言語研究
Online ISSN : 2185-6710
Print ISSN : 0024-3914
1992 巻, 101 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 斎藤 純男
    1992 年 1992 巻 101 号 p. 1-13
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    The author estimates the phonetic values for the onset of the Middle Mongolian syllables represented by 延 in The Secret History of the Mongols through examination of the use of the character.
    The examples listed in (1) and (2) lead one to the conclusion that 延 represents Middle Mongolian en. However, the non-use of 延 in the examples in (3) gives evidence in favor of the opposite conclusion. More-over, the words in (4) and (5) show that 延 is used to transcribe Middle Mongolian yen.
    Having accepted Hattori's (1987) hypothesis, the author explains this situation by sketching out the following phonetic history of Mongolian concerning the syllable having e as a nucleus:Consonants in a weak po-sition, i. e. a position between a short vowel and a long vowel, were almost disappearing at the time of the Chinese transcription. This is why 額 is used in (1) and (2) for the syllable with no coda. But, they had not yet completely weakened, and sometimes had a value of [_??_], which was pro-nounced with a narrow constriction in the vocal tract between high or mid vowels or combinations of both, and therefore sounded like a non-syllabic vocoid. In addition, there was no suitable character for Mongolian en in the Chinese dialect of that period on which the transcription was based. Consequently, 延 is used in (1) and (2) for the syllable containing n as a coda. When the syllable was preceded by a high vowel,an intrusive consonant appeared in some words as an onset of the syllable. This explains the use of 耶 and 延 in (4) and (5).
    The existence of the non-syllabic vocoids as an onset of the syllable is supported by the examples from the texts of Arabic transcriptions shown in (9).
  • その歴史的意味と発生の音声的条件
    高山 知明
    1992 年 1992 巻 101 号 p. 14-34
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    The contrast of the vowel length in Modern Japanese results from the coalescence in Vu hiatuses as [iu][eu][au][ou], which changed into long vowels. This paper intends toexplain what factors were relevant to these changes. It presents two points as follows.
    (1) As a result of the above-mentioned changes, i) the indivisible units that had two morae, i.e. the long vowels, came to be established. ii) the syllable u came to be restricted to be at the initial positions of morphemes. These processes are worthy of notice from the functional point of view. They are regarded consonant with the trend, which has been already pointed out, of the phonological evolution in the history of Japanese language: that the delimitation of morphemes has been manifested by the phonotactic and tonal rearrangement resulting from several different changes.
    (2) The manner of changes in Vu and in Vi was conditioned by the phonetic nature of Vu and of Vi. Vu hiatuses were vulnerable to the changes into long vowels under the condition that the [j] follows all consonants except [w].
  • グロットグラムデータの多変量解析
    井上 史雄
    1992 年 1992 巻 101 号 p. 35-63
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    この論文では,東海道沿線の方言調査データにいくつかの計量的手法を適用し,地理的・年齢的分布パターンを分析した結果について論じる。
    4年がかりの調査の結果はグロットグラム集として公刊した。多くの図に地域差・年齢差が見られ,本土方言を東西に区分する等語線が,現在の東海道でどんな動態を示しているかなどを見ることができた。共通語化が進むだけでなく,各地で新しい方言が広がりつつあることも確認できた。個別に面白い成果は得られたが,多くの項目の分布全体を通した考察は,未だ十分でなかった。
    ここでは,語形をあげて使用をyes-no方式で問う形の項目に,林の数量化3類や分布重心法を適用した結果について述べる。まず語形を分布パターンによって位置づけるために様様な手法をとって,比較した。林の数量化3類により,各語形を地理的分布によって分類できた。分布重心法によって使用者の平均年齢を計算し,語形ごとの年齢差を表示できた。「新方言」は各地で見られるが,調査項目の中では,ことに東京の近くに多いようである。次に各インフォーマント・地点・地域を,方言使用によって特徴づけ,分類することを試みた。また様々の多変量解析法の適用によって,方言区画が可能になった。東海道のように方言的に連続的と見られる地域でも,地域差がくっきりと浮かび上がった。横浜と明石の間は,神奈川静岡/愛知岐阜/滋賀京阪神の三地域に分かれた。
    以上,計量的手法の適用により,多数の項目についての多人数データを要約して示すことができ,地理的分布の全体像を概観できた。またそれぞれの計量的手法の長短を知ることができた。
  • 森山 卓郎
    1992 年 1992 巻 101 号 p. 64-83
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    In Japanese, there are two kinds of forms which stand for epistemic modality(EM) : one type 'daroo' can be used in questions, and the other-so-called secondary modal forms(e. g. 'kamoshirenai')-can not.This paper explains this phenomenon and analyzes the meaning and function of 'daroo' in relation to a new discourse model in Japanese.
    EM implies that the contradictory assumption is also probable in the supposed world. On the other hand, a typical question stands for the optional relation of the supposed worlds. Because of this relation, the secondary modal forms can not be used in questions. For example, a collocation such as *kare-wa tabun ichinensei kamoshirenaika ?(Lit.Possibly, may he be a freshman?) is ungrammatical.
    'Daroo' however can be used in. quetions. The meaning of 'daroo'should be regarded as the indicator of judgement-forming process(IJFP)in discourse. In questions, 'daroo' functions as the moderation of the demand for a clear answer. In declarative sentences, 'daroo' means possibility, in case the hearer's information is neglected, but- if the hearer's information is mentioned, 'daroo' means a sort of confirmation. These phenomena can be explained if we assume that IJFP can involve the hearer's judgement in the discourse, and these arguments are supported by morphological evidence.
  • Olga BRIDGES
    1992 年 1992 巻 101 号 p. 84-106
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    本論は,ソ連邦内コーカサス北西部のあるイスラム集落におけるロシア語アディゲ(Adyge)語の二言語使用状況に関する調査結果とその考察である。調査は,ネットワーク法を使って行われたアンケート・インタヴュー,図書館での図書貸し出し状況の観察などの方法を使い,都会と田舎における差異,年齢差による差異に注巨して行った。
    調査の結果判ったことは,田舎では子供は禅父母や父母とアディゲ語をよく使い,仲間同志では1%3以上の子供はロシア語のみを使用,また,大人は90%以上が家庭や友人とアディゲ語を使用していることである。
    子供はアディゲ語を書くことに困難を感じ,また読みたがらず,大人もロシア語とアディゲ語の両語で本がある場合でもロシア語の方を好んで選ぶ傾向がある。
    すべての場面において,都会においての方が田舎よりアディゲ語がより少なく使用されている。
    最後に現在のアディゲ語の使用状況を示す図を提示した
  • スコウラップ ローレンス, 田守 育啓
    1992 年 1992 巻 101 号 p. 107-145
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
    音韻素性のうち余剰的なものだけが基底表示で指定する必要がないとする理論(制限)的不完全指定«Restricted Underspecification»に関して, Mester and ItÔ(1989)は,日本語の擬音・擬態語における硬口蓋化を示す自律分節形態素の分布パターンが,その理論を支持する強力な証拠を呈すると主張している。M&I の主張は,日本語の擬音・擬態語における/r/が硬口蓋化されないということに決定的に依存している。我々は,日本語の擬音・擬態語における/r/を含む硬口蓋化の分布が,二音節の反復形を調音する際の難易度から予測できるということを実験的証拠を提示して示す。当該硬口蓋化の分布の規則性は,正しく記述されれば,擬音・擬態語だけでなく日本語の語彙全般に当てはまり,日本語以外に,硬口蓋化が自律分節形態素ではないスペイン語にも当てはまることを示す。素性の不完全指定は,制限的であるかどうかにかかわらず,日本語の擬音・擬態語における硬口蓋化の分布を記述するのに不必要であり,不完全指定に基づくM&1の分析は不十分で必然性がない。
  • 片桐 真澄
    1992 年 1992 巻 101 号 p. 146-158
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
  • 下宮 忠雄
    1992 年 1992 巻 101 号 p. 159-164
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
  • 池上 二良
    1992 年 1992 巻 101 号 p. 198-200
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2007/10/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top