Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
失語症研究
Online ISSN : 1880-6716
Print ISSN : 0285-9513
ISSN-L : 0285-9513
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
失語症研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
22 巻 (2002)
4 号 p. 264-
3 号 p. 175-
2 号 p. 103-
1 号 p. 1-
21 巻 (2001)
4 号 p. 236-
3 号 p. 167-
2 号 p. 87-
1 号 p. 1-
20 巻 (2000)
4 号 p. 274-
3 号 p. 181-
2 号 p. 99-
1 号 p. 1-
19 巻 (1999)
4 号 p. 230-
3 号 p. 157-
2 号 p. 85-
1 号 p. 2-
18 巻 (1998)
4 号 p. 263-
3 号 p. 181-
2 号 p. 120-
1 号 p. 3-
17 巻 (1997)
4 号 p. 269-
3 号 p. 201-
2 号 p. 125-
1 号 p. 1-
16 巻 (1996)
4 号 p. 295-
3 号 p. 203-
2 号 p. 113-
1 号 p. 16-
15 巻 (1995)
4 号 p. 291-
3 号 p. 223-
2 号 p. 141-
1 号 p. 2-
14 巻 (1994)
4 号 p. 221-
3 号 p. 161-
2 号 p. 97-
1 号 p. 1-
13 巻 (1993)
4 号 p. 279-
3 号 p. 215-
2 号 p. 127-
1 号 p. 1-
12 巻 (1992)
4 号 p. 285-
3 号 p. 215-
2 号 p. 103-
1 号 p. 1-
11 巻 (1991)
4 号 p. 221-
3 号 p. 155-
2 号 p. 85-
1 号 p. 1-
10 巻 (1990)
4 号 p. 239-
3 号 p. 183-
2 号 p. 101-
1 号 p. 1-
9 巻 (1989)
4 号 p. 227-
3 号 p. 153-
2 号 p. 83-
1 号 p. 1-
8 巻 (1988)
4 号 p. 267-
3 号 p. 185-
2 号 p. 99-
1 号 p. 1-
7 巻 (1987)
4 号 p. 260-
3 号 p. 187-
2 号 p. 99-
1 号 p. 1-
6 巻 (1986)
3 号 p. 1117-
2 号 p. 1026-
1 号 p. 941-
5 巻 (1985)
3 号 p. 865-
2 号 p. 795-
1 号 p. 699-
4 巻 (1984)
2 号 p. 614-
1 号 p. 528-
3 巻 (1983)
2 号 p. 450-
1 号 p. 362-
2 巻 (1982)
2 号 p. 284-
1 号 p. 196-
1 巻 (1981)
2 号 p. 85-
1 号 p. 2-
12 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
会長講演
高次大脳機能解明への道
—大脳連合系の神経症候学—
平山 惠造
1992 年12 巻2 号 p. 103-114
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.103
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1961K)
教育講演
体性感覚野と行為障害
岩村 吉晃
1992 年12 巻2 号 p. 115-117
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.115
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(625K)
高次聴覚機能障害の種類と鑑別
田中 美郷
1992 年12 巻2 号 p. 118-126
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.118
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1440K)
シンポジウム座長記
失語症の新しいとらえ方
鳥居 方策, 濱中 淑彦
1992 年12 巻2 号 p. 127-129
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.127
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(475K)
シンポジウム
前頭葉と失語
—超皮質性感覚失語像をめぐって—
濱中 淑彦, 波多野 和夫, 石黒 聖子, 橋本 眞言, 辻 麻子, 田中 春美, 三宅 祐子, 石川 佐和夫, 太田 彰子, 中嶋 理香, ...
1992 年12 巻2 号 p. 130-144
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.130
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2788K)
伝導失語と短期記憶 (STM)
相馬 芳明
1992 年12 巻2 号 p. 145-152
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.145
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1522K)
語義失語と意味記憶障害
田辺 敬貴, 池田 学, 中川 賀嗣, 山本 晴子, 池尻 義隆, 数井 裕光, 橋川 一雄, 原田 貢士
1992 年12 巻2 号 p. 153-167
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.153
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
語の意味の選択的障害を,語義失語像を呈する葉性萎縮7例およびヘルペス脳炎1例で検討した。前者では,再認の障害がみられる語に一貫性があり,語頭音効果に乏しく,かつ補完現象が認められないことより,語彙そのものの喪失・貧困化あるいは語の意味が表象として成立しえない状態が,一方後者では,再認の障害がみられる語に浮動性があり,語頭音効果もしばしばみられ,かつ補完現象が顕著に認められることより,語の名と意味の共生関係の障害あるいは語の意味表象の薄弱化か,その病態機制であると考察した。前者では,全例左側頭葉前方部に限局性の著明な萎縮がみられ,機能不全部位はさらに中間部にまで及び,右側頭葉により強い萎縮を有する1例では相貌の認知障害をも有していた。後者でも,左側頭葉前方部が主として障害されていた。文献的考察をもふまえると,語の意味記憶を担う神経基盤として優位半球の海馬領域と側頭連合野が,相貌の意味記憶を担う神経基盤として劣位半球の相同部位が重視される。加えて,側頭葉を主として侵す葉性萎縮過程は,単に部位ということだけにとどまらず,意味記憶を支える系あるいはneural networkを単位的に損なう可能性が示唆される。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2811K)
右半球損傷と言語行動
山鳥 重
1992 年12 巻2 号 p. 168-173
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.168
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1263K)
てんかん発作性言語症状
兼本 浩祐
1992 年12 巻2 号 p. 174-181
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.174
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1766K)
原著
伝導失語における聴覚的文理解の構造について
中嶋 理香, 松井 明子, 濱中 淑彦, 石川 作和夫, 磯部 紀久子, 杉浦 美依子
1992 年12 巻2 号 p. 182-188
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.182
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
理解障害の性質がほとんど明らかにされてない伝導失語の聴覚的文理解について,構文を理解する能力およびそのときの構文の持つ構造上の特徴の両面から検討した。対象は伝導失語7例 (発症後平均7.4ヵ月,男性4例,女性3例) 。これらに失語症構文検査 (藤田 ; 試案IIA) を施行し,その成績を分析した結果,理解ストラテジーの階層性の存在を示唆する結果が得られた。また理解に影響を与える文の構造上の特徴として助詞,語順,文中の動作主の位置や補文構造について考察した結果,助詞の理解が最も不良であることが示唆された。助詞についで語順が理解に強く影響を与える可能性も示唆された。また伝導失語は,理解困難な構文に対して,語順のストラテジーに加えて動詞句を形成し目的語に主題を与えるストラテジーや,受動態や能動態などの文型の種類に応じた語順ストラテジーを用いる能力があることがあることが示唆された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1289K)
失語症全国実態調査報告
失語症全国実態調査報告
失語症全国実態調査委員会
1992 年12 巻2 号 p. 189-206
発行日: 1992年
公開日: 2006/11/10
DOI
https://doi.org/10.2496/apr.12.189
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2752K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら