日本林学会誌
Online ISSN : 2185-8195
Print ISSN : 0021-485X
71 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 榊原 茂樹
    1989 年71 巻2 号 p. 41-49
    発行日: 1989/02/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    北海道大学苫小牧演習林において,動物によるイチイの種子散布機構を明らかにするため,種子の生産と消費について2本の調査木 (I, II) を対象にして調査した。調査木Iでは36,628個の種子が,またIIでは2,785欄の種子が生産された。生産された種子は,樹上では鳥類により(調査木Iで73%, IIで46%), 地上ではネズミ類により (Iでは14%, IIで34%) 高い比率で消費されたが,全生産量の約5%はヤマガラの貯食行動により散布された。この5%のうち, 37%は樹皮の裂目や針葉の間などの樹上に貯食され, 63%が地上に貯食された。地上での貯蔵の多くは,樹木の根際や急斜面などの比較的特定の場所に集中して行われた。これらの貯食場所はイチイ稚樹の更新場所とほぼ一致していた。さらに,種子の散布距離の頻度と稚樹の分布との間には密接な関係がみられた。これらの結果から,ヤマガラによるイチイ種子の貯食散布がイチイの分散と更新にとって重要な意味をもつと考えられた。ヤマガラ以外の動物も含めて,イチイとその種子散布者の相互関係について論じた。
  • 梶原 幹弘
    1989 年71 巻2 号 p. 50-55
    発行日: 1989/02/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    現実の幹曲線が相似であれば完満度は等しいとみなし,現実の幹曲線を直径方向,樹高方向ともに樹高分の1に縮めた一種の相対幹曲線における直径の減少度を完満度と定義することを提案した。この相対幹曲線は正常相対幹曲線とこれに対応する形状比とに分解でき,前者の後者に対する商として与えられる。多くの伐倒木での測定値を用いて,スギ,ヒノキ,アカマツ,カラマツの同齢林における究満度の変化を調べた結果,次のことがわかった。 1) 幹の上部では完満度の経年変化は比較的小さかったが,一定の樹齢までは幹の下部で完満度が著しく大きくなった。 2) 高い度管理状態のものほど完満度が大きかった。 3) スギにおける密度管理状態による完満度の差は,樹種間におけるそれよりも大きかった。 4) 完満度の垂直的変化のパターンには樹種間における差異が認められた。これらの結果からすると,ここに提案した完満度の定義と表現は実用的に有効であるといえる。
  • 矢田 豊, 生原 喜久雄, 相場 芳憲
    1989 年71 巻2 号 p. 56-60
    発行日: 1989/02/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    The CO2 evolution rate was investigated in clarifying the characteristics of microbial activity accompaning the decomposed of living sugi (Cryptomeria japonica D. DON) needles dropped to the forest floor. CO2 evolution rates of needles in different stage of decomposition increased significantly with increasing temperatures and needles water-contents. Characteristics of the CO2 evolution rates with needles water-contents differed between red-brown, grey-brown and brown needles. Decomposition of brown and grey-brown needles had about the same environmental dependence judging from the determined relationships between temperatures, water contents and CO2 evolution rates, because these two color classes had nearly the same regression curves of the CO2 evolution rates. Characteristics of the CO2 evolution rates apparently were different between the fraction of the large water absorption capacity of brown needles and that of the small water absorption capacity of red-brown needles.
  • 尹 陽, 石井 克明, 斎藤 明, 大庭 喜八郎
    1989 年71 巻2 号 p. 61-64
    発行日: 1989/02/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    The buds of Tilia amurensis RUPR. seedlings were cultured on the modified MURASHIGE and SKOOG (MS) and SAITO and IDE (IS) media to establish an effective micropropagation method. To investigate the effect of 6-benzylaminopurine (BAP) on shoot development in bud culture, five levels (0, 0.5, 1.0, 2.0, and 5.0mg/l) of BAP concentrations were tested. The best results were obtained with 1.0mg/l of BAP in both media. The grand mean of percentages of shoot development for the five levels of BAP in MS medium was somewhat greater than that of IS medium. Developed shoots were subcultured to induce multiple shoots on MS and IS media supplemented with 0.2mg/l of BAP. The growth of shoots and multiple shoots was stimulated more in explants that were cultured previously on media with 1.0mg/l of BAP. The maximum rate of multiplication per explant was six times after 30 days culture and the mean was 2.6 times. A 91.7% rooting rate from cultured shoots was achieved on a half-strength MS medium with 0.3mg/l of indole-3-butyric acid (IBA).
  • Emilio MARUYAMA, 横山 敏孝, 右田 一雄
    1989 年71 巻2 号 p. 65-68
    発行日: 1989/02/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    Germination of the seeds of Guazuma crinita MART. and Guazuma ulmifolia LAM. was investigated, both at constant temperatures of 28°C, 23°C, 18°C, and 13°C, and at alternating tempera-tures, of 20°C and 10°C for 16h following 30°C and 20°C, respectively, for 8h. The germination percentage was greater at 28°C than at the other temperatures; in G. crinita it was about 50% after eight days and about 80% after 20 days in G. ulmifolia, but the germination percentage did not increase after that. When the seeds were heated in water at 60°C, the germination percentage at 28°C after 15 days increased by 33% in both species. Seeds heated in dry air at 40°C for 0.5 to 2h, responded favorable only in G. ulmifolia; the treatment for 2h was the best.
  • 宮捕 富保, 穂積 和夫
    1989 年71 巻2 号 p. 69-73
    発行日: 1989/02/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top