有病者歯科医療
Online ISSN : 1884-667X
Print ISSN : 0918-8150
ISSN-L : 0918-8150
17 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • Paul Coulthard
    2008 年17 巻2 号 p. 67-69
    発行日: 2008/08/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    The UK hospital dental “consultant” has undergone longer training in the past than the hospital “specialist” in Europe. Now the training is shorter in the UK and more care is being provided outside hospitals where care perceived to be of lower cost. The medically compromised patient requiring dental care is however usually referred to hospital. Many consultants in different dental specialties continue to provide expert knowledge and care, especially oral and maxillofacial surgery consultants, but now there is also a new specialty of “special care dentistry” to complement the traditional specialties offering care.
  • Zac Morse
    2008 年17 巻2 号 p. 71-74
    発行日: 2008/08/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Oceania is meant by the area that covers Australia, New Zealand and 22 Pacific Island countries and territories (American Samoa, Cook Islands, Federated States of Micronesia, Fiji Islands, French Polynesia, Guam, Kiribati, Marshall Islands, Nauru, New Caledonia, Niue, Northern Mariana Islands, Palau, Papua New Guinea, Pitcairn Islands, Samoa, Solomon Islands, Tokelau, Tonga, Tuvalu, Vanuatu, Wallis and Futuna).
    The considerable diversity among the Pacific Island countries and territories and the challenges they face are reflected by the fact that they:
    ·cover an ocean area of nearly 5, 000, 000km2,
    ·have over 1, 000 different languages,
    ·vary in population from just over 1, 000 to over 6, 000, 000,
    ·are all undergoing an epidemiologic transition from mainly infectious diseases to mainly noncommunicable diseases,
    ·are variously undergoing a demographic transition with gradually aging populations, and
    ·are generally with small populations that are particularly vulnerable to outward migration.
  • アンケートによる口腔乾燥感と唾液分泌量との関係
    原 ケイ子
    2008 年17 巻2 号 p. 75-83
    発行日: 2008/08/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    2型糖尿病で教育入院中の患者122名 (男性57名, 女性65名) を対象に, アンケートによる口腔乾燥感とガムテストによる唾液分泌量との関係について検討した. その結果, 口腔乾燥感はあるとした者は53.3%で, ないとした者とほぼ同じであった. また, 唾液分泌量は口腔乾燥感の有無にかかわらず低下している者が正常域の者にくらべ著しく多く, 82.2%に達していた. また, 唾液分泌量の低下している者は, 口腔乾燥感はないとした者 (84.2%) と口腔乾燥感はあるとした者 (81.5%) とは, ほぼ同じであった. 以上のことから, 唾液分泌量と口腔乾燥感の有無との関連性は認められなかった.
    唾液分泌に関与する因子の中で男女別, 年代別, 糖尿病治療法別, 合併症別 (糖尿病網膜症, 糖尿病腎症, 動脈硬化性疾患の異常所見の有無) についても検討した. その結果はどの検討項目についても口腔乾燥感の有無にかかわらず唾液分泌量は低下している者が正常域の者にくらべ多かった. 特に高齢層女性, インスリン療法者, 糖尿病網膜症や糖尿病腎症では, 口腔乾燥感はないとしているにもかかわらず唾液分泌量の低下している者が高率であった.
  • 阿部 隆夫, 中島 丘, 岡田 春夫, 浅野 倉栄, 三宅 一徳, 礒部 博行, 加藤 喜夫
    2008 年17 巻2 号 p. 85-90
    発行日: 2008/08/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    針刺し・切創事故対応システムの確立を目的に横浜市緑区・青葉区歯科医師会会員 (178施設) にアンケートを実施した.
    その結果72件の針刺し・切創事故が報告された. 事故を経験した職種は歯科医師36名, 歯科衛生士10名, 歯科助手6名であった.
    事故の発生はリキャップ時が最も多く19件, 根管治療, 窩洞形成, 局所麻酔刺入時などが計15件, 器具の洗浄時が7件であった.
    事故後の処置は, 多くは流水下での洗浄と血液のしぼりだしを行い, そして, その後は経過観察していた (58件). 病院を受診した事故者は5名, インターフェロンの筋注処置を受けた者が4名であった. 当会では2005年4月から昭和大学医学部附属藤が丘病院消化器内科の全面的な支援を受けている.
    針刺し・切創事故は, 日常診療で常に起こりうる重要な問題である. 洗浄や滅菌操作時の針刺し・切創事故対策も必要であるが, 事故後の対応策は十分に整備されていないのが現状である. システムの構築は, 歯科医師のみならず医療スタッフへの安心・安全な診療につながり有用と考えられた.
  • 山口 秀紀, 峯村 麻由, 福田 貴介, 大峰 浩隆, 渋谷 鉱
    2008 年17 巻2 号 p. 91-95
    発行日: 2008/08/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    現在, 本邦では年間約1,000例を越す腎移植手術が行われるようになってきている. 我々は生体腎移植後患者の外科的矯正術のための全身麻酔を経験したので報告する.
    患者は24歳, 男性, 上下顎変形症のため全身麻酔による上下顎外科的矯正術を予定した.
    12歳時に父親をドナーとした腎移植術を受けている. 術前は免疫抑制薬およびメチルプレドニゾロンを服用していた.
    ステロイドカバーとして, 麻酔導入前および術中ヒドロコルチゾンの静注, 術翌日よりヒドロコルチゾン静注およびメチルプレドニゾロン内服を行った. 全身麻酔はフェンタニル, プロポフォール, ベクロニウムを用いて導入, 気管挿管を行った. 麻酔維持は亜酸化窒素, 酸素, イソフルラン, フェンタニルを使用した. 術中尿量維持のため低濃度ドパミンを用いた. 手術室にて抜管後, 回復室にてデクスメデトミジンによる鎮静を翌朝まで行った. 免疫抑制薬は, 術翌日より経口投与にて再開した.
    本症例に対し (1) 免疫抑制薬の継続使用, (2) ステロイドカバーと周術期ストレスの軽減, (3) 移植腎保護のための麻酔管理方法と薬物の選択について考慮することで周術期麻酔管理を無事終了した.
feedback
Top