-
原稿種別: 表紙
p.
Cover1-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 目次
p.
i-v
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
vi-vii
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
viii-ix
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
App1-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
天外 伺朗
原稿種別: 本文
p.
1-3
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
4-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
鈴木 學
原稿種別: 本文
p.
5-40
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
App2-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
横山 経通
原稿種別: 本文
p.
41-51
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
52-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
河西 龍彦
原稿種別: 本文
p.
53-67
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
68-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
山口 理栄
原稿種別: 本文
p.
69-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
原稿種別: 付録等
p.
70-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
岡田 清久
原稿種別: 本文
セッションID: 1101
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ITソリューションへの要請が更に高度化し,プロジェクト遂行の難度が上がるにつれ,ITプロジェクトの失敗も目立つようになってきている.その対応として,各企業では,失敗プロジェクトについて原因分析を行い,得られた教訓を活かす工夫をしている.ではその結果,失敗プロジェクト(あるいは,問題プロジェクト)の発生についての事態が改善されたか,という見方をした場合,残念ながら改善されていないと言わざるをえない.特に複合要因の検討が必要な場合,実際上,原因分析のみでは対応不充分である.本稿では,それら状況を整理し,根本的な課題を明確にする.
抄録全体を表示
-
辻川 直輝
原稿種別: 本文
セッションID: 1102
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトは人により構成され,その成否要因もプロジェクトを構成する人,プロジェクトマネージャ(PM)に依存する部分が多い.一方,プロジェクト組織の発達は,まず見える化し共通の状況認識ができる状態(COP: Common Operational Picture)を共有し,次に役割を決めてチームワークを活用した組織運営(協創)を行い,そして全体最適を意識した組織(自律的同期)へと進化することが考えられる.プロジェクトの成功に向けて,リスク審査や育成等の失敗プロジェクトの発生抑止策が進められているが,収束していない状況である.そこで,本稿ではPMと失敗対策の効果に着目した.失敗プロジェクトでは,組織風土・スキルが未成熟な状況下で形骸化した権限委譲を行うなど,PMスタイルとプロジェクト情勢との不適合が考察される.プロジェクトの情勢グループ・チームの状況に合わせてPMスタイルを適用することが必要である.また,失敗対策として,管理強化,周知徹底教育訓練が考えられるが,これら教訓を十分に活用するには,管理強化の負の要素の理解,知識共有の改善,実践に即した育成内容の向上等が必要である.特に,失敗事例・教訓の活用には知識化・当事者の生の声の反映が欠かせない.
抄録全体を表示
-
富田 幸延, 熊代 薫
原稿種別: 本文
セッションID: 1103
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
情報システム開発においては様々な局面で成果物のレビューを行い,情報システムの品質を確保している.昔,品質に問題を抱えた現場が,レビューの質を向上させて品質を向上することに成功した.月日が経ち,システムの更新に際して詳細なルールを整備し,レビューのような基本動作を徹底する取組みは消滅したが,その後に品質問題が生じて基本動作の再徹底による挽回を図った事例から,レビュー等の基本動作の重要性と基本動作徹底を継続するためのポイントについて論じる.
抄録全体を表示
-
中嶋 秀隆
原稿種別: 本文
セッションID: 1104
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
昨年9月,友人であるコンサルタントと一緒に,ウィーンからプラハまで500キロの自転車旅行をした.本稿ではその顛末と発見,教訓を紹介する.
抄録全体を表示
-
冨永 章
原稿種別: 本文
セッションID: 1105
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
組織の統率者に求められるニーズが,過去にマネジメントからリーダーシップへと変化したように,リーダーシップ自体に求められる内容も時代や世相に応じて変化する.本稿では人々の興味の動きを明らかにし,個人PM(パーソナルPM)がPM全体と今後のリーダーシップにどう役立つかを述べる.これまでに整理されてきた個人PMの体系を,リーダーシップ理論の2軸の観点で点検する.また,世界のインターネット検索量の推移を用い,パフォーマンス面と心の面のバランスの動きにフォーカスする.これらにより,今後のPMとリーダーシップに向けて個人PMがなぜ重要かを説明する.
抄録全体を表示
-
竹久 友二
原稿種別: 本文
セッションID: 1106
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトマネジメントの基本はPDCAであり,綿密な計画を作り計画通りに進むようにプロジェクトをコントロールする事である.しかしプロジェクトを取り巻く環境変化が激しい現代において,プロジェクトが目標とする最終成果物の仕様を当初に確定する事は実に難しくなってきている.リスクマネジメントはプロジェクトの骨であるプロジェクト計画を中心軸にし,計画時の前提条件や想定される不確定事項を予めリスクとして識別し対策を立てプロジェクトの節目でチェック&アクションを繰り返すマネジメント活動である.これをそのまま複雑性プロジェクトに当てはめると,リスクマネジメントコストが膨大となり,プロジェクトスコープの変更を含むチェンジコントロールが頻繁に発動される恐れがある.ここで,リスクマネジメントを,計画通りにプロジェクトを是正するためのPDCAプロセスと捉えずに,プロジェクト実行中の中心的,かつ日常的なマネジメント活動と捉えることで,ステークホルダーのストレス(スコープ変更要求に対するアレルギー反応)を激減し,プロジェクトの形式的な計画策定活動を効率化し,ひいては最終ゴールの価値増大が期待できる.本稿は,リスクマネジメントベースにプロジェクトを運営する柔軟性を兼ね備えたプロジェクトマネジメントについて提案する.
抄録全体を表示
-
前田 英行, 本間 利久, 五百井 俊宏, 柴垣 太郎, 永谷 裕子, 中川 正明, 小西 千代美, 初田 賢司, 成松 秀夫, 河本 英人 ...
原稿種別: 本文
セッションID: 2107
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
2012年8月にソウル大学校建設環境総合研究所と共催で「メンタルヘルス研究会 SPM_MH Workshop 2012 in SEOUL」を開催した.メンタルヘルス問題が近年クローズアップされている韓国と日本が連携して,この問題に取り組むことが目的である.これを機にメンタルヘルス問題の国際比較,及びここ20年間の日本の取組とその結果を分析した.韓国と日本の比較調査及びワークショップの成果を報告する.
抄録全体を表示
-
浦田 敏, 六川 修一
原稿種別: 本文
セッションID: 2108
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
システム開発において,定量的なプロジェクト評価が望ましいとされながらも,実際にデータを用いた分析を行うためには様々な問題がある.特に,データ評価者の視点やスキルの違いにより分析の結果そのものが違ってくる点が挙げられる.過去に取り纏められたデータとしての指標値と,現在進行形のプロジェクトにおけるデータとを,様々な前提条件の差異を考慮して評価する必要があり,この評価方法は個々人のメンタルモデルに委ねられていると言える.また,データの取得に要するコストについても問題となっている.本研究においては,プロジェクト実行フェーズにおいて,プロジェクトがうまくいっているか否かの状態を定量的に把握しモニタリングする仕組みを提示する.データの取得し難い項目に対しては,モデルによって補うことを提案する.組織力モデルに基づいて,チームのパフォーマンス評価の指針となるシナリオを提示することで,より良い意思決定を支援する.
抄録全体を表示
-
井之川 幸彦, 田端 真由美, 平山 敏弘
原稿種別: 本文
セッションID: 2109
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本稿では,プロジェクトにおける要員育成とモチベーションの関係について,人材育成とモチベーションについて研究する社内タスク・プロジェクトで実施した調査結果を踏まえ考察する.プロジェクトはプロジェクト参画者にとってキャリア向上の機会であるが,時間的余裕が少ないプロジェクト活動の中でメンバーあるいは自身の育成に取り組むためには効率的な取り組みとモチベーションが必要である.これは育成のみでなく,プロジェクトの成功にとっても重要である.アンケート調査結果の分析より,特に育成の対象としたいキャリアレベルの浅いメンバーは,コミュニケーションに関連する項目がモチベーションに影響を与えている傾向が見られた.また,同じ出来事に対しても,個人によってモチベーションアップ要素と捉えるかモチベーションダウン要素と捉えるかが異なるケースがあることも示された.これらの結果から,プロジェクト参画者それぞれの特性/強みをツールの活用などにより把握し,それに基づいたコミュニケーションとモチベーションマネジメントを行なうことで,効果的な要員育成につなげる可能性について述べる.
抄録全体を表示
-
根津 孝宏, 佐藤 靖嗣, 小豆澤 亨, 平良 智広, 中島 雄作, 切田 仁, 綾野 穣児
原稿種別: 本文
セッションID: 2110
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
2008年度に日本版SOX法(J-SOX法)が適用開始となり,IT全般統制(IT-GC)の対応として必要なルールの整備や文書化,課題等に継続的に取り組み,統制の「定着化」は達成した.次のステップとして,求められる統制の品質を維持しながら対応の負荷を軽減する「効率化」により,更なるコスト削減を進めていくことが課題である.そこで,IT統制推進部門によるIT-GCの効率化に向けた取り組みとして,コントロールの体系化,コントロールの共通化,キーコントロールの見直し,文書の改善を提案する.これらを実施した結果,IT-GC対象システムのキーコントロール数を約22%削減し,監査対応稼働を約55%削減した.
抄録全体を表示
-
田村 利光, 佐藤 久之, 鈴木 純一, 高橋 正明, 中島 雄作, 小金澤 裕二, 切田 仁
原稿種別: 本文
セッションID: 2111
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
近年,日本のソフトウェア開発において,開発原価を低減するために,中国やインド等でのオフショア開発が多く行われている.そして,情報システムの保守運用や業務プロセス処理も,オフショアで行うことで,TCO削減を図ることが既に始まっている.情報システムの保守運用業務をオフショアに移管し,定着を図る際,オフショア特有の様々な課題,つまり文化,商習慣,言語の違いによる多様性の問題が発生する.その中で一番問題となるのは,運用作業の手順書に書きづらい部分が,熟練者の頭の中だけにあり,他の担当者に引き継げないということである.いわゆる「暗黙知」の存在である.そこで,着目したフレームワークが「SECIモデル」である.「SECIモデル」とは,個人の知識を組織的に共有しより高次の知識を生み出すということを主眼に置いた知識創造活動のことである.本稿では,情報システムの保守運用業務のオフショア化に際して,「SECIモデル」の考え方を適用した改善事例について述べる.
抄録全体を表示
-
村山 剛, 石井 照人
原稿種別: 本文
セッションID: 2112
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトにおける「生産性向上」は常に問われる課題であり,また,プロジェクトの実施結果をベースに振り返りを行い,次回に向けた,より効果的な施策を導き出し,更なる生産性向上を目指す,継続的な活動であると考える.効果的な生産性向上策を導き出す上で,実施結果の振り返りは重要であるが,実績データに基づく定量的な評価を行う必要がある.本稿では,生産性指標値と生産性向上施策の妥当性を評価するために必要な,開発データの収集,分析における改善と定着化の取り組みを,実プロジェクトで適用した事例で紹介する.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
App3-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
一柳 晶子
原稿種別: 本文
セッションID: 1201
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクト管理を専門とするプロジェクトマネージャーだけではなく,プロジェクトへ参画するITエンジニアにもプロジェクト管理能力が求められるケースが増えている.パッケージを活用したカスタマイズ開発,業務ユーザーから直接要件を聞き出し作り込んでいく繰り返し型の開発,国や組織をまたがったチームによる開発体制など,ITプロジェクトの形態は千差万別になっている.従来型のプロジェクトマネージャーを筆頭としたピラミッド型のプロジェクト体制だけを想定していては立ち行かないプロジェクトが増えている現実がある.本稿では,ITエンジニアに期待されるプロジェクト管理能力を定義し,気付きを促す活動がその能力向上に効果的であることを考察する.また,ITエンジニアのプロジェクト管理能力向上に効果的な施策は,学生や初級プロジェジェクトマネージャー向けの教育プログラムとしても有効であると考えられる.
抄録全体を表示
-
小野 尚明, 高畑 瑠璃, 坂部 中, 押野 結花
原稿種別: 本文
セッションID: 1202
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトを進めていく過程では日々様々な不測の問題が発生しており,プロジェクトメンバはそれら問題に対して優先度を付け都度対応していかなければならない.一方で対策に用いることのできる人的,時間的,金銭的資源には制約があることが多く,特に経験知が少ない若手においては解決できない問題に直面することが往々にしてある.本稿では,すごろくを利用した経験知を共有する手法を提案するとともに,その効果を検証した.
抄録全体を表示
-
佐藤 直樹, 熊本 博光, 太田 徳夫
原稿種別: 本文
セッションID: 1204
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトマネジメントにおいて,リスクマネジメントは重要な領域であるが,プロジェクトの初期の段階でプロジェクトのリスク状況が検知されることが望ましい.本稿ではサブコン協力,要員のスキル,仕様の確定度,コスト充足度,お客様経営陣の参画等のプロジェクト特性に着目し,過去のプロジェクト事例を多変量解析によって分析することにより,リスク状況を推定する手法を提案する.
抄録全体を表示
-
劉 功義
原稿種別: 本文
セッションID: 1205
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
一つのイベントの中で,異なる形式の企画を実行する複合的なイベントにおいて,イベント企画,および実行は,企画などの単位に組織を分割して進めることが多い.しかしながら,特に少人数のボランティア,短期間で実施されるイベントでは,組織を分割して進めることにより企画間の協業が難しくなる.このことにより企画の立案,スタッフの動機付けが企画単位となり,イベント全体での効果が損なわれる.そこで本研究ではイベントマネジメントにおける協業促進のためのプロセスを整理し,実事例での検証経過を報告する.
抄録全体を表示
-
中村 直文, 加藤 恒
原稿種別: 本文
セッションID: 1206
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
当社のLSI製品は顧客システムにおける中核部品であるため失敗時の手戻りコストが大きく,開発計画が破綻しないよう従来からリスク管理を徹底してきた.しかし,実際には課題管理に終始するなど手遅れとなる場合も多かった.当講演では,課題管理からの脱皮のきっかけとなった「企画・先行開発におけるリスク管理」「リスク管理の実効力を高める仕組み作り」等の事例を紹介すると共に,開発現場と支援チームの協調による仕組み改善の重要性についても論ずる.
抄録全体を表示
-
小沢 雄樹
原稿種別: 本文
セッションID: 2207
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
近年,企業を取り巻く環境は厳しさを増しており,ITシステムを発注する企業から開発ベンダに対しても,求められる納期・品質・コストに関する要求レベルは高まっている.筆者が所属する開発ベンダにおいても,プロジェクト開始後に多くの問題が発生し,混乱プロジェクトとして企業の業績に悪影響を及ぼす事例が見られる.筆者が担当した混乱プロジェクトを通じて,プロジェクトを混乱に陥れる問題の発生原因について分析する.
抄録全体を表示
-
中尾 太郎, 前田 栄次, 橋爪 宗信
原稿種別: 本文
セッションID: 2208
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
複数のユーザにサービス展開することを前提とした,企画型のシステム開発プロジェクトにおいては,投資回収計画に配慮したコスト管理・スコープ管理が要請される.一方,そのシステムの業務要件や機能要件を,ファーストユーザから引き出しつつ開発する場合は,それがファーストユーザの個社個別の要件なのか,複数ユーザに展開されるべき共通要件なのかを,企画型のシステム開発プロジェクトとしてスコープ管理しつつも,ファーストユーザのシステム導入プロジェクトとしては,QCD遵守しながらシステム導入目的を達成しなければならない.このような,評価軸の異なる二つのスコープ管理を両立させたプロジェクトマネジメントの一事例を紹介する.
抄録全体を表示
-
山師 有裕
原稿種別: 本文
セッションID: 2209
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ミッションクリティカルなシステムではお客様からシステムの品質の確保を求められる.当システムの開発を進めるにあたり,基盤の品質を確保することがソフトウエア品質確保につながり,その結果としてシステム品質の確保に寄与していくことを1事例として紹介する.基盤品質を確保する為に,努めた点や内容を事例として紹介する.このことは,他のシステム開発現場においても参考とできる点を見出してもらえると確信しており,ミッションクリティカルなシステム開発における考え方や新たな開発推進の為のソリューション発掘につながると信じている.
抄録全体を表示
-
佐藤 康則, 大島 直樹
原稿種別: 本文
セッションID: 2210
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトを成功に導くためのPM人材育成の重要生は従来から指摘されて来てはいるが,効果的な方法は見いだせていない.そこで体験型の集合研修において「学習者への学びの支援が学習者の行動変容を引き出す」ということを仮説とし,リスクマネジメントの能力向上に焦点を当てて,学習と指導のモデルを作り実践した.指導の取り組みの特徴は個人の学びの支援とグループ演習の両立である.その結果,学習者の行動変容を捉えることができた.
抄録全体を表示
-
小日向 哲典
原稿種別: 本文
セッションID: 2211
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
大規模な全国ネットワークシステムを構築するプロジェクトを実施している最中に,東日本大震災が発生した.震災によって顕在化したリスクを整理し,対策を打つことでプロジェクトを建て直し,完遂することができた.本稿では,東日本大震災におけるリスクマネジメント事例について報告する.
抄録全体を表示
-
田中 史朗
原稿種別: 本文
セッションID: 2212
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本稿では,個人PMにおけるステークホルダー分析について考察を行う.個人プロジェクトにおいてもステークホルダー分析は重要である.個人プロジェクトを円滑に推進し満足のいく結果を出すためには,当該プロジェクトのステークホルダーを識別し,その立場と関心がどの程度かを把握して対応することが必要である.そして,プロジェクトへの事前期待を把握し,プロジェクトの結果(見込み)との差をマネジメントする例を紹介する.
抄録全体を表示
-
原稿種別: 付録等
p.
172-
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
-
山本 和男
原稿種別: 本文
セッションID: 1301
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
プロジェクトマネジメントの知識と技法をビジネス・プロジェクトばかりでなく,個人活動を含むビジネス以外の分野へ適用し,活動成果と品質を高めることは価値あることである.また,個人ベースのリスク・マネジメント実践を通して,マネジメントカを強化することは,そのメンバーが参画する集団プロジェクトのマネジメントカを強化することにもつながる.本稿では,ビジネス目的ではないパーソナル・プロジェクトにおいて,リスク・マネジメントを展開する方法について考察し,提案を行う.
抄録全体を表示
-
西村 彰範, 満尾 公亮, 劉 功義, 横山 真一郎
原稿種別: 本文
セッションID: 1302
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
システム開発プロジェクトにおいて,開発途中での要求変更は納期遅延やコストオーバーを引き起こし,プロジェクトの失敗原因の一つとなっている.開発途中での要求変更を実装する場合には単純に作業量が増加するだけではなく,構築済み機能の再利用評価が難しい.さらにシステム全体に与える影響を評価する必要がある.本研究ではプロジェクト内の開発状況を考慮して,要求変更が構築済みシステム全体へ与える影響度合いの評価方法をモデル化した要求変更の作業量の定量的な見積り方法を検討した.
抄録全体を表示
-
満尾 公亮, 横山 真一郎, 劉 功義, 田村 智幸, 牛嶌 一郎, 横山 真弘, 石井 信明, 木野 泰信, 西村 彰範, 田島 尚樹, ...
原稿種別: 本文
セッションID: 1303
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
ソフトウェア開発プロジェクトでは,開発規模の推定は重要な作業である.初期段階では,情報の不完全性により,開発規模は一般に過小評価されてしまう.本研究ではシステムのステークホルダーが開発規模へ与える影響を考慮してユースケースポイント法を基に開発規模を評価する方法を提案した。まず,ユースケース毎にユーザーが持つ属性を計測することで開発規模への影響を検討した.さら非機能要件による開発規模の増加は非機能要求グレードを用いて考慮した.
抄録全体を表示
-
都甲 康至, 栗焼 直彦, 徳永 百恵
原稿種別: 本文
セッションID: 1304
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
地域活性化プログラムの推進において,地域の関係団体の代表等から構成される協議会は,地域における企業の役員会のような役割を担い,様々な活性化プロジェクトの計画,実行監視,評価等を行う重要な機関である.本稿では,組織マネジメントの観点から,地域活性化プログラムにおける協議会の役割や組織等の要点について考察する.
抄録全体を表示
-
井ノ口 紗佑里, 宮本 佳奈, 湯浦 克彦
原稿種別: 本文
セッションID: 1305
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
クラウドシステムの一形態としてSaaS (Software as a Service)の普及が進んでいる.必要とするシステムの品質を維持する方法としてサービスレベル管理が用いられているが,従来のサービスレベル管理では技術要件の項目のみを扱っているため,SaaSが提供するアプリケーションの業務的品質を管理することが困難であった.本研究では,従来提案されている技術要件に関するサービスレベル項目を実システムに適用し,品質の「見える化」の効果を検証するとともに,財務会計システムを例として業務要件に関するサービスレベル項目の拡張を行った.財務会計のプロセスとデータの関係をモデル化し,そのモデルに従って,業務プロセス毎の性能要件,機能性・利用性などソフトウェアの要件,あるいは業務遂行のスピード・正確性・リスクに関する要件を抽出した.さらに,技術要件および業務要件の両者を含むサービスレベル項目表の概念の理解をもとに,顧客へのヒアリング,SLA案の作成,顧客とサービサー技術者との合意形成を経て,サービスレベル管理者が継続的にサービス品質を管理していくための手順と必要書類を明らかにした.以上の開発の状況とともに,今後適用評価と改良拡張を進める方向について述べる.
抄録全体を表示
-
山戸 昭三
原稿種別: 本文
セッションID: 1306
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
筆者は,常勤教員として筑波大学大学院でPBL (Project Based Leaming)科目で学生を指導している.本科目では,4〜5人の学生が各プロジェクトに分かれて,それぞれ実顧客に対して合意形成を試み,プロジェクトマネジメントを駆使してシステム開発を行い,顧客に引き渡すまで実施する.本論文では,PBLを通じた学生チームの陥りやすい問題,それ防ぐための指導法,指導の効果を測定するための指標を示し,プロジェクトマネジメント教育の工夫について述べる.
抄録全体を表示
-
徳永 光彦
原稿種別: 本文
セッションID: 2307
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本稿の目的は,個人PMにおけるEVMの効果と課題についての考察である.To-Doリストは個人PMにとって実用的なツールであり欠かすことができない.そのTo-Doリストの中で時間のかかるものにEVMを適用することは,ペースメーカとして同時進行する他のTo-Do項目に悪影響を与えることを防ぐ.EVMの価値を個人にとって最も大切なリソースである時間と見なせばEVMの適用を容易にする.よってEVMは,むしろ組織PMよりも個人PMにフィットしやすい.
抄録全体を表示
-
江尻 健太朗
原稿種別: 本文
セッションID: 2308
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
システムの維持・保守に対するコスト要求が年々厳しくなっている中,アプリケーションの維持・保守のコスト削減はSI業界にとっても継続的に取り組むべき重要なテーマである.その解決策として,維持・保守のオフショア化を提案したい.しかし,アプリケーションの維持・保守には高度な業務・運用知識に加え,迅速な対応と確実な対応品質が求められる.そのサービスレベルをオフショア移管後も保つためには,業務移管(KT: Knowledge Transfer)の成功が必須の条件である.本論文においては,アプリケーションの維持・保守のオフショア移管を成功に導くためのマネジメント方法論について述べる.
抄録全体を表示
-
伊東 緑, 伊藤 豊, 柳沢 富夫, 清水 計雄
原稿種別: 本文
セッションID: 2309
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
本論文では,高校生が学校のイベントである文化祭にプロジェクトマネジメント(PM)を適用し,準備,実行できるように行ったPM教育の事例を報告する.PM知識をもち合わせていない初心者に,学内の一大イベントをマネジメントする上で必要となる知識,情報の授業を行い,学習内容をいかにイベントに適用していったか,ステップ・バイ・ステップのアプローチを紹介する.この活動は,実業に従事するPMの専門家が所属する団体,および中学・高等学校の連携による活動である.
抄録全体を表示
-
岩崎 賢治, 杉原 健郎, 三浦 広志
原稿種別: 本文
セッションID: 2310
発行日: 2013/03/13
公開日: 2017/06/08
会議録・要旨集
オープンアクセス
情報システム開発のプロジェクト管理において,ある問題を解決もしくは発生を防止しようとした時,有識者は,同じようなパターンの行動とる.この行動パターンを文書に記し共有することにより,経験の少ない担当者が,経験の豊富な有識者のノウハウを活用し,適切なプロジェクト管理を行いやすくなる.株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(NTT DATA CORPORATION)では,IT基盤領域において経験豊富なプロジェクトマネージャや技術者のノウハウとしての行動パターンを文書に記し共有する取組みを行っている.共有されたパターン集は,情報システム開発プロジェクトのリスク削減に寄与している.本論文では,この取組みの1つである「アンチパターンの整備」活動を通じて情報システム開発のノウハウ共有方法としてのパターン整備手法を紹介し,その効果について考察する.
抄録全体を表示