日本原子力学会 年会・大会予稿集
2007年秋の大会
選択された号の論文の936件中1~50を表示しています
第I区分 総論
原子力の倫理
安全基盤と安全規制
  • (その1) JNESにおける取り組みと成果
    手塚 広子, 河野 範夫, 多田 健二
    セッションID: A04
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    JNESでは原子力の工学領域だけでは解決できない安全上の課題に取組むため、平成14年度より人文・社会科学分野の研究を実施しその成果等を総合的に評価し、原子力安全基盤充実に向けて原子力安全規制行政への活用を検討して来た。この取り組みと成果の概要を紹介する。
  • (その2)人文・社会科学分野の枠組みと今後の研究課題の検討
    豊田 聖史, 大熊 裕輝, 船曳 淳, 手塚 広子, 河野 範夫, 多田 健二
    セッションID: A05
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    社会学の分野で用いられている機能分析手法により、原子力安全基盤の醸成に関わる人文・社会科学分野の研究領域の枠組みを導出した。発表では、今回導出した研究領域の枠組みと、機構で実施した研究成果の分析結果を照らし合わせて、今後必要とされる研究領域・課題を紹介する。
  • (5) 原子力事業における秘密情報管理と内部脅威対策の制度的側面(米国の実例と我が国への示唆)
    田邉 朋行
    セッションID: A06
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    米国原子力事業における秘密情報管理と内部脅威対策の実例を紹介しながら、我が国原子力事業への示唆を得る。
  • (6) 機微情報の区分と管理に関する研究 (2)
    稲村 智昌, 木村 浩, 班目 春樹
    セッションID: A07
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    原子力に関連する機微情報の中でも核防護に関連する機微情報に着目し、平成17年に改正された原子炉等規制法で定められた秘密保持規定の運用実態を調査し、運用上の問題点と改善の方向性について考察する。
  • 中村 進
    セッションID: A08
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    わが国では、2003年10月、原子力安全規制の抜本強化が行われ、品質保証体制・保守管理活動の確立、定期事業者検査制度及び健全性評価の導入などが実現され、また、その後、2006年9月には検査のあり方についての改善の方向がまとめられた。しかし、今後とも基本的な検査の考え方の柱である品質保証システムに係る検査については、なお、規制側の運用面を中心に、現状、なお多くの課題が見られるところである。 一方、米国の規制機関であるNRCは、原子力安全を確保するための必要な規制を行うとともに、過重な規制を排除する姿勢を示し、原子炉監督プロセス(Reactor Oversight Process、ROP)及びリスクインフォームド規制(Risk Informed Regulation)を導入するなど、全体として調和のとれた合理的規制の実現を図り、さらに、それら規制プロセスに関して、自己評価・外部評価を実施し、その改善を常に図っているところである。 上記情勢に鑑み、本調査においては、ROPを中心とする米国の原子力安全規制プロセスに係る自己評価等のシステムと、わが国の自己評価等のシステムとの相異に着目しつつ、現行の規制が事業者にどのような負荷を及ぼしているか、および事業者の考えをも踏まえつつ、今後のわが国規制機関を中心とした自己評価等のあり方等について調査・検討を行った。
パブリックコミュニケーション
意識調査
パブリックコミュニケーション
  • (5)原子力PR館の現状とあり方
    勝木 知里, 木村 浩, 班目 春樹, 宮沢 龍雄
    セッションID: A19
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    2006-2007年度にかけて、原子力発電所隣接のPR館を中心に、情報共有の仕方や各PR館の現状についてのヒアリング調査を行った。一番市民に近い窓口であるPR館は、約40年間の社会情勢の変化に伴い、本来の「原子力のPR」という機能だけではない対応を、多かれ少なかれ持たざるを得なくなってきている。個々のPR館で行っている活動や、ヒアリングであげられた問題点から、現状を踏まえ、今後のPR館のあり方について考察する。
  • (6)パブリックコミュニケーション活動の整理と検討
    木村 浩, 勝木 知里, 班目 春樹, 宮沢 龍雄
    セッションID: A20
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
     わが国の原子力を取り巻く社会的状況の特徴のひとつとして、近年の無関心層の増大が挙げられる。つまり、従来的な原子力に対する理解促進および意思決定支援を狙ったリスクコミュニケーション活動(本報告では、コミュニケーション活動の目的を明確にするため、この活動を「理解促進コミュニケーション」と呼ぶ)の場を作っても、その活動は一般市民の大多数にとっては興味のないものとなってしまいかねない。したがって第一に、原子力界は、関心を持つ層の拡大を目指す必要がある。  ここで、このような活動によって関心層が拡大され、原子力に対する理解促進コミュニケーションが実現できる素地が広がったとしても、あいかわらずの無関心層が存在することは明らかである。そこで、市民に対する信頼醸成を主たる目的に据えた活動が必要となり、原子力界はより広範なコミュニケーション活動を行わなければならない。この活動をここでは、理解促進コミュニケーションと区別するために、信頼醸成コミュニケーションと呼ぶことにする。  本報告では、理解促進コミュニケーションと信頼醸成コミュニケーションを含む、市民に向けたコミュニケーション活動(パブリックコミュニケーション)を俯瞰的に捉え、全体像を整理する。その上で、各活動について、進めるための条件とは何か、また、どのように進めるべきかを検討する。  なお、本報告は「ファシリテーションフォーラムの構築に向けて(5)原子力PR館の現状とあり方」とのシリーズ報告であり、独立行政法人原子力安全基盤機構の原子力安全基盤調査提案公募研究の一環として実施された。
  • テキストマイニング手法を用いた意見分析
    大越 実, 鳥井 弘之, 藤井 靖彦
    セッションID: A21
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    国及び地方自治体が実施した原子力関連のパブリックコメントに寄せられた一般公衆の意見をテキストマイニングの手法を用いて分析することにより、原子力施設の受容性に影響を与えている要因について分析した。
  • 伊藤 晃輔
    セッションID: A22
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    コミュニケーションの手続きの違いによって、情報の受け手から情報の送り手への信頼に差異が生じるかを、原子力発電所と地域住民とのコミュニケーションを題材に、質問紙調査により分析を行った。
  • 玉生 志郎
    セッションID: A23
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    高レベル放射性廃棄物の地層処分に関しては,種々の対立する意見が提出されている.ここでは,それらの対立する議論をレビューするとともに,今後,専門外の人々に,どのように説明していくべきか,問題点を整理した.
社会の理解
核兵器解体プルトニウム処理
  • 1.BN600バイパック燃料オプションによる処分動向
    川太 徳夫
    セッションID: A29
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    ロシア余剰核兵器解体プルトニウム処分については、ロシアの軽水炉(VVER1000)によるプルサーマルを主体に燃焼処分されることになっていたが、近年米露協議の中で、MOXバイパック燃料を用いた高速炉(BN600等)での処分の方向性が出された。この技術は原子力機構がロシアとの共同研究で推進しているものでありこれについての支援・協力、最近の動向について報告する。
  • 2.MOXバイパック燃料集合体信頼性実証の計画と現状
    田中 康正
    セッションID: A30
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    高速炉燃料集合体信頼性実証等事業は、現行のペレット燃料製造法に比べて、経済性及び効率性に優れている振動充填(バイパック)燃料製造法によって製造したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料集合体の製造過程、照射中、燃焼後等の各種データを取得することにより、高速炉への適用性を確認し、当該燃料の健全性及び信頼性の実証に資することを目的としている。本事業の計画と現状について報告する。
  • 3.MOXバイパック燃料集合体の製造
    小宮山 和真
    セッションID: A31
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    高速炉燃料集合体信頼性実証等事業におけるMOX燃料製造は、ロシア原子炉科学研究所(RIAR)において、振動充填(バイパック)燃料製造法によって製造され、燃料製造に使用するプルトニウムには、ロシア余剰核兵器級プルトニウムも使用された。2004年8月から2007年3月までに計15体のMOXバイパック燃料集合体を製造した。本MOXバイパック燃料製造法の概要について報告する。
  • 4.MOXバイパック燃料集合体(Gr-1)の照射後試験結果
    鹿倉 榮
    セッションID: A32
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    高速炉燃料集合体信頼性実証等事業では、MOXバイパック燃料集合体の燃料製造、照射に続いて、照射後試験を行う。昨年度までに、Gr-1MOXバイパック燃料集合体の照射後試験結果を評価した。また、今後は、Gr-2MOXバイパック燃料集合体の照射後試験を行う計画である。これら照射後試験の照射結果と今後の計画について報告する。
核不拡散,PP
コスト評価,環境,知識
人材,教育
  • 澤田 哲生
    セッションID: A44
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    原子力知識とは、ヒトと資金を中長期にわたって投球した結果得られる知財である。昨今、2007年問題として人材の退職散逸とともに、知識の継承が正当になされないことの杞憂に基づく対策が図られている。原子力知識マネジメントにおける差し迫った課題は、このようなエイジング(aging)対策である。ただし、知識マネジメントの課題はそこに止まらない。知識マネジメントの基本は、知識の集積、最適化、管理・継承、そして創造である。 従来、専門分野ごとに分断されがちな原子力の知識の統合と知識創造にむけたあるべき方策が何かは未だ必ずしも充分な議論がなされていない。原子力の自律性の確立と社会との共生を目指すには、原子力と社会の間の秩序維持すなわち持続性の確保のための方法論が必要になる。そのためには、知財の運用を担う組織・システム・ヒトが適正に機能することが極めて重要である。そこに、単なる知識マネジメントではない組織論も含めた知識ガバナンスへの移行の必要性が見えてくるのである。
  • 橋場 隆, 伊佐 公男, 福井 卓雄
    セッションID: A45
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    平成18年度後期の福井大学共通教育においてエネルギー教育地域拠点大学の人的ネットワークを活用して、エネルギー供給等に直接関わる地域専門家との交流によって学生のエネルギー問題への関心を喚起する、ならびにワークシートを使って学生間の本音の意見交換を促進することをねらいとした「エネルギー問題入門講座」を開講した。
  • 納冨 昭弘
    セッションID: A46
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    公衆に対する放射線の実験教育のために、製作が容易なGM計数管が考案されて活用されている(矢野・米村式ガイガー計数管)。しかし、それらのGM計数管の検出器としての動作特性に関する検討はあまり行われていない。そこで、空き缶を用いた気体計数管を試作して、その動作特性の調査を開始した。今回試作した計数管の新しい点は、陽極に縫い針を、計数ガスにドライアイスから発生する炭酸ガスを利用したことである。矢野・米村式ガイガー計数管は、リード線の芯線の一本を陽極にしているが、製作はあまり容易ではなく個人の技術に依存する。これに対し、縫い針の先端に生じる放電を利用することにより、この困難が軽減すると思われるが、検出器の有効体積が減少する可能性はある。また、矢野・米村式ガイガー計数管では計数ガスとしてライター燃料のブタンガスを使っているが、ブタンは可燃性のガスであり取扱に安全上の問題がある。これに対して、ドライアイスからの炭酸ガスを用いれば、爆発の危険性もなく安全である。また、炭酸ガスはブタンガスに比べてガス増幅特性に優れているので、より安定して動作する可能性がある。ガス計数管の動作機構は、計数ガスだけではなく、入射する放射線の種類にも依存するので、今回はこの観点からも考察を行った。その結果、これらの簡易気体計数管がGMモードだけでなく、SQSモードで動作する可能性があることを見出した。
  • 放射線作用の理解と原子衝突
    大野 新一
    セッションID: A47
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    学校での放射線利用の教え方について検討した。放射線利用は、粒子間の力学的な衝突、物質中の電子の弾き飛ばしから始まる。ここから具体的な描像を得て、放射線の産業利用(架橋・グラフト)、がん治療、品種改良、医療滅菌、食品保存などを統一的に理解できる。
  • (2)体験型原子力・エネルギー教育の実践
    渥美 寿雄, 大澤 孝明, 藤 堅正, 中田 早人, 堀口 哲男, 杉浦 紳之, 伊藤 哲夫
    セッションID: A48
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    近畿大学において行っているエネルギー教育、原子力教育について報告する。今回は、1年生対象の「基礎ゼミ1・2」より、中学・高校へも応用可能な「はかるくん」を用いた放射線測定、風力発電実験、原子力発電実験とその成果について紹介する。特に原子力発電では、体験型の模型を製作し、その概要と実践報告、ならびに外部で用いた実験教室について詳述する。
  • 藤原 充啓, 最上 忠雄, 新堀 雄一, 長谷川 晃, 山崎 浩道, 石井 慶造
    セッションID: A49
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    東北大学における原子力共生活動の拠点を宮城県女川町に置き、3年目の今年は昨年度の活動をさらに充実させ、継続的な町民講座や出前授業による原子力教育を展開した。また、これらの活動により、原子力共生活動の全国展開に関する検討を行った。
原子力情報
  • 島田 宏樹
    セッションID: A50
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    原子力安全システム研究所(以下「INSS」という)の原子力情報データベースに登録されている海外原子力発電所不具合事象から、1995~2005年の11年間の災害に関する不具合事象(暴風、豪雨、地震、津波、火災等)を抽出したところ、火災が最も多く発生していることが判明した。火災の不具合事象に着目し、故障原因別、プラントへの影響別、わが国の発生件数との比較等の分析を行った。その結果、海外も国内も電流加熱、電気アークなどの電気火災が全体の約半分を占めており、電気設備の保守管理が火災防護上最も重要であることが判った。
feedback
Top