOの立場でプロジェクトの品質管理を支援した視点から設定した,ソフトウェア開発プロジェクトにおける品質を確保するためのフレームワークについて述べ,その導入効果について考察する.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
App7-
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
平石 謙治
原稿種別: 本文
セッションID: 1401
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
2003年12月にPMIより発行された組織的プロジェクトマネジメント成熟度モデル(OPM3^<TM>)標準を概観し、OPM3を適用する場合の手法、注目ポイント、有効なツール等について述べる。
抄録全体を表示
-
山本 和男
原稿種別: 本文
セッションID: 1402
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
変化の早い今日のビジネス環境の中,ブロジェクトやチームベースの活動によって組織の運営が行われる事が非常に多くなっている.また,「企業活動はすべてプロジェクトである」という考えが一般的となりつつあり,企業活動の成果物はブロジェクトの成果物であると考える認識が強まっている.ITシステム開発に限らず,ビジネスプロセスの変革や定型業務の改善活動においてもプロジェクト手法に基づく効率的な活動が求められるようになっている.組織においてプロジェクト活動を効率的に進めるためには,上位レベルの視野にたったプロジェクトマネジメント・オフィス(PMO)の設置が良いと考えられており,実際に多くの企業がPMOを設置している.しかし,大概の場合,PMO設置は企業レベルもしくは統括部門レベルで行われており,下位レベルの組織ではその恩恵を受けることが出来ないケースが多い.下位組織や組織成熱度が低い組織にもPMOを導入し,プロジェクト指向の体制を整えるのは意義のあることである.
抄録全体を表示
-
由崎 令子, 細谷 和伸, 本間 敏夫, 鎌田 清, 藤森 宰子
原稿種別: 本文
セッションID: 1403
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
過去のプロジェクトの経験・教訓からなるプロセス資産を組織的に展開するため,当社ではポータルサイトの構築やハンドブックの作成を通じて情報共有に取り組んできた.しかし,蓄積されているプロセス資産を十分に活用でさていない.そこで,プロセス資産の組織的な活用を促進してプロジェクトの成功に貢献するために情報共有のレベルを5段階に定義した.これは情報共有を段階的に向上できるようCMMIの成熟度レベルに基づいている.このレベル定義に沿ってプロセス資産の共有化の推移と現状を把握し,組織的な活用の段階的な向上への取組を展開している.本稿では,SIペンダーの情報共有の課題と,情報共有レベルに沿ったプロセス資産共有の推移と今後の展望について紹介する.
抄録全体を表示
-
桑田 すみれ, 岩切 博, 大曽根 一将
原稿種別: 本文
セッションID: 1404
発行日: 2006/03/16
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ソフトウェアの最終品質目標を確実に達成するには,プロジェクト推進中の品質状況から目標品質の達成度を予測し,早期に対策を打つことが効果的である.最終品質目標の達成を予測することで,プロジェクト進捗中のプロセスを継続的に改善し,手戻り作業の発生を抑止する事ができる.その結果,計画コスト及び計画納期の達成確度を向上させる事ができる.また,計画通りにプロジェクトが完遂できる組織となり,ビジネスゴールの達成が可能となる.本論文では,プロジェクトの実績データを基にした,プロジェクト開始時点からカットオーバー時点の品質目標達成を予測できるプロセスパフォーマンスモデルの確立と,その取り組みについて紹介する.
抄録全体を表示