日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本鉱物科学会 2015年年会
選択された号の論文の208件中151~200を表示しています
R5:地球外物質
  • 宮原 正明, 大谷 栄治, 山口 亮
    セッションID: R5-10
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    We investigated two CB type carbonaceous chondrites, Gujba and Bencubbin to describe high-pressure polymorphs in their melting textures. Many kinds of high-pressure polymorphs were identified both in their melting textures, implying that the parent-body of CB type carbonaceous chondrite were heavily shocked.
  • 富岡 尚敬, 宮原 正明, 伊藤 元雄
    セッションID: R5-11
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    Tenham隕石中の衝撃溶融脈のATEM観察から、輝石の高圧相である(Mg,Fe)SiO3正方晶ガーネット相を発見した。ガーネット相は粒径1.5 µm以下の粒子集合体である。粒内や粒間には他の鉱物は認められず、化学組成は母相のlow-Ca輝石とほぼ同じである。この産状から、(Mg,Fe)SiO3ガーネットは衝撃変成による圧力16-22GPa、温度1600°C以上の条件で、low-Ca輝石が固相反応により直接相転移して形成されたと考えられる。本研究で発見された(Mg,Fe)SiO3ガーネットは高圧合成物と同様に立方晶から対称性が低下しているものの、正方晶に固有な反射の強度は合成物より弱く、6配位席中の陽イオンの長距離秩序度は合成物より小さい。このことは、Tenhamの衝撃変成における溶融脈の冷却は、急冷法による冷却速度(103℃/秒)より早かったことを示唆する。
  • 常 昱, 鹿山 雅裕, 田近 英一, 関根 康人, 関根 利守, 西戸 裕嗣, 小林 敬道
    セッションID: R5-12
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    衝撃圧力の復元は物質科学的な側面から衝突現象を理解するために不可欠である.しかし,主に石英を用いたこれまでの地球上のクレーター試料の様々な衝撃圧力の推定法は定量性が低い.本研究では,石英のカソードルミネッセンスに着目し,系統的な衝撃圧縮実験に基づいて衝撃変成作用が石英のCL発光特性に及ぼす影響を定量的に評価した.その結果,圧力上昇に伴って,CL発光成分の積算強度が指数関数的に増加することが明らかになった.また,圧力上昇に伴って石英のガラス化が進行することがラマンスペクトル分析から確かめられた.これから,CL発光はガラス由来の欠陥が寄与することが示唆される.今後,石英のガラス量とCL発光の相関を定量的に評価することにより,新たな衝撃圧力推定法の構築ができると期待される.
  • 長谷川 輝, 三河内 岳, 山口 亮, Greenwood Richard
    セッションID: R5-13
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、始原的エコンドライトNWA 6112を対象に鉱物学的視点から観察・分析を行なった.その結果,NWA 6112は、MIL 090340/090206やBrachiniteによく似た構成鉱物や鉱物組成,岩石組織を持つことがわかった.NWA 6112の形成過程について考察を行い,均質なカンラン石結晶の粒間や縁,割れ目がメルトと反応を起こして細粒の斜方輝石などが形成していることや斜長石や単斜輝石 がBrachiniteと比べてやや多く含まれていることから,部分溶融度の低い残渣ではないかと考えられる.
  • 三河内 岳, 杉山 和正
    セッションID: R5-14
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    アングライト隕石中の含Siカルシウムリン酸塩に対して、SEM、EPMA、FIB-TEMなどを用いた分析を行った。大きさは最大で数十マイクロメートルの自形結晶で、SiO2を約10-15 wt%含み、その分Pの量が少ない。FIB-TEMにより得られた電子線回折像を解析した結果、含Siリン酸塩はwhitlockiteではなく、apatiteの結晶構造であることが明らかになった。この結果は、先行研究でのラマン分光やEBSDにより得られていた結果と調和的であり、silico-apatiteと呼ぶのが適当である。P5+のおよそ半分がSi4+で置換されていることから、少量のFe3+やTi4+がCa2+を、Cl-を主とした陰イオン席の一部が空孔になることで電荷を合わせていることが考えられ、組成式はCa9(Fe3+,Ti4+)(PO4)4(SiO4)2・(Cl,□)2となる。
  • 鹿山 雅裕, 富岡 尚敬, 大谷 栄治, 瀬戸 雄介, 中嶋 悟, 関根 利守, 宮原 正明, 小澤 信, 三宅 亮, 福田 惇一, 留岡 ...
    セッションID: R5-15
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    これまで月の含水量は1 ppb以下とされていたものの、最近メルトインクルージョンやアパタイトから大量の水が検出され、月のマントルの含水量は1から100 ppmオーダーに達するとされている。しかしアポロ試料にはマントル物質がないため、含水量は予想に過ぎない。本研究では、マントル物質であるはんれい岩および玄武岩質角礫岩である月隕石NWA2727を対象に月のマントルの含水量を評価する。赤外吸収その場加熱からはんれい岩質クラストの単斜輝石に518 ppm、かんらん石に484 ppmもの水が検出された。加熱実験及び偏光分析から単斜輝石に含まれる水は流体包有物とCa-Eskola成分に伴う構造水に区別される。はんれい岩質クラストの鉱物組成からマントル最上部の含水量は494 ppmと評価され、先行研究で予想されているマントル下部の含水量は11 ppmであることから月のマントルは層構造の水の分布を示す。
  • 竹之内 惇志, 三河内 岳, 山口 亮
    セッションID: R5-16
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    火星隕石中のカンラン石は強い衝撃により黒色化すると言われているが、その詳細な着色過程や条件は不明な点が多い。これまでの我々の研究ではカンラン石の黒色化は高圧相転移に伴い引き起こされるという証拠が得られてきた。今回の顕微ラマンによる分析ではTissint隕石中カンラン石のわずかに着色した領域に見られるラメラ組織と他の強い衝撃を受けた火星隕石中の黒色カンラン石において、ラマンシフトの650 ~ 680cm-1に普通のカンラン石には見られないピークが見られた。それらはカンラン石高圧相や高圧相から低圧相へ戻る際に見られるピークであり、黒色カンラン石が高圧相転移を経験していることを示唆している。黒色カンラン石を含む火星隕石は高圧鉱物をあまり含まないが、一度は隕石全体として高圧相転移をするような温度圧力条件を経験している可能性があり、高圧鉱物は減圧後の高温により低圧相に戻ってしまったと考えられる。
  • 佐竹 渉, 青柳 雄也, 三河内 岳
    セッションID: R5-17
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    シャーゴッタイト中の鉄の価数を、放射光FeマイクロXANES用いて、火星隕石の酸素分圧を相対的に評価した。その結果、IntermediateシャーゴッタイトのマントルソースはEnrichedであるマントルソースとDepletedであるマントルソースの単純な混合では成因が説明できず、別の種類のマントルソースの存在が明らかになった。
  • 今栄 直也
    セッションID: R5-P01
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    X線回折実験による石質隕石の構成鉱物のモード測定や構成鉱物の同定(例えば、Dunn et al., 2010; Howard et al., 2010)や含水珪酸塩を含む炭素質コンドライトの分類 (例えば、Howard et al., 2015)が報告されている。X線回折装置を用いた石質隕石全般に対して実用的な分類法に視点をあてた研究はこれまで十分でない。本研究では、X線回折装置のみで石質隕石の分類を調べた。これは、分類の定量化や微小試料などに適用の可能性がある。

    普通コンドライトの化学グループ(H, L, LL)の区別がかんらん石組成よりできる。輝石相の判別および斜長石の有無により非平衡(岩石学的タイプ3,4)と平衡(5,6)の区別が可能である。
  • 鳥羽瀬 翼, 吉朝 朗, 王 玲, 本宮 秀朋, 磯部 博志, 奥部 真樹, 有馬 寛, 杉山 和正
    セッションID: R5-P03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    隕石溶融ガラスの局所構造は Ti, Fe, Ca k 端 XANES と EXAFS を研究することで配位数と原子間距離の量的データを得ることが出来る。Ca, Ti, Fe の XANES スペクトルを比較すると隕石溶融ガラスはテクタイトに似たスペクトルを持つ。CaXANESスペクトルの形状により、隕石溶融ガラスは テクタイトよりも Si 含有量が少ない。これは大気圏突入時に受けた超高温の影響で Si が蒸発したと考えられる。Fe XANES スペクトルより、隕石溶融ガラスは大気圏内で形成されたと推測される。Ca-O 間距離は 2.61-2.66Å となり天然ガラスと比べて極めて長い。隕石溶融ガラスは超高温と短い急冷時間を経験したことから特殊な局所構造をもっている。 
R6:深成岩・火山岩及びサブダクションファクトリー
  • 土谷 信高, 佐々木 惇, 足立 達朗, 中野 伸彦, 小山内 康人, 足立 佳子
    セッションID: R6-01
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    日本列島に分布する花崗岩類の多くは白亜紀~古第三紀のものであるが,ごく限られた地域には古生代花崗岩類が分布する.それらのうち古生代後期の後期石炭紀~ペルム紀花崗岩類について,岩石化学的性質を検討し,またいくつかの試料についてはジルコンU--Pb年代を新たに測定した.その結果,これらの花崗岩類の活動は後期石炭紀の約300\,Maに開始され,その後ペルム紀の280\,Ma頃まで続いたものと結論される.また後期石炭紀~ペルム紀花崗岩類のマグマを作った沈み込み帯は,大陸地殻成分の影響が少ない海洋性島弧であり,若い海洋性地殻が沈み込んでいた可能性が高いことが指摘できる.
  • 御子柴 真澄, 高橋 浩, 久保 和也, 大友 幸子
    セッションID: R6-02
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    北部阿武隈山地東部の深成岩類の岩石学的・地球化学的特徴を系統的に把握するため,野外調査と岩石の化学分析を行った.阿武隈帯北部,および畑川破砕帯・双葉破砕帯間の北上帯に分布する花崗岩類は,主に花崗閃緑岩・花崗岩・トーナル岩からなり,そのうち優白質な花崗岩類は,分化した花崗岩に典型的な地球化学的特徴を示す.一方,双葉破砕帯の東側の沿岸部に分布する花崗岩類は,トーナル岩主体で,カリウムなどのインコンパティブル元素に乏しい岩石が卓越することが判明した.
  • 星出 隆志, 町 澄秋, 前田 仁一郎
    セッションID: R6-03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    IODP Exp. 345研究航海において東太平洋中央海嶺ヘスディープ海盆で採取されたlayered gabbroの謎の一つは、MORBの結晶作用の末期にしか出現しないはずのOpxが集積鉱物として出現することである。同航海の主要な掘削孔の1つ、Hole U1415Pの上位ユニットを構成する Multi-textured layered gabbroでは、以下のようなOpxの産状が観察される。(1)Troctolite(Fo83, An83)の層構造に調和的な粗粒Opx+Cpx+Pl脈、(2)キンクバンドを有するOl(Fo85)を貫く、未変形なOpx+Pl小脈、(3)他形Olのくびれ部分に形成するOpx、(4)Ol+Plドメインと接触するCr-splの周囲に形成しているOpx。(2)や(3)のようにOlを置き換えるように形成するOpxの産状は、OlとSiO2に富んだメルトとの反応を示唆する。
  • 高澤 栄一, 山下 千晶, 吉田 有希, 田村 芳彦
    セッションID: R6-04
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    オマーンオフィオライト北部フィズ岩体のSumaini windowでは,メタモルフィックソール直上のマントルセクション基底部に,レルゾライト,ハルツバージャイト,ダナイトが層状をなす。かんらん岩のスピネルCr#は0.48—0.56の範囲が空白で,それよりもCr#が低いものと高いものに二分される。単斜輝石の希土類元素のC1コンドライト規格化パターンは,重希土類元素から軽希土類元素にかけて減少する。流体の浸透に伴う低Cr#かんらん岩(レルゾライトおよびハルツバージャイト)のフラックス溶融によって,高Cr#かんらん岩(ハルツバージャイトおよびダナイト)が形成した。基底スラストの直上では,流体との反応の痕跡のない低Cr#かんらん岩と,流体の浸透およびフラックス溶融を経た高Cr#かんらん岩が共存する。高Cr#かんらん岩は流体がマントルセクション内部に浸透する際に流路と考えられる。
  • Abbou Kebir Khadidja, 荒井 章司, Hassan Ahmed Ahmed
    セッションID: R6-05
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    In the northern Oman ophiolile mantle section, an orthopyroxenite veinlet within a komatiitic dunite may represent either the final product of differentiation of the komatiitc melt involved in the dunites genesis, or may be linked to a boninitic melt, as those already reported. 
  • 海野 進, 北村 啓太朗, 金山 恭子, 草野 有紀, 仙田 量子, 石塚 治
    セッションID: R6-06
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    It is of prime interest to understand how subducted slab circulates and is assimilated to the convecting asthenospheric mantle. The residual mantle comprising the majority of slab is considered to have been fragmented and dispersed within the upper mantle. Proterozoic slab became a boninite magma source upon subduction initiation, providing an insight to the heterogeneity of the upper mantle.
  • 市山 祐司, 森下 知晃, 田村 明弘, 荒井 章司
    セッションID: R6-07
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    北海道西方沖の後志海山の溶岩には、かんらん岩捕獲岩(両輝石かんらん岩とダナイト)が含まれており、これらは日本海下の溶け残りかんらん岩を示している。両輝石かんらん岩中には、かんらん石を置き換える斜方輝石脈が稀に確認される。この脈中の斜方輝石は、低いAl2O3, CaO and Cr2O3量で特徴づけられ、島弧に産するかんらん岩捕獲岩で報告されているかんらん石を置き換える二次的な斜方輝石の特徴によく類似する。斜方輝石と平衡しうるメルトの希土類元素パターンは、この斜方輝石がざくろ石を含むソース源に由来することを示している。日本海から掘削された玄武岩の地球化学データは、日本海の玄武岩マントルソースに堆積物スラブからのメルトが関与したことを示している。これらの斜方輝石脈は、堆積物スラブから形成されたSiに富むメルト/流体がかんらん岩に付加した痕跡なのかもしれない。
  • 小澤 一仁, Youbi Nasrrddine, Moulay Ahmed Boumehdi
    セッションID: R6-08
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    地球からの熱放出率を支配する要因の一つは、厚い大陸地殻の存在であり、その役割の評価のために大陸下リソスフェアーアセノスフェア境界(LAB)の熱流束が、表面熱流量測定から推定されてきた。しかし、地殻物質の高発熱量と放射性元素の地殻内分布の不確定性から地表熱流量測定単独での 制約には限界があり、マントル物質から化学平衡を仮定して得た温度圧力値と定常熱輸送を前提として制約されてきた。本研究では、LABの熱流束をリソスフェア下部のマントルかんらん岩を用い、これまでの ような仮定を置くことをせずに推定し、アセノスフェアの熱イベントを検出を試みる。先行研究が多くなされているモロッコの中アトラス山脈に分布するアルカリ玄武岩中のスピネルレルゾライト捕獲岩を研究対象とし、リソスフェア下部の熱構造とその時間 変化を鉱物化学組成の不均質性から推定することで、アセノスフェアの熱イベントの検出に成功した。
  • 寅丸 敦志, 吉瀬 毅
    セッションID: R6-09
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    天然の火山岩でしばしばみられるlog-linear CSD (Crystal Size Distribution結晶サイズ分布)は、時間に対して指数関数的増加する核形成速度と一定の結晶成長速度によって形成されると考えらている。本研究では、時間的に一定の核形成速度と結晶化速度の場合にlog-linear CSDが形成されることを理論的に示し、その背景となる条件について議論し、その結果を天然に応用した場合、CSD解析の手法がどのように発展するかを述べる。
  • 湯口 貴史, 岩野 英樹, 加藤 丈典, 坂田 周平, 服部 健太郎, 平田 岳史, 末岡 茂, 檀原 徹, 石橋 正祐紀, 笹尾 英嗣, ...
    セッションID: R6-P01
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    花崗岩体の形成・発達に関する熱進化の解明は,大陸地殻の発達・進化を考える上で,有用な知見をもたらすことが出来る。本研究ではジルコンに着目し,1) カソードルミネッセンス象観察に基づくジルコンの内部構造の分類,2) Ti-in-zircon温度計より内部構造ごとの結晶化温度の決定,3) 内部構造ごとのU-Pb年代の決定を実施し,ジルコンの成長は4つのイベントを経ることを見出した。得られたデータに基づいて土岐花崗岩体の貫入・定置から結晶固化へといたる熱進化について考察を行った。
  • Hashimy Said Amin, 小山内 康人, 中野 伸彦, 足立 達朗
    セッションID: R6-P02
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    Hindu Kush西部に分布するSalang Massifにはトリアス紀花崗岩類が分布する.本研究では全岩化学組成分析及びジルコンのU-Pb年代測定を通して,Salang Massifの火成活動を明らかにすることを目的としている.Salang MassifはTajikan area(Ms,Tur,Grtを伴うgranite)とSalang area(Hbl-Bt diorite-granite)に区分される.年代測定の結果,両地域は213-224Maを示し,同時期に活動している.Tajikan areaはASI=1.05-1.40でSタイプ的特徴を示すのに対し,Salang areaはASI=0.80-1.05でIタイプ的特徴を示す.さらに,Salang area南部はP2O5,Nb,Zrに富み,中-北部とは異なる親マグマが示唆される.
  • 志村 玲子, 杉山 和正
    セッションID: R6-P03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    北海道根室市納沙布岬貫入岩体の下部急冷部の最下部の母岩接触部における石基の結晶サイズの変化を、偏光カメラシステムで岩石薄片を測定し、その画像解析から求めた。画像解析では、デジタルデータとして得られたレタデーション情報を基に鉱物の識別を行い、レタデーションの主軸の向きを参考にすることで、粒子の識別を行った。粒子のサイズは、母岩との接触部から内部に向けて系統的に増加しており、この増加は岩体の冷却の進化に対応している。
  • 佐藤 真, 伴 雅雄, 及川 輝樹, 山﨑 誠子
    セッションID: R6-P04
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    蔵王火山は,東北日本火山フロント中部に位置する第四紀成層火山である.約1Maから活動を続けている.本研究では約500kaに形成された鳥兜山-横倉山火山体,約350-250kaに形成された古熊野岳,中丸山火山体の3つの火山体を対象として噴出物の地質学的・岩石学的特徴を明らかにすることを目的とし,野外調査,鏡下観察,全岩化学組成分析を行ったのでその結果を報告する.多くのユニットが含かんらん石単斜輝石斜方輝石安山岩が主体であるが,一部はデイサイトや玄武岩質安山岩である.安山岩~デイサイトのユニットには石英を含む場合もある.多くの斑晶斜長石は塵状包有物などの溶融組織をもつ.また安山岩~デイサイト主体のユニットの多くには苦鉄質包有物が認められる.いずれのユニットも,中間カリウム,カルクアルカリ岩系に属すが, 火山体やユニット毎に何らかの成分でやや組成が異なっている.
  • 廣上 千尋, 武部 義宜, 伴 雅雄
    セッションID: R6-P05
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    蔵王火山の熊野岳火砕岩は珪長質マグマと苦鉄質マグマのマグマ混合によって形成されたことが、先行研究により明らかにされている。
    累帯構造は結晶成長によるものと元素拡散によるものとがあるが、マグマ混合時に形成された累帯構造の元素拡散による変化を用いると、マグマ混合から噴出までの時間を推定することが可能である。そこで、かんらん石斑晶の累帯構造プロファイルと拡散プロファイルの比較を行って滞留時間を推定し、熊野岳火砕岩をもたらした噴火の混合から噴出に至るまでの時間スケールを解明した。
    その結果、下部では250日~3年半、中部では15日~2年半、上部では15日~130日と露頭下部よりも上部の方が滞留時間が短い傾向が見られた。
  • 西村 光史
    セッションID: R6-P06
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    結晶累帯構造を考慮した開放系マグマ溜まりプロセスのモデル化を行い,微量元素・同位体組成進化の定量的評価を行った.開放系マグマ溜まりとしてマグマ注入・母岩の溶融メルトの同化・結晶沈積・マグマ抽出(噴火または再移動)が同時進行する系を考える.液とbulk結晶それぞれに関して微量元素および同位体比の質量保存の微分方程式を立て,解析解を得た.この解析解から組成計算が可能であるが,導出の段階で多くのパラメータを一定と仮定しているため制約が大きい.そこで本研究では開放系マグマ溜まりの熱物質輸送モデルに上記の質量保存の微分方程式と熱力学モデル(rhyolite-MELTS)を組み込んだ数値計算を行った.このモデルは温度・浮遊結晶量・分配係数・母岩同化率・結晶沈降率・液組成・結晶組成の時間変化を同時に計算する.計算結果は天然にみられる長石の87Sr/86Sr累帯構造をよく説明することができる.
  • 宮本 華蓮, 齊藤 哲
    セッションID: R6-P07
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    マントル由来マグマと地殻物質との同化作用は花崗閃緑岩質の平均組成を持つ上部大陸地殻を形成する上で重要なプロセスの1つであると考えられる。本研究では、マントル由来マグマと地殻物質の同化作用のプロセスを実験岩石学的に検討するため、ピストン・シリンダー型高温高圧発生装置を用いて、瀬戸内高Mg安山岩と四万十帯堆積岩類との混合物の溶融実験を行った。出発物質として、①両者の粉末試料を等量均質に混ぜ合わせたもの、②高Mg安山岩粉末に変成 堆積岩の岩片を混ぜ合わせたもので実験を行った。SEM/EDSを用いて組織観察および化学組成分析を行った結果、出発物質①の実験では、均質なトロニエム岩質の溶融ガラスの生成を確認した。一方、出発物質②の実験では、変成堆積岩岩片の内部および変成堆積岩岩片と高Mg安山岩粉末との境界付近に微量の花崗岩質(狭義)の溶融ガラスの生成を確認した。これらの結果について考察を行う。
  • 清水 隆一, 川野 良信
    セッションID: R6-P08
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    栃木県宇都宮地域には中新世火山岩類が広く分布し,下位の風見山田層は安山岩質の陸上火山活動に由来し,上位の大谷層は流紋岩質の水中火山活動である.両火山岩の放射年代から本地域では15 Maに火山活動の変遷が認められ,日本海拡大との関連が示唆されるため,本地域のマグマの成因を明らかにすることは重要である.
    一方,宇都宮周辺の鹿沼,茂木地域にも中新世火山岩類が分布しており,これらは下位の苦鉄質岩と,上位の珪長質岩が認められ,宇都宮との共通点が多い.3地域の苦鉄質火山岩について全岩化学組成を比較すると,ハーカー図では主成分が類似した組成を示し,1つのトレンドを形成する.このことから3地域の苦鉄質火山岩は類似の起源物質から生成され,結晶分化作用によって形成された可能性が示唆される.ただし,鹿沼や茂木地域の火山岩は微量元素の分析値が少ないため,今回新たに分析を行い,その結果を加えて岩石学的な考察を行う.
  • 篠原 彩奈, 高澤 栄一
    セッションID: R6-P09
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    幌満かんらん岩体Upper Zoneにおける層状構造の成因および部分溶融とメルト付加の可能性を,全岩化学組成を用いて検討した.調査地域である不毛の沢セクションは,斜長石レルゾライト,ハルツバージャイト,マフィックレイヤーからなる.各岩石タイプについて全岩主成分および微量元素組成の測定を行った.斜長石レルゾライトはDMMに一致するものが多い.苦鉄質岩層周辺の斜長石レルゾライトは玄武岩成分に富んでおり,苦鉄質岩層を形成したメルトによる肥沃化が考えられる.REEコンドライト規格化パターンは,幌満岩体の上昇時に斜長石レルゾライトが部分溶融する過程で,流入したLREE~MREEに富む流体との反応を示唆する.
R7:岩石・鉱物・鉱床一般(共催:資源地質学会)
  • 三宅 亮, 藤本 恭輔, 土`山 明, 松野 淳也, 中野 司, 上杉 健太朗, 吉田 健太, 黒澤 正紀
    セッションID: R7-01
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    マグマから分離した初生的に塩濃度が高い流体が沸騰を起こした際に形成されたものと考えられている岩塩等の結晶(固相)を含み高い塩濃度をもつ多相流体包有物について、放射光を用いた高分解能なX線CT法やラマン分光を複合的に用いて、非破壊で定量的な組成分析を行い、固相の正確な相同定や液相の推定をおこなった。その結果から、多相包有物は Halite (NaCl), Sylvite (KCl), Saltonseaite(K3NaMnCl6), Siderite(FeCO3), Fe-OH 鉱物(Goethite?)からなることを示した。さらに、集束イオンビーム装置(FIB)により母相の表面を削り、これらの多相包有物を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、SEM-EDSにより分析を試みた。その結果についても発表を行う。
  • 荒井 章司, 三浦 真, 秋澤 紀克, 田村 明弘
    セッションID: R7-02
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    オマーン・オフィオライトで発見された熱水性と思われるクロミタイト(クロマイトの濃集体)を報告する。高温熱水から生成されたマントル中のディオプサイド中に存在する。クロマイトは半自形,小型粒子をなし,自形大型の含Crディオプサイド粒子の粒間を充填する。クロマイトはCr#0.6~0.7でマントルクロミタイト中のものと同様の化学的性質を示す。全岩のIr~Pt量はマントルクロミタイトと同様のレベルであるが,Os,Pd量は低い(検出限界以下)。不思議なことにPGMは見いだされず,構成鉱物中に微量元素として含まれていると思われる。熱水によるクロミタイト生成は古くから提唱され,否定されてきたが,条件が整えば生成可能である。
  • 小畑 正明, 小澤 一仁, 三宅 亮
    セッションID: R7-03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    チェコモルダニューブ帯のグラニュライトに取り込まれたマントル起源のざくろ石かんらん岩でざくろ石の分解によって生じたケリファイト中にサフィリンの多形を見出した。サフィリン多形はOpx,Cpx,SpからなるKelyphite Iの中でOpxと連晶するスピネルの一部を置き換えるように産する。プローブ分析では組成はサフィリンに一致するがEBSDによる電子線回折パターンはサフィリンには一致しなかった。透過電子顕微鏡による電子線回折パターンは,やはり単斜晶系であるサフィリンには一致せず三斜晶系であることが示唆され,このことから当該相はサフィリンの多形であろうと判断される。三斜晶系のサフィリン多形はいくつか知られてはいるが,ざくろ石から生じたケリファイト中ではサフィリンもその多形も産出例はこれまで知られていなかった。
  • 犀川 雄二, 石丸 聡子, 荒井 章司, 三浦 真, Parlak Osman
    セッションID: R7-P01
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    従来,島弧の上部マントル過程についての情報は島弧マグマ中のマントル捕獲岩に依る所が大きかった(例えば,Ishimaru et al., 2007; Arai & Ishimaru, 2008)。主要なものとして高度の部分溶融およびシリカに富む流体/メルトによる交代作用がある。これらの情報を補完するために、空間的広がりが大きく,由来部分も異なると思われるオフィオライトからの情報が必要であるが,十分な解析は行われていない。そこで島弧起源とされるトルコ,メルシンオフィオライトのマントル部の岩石学的検討を行った。メルシンオフィオライトのマントルかんらん岩の特徴は,海洋底かんらん岩とは異なり島弧のかんらん岩と一致することから,メルシンオフィオライトのマントルかんらん岩は高い程度の部分溶融で形成された。また,小規模なシリカ交代作用も起こった。
  • 下林 典正, 石橋 隆, 高谷 真樹
    セッションID: R7-P02
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    ヒスイ輝石岩やその関連岩を切るヒスイ脈の存在はヒスイの熱水起源説の根拠の一つともなっている。これまでに報告されていたヒスイ輝石岩脈では、脈の中のヒスイ輝石は脈の壁に対して垂直に伸長していることが共通の特徴であったが、今回、兵庫県の大屋地域から、脈に平行に伸長したヒスイ輝石結晶からなる脈状ヒスイ輝石岩が今回新たに見出されたので、その観察結果を報告する。また、比較のために、長野県栂池産の脈状ヒスイ輝石岩を入手できたので、合わせて観察を行なった。
  • 坂井 政彰, 中島 和夫
    セッションID: R7-P03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、羽越地域の特に岩船岩体の鍋倉鉱床地域を例に、花崗岩から鉱床母岩までの変質過程を詳しく検討することを目的として、岩石に含まれる雲母類、長石類、燐灰石、一部の緑泥石についてEPMAを用いて分析を行った。分析の結果、斜長石は、花崗岩でAn 11~39 %、鉱石母岩では、An 1~4% であり、鉱石母岩では明らかな曹長石化が進んでいた。黒雲母のF含有量については、花崗岩では、0.4~1.2 wt%であり、鉱石母岩では、0.9~2.2 wt%である。燐灰石のF含有量については、花崗岩では2.5~3.8 wt%であり、鉱石母岩では、2.7~3.8 wt%であった。すなわち黒雲母、燐灰石ともに、花崗岩から鉱床母岩になるにつれて、Cl量はほとんど変化がないがF量は増えていた。鍋倉のW鉱床はフッ素に富んだ流体の流入によって形成したと考えられる。
  • 廣川 雅己
    セッションID: R7-P04
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    緑色片岩は、地表上部より,(a)ざくろ石曹長石点紋白雲母片岩(厚さ約1.5㎝),(b)緑閃石曹長石岩(厚さ約7㎝),(c) 緑閃石岩(厚さ約7㎝), (d)緑閃石金雲母片岩(厚さ約20㎝)の4つの岩相からなる。その成因は、2つの変成相に起因する。すなわち、瀬場エクロジャイト塩基性片岩相(610~660℃、1.2~2.4GPa)と緑色片岩相(約500℃)である。
  • 宮本 知治, 中村 啓太郎, 星野 惠美, 島田 允堯
    セッションID: R7-P05
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    福岡城は広大な縄張りを有する城郭で、資材の供給源も時期によって変化したと考えられる。それゆえ、資材の供給場所を判定することは、築城履歴の詳細を解明する基礎資料となる。福岡城上之橋御門石垣に用いられていた石材は、深成岩、特に優白色花崗岩類が多く、灰色花崗岩類や閃緑岩・斑れい岩類も含まれ、若干量の玄武岩や蛇紋岩、礫岩・砂岩・珪化木を伴う。優白色花崗閃緑岩は、淡桃色粗粒カリ長石を斑状に含むことが多かった。岩石学的に詳細を解析できた石材試料としては、普通角閃石-黒雲母花崗閃緑岩・アダメロ岩が多く、次いで普通角閃石-石英閃緑岩に分類される深成岩が多かった。これらの化学組成的特徴は、志賀島花崗閃緑岩・志賀島塩基性深成岩と一致した。また、玄武岩や蛇紋岩を伴うことから、上之橋御門普請に際しては、博多湾口の糸島半島宮浦からその南側にかけての礫浜、そして志賀島を主な石材供給地としたと考えられる。
  • 増田 理沙, 西戸 裕嗣, 實吉 玄貴, Tsogtbaatar Khishigjav, Chinzorig Tsogtbaatar, Ma ...
    セッションID: R7-P06
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    Cathodoluminescence (CL) spectroscopy of quartz grains in eolian sediments reveals an obvious correlation of emission components between Al3+ defect center and the other centers (Fe3+, Ti4+ and NBOHC).
R8:変成岩とテクトニクス
  • 北野 一平, 小山内 康人, 中野 伸彦, 足立 達朗
    セッションID: R8-01
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    スリランカはゴンドワナ超大陸形成時に,大陸衝突帯の内部に位置していた地質体である.本発表では,スリランカ西ハイランド岩体および東ハイランド岩体の年代学的特徴を広域的により明確にするために,スリランカ南西部4試料,中央部1試料,北東部3試料からLA-ICP-MSジルコンU-Pb年代測定を実施した. スリランカ南西部の試料からは,1950 Maの原岩形成年代と3440-670 Maの砕屑性ジルコン年代,620-490 Maの変成ジルコン年代を示した.スリランカ中央部の試料は,2440, 760 Maの砕屑性ジルコン年代および600-460 Maの変成ジルコン年代を示した.スリランカ北東部では2080-710 Maの砕屑性ジルコン年代,950 Maの原岩形成年代,および630-510 Maの変成ジルコン年代が得られた.本発表では,WHCとEHCの年代学的特徴をまとめ,これらの境界を再検討する.
  • 田口 知樹, 榎並 正樹, 纐纈 佑衣
    セッションID: R8-02
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、ザクロ石中のSiO2多形相の分布、その残留圧力測定結果及び包有物共生に基づく熱力学的解析を併用し、中国・蘇魯帯楊庄地域に産する超高圧エクロジャイトの累進変成履歴を検討した。
  • 小澤 一仁, Youbi Nasrrddine, Moulay Ahmed Boumehdi
    セッションID: R8-03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    火山岩中のマントルゼノリスは、大陸リソスフェアの地温勾配に関する重要な情報を提供してくれるが、ゼノリスとしての頻出度が極めて高いスピネルレルゾライトについては、適切な圧力計がなないため、地温勾配推定に有用な情報を提供できていない。本研究では、この問題の解決を次の二つの側面から行った。第一は、固溶体が関係する連続反応の体積変化が小さいながらも明瞭に異なりかつ目的の圧力推定に適した温度圧力計を見出すこと、第二は、ゼノリスの経験した温度(圧力)履歴を噴火による冷却から過去に遡ることで、噴火直前の温度圧力条件を記録している鉱物とその領域を特定することである。この目的を達成するために、1.7Ga以前に形成され中新世以降に地表に持ち上げられたモロッコのアルカリ玄武岩中のスピネルレルゾライト捕獲岩を研究対象とした。その結果、~100°Cの温度差に対応する0.5GPaの圧力差の検出に成功した。
  • 苗村 康輔, 平島 崇男, 河上 哲生, 清水 以知子
    セッションID: R8-04
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    大陸衝突帯の造山型かんらん岩に含まれる含水鉱物および多相固体包有物の観察に基づき、マントル対流層に存在するメルトの化学的特徴を明らかにする。バリスカン造山帯に産するチェコ共和国・南ボヘミアの造山型かんらん岩はコーナー対流運動で実現可能な温度圧力履歴を記録し、マントルウェッジ対流層由来と考えられている。本研究ではマントルウェッジ対流層に存在したメルト化学組成を復元するために、初期のザクロ石かんらん岩ステージで安定な超高圧クロマイト中の多相固体包有物を詳細に観察した。多相固体包有物は、金雲母、燐灰石、カーボネートで構成され、メルト組成はドロマイト質カーボナタイトだと判明した。このメルトの微量元素組成の復元を行った。メルトの微量元素はBa, LREE, Srに富み、U、Th、Pb、HFSE、HREEに欠乏し、アセノスフェア条件で始原的マントルと共存したカーボナタイトメルトの特徴と一致する。
  • 川嵜 智佑, 足立 達朗, 中野 伸彦, 小山内 康人
    セッションID: R8-P01
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    アーマルコライトは,アポロ11号計画で1969年7月20日月面「静かの海」で発見され,搭乗員のアームストロング(ARMstrong),オルドリン(ALdrin),コリンズ(COLlins) 由来して命名された.この鉱物は低圧高温で低酸素分圧条件で安定であり,1000 °C以下でIlm+Rtに分解する.Fe3+に富むアーマルコライトが東南極ナピア岩体リーセルラルセン山に産する珪長質片麻岩から報告された(Miyake Hokada 2013).我々(2013) はアーマルコライト仮像様組織をリュッツホルム岩体スカルビークスハルゼンのザクロ石珪線石片麻岩から見出した.これらは,アーマルコライトが超高温変成作用の新しい指標鉱物となり得ることを示唆している.Fe3+に富むアーマルコライトの安定性を超高温変成作用の温度圧力に相当する条件で予察的に調べたので報告する.
  • 石川 正弘, 坪川 祐美子
    セッションID: R8-P02
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、第一に、天然ディオプサイドのナノ鉱物粒子を用いて鉱物多結晶体の作製に取り組んだ。第二に、超高温ガス置換雰囲気装置と万能試験機を組み合わせた高温変形装置(最高1400℃、雰囲気制御、圧縮試験)を用いて、変形試験を予察的に行った。現段階では最大30%の歪を達成した。実験前後の試料についてはSEM観察とラマン分析を行った。
  • 髙塚 紘太, 河上 哲生, Skrzypek Etienne, 坂田 周平, 平田 岳史
    セッションID: R8-P03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    愛知県御油地域に産する4つの花崗岩類についてLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代測定を行った。神原トーナル岩、天竜峡花崗岩、武節花崗岩のコンコーダントな分析点の238U-206Pb年代の加重平均は、それぞれ79.9±0.7 Ma、77.8±0.8 Ma、69.3±4.3 Maであった。これらは、花崗岩類の結晶化年代と解釈される。新城トーナル岩からは十分なコンコーダントな分析点が得られなかった。本研究で年代測定を行った花崗岩類は、既に花崗岩の固結年代としてCHIMEモナズ石年代が報告されており、今回得られた238U-206Pbジルコン年代はこれらよりいずれも15-10 Maほど若い。この差異の原因は今後検討が必要である。
  • 阿部 都, Madhusoodhan Satish-Kumar, 鍵 裕之
    セッションID: R8-P04
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    菫青石チャネル中のCO2のラマンスペクトル強度は結晶方位によって規則的な変化をする。自形菫青石結晶のラマンスペクトルを測定し、そのピーク強度比を結晶方位と比較することで強度比を用いた結晶方位測定の可能性がみえてきた。この測定法の実用性と、南インド片麻岩中の菫青石を用いた実際のチャネル中CO2定量法への応用について紹介する。
  • 坂田 龍玄, 小澤 一仁
    セッションID: R8-P05
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は日高変成帯南部を対象とし,変成作用時の温度構造の時間変化を把握し,マントルから地殻への熱輸送機構の解明を目指している.日高変成帯内で最も高温を経験した橄欖岩体が分布する日高変成帯南部のニカンベツ川沿いルートで,地殻浅部まで上昇した高温マントル物質による加熱を示唆する高い地温勾配を見出した.この加熱イベントに伴って形成されたザクロ石の微細組織は,多様かつ系統的な空間変化を示す鉱物・流体包有物で特徴づけられる.これらはザクロ石の核形成・成長過程の空間変化を示唆し,ザクロ石の粒径分布とザクロ石の化学組成から見積もった温度条件と合わせ,西側ではより低下飽和度で成長する高温、東側では高過飽和度を維持し界面エネルギーで駆動される結晶成長も抑制される低温の変成温度履歴を辿ったと推察される.
  • Puntsagdamba Nomintsetseg , Osanai Yasuhito, Nakano Nobuhiko, Adachi T ...
    セッションID: R8-P06
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    Tseel terrane has WPB and MORB-type protoliths. Darvi and Han-Hohey areas have VAB and MORB-derived protoliths.Tsagaan Shuvuut terrane has protolith of IAB. Zavkhan terrane has VAB and MORB-derived protoliths, which is divided into two zones, Urgamal and Zavkhan-Mandal. Geochronology of mafic metamorphic rocks from Zavkhan area shows 903±15 Ma and 830±37Ma. VAB-type rock has age of 904±9.3 Ma. 
  • 真鍋 暢, 高須 晃, Kabir Md Fazle
    セッションID: R8-P07
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    瀬場谷岩体周囲の泥質片岩から3つのタイプのざくろ石を確認した.TypeIのざくろ石は核部から縁部にかけてFe, Mgが増加し,Mnが減少する.TypeIIのざくろ石は他形の核部が高Mgざくろ石を含み,縁部はTypeIのざくろ石と同じ累帯構造を表す.TypeIIIのざくろ石はTypeI-IIの縁部と同じ組成を持ち,ローソン石の仮像と考えられる石英+クリノゾイサイト+パラゴナイトの多相包有物が包有される.ざくろ石の形成史を検討するとTypeIIの核部を形成する高温のエクロジャイト変成作用,次にTypeIIの核部と縁部の境界に高いMnの濃集部があることからの降温変成作用, そしてTypeIざくろ石を形成する低温のエクロジャイト変成作用を受けたと考えられる.TypeIIIのざくろ石にローソン石の仮像が認められることより,このエクロジャイト変成作用はより低温高圧側の変成経路をたどったと考えられる.
  • 蔵谷 樹, 高須 晃, Kabir Md Fazle
    セッションID: R8-P08
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    東平変斑れい岩体は大小のエクロジャイト岩体で, 透輝石角閃岩(T-Ⅰタイプ)とざくろ石緑れん石角閃岩(T-Ⅱタイプ)に区分される二種の岩相からなる複合岩体である.ざくろ石緑れん石角閃岩の主成分鉱物はざくろ石,角閃石(チェルマーク閃石,パーガス閃石,マグネシオホルンブレンド),緑れん石.副成分鉱物はパラゴナイト,斜長石(An14-20),石英.微量成分鉱物はチタン石,緑泥石,ルチル,赤鉄鉱,方解石である. ざくろ石緑れん石角閃岩は粗粒(径約7cm)と細粒(径約2mm前後)の2種のざくろ石を含んでいる.粗粒のざくろ石全体の組成は細粒ざくろ石の核部の組成に類似しており,この部分は同時期にできたと考えられる.
  • 田嶋 大隆, 高須 晃, Kabir M. F.
    セッションID: R8-P09
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    高越地域に分布するバロア閃石エクロジャイト(転石)とざくろ石角閃岩(露頭)について記載岩石学的研究を行った。ざくろ石角閃岩中の角閃石はコアにバロア閃石、リムに藍閃石、最外縁部にバロア閃石という三重の累帯構造を示す。バロア閃石エクロジャイトとざくろ石角閃岩のざくろ石はコアからリムにかけてMnが減少、Mgが増加する昇温累帯構造を示す。最外縁部の組成はPrp: 32、Sps: 6であり両サンプルで共通であり、このことはこの地域に広く分布するざくろ石角閃岩はバロア閃石エクロジャイトと同様のエクロジャイト相の変成作用を受けた可能性を示している。
feedback
Top