-
原稿種別: 表紙
p.
Cover1-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 目次
p.
i-vii
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
viii-ix
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
x-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
xi-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
App1-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
数江 良一
原稿種別: 本文
p.
1-12
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
App2-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
森岡 謙仁
原稿種別: 本文
p.
13-23
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
24-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
松野 泰也
原稿種別: 本文
p.
25-37
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
38-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
杉原 桂太
原稿種別: 本文
p.
39-71
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
72-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
田島 彰二
原稿種別: 本文
セッションID: 1101
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
組織に関するPM標準は最近の社会状況の激しい変化,PMのISO化の影響もあり,様々なPM関係組織でPM標準が整備,改定されてきた.特にIPMA,OGCやISOの動きに着目して,今後の組織活動,戦略の実施に関して考察した.基本的には,IPMAの組織認証の動き,OGCの各種標準の動き,ISOPC236 ISO/TC258の動きを社会背景と共に紹介する.
抄録全体を表示
-
小阪井 義則
原稿種別: 本文
セッションID: 1102
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本論文では,新規パッケージ開発プロジェクトで発生した問題への対処について紹介すると共に,よりよいパッケージ開発手法についても言及する.当該プロジェクトでは,ファーストユーザを「パイロットスタディ」と位置づけ,パッケージ開発担当内においてファーストユーザ向けカスタマイズ開発も実施した.しかしながら個別システムインテグレーション開発の手法をそのまま用いたので,パッケージ開発そのものと適用カスタマイズ開発の境界が曖昧となり,複数ユーザへの展開期に,これが原因による故障が相次いだ.我々は,これらの故障に対し,主な原因を現場の視点で分析し,対策を工夫して実施することで解消し,プロジェクトの立て直しを図ることができた.本稿では,これらの対策を具体的に説明する.また,このプロジェクトから,パッケージ開発には,個別システムインテグレーションとは異なる視点が必要であることと,開発フェーズの進行に伴い,プロジェクト形態を開発サイドだけではなく販売サイドを含めて総合的に変化させる必要があることを学んだ.本稿では,この点についても具体的に説明する.なお,発生した故障への対策は,結果から見れば基本的なものなので,パッケージ開発以外のプロジェクトにも,ソリューションになると思われる.
抄録全体を表示
-
山本 和男
原稿種別: 本文
セッションID: 1103
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
今日,高齢化社会の到来とともに,高齢者の介護がひとつの社会問題となっている.高齢者へのケアに加え,介護役を担う家族のメンタル・ケアも重要である.特に,末期医療を伴う介護の場合,家族をはじめとする周囲のステークホルダーの明るい対応が,被介護者の思い・安らぎにつながる.介護をパーソナル・プロジェクトとしてとらえ,モダン・プロジェクトマネジメントの知識と技法を用い,より良い介護を実現する.本稿ではステークホルダーとコミュニケーションのマネジメントを中心に,介護プロジェクトにどのようなプロジェクトマネジメント知識と技法の適用が効果的かについて,実ケースを参考に考察,提案を行う.
抄録全体を表示
-
杉原 健郎, 岡安 一将, 風見 純
原稿種別: 本文
セッションID: 1104
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ITアーキテクチャのベストプラクティスとITアーキテクトのノウハウをカテゴリー化した2つのドキュメントをインフラデザインパターンとアーキテクチャパターンと呼んでいる.本稿ではどのようにパターン化したのか,どのように使うのかについて記述する.インフラデザインパターンは40カテゴリー182パターン,アーキテクチャパターンは4カテゴリー15パターンで構成されている,これらのドキュメントを使用することにより工数削減とプロジェクトリスクの低減に効果を上げており,ITアーキテクトだけでなくプロジェクトマネージャにとっても有用である.またITアーキテクトおよびプロジェクトマネージャの研修にも使用している.
抄録全体を表示
-
田中 良治
原稿種別: 本文
セッションID: 1105
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
円滑なシステム開発の実現には,属人的な作業,要素を排除していくことが重要である.そのための施策のひとつとしては,ツールや過去実績に裏付けられたアセットの活用が,有効である.実際のシステム開発で,品質向上と効率化を目的とした,ツールやアセット活用による最適化の事例と,事例経験からの分析に基づき,最適化が期待される局面とツール活用のポイントを説明する.
抄録全体を表示
-
川又 千尋
原稿種別: 本文
セッションID: 1106
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
当社の2009年度における社外事故の約30%は「思い込み」起因による判断ミスが原因である.当社における開発プロセスではウォークスルーやインスペクションと言った所謂少人数メンバでのレビューにより要件の内容や検証範囲等の承認と言った重要な決定が行われる.ある研究によるとこれらのレビューにおいて「思い込み」による判断ミスの傾向が強まるとの報告も行われている.そこで私は「思い込み」による判断ミスの発生メカニズムについて研究し,発生条件や「思い込み」を促進する状況の明確化を試みた.次に私はこれらの発生条件が整いにくい作業プロセスの構築を検討し,対策案として提案を行っている.今後はこれらの対策案の開発プロセスへの適用効果について研究していく.
抄録全体を表示
-
溝渕 隆, 森上 秀樹, 早津 英哉
原稿種別: 本文
セッションID: 1107
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
一般的にプロジェクトに問題が発生している場合,要員の新規追加が発生し,教育コストがかかることは自明であるが,それ以上にコミュニケーションコストがかかることをPMは意識しなければならない.問題プロジェクトを抱えているチームの多くでは,要員の変更が多数入ることで既存要員と新規要員との間で対立が発生し,チームの状態がいわゆる「騒乱期」の状態で停滞しやすい.また,チームビルディングにかける時間を惜しむあまり,チームの状態が悪いままで放置している例が散見される.松尾谷らの研究によると,チームのパフォーマンスは「形成期」「騒乱期」「規範期」「実行期」のうち「騒乱期」が最も低くなる.チームのパフォーマンス向上のためには,チームの状態を「形成期」の状態のまま留めておくか,あるいは,「騒乱期」から「規範期」へ移行させることが必要である.日本ではプロジェクトを進めるにあたってチームワークを重視し,高コンテキストなプロジェクト運営を前提としているため,チームを「形成期」の状態で停止させることは難しい.そのため,「騒乱期」から「規範期」へ移行させる必要があるが,移行に際しては非常に高い壁が存在する.この壁を越えていくには高いリーダーシップとロール・モデルが必要である.本論では,実際に問題が発生しているプロジェクトのチーム状態を分析し,「騒乱期」であるチームを「規範期」に移行させることでチームメンバを負のスパイラルから脱出させ,パフォーマンスの向上を行ったチームビルディング事例を紹介する.
抄録全体を表示
-
劉 功義
原稿種別: 本文
セッションID: 2108
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトを進める上で,必要な時期でのステークホルダー間の合意形成はプロジェクト成否の基本となる.ステークホルダーとの合意形成は,プロジェクトで発生する全ての局面のイベントにおいて必要となる.そのためにプロジェクトの各階層のメンバーで,ステークホルダーマネジメントの実践が求められる.しかしながら重要なステークホルダーの特定と合意形成は実務者の経験に依存する部分が大きく,プロジェクトの経験年数が少ない場合には効果的に実施することが難しい.そこで本研究では,プロジェクトの経験年数の依存を低下させ,効率的にプロジェクトを進めるために,ステークホルダーマネジメントの実施を支援する手法を整理し,合意形成の状況を可視化する方法を検討した.
抄録全体を表示
-
前田 英行, 小西 千代美, 鈴木 孝志, 中川 正明, 五百井 俊宏, 永谷 裕子, 柴垣 太郎, 高橋 邦夫, 小林 雅史
原稿種別: 本文
セッションID: 2109
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
2010年8月にプロジェクトマネジメント経験者・学識経験者20名による「メンタルヘルス研究会ワークショップ2010」を開催した.ワークショップの目的は,ワールドカフェ手法を導入し,メンタルヘルス不全に関する暗黙知を予防に活用できる形式知に変換することである.ワールドカフェによりアイディアを抽出し,対話,統合,投票により得られた結果は,(1)「プロジェクトは明るくリーダが率先」,(2)「ビーチパーティでチームビルディング」,(3)「9番バッターで思いっきり三振」,(4)「ファミリーケア・フレンドケアを大切に」,という4つの文章にまとめられた.これらの結果から,メンタルヘルス不全の予防策として,プロジェクトを(1)明るく前向きな場,(2)良い仲間関係の場,(3)育成と成長の場,(4)生活と仕事のバランスのとれた場,とすることが最重要であることが分かった.
抄録全体を表示
-
中元 麻結, 横山 真一郎, 劉 功義, 石井 信明, 田村 智幸, 牛嶌 一朗, 木野 泰伸, 高橋 雄一郎, 倉持 賢人, 柴崎 元太
原稿種別: 本文
セッションID: 2110
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
「QFD応用研究会」では,これまでプロジェクトの初期段階において重要な要件定義について議論してきた.その中で,プロジェクト成功のためにはRFP(Request for Proposal)などに記載されるステークホルダーや要求事項の抜け漏れを把握し補完することが重要であるという認識を得た.本研究では,要件定義の良し悪しがプロジェクトの質を左右するという認識の下,RFPにおける記載内容の抜け漏れを把握し,必要内容を効率的に理解する手法として,RFPと業務分掌の照合手法を提案した.さらに,オントロジーを利用して不足部分を把握する手法を提案した.そして,大学の電子図書館システム構築の事例を用いて,まずRFPの評価を行い,次に提案内容の活用方法を示した.
抄録全体を表示
-
酒瀬川 泰孝, 宇都宮 潔, 鵜澤 仁, 小池 安廣, 和田 尚子
原稿種別: 本文
セッションID: 2111
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
今日の情報システム開発プロジェクトでは,低コストかつ短納期を実現し,高い生産性を確立することが求められている.当組織では,生産性の見える化を行い,改善目標設定,取り組みの実施及び効果測定といった改善サイクルの実現に取り組んだ.本論文では,当組織における生産性の見える化と改善サイクルの形成の取り組みついて紹介する.
抄録全体を表示
-
遠藤 雄一
原稿種別: 本文
セッションID: 2112
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
リスク・マネジメントを論じる時,リスクの事象を中心に,リスクを統計的に捉える方法が主流を占めている.本論では,リスク事象の底にある人間の心理が,ITプロジェクトのリスクの本質であることを説いている.つまり,統計的にリスク・マネジメントを論じるのではなく,人間の心理面から,リスク・マネジメントを論じる.本論文では,リスクが人間心理に起因しているとは,具体的にどう言うことかを考察する.これにより,ITプロジェクトの大半を占める統計的に対応出来なかったリスクに対して,PMが心理面からリスクを認識評価出来ること示す.
抄録全体を表示
-
土屋 雄史, 江藤 一彰
原稿種別: 本文
セッションID: 2113
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
IT開発現場において身につけなければならないルールは複雑かつ膨大で,定着が難しい.中でもセキュリティに関する取り組みは,ステークホルダーや社会全体からの要求が高まる一方で,製品の品質確保に直接寄与するとは言い難く現場の理解が得られない場合も多い.大型プロジェクトでは参画する要員が多いため,セキュリティを含めたプロジェクト文化の共有がマネジメント上重要かつ困難な課題である.そのような課題に対して,WEBテスト環境を利用した"知識としての定着"と現場を自律的に改善する"NEXT活動"を通じた"基本動作としての定着"の両アプローチから大型プロジェクト内への定着化に寄与した取り組みを紹介する.
抄録全体を表示
-
鈴木 昇, 永谷 裕子, 五百井 俊宏, メンタルヘルス研究会, 前田 英行, 鈴木 孝志, 柴垣 太郎, 高橋 邦夫, 中川 正明, 小西 ...
原稿種別: 本文
セッションID: 2114
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
近年,プロジェクトのチーム・メンバーへの負荷が大きく,プロジェクトでのメンタルヘルスマネジメントが,企業あるいは社会的な課題となっている.ますます複雑化してスピードが要求されるITのプロジェクト環境やプロジェクト間での配置変更など大きな環境変化からくるチーム・メンバーのストレスがその背景にある.従来の階層型組織では相談できる上司や同僚が近くにおり,キャリアパスも明確であったが,プロジェクト型組織では有期的なチーム活動であるため,短期間でチームに適合して成果を上げなければならず,人間関係におけるストレスが増大している.本論文では,チーム・メンバーのストレスを低減するための活動効果の評価方法をモデリングし,メンタルヘルスマネジメントの成熟度を高めるためのフレームワークを提案する.そして,PMBOKをモデルとして,メンタルヘルスのプロセスと改善の達成度を客観的に評定する方法を考察する.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
140-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
西部 芳彦, 東 峰二, 納藤 敦子, 青木 正則
原稿種別: 本文
セッションID: 1201
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
長引く不況下において,企業の普遍的かつ主要な課題であるコスト競争力強化へ貢献することが,システム部門には一層求められている.システム開発において,競争力のある価格と工期を実現するために,海外のオフショア人材の活用が一般化してきた.しかし,文化及び社会制度の相違や,言語や風習の違いによる意思疎通も容易ではなく,品質確保のための慎重な対応も求められている.本論文では,オフショア開発の課題を踏まえ,システム開発部門が何を求めているかを整理し,国内地方に所在する地域開発センターが海外要員を活用した実例を参照し,オンサイト/ニアショア/オフショアのそれぞれの特性を生かすことにより品質とコストの最適化を目指したケーパビリティモデルを提案する.
抄録全体を表示
-
一柳 晶子
原稿種別: 本文
セッションID: 1202
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
昨今のITプロジェクトにはよりビジネス戦略とリンクした迅速な対応が求められており,プロジェクトの成功のためには,プロジェクト実行時のパフォーマンス管理と共に,機敏なプロジェクトの立上げや計画が必要となっている.そこで,プロジェクトの立ち上げ時や計画段階における活動を課題管理型のサブプロジェクトとして定義し,ビジネス課題対応策やプロジェクト実行時のリスク対応計画に対し,プロジェクト実行時に活用されるいくつかの既存手法を適用することを提案する.また,この方式による,機敏なプロジェクトの立上げやステークホルダーの期待値管理,ビジネスへの貢献度管理の実現性を考察する.
抄録全体を表示
-
島中 一俊, 菅井 麻紀
原稿種別: 本文
セッションID: 1203
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
優れた技術者になるためには,実務を積み重ね,コミュニティー活動を通じて他のプロフェッショナルと交流を図り切磋琢磨することが大切だといわれている.この視点において,社内のPMの育成では,コミュニティー活動を活性化すると共に,いわゆる「場」の提供が重要になると思われる.本論文においては,現在取り組み中であるPMコミュニティー活動の活性化について事例を報告し,反省を踏まえて今後の活動について議論する.
抄録全体を表示
-
川本 哲治, 辻川 直輝
原稿種別: 本文
セッションID: 1204
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
IT事業における事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)については,ITシステムへのセキュリティ脅威ばかりでなく,大規模地震への対応や,昨年来強毒性の新型インフルエンザへの対応など,その適用範囲が広がってきている.セキュリティの脅威に対しては,ISMSの整備などにより各プロジェクトにおいて一通りの対応が行われているが,大規模地震や新型インフルエンザに対してのBCP整備は実施途中にある.本稿では,「災害発生の際に,重要業務が停止しないこと,早期に復旧すること」を目指して,事業継続性の要求が高いシステム開発や維持・運用を行っているプロジェクト等を対象に実施してきたBCP策定の取り組みについて紹介する.具体的には,階層化された組織間の仕組み・役割分担,首都直下地震などの大規模地震・新型インフルエンザなどの感染症流行の2つをリスク評価し実施してきた整備状況,実施結果と今後の課題等について示す.
抄録全体を表示
-
竹久 友二
原稿種別: 本文
セッションID: 1205
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ITシステムが単に情報処理の枠を超え社会システムの隅々まで浸透している今日において,ITシステム開発のプロジェクトマネジャー(PM)には単にプロジェクトマネジメントのスキルだけでなく,困難な状況においてもプロジェクトを成功に導く能力とパフォーマンスが要求される.一方,優秀なPMにはプロジェクトを成功に導く共通な行動特性であるPMコンピテンシーがあるといわれている.本稿は,PMコンピテンシーを高める方法の一つとして良い段取りの実践について考察する.良い段取りはリスクマネージメントの観点から抽出した実践向けのノウハウであり,その考え方および,その実践はPMの育成,躾として有効である事を示す.そして良い段取りのプロジェクト運営を繰り返し実践する事でPM自身に良い段取りが染みつき,結果としてPMコンピテンシーの向上につながる事を述べる.
抄録全体を表示
-
千葉 達士郎, 五百井 俊宏
原稿種別: 本文
セッションID: 1206
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本研究の目的は,面白さを科学的に分析し面白さを導入したプロジェクトマネジメントにおけるリーダーシップ手法を提案することである.リーダーシップの重要性については,紀元前の孫子の時代から現在に至るまで多くの報告がなされているが,面白さを導入したプロジェクトマネジメントにおけるリーダーシップスキルに関しては,あまり報告されていない.本研究では,面白さを5C(Create,Communicate,Catch,Control,Comprehend)を基に分析する.さらに,コンピュータゲームの面白さを5C分析により評価し,その結果のPMへの導入法について検討を加えた.そしてPM面白マップを提案する.
抄録全体を表示
-
小野 将一, 五百井 俊宏, 石井 康太, 加藤 和彦
原稿種別: 本文
セッションID: 1207
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本研究の目的は,ナレッジマネジメント導入によるPMの知識と技能に関する伝承手法を提案することである.従来,プロジェクトマネジメント(以下,PM)における経験知抽出方法については報告されているが,抽出した知識を実践知に変換し伝承する方法については,あまり検討されていない.本研究では,PM知識抽出フェーズ,PM知識認識フェーズ,実践知伝承フェーズ,そして実践知評価フェーズから構成されるPMスキル伝承マネジメントモデルを提案する.
抄録全体を表示
-
伊藤 英紀
原稿種別: 本文
セッションID: 2208
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
大規模プロジェクトにおける最も大きな課題はコミュニケーションである.大規模になればなるほど,情報が分散し課題が不明瞭となる.プロジェクト体制の人数により担当者の責任が分散される.体制の縦割り構造により,担当不明な作業が多発する.その結果,機能間,担当間をまたぐ作業は,どこの会議でも議論されず下流工程にて発覚,トラブルの原因となる.詳細なドキュメントは正しく作られている.工程は確実に進捗している.それにも関わらず,いつまでも見えないプロジェクトの全貌とそれに対するお客様の不安.多発する下流工程での問題.この課題に対し,原因は高い視点からのチェックや気づきの不足と捉え,詳細な情報を突き詰める「見える化」だけでなく,概要を図式などを用いて大事なところだけを分かりやすく表現する「分かる化」を愚直に進めることで,数々の課題を気づき解決し,お客様の納得の元,納期通りにプロジェクト完遂に導いた.
抄録全体を表示
-
坂部 中, 星 幸雄, 本田 伸一, 建部 清美
原稿種別: 本文
セッションID: 2209
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトのスケジュール遅れやコスト超過をより正確に把握し,共有する手段としてEVM(Earned Value Management)が注目され,ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメントでも利用されている.EVM指標は進捗状況の把握や予測等,様々な活用がされているが,活用方法の一つとして,SPI(スケジュール効率指数)やCPI(コスト効率指数)等を用いた工程マネジメントが知られている.これを利用して進捗管理のシステム化を考える場合,マネジメントのための判断基準値を適切に設定する必要があるが,プロジェクトの規模や期間等により,判断基準値が異なることが予想され,適切な判断基準値を算出する手段が求められる.本稿では,EVMを用いた工程マネジメントで必要となる判断基準を提案するとともに,実際のプロジェクトのデータで試行し有効性を検証した.
抄録全体を表示
-
浅田 雅彦, 柴田 浩太郎
原稿種別: 本文
セッションID: 2210
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
私達は,企業内PMコミュニティの分科会活動として,PM関連文献(図書)研究会を月例開催している.本研究会に参加するPMメンバ間の相乗効果を生み出すとともに,PM関連文献(図書)の書評議論の中で,PMの暗黙知を引き出し,プロジェクトマネジメントスキル(形式知)への導出を図っている.また,企業内PMコミュニティ分科会活動の運営のあり方について,論じる.
抄録全体を表示
-
小高 文博, 佐藤 建吉
原稿種別: 本文
セッションID: 2211
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
アルフレッド・チャンドラー(1918-2007)の著書「組織は戦略に従う:Strategy and Structure」によると新しい戦略が採用されると,それに伴い新しい組織が生まれる.これは,新しいプロジェクトが誕生すると,プロジェクト推進のための組織・チームが結成されると言い換えられる.プロジェクトマネージャにとってプロジェクト組織を如何に構築し運営するかといったことが,プロジェクトを円滑に推進する上で必須であるが,プロジェクトの目標が明らかにされ推進方針が決まれば,自動的に最適な組織が選択され構築されることはない.また,戦略を組織の制約により変更せざるを得ない状況になることもある.本論では,プロジェクトマネージャ,メンバ自信の努力以外に,組織体が具備しているプロジェクトに影響を及ばす機能が存在する可能性を提示する.プロジェクト戦略と組織体のあり方を探る.
抄録全体を表示
-
冨永 章
原稿種別: 本文
セッションID: 2212
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
重要なプログラムを率いPMの成果を発揮している現代の事例をみると,リーダー自身がビジョンを打ち出していることに気づく.組織のビジョンや顧客ニーズに沿うべくプロジェクトを立ち上げるというよりは,自らがゴールを設定し,実現への道を定め,組織を率いている.そこにあるのは受け身ではない能動的なPMである.本稿では,成果を出すPMの事例を挙げ,またPMにおける行動の比較を例示する.結論として現代の組織や社会にPMが成果をもたらすためには,強いリーダーこそが最も必要な点,および個人の強い意志が成果につながる点を述べる.
抄録全体を表示
-
山岡 泰幸
原稿種別: 本文
セッションID: 2213
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトが成功するかどうかは,プロジェクト計画に誤りがなく,かつ,PMBOKでいう管理要素全体が妥当であることはもちろんである.それ以上に,プロジェクトリーダーの思いが一人一人のプロジェクトメンバーに正しく伝わり,かつ,メンバーの行動変容までもが導けるかどうかがにかかっていると言っても過言ではない.リーダーの「思い」という情報が伝播し,メンバーが行動変容するとはどういうことなのか,すなわち,コミュニケーションが成立する過程を考察する.
抄録全体を表示
-
伊熊 昭等, 河合 高明, 寺崎 映子, 大井 一雄
原稿種別: 本文
セッションID: 2214
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
日立インフォメーションアカデミーは,日立製作所及びグループ会社向け中心の研修会社である.IT部門への研修実績を元に他事業部門からのPM実践研修を依頼される場合,毎回悩むのがIT部門向けとは異なる事業部門に合わせたケーススタディー演習事例の作成である.今回,日立の社会インフラシステム構築部門のエンジニア向け研修において,初めて受講者側から個別プロジェクト事例を持ち込んだ実践講座を行なった.この手法は,グループ毎に異なる多種のプロジェクト事例で,インストラクターに取っては多業種分野での実務経験と難易度の高い手法を要求されるが受講者の実業務に近い実践的な研修として高い評価を得た.今後,他の業態への研修にも応用が出来る有効な手法と考える.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
206-
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
稲垣 康一, 中野 冠
原稿種別: 本文
セッションID: 1301
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本研究は,グローバル企業で利用されるビジネス系,受注ソフトウェアの開発におけるオフショアリング先の適正を評価することを目的とする.まず,現在行われているオフショアリングの分析と,専門家へのインタビュー調査を行い,「オフショアリング成功度モデル」を開発し,係数を決定するためコンジョイント分析を実施した.次に,コミュニケーション頻度を地理・時差の要因と仮定して,「オフショアリング国評価モデル」を開発した.アジア,欧州,アメリカの利用拠点に対して,オフショアリング先として,フィリピン,インド,エジプトの3ヵ国を提案した.
抄録全体を表示
-
誉田 直美, 山田 茂
原稿種別: 本文
セッションID: 1302
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ソフトウェア品質会計とは,日本電気株式会社が考案したソフトウェア品質管理手法である.品質会計を構成する技法のうち,レビューでの品質確保に貢献する上工程品質会計およびそこで適用するバグ予測・見直し技法を具体的に説明する.品質会計の適用によるレビューでの不具合摘出促進と,出荷後不具合件数の大幅削減に対する効果を紹介するとともに,その効果をもたらした理由を考察する.さらに品質会計技法がレビューでの品質向上を実現する手法であることを論述する.
抄録全体を表示
-
伊東 昌子, 河崎 宜史
原稿種別: 本文
セッションID: 1303
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
先行研究において発見された高達成度プロジェクトマネジャーの行動特性や思考特性を人材育成に活用するため,大規模で複雑なプロジェクトの担当が期待される若手マネジャーを対象としたケースメソッドを設計した.このメソッドの主たる特徴は,実務上の高達成度と中達成度プロジェクトマネジャーの行為や判断を反映させた2名のペルソナを用いることである.どちらのペルソナもITSS上は高水準(レベル6)とする.2名のペルソナを用いることにより,比較的経験の浅い参加者間では議論が発散する,あるいは特定の意見に偏るという事態を避け,各ペルソナのケースへの反応を参加者らが擬似観察しながら各々の利点や欠点を分析し議論することができる.議論後には獲得した学びを参加者自身の実践に関連づける省察と共有を行わせる.最後に両者の違いに関する研究成果を解説する.このメソッドは,参加者らに異なるマネジメントスタイルとの出会いを経験させ,各スタイルの実践上の意味を生成的に議論させることにより,参加者らが自らのスタイルを省察的に自覚し,その拡張的変容を自ら導き出す変容的学習を目的とする.
抄録全体を表示
-
濱野 義満
原稿種別: 本文
セッションID: 1304
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
オフショア開発は,今やあらゆる開発において一度は検討が必要なコスト削減の手段である.しかし,オフショア開発を実際に行う場合,苦労することが多い.筆者は富士通西安に3年間駐在し,オフショア側の立場で30以上のSIプロジェクトを担当した.帰国後は,日本側の立場で中国やインドを活用したオフショア開発を行ったが,設計書の不備がトラブルの原因になっていることが非常に多い.一方,日本側のSEは,開発体制にブリッジSEを追加し,役割分担を明確にすれば安心してしまい,結局契約などの手続きに注力してしまうことが多い.例えば仕様伝達の要である設計書を,オフショア向けに見直すことは非常に稀である.本論文では,オフショア開発の日本側の主担当者向けに,設計書に対する標準化や管理の施策を5つ紹介する.いずれも当たり前のことであるが,気がつきにくい盲点である.新たに取り組むオフショア開発の成功率を高めることに貢献できる.
抄録全体を表示
-
難波 博
原稿種別: 本文
セッションID: 1305
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
検査工程の作業品質を上げることは製品品質を守る上で重要なことである.弊社では,この課題を解決するため障害発生事例から解決策検討を行った.課題分析では,原因究明の手法として「反省法」という手法を取り入れ検討を実施し,検査観点の充実という一つの解を得た.また,検査観点表の整理では,「3点分類法」と名付けた分類法を独自に考案し,活用し易い形態を目指し検討を行った.本稿では,実施した課題解決施策の内容とその効果および考察について報告する.
抄録全体を表示
-
伊藤 智明
原稿種別: 本文
セッションID: 1306
発行日: 2011/03/10
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本稿の目的は,事業転換プロジェクトのためのマネジメント手法,ビジネス・シナリオ・ライティングを解説することである.事業転換プロジェクトには,主に3つの特徴がある.第1に,超長期という時間の長さが必要とされること.第2に,事業システムの設計者は設計対象である事業システム自体に埋め込まれていること.第3に,設計者となる行為者がプロジェクト・マネジャーではなく,経営者であること.すなわち,私たちは,事業転換を始まりと終わりの曖昧なプロジェクトとして成立させるしかない.したがって,従来のプロジェクトマネジメント手法を適用するための条件を満たさない.ビジネス・シナリオ・ライティングは,その条件を満たすための手法となる.あわせて,この手法には3つの主な機能が挙げられる.第1に,情報の流れを統制するための方向を示すこと.第2に,合意形成の証拠を残すこと.第3に,アイディアの流れを可視化するための素材を蓄積することである.本稿では,フィールドワークを通じて,これらの機能を評価した.
抄録全体を表示