有病者歯科医療
Online ISSN : 1884-667X
Print ISSN : 0918-8150
ISSN-L : 0918-8150
17 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • Roxana Stegaroiu
    2008 年 17 巻 3 号 p. 149-155
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Dental education in the various European countries, including aspects related to medically compromised patients, has followed the curricula of the approximately 200 dental schools in the EU. Since dental health needs differ greatly between the EU countries, there is no unity in the contents, structures and methods of this teaching; however, under the lead of the Association for Dental Education in Europe (ADEE), great efforts have been made to converge towards higher global standards of dental education. Therefore, firstly, some examples of dental undergraduate education related to patients with associated systemic diseases are presented, followed by some agreed guidelines for further harmonization of the dental school curricula in EU.
    In the Johannes Gutenberg University located in Mainz, Germany-which is one of the 6 founding members of the EU-dental management of patients with associated systemic diseases is mainly taught during the Oral Surgery curriculum, but knowledge on this subject is also given during the study of Internal Medicine, Otorhinolaryngology, Dermatology, and Pharmacology. The main topics taught are: bleeding disorders, cardio-vascular disorders, immuno-compromised patient, autoimmune disorders, diabetes, hepatic cirrhosis, infectious diseases, patients after irradiation, etc.
    In the Faculty of Dental Medicine at the “Carol Davila” University of Medicine and Pharmacy located in Bucharest, Romania, which is one of the 2 newest member states that joined the EU in 2007, the undergraduate students learn about patients with systemic diseases mainly in the Oral Surgery discipline, when anesthesia is taught, but related knowledge is also gained during the study of Internal Medicine, Endocrinology, Pediatry, Otorhinolaryngology, Dermatology, Infectious Diseases, and Pharmacology.
    Since1990, the School of Dentistry in Malmö (Sweden, EU member since 1995) has implemented an origimal curriculum, in which biomedical science is integrated with clinical dentistry based on problem-based learning (PBL). Education about patients with associateds ystemic diseases is carried out mainly in the integrateda rea Medicine, in the Oral Surgery and Oral Medicine studies.
    Although there are differences between universities and countries of the EU, there seem to be a general agreement for a need to strengthen the education on integrated medical sciences in the undergraduate dental curriculum. The AADE, recommends, as a minimum, to have knowledge of disease processes, including infection, inflammation, disorders of the immune system, degeneration, neoplasia, metabolic disturbances and genetic disorders. Besides, it recommends study on the pathological features and dental relevance of common disorders of the major organ systems, and the oral manifestation of systemic diseases.
    Since the process of further harmonization of dental education in EU is still ongoing, important changes of the dental education in the EU might evolve in the near future.
  • 青柳 直子, 梅本 丈二, 出口 充, 喜久田 利弘
    2008 年 17 巻 3 号 p. 157-162
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    骨髄異形成症候群 (myelodysplastic syndrome: MDS) は, 造血幹細胞の異常により骨髄の血球異形成を呈する造血器悪性腫瘍である. 骨髄が一般に正ないし過形成でありながら, 臨床症状としては末梢血で無効造血に伴う汎血球減少, 全身倦怠, 易感染, 貧血, 出血傾向などの症状を発生する. 歯科治療においてもこれらの点を念頭においての加療が必要であるが, 義歯使用による感染や出血の合併症の発生報告は少ない.
    今回, われわれはMDS患者の不適合義歯による合併症の2例を経験したのでその概要を報告する.
    症例1: 73歳, 男性. MDS (RAEB: Refractory anemia with excess of blasts) にて加療中であり, 口腔粘膜の疾痛を主訴に当科を受診した. 義歯接触部の両側頬膜粘膜, 口蓋粘膜全体の発赤, 点状出血斑を認めた. 広範性歯肉粘膜下点状出血の診断にて, 義歯調整ならびに義歯使用に関する意識改善を図った.
    症例2: 80歳, 女性. MDS (RA: Refractory anemia) にて加療中であり, 右側下顎の腫脹, 疼痛を主訴に当科を受診した. 右側下顎大臼歯部に義歯床に一致して15×10mm大の発赤, 潰瘍を認め, 右側下顎骨周囲炎, 右側下顎義歯性潰瘍の診断にて入院下, 消炎化学療法, 義歯調整を施行した.
    MDS患者においては通常の全身状態では発生しにくいような合併症が発生し, かつ急性増悪をきたしやすいため慎重な対応が必要であると思われた.
  • 秋山 麻美, 永合 徹也, 大橋 誠, 藤井 一維, 佐野 公人
    2008 年 17 巻 3 号 p. 163-168
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    今回, 我々はジクロフェナクナトリウムによる皮膚の発赤, 発疹を伴わないアナフィラキシーと思われる症例を経験した.
    患者は66歳, 女性. 本院の入り口で患者が気分不快を訴えていると救急要請があり, 歯科麻酔科医が急行した. 患者は顔面蒼白, 発汗および失禁を認め, 意識レベルは低下していた. 搬送中に呼吸微弱, Spo280%となったため, 蘇生バックで加圧人工呼吸を施した. 100%O2による加圧人工呼吸で一時的に症状の改善を認めたが再度, 意識レベルの低下, 呼吸微弱を呈した. その際, 患者はジクロフェナクナトリウム服用後に四肢の痺れと気分不快を訴え, 意識障害を生じたと付き添いから聴取した. 発赤, 発疹などの皮膚症状は呈していなかったが症状ならびに経緯からアナフィラキシーであると考えられた.
    救命を主眼に治療が開始され, 生命の危機を無事に回避することはできたが, 診断に難渋し判断の遅れを招来したことは反省すべき点であると考える.
  • 北岡 祐美, 宮澤 英樹
    2008 年 17 巻 3 号 p. 169-172
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    三叉神経領域に発症した帯状疱疹に続発して, 歯槽骨壊死がみられた1例を経験したので報告する.
    患者は83歳の女性で, 口腔内の腫脹を主訴として近歯科より紹介され来院した. 初診から約1か月前に帯状疱疹の既往があった. 口腔内は右下顎歯肉に発赤・腫脹を認め, 歯槽骨が露出していた. パノラマX線写真で, 右側下顎骨に骨吸収像, 骨分離像を認めた. 血液検査では炎症所見は認められなかったが, 病理組織検査では炎症性細胞浸潤を伴う肉芽組織を認めた.
    下顎骨骨髄炎の治療に則して治療し, 初診から約3か月後には口腔内の骨露出が消失し, パノラマX線写真でも骨吸収像や骨分離像が消失した. 初診から1年経過した現在まで順調に経過している.
  • 片岡 利之, 熊坂 士, 守田 誠吾, 貝淵 信之, 桃木 裕美子, 深田 健治, 岡本 俊宏, 丸岡 靖史, 扇内 秀樹, 安藤 智博
    2008 年 17 巻 3 号 p. 173-180
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    抗凝固療法を受けている患者で口腔外科領域の全身麻酔による手術症例12例について検討した. 患者は全例抗凝固薬ワーファリンを服用している. 手術4~5日前にワーファリン内服を中止し, APTTがコントロールの1.5~2.0倍になるようヘパリンの点滴静注に変換した. 手術3~6時間前にヘパリンの点滴を中止し手術を行い, 術後は止血を確認しだいヘパリンを再開, 経口摂取開始とともにワーファリン内服を再開した. ヘパリン点滴静注はPT-INRが治療域に達した時点で中止した. 口腔外科領域の全身麻酔症例は術後の出血に対する処置が必ずしも容易ではなく, 抗凝固薬は休薬が望ましい. しかしながら, 術後ワーファリンを再開してもPT-INRが治療域に達するまでには平均7日間が必要であった. この期間は抗凝固能が不安定なため血栓塞栓症発症の危険性が高まる. 周術期の抗凝固能を, ヘパリンを用いて管理することは血栓形成による合併症予防に有効であることが示唆された.
feedback
Top