蘇生
Online ISSN : 1884-748X
Print ISSN : 0288-4348
ISSN-L : 0288-4348
34 巻, 1 号
蘇生34巻1号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
総説
  • 岡田 和夫, 印南 比呂志, 小杉 功
    2015 年 34 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 2015/04/15
    公開日: 2015/05/21
    ジャーナル フリー
     蘇生学の進歩は著しいが,次々と登場する新しい手法を基礎的な見地から見直してみたいと思い,Microsphere法による血流分布について我々がこれまでに行った成績から検討したのが本稿である。この研究がなされた頃は“救命の連鎖”の概念もなく,基礎的な研究に裏打ちされた手法ばかりとは限らないとの思いを持ってきた。
     心拍出量の増減だけが蘇生の基本ではなく,減少した心拍出量でもshock時では重要臓器への血液配分が増える機序で,生体は侵襲に対して耐えるようになっている。このような血液配分がどのように変わっているのかについて,過換気時,心マッサージ施行時,低体温療法施行時,アドレナリンなどの血管作動薬投与時で研究した成績を血流分布という見地で横断的にまとめてみた。
  • 井上 聡己, 川口 昌彦
    2015 年 34 巻 1 号 p. 8-13
    発行日: 2015/04/15
    公開日: 2015/05/21
    ジャーナル フリー
     β受容体遮断薬が虚血脳障害に対し保護効果があることが報告されて久しい。1980年代に非選択的β受容体遮断薬のプロプラノロールは局所脳虚血モデルにおいて神経学的スコアの改善と梗塞量を減少させたと報告されたが,それ以降研究は進まなかった。21世紀になってからβ1受容体に選択性を持った遮断薬の脳保護効果に対して期待が高まり現在に至っている。選択的β1受容体遮断薬であるエスモロールとランジオロールは局所脳虚血に対しても全脳虚血に対しても保護的である可能性がある。しかし,致死的なショック時にβ遮断薬が投与されるとかえって脳障害増悪を招く可能性も示唆されている。ヒトでの有用性の報告は確立されていないが脳卒中後に生じる過剰な血行動態の抑制に用いられる選択的β1受容体遮断薬は脳障害を軽減する可能性があるかもしれない。
原著
  • Yuta Horikoshi, Tetsu Kimura, Toshiaki Nishikawa, Takashi Horiguchi, K ...
    2015 年 34 巻 1 号 p. 14-21
    発行日: 2015/04/14
    公開日: 2015/05/21
    ジャーナル フリー
     Background:Both dexmedetomidine and hypothermia are known to reduce brain injury following ischemia. We examined whether a combination of dexmedetomidine and hypothermia reduce brain injury after asphyxial cardiac arrest in rats to a greater extent than either treatment.
     Methods:Male SD rats were assigned to one of four groups(n = 7 each);control (C, saline and temporal muscle temperature 37.5℃), dexmedetomidine (D, dexmedetomidine 10μg/kg and 37.5℃), hypothermia (H, saline and 35.0℃), and dexmedetomidine - hypothermia (DH, dexmedetomidine 10μg/kg and 35.0℃). Dexmedetomidine or saline was administered intraperitoneally 30 min before insult. Predetermined temperature was maintained from 30 min before asphyxia until 60 min after resuscitation. Cerebral ischemia was induced with asphyxia of 5 min, resulting in cardiac arrest of about 2 min. Rats were resuscitated by chest compression and intravenous epinephrine. Neurological score was assessed at 24, 48, and 72 hours after insult, and brain was fixed and stained with hematoxylin and eosin.
     Results:Neurological scores were greater in groups H and DH than groups C and D at 24 hours after insult (P < 0.05), whereas they were similar at 48 and 72 hours. Percentages of intact neurons in hippocampal CA1 were greater in groups D, H, and DH than group C (P < 0.05).
     Conclusions:Dexmedetomidine and hypothermia improved histologic outcome compared with the control group after asphyxial cardiac arrest, whereas the combination of dexmedetomidine and hypothermia provided comparable neuroprotection with either of two therapies alone.
  • 福島 豊, 北川 裕利, 野坂 修一
    2015 年 34 巻 1 号 p. 22-24
    発行日: 2015/04/15
    公開日: 2015/05/21
    ジャーナル フリー
     赤血球製剤中にはカリウムが最大で60mEq/Lと大量に含まれているため,急速大量輸血時には高カリウム血症に注意が必要である。今回,カリウム吸着除去用血液フィルターの急速輸血時におけるカリウム除去能を検討した。カリウム吸着除去用血液フィルターに赤血球製剤4単位を加温ハイフロー輸液ポンプを用いて300mmHgの圧でフィルターに通し,フィルター前後のカリウム値を測定した。カリウム吸着除去用フィルター後の赤血球製剤のカリウム濃度は6.8±1.1mEq/Lに減少した。カリウム吸着除去用血液フィルターは加温ハイフロー輸液ポンプを用いた急速輸血においても有用である。
症例報告
  • 大渕 真彦, 堀口 剛, 木村 哲, 西川 俊昭
    2015 年 34 巻 1 号 p. 25-27
    発行日: 2015/04/15
    公開日: 2015/05/21
    ジャーナル フリー
     症例は64歳の女性。下顎歯肉癌の診断で全身麻酔下に根治術が予定された。麻酔はセボフルラン-酸素-亜酸化窒素,レミフェンタニルで維持した。頸部郭清術開始前に1/10万エピネフリン含有1%リドカインで浸潤麻酔を行ったところ血圧が107/51 mmHgから249/145 mmHgに上昇した。ニカルジピンを投与し降圧後,高血圧による脳血管障害がないことを確認するため覚醒させることにした。BISモニターを装着し,レミフェンタニルのみの麻酔とし覚醒させ,指示に従って四肢を動かすことができることを確認した後,手術を再開した。術後後遺症はなかった。
  • 小玉 早穂子, 安達 真梨子, 佐藤 浩司, 木村 哲, 西川 俊昭
    2015 年 34 巻 1 号 p. 28-31
    発行日: 2015/04/15
    公開日: 2015/05/21
    ジャーナル フリー
     症例は56歳の男性。巨大副腎皮質腫瘍摘出術が予定された。肝右葉浸潤および下大静脈圧排が認められ,これらを一塊に切除するためバイオポンプを用いた体外循環下に手術を行う計画であった。肝切離開始20分後より一過性のST変化が出現し,経過観察中に突然心室細動に移行した。除細動および薬物投与により一旦は洞調律に復帰したが,その後も心室細動など様々な不整脈が繰り返し出現した。手術中止も検討されたが,人工心肺を用いた補助循環に変更し手術は続行され,終了した。心室細動発生の原因として循環血液量減少からの心筋虚血の可能性が最も高いと推察されるが,電気メスの影響や空気塞栓等その他の誘因も考えられる。
feedback
Top