Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
Online ISSN : 2432-2504
Print ISSN : 2432-1753
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
147
146
145
144
143
142
141
140
139
138
137
136
135
134
133
132
131
130
129
128
127
126
125
124
123
122
121
120
119
118
117
116
115
114
113
112
111
110
109
108
107
106
105
104
103
102
101
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
82
81
80
79
78
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
147
146
145
144
143
142
141
140
139
138
137
136
135
134
133
132
131
130
129
128
127
126
125
124
123
122
121
120
119
118
117
116
115
114
113
112
111
110
109
108
107
106
105
104
103
102
101
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
82
81
80
79
78
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
147
146
145
144
143
142
141
140
139
138
137
136
135
134
133
132
131
130
129
128
127
126
125
124
123
122
121
120
119
118
117
116
115
114
113
112
111
110
109
108
107
106
105
104
103
102
101
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
82
81
80
79
78
133
選択された号の論文の111件中1~50を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
2
3
>
>|
第1日・午前 自由研究発表
伝記を国語授業で読むことの探究―小学5年『レイチェル=カーソン』の比べ読みの学習の考察から―
小川 高広
p. 13-16
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_13
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(969K)
文学教育の今日的課題―『城の崎にて』の〈教材価値〉をめぐって―
野田 秀樹
p. 17-20
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_17
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(444K)
魯迅「藤野先生」と「故郷」の比べ読みの授業――〈別れ〉に着目して――
上村 文人
p. 21-22
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_21
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(344K)
メタ物語としてのミニマル・ストーリーによる学習デザインの効果―芥川龍之介「蜘蛛の糸」の実践から―
佐藤 多佳子, 髙橋 正邦
p. 23-26
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_23
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(522K)
小学校における長編文学教材を読む授業の可能性―宮澤賢治「銀河鉄道の夜」の実践を通して―
西川 義浩
p. 27-30
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_27
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(436K)
「やまなし」(宮澤賢治)教材化の一試行 〜 発表者の賢治研究の現状と交差させながら、一つの「補助線」の可能性を探る 〜
望月 善次
p. 31-34
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_31
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(665K)
「意味を求める読み」を行う学習者はどのように方略を用いているのか―読者反応を基にした理解方略の意識化による学習デザインを通して―
上月 康弘
p. 35-38
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_35
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(425K)
Authentic Learningによる伝統的な言語文化の学習デザインの検討
近藤 秀子
p. 39-42
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_39
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(452K)
「納得」を軸に考えの拡充を図る指導の検討
松本 圭祐
p. 43-46
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_43
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(1378K)
物語を読んでいる時の脳活動の実際―2つの課題下でのf MRI実験の結果を通して―
小久保 美子
p. 47-50
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_47
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(617K)
「精読」の方法をどのように学ばせるか?―
Notice & Note
(2013)を手がかりとして―
山元 隆春
p. 51-54
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_51
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(313K)
資質・能力育成と「中核的な教科」(国語科)の位置―「精査・解釈」「考えの形成」を中心に―
佐藤 洋一
p. 55-58
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_55
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(474K)
第三項理論による文学的文章の教材化モデルの提案
渡邉 皆仁
p. 59-60
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_59
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(314K)
〈よい子〉支援のための文学教育―太田正夫の「十人十色を生かす文学教育」を中心に
丸田 裕理恵
p. 61-64
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_61
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(483K)
多面的・多角的なクリティカルシンキングに関する一考察―国際バカロレア DP「日本語 A:言語と文学」の文学教材を使った生徒の論文を通して―
石田 まりこ
p. 65-68
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_65
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(251K)
短詩系文学教材の可能性鑑賞から創作へ連携させる俳句の授業を通して
廣中 淳
p. 69-72
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_69
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(522K)
「場」との「縁」を結ぶ指導過程―短歌の鑑賞文の指導を手がかりにして―
下田 実
p. 73-76
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_73
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(299K)
『君の名は。』において、なぜ三葉の〈破局の警告〉は父親に通じたのか?―コミュニケーションを起ち上げるための国語教育の可能性―
渡辺 哲男
p. 77-80
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_77
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(838K)
論理語彙を適切に使う力の調査
篭島 千裕
p. 81-84
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_81
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(444K)
接続表現を中心とした論理語彙の活性化―段階的育成プログラムの開発―
開田 晃央, 安 暁彦
p. 85-88
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_85
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(262K)
学習用国語辞典の語釈の難易度をめぐって
橋本 修, 安部 朋世, 関口 雄基
p. 89-92
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_89
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(264K)
「配慮表現」としての「全然+肯定表現」
加古 有子
p. 93-96
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_93
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(1003K)
平仮名学習材の検討―文字に関する問いに着目して―
長岡 由記
p. 97-100
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_97
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(496K)
書写における主体的・対話的な学びに関する研究―小学校低学年の文字の「整い」に着目して―
篠崎 祐介, 青木 幹昌
p. 101-104
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_101
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(440K)
話合いにおける発言抑制行動がみられる児童の変容過程に関する研究
栗栖 衣里奈
p. 105-108
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_105
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(496K)
読むことの学習における話し合いの機能(2)―小学5年生「新聞記事を読み比べよう」の読みが深まる過程における児童の役割分担を中心に―
酒井 千春
p. 109-112
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_109
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(1019K)
教室における読みの相互作用とその自覚化―小5『いつか、大切なところ』の事例研究―
佐々木 智也
p. 113-114
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_113
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(388K)
読みの交流への参加スタンスの分析と考察
西田 太郎
p. 115-118
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_115
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(835K)
創発を生みだす対話研究―創造的思考力を育む音声・文字提示型教材の開発―
浅井 哲司
p. 119-122
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_119
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(933K)
小学校での討論を展開する能力の育成に関する一考察―〈議論展開能力〉としての「全体への問いかけ」を中心に―
北川 雅浩
p. 123-126
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_123
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(564K)
「めあて・ふりかえり表」を利用した学習評価についての一考察
藤原 隆博
p. 127-130
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_127
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(849K)
自己評価カの伸長に国語科が果たす役割とは―小学校2年生の実践を通して―
土屋 晴裕
p. 131-134
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_131
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(1525K)
医療人文学の構築と読解ルーブリック評価の開発医療基礎科目「人間と文学」文学精読試案:森鴎外『牛鍋』を例として
入部 明子
p. 135-138
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_135
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(454K)
習熟度を可視化するためのリフレクションぺーパーの活用
毛利 美穂, 中尾 瑞樹
p. 139-142
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_139
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(289K)
国語単元学習における評価論の通時的考察―戦後初期(昭和20年代)と新単元学習期に着目して―
勝見 健史
p. 143-146
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_143
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(260K)
国語科教科書における言語活動例の提示形式と学習展開の実態に関する研究―まとめ(最終報告書に向けて)―
松本 修
p. 147-150
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_147
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(302K)
「言葉による見方・考え方」の具体化に関する一提案―文学教材の授業の場合 その①―
森川 拓也, 千種 彰典
p. 151-154
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_151
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(788K)
「言葉による見方・考え方」の具体化に関する一提案―文学教材の授業の場合 その②―
千種 彰典, 森川 拓也
p. 155-158
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_155
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(291K)
小学校における「百人一首」の授業――「きくこと」でひろがる和歌の世界――
小林 和馬
p. 159-162
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_159
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(887K)
暗記する『百人一首』から感じる歌へ―教員養成の立場からみた,古典教育に今必要な「教師力」―
三宅 晶子
p. 163-166
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_163
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(722K)
古典の享受・継承に関する学習―現行中学校教科書を中心に―
有馬 義貴
p. 167-170
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_167
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(332K)
日本語書記史からみた『宇治拾遺物語』の教材的価値―学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材の開発―
磯貝 淳一, 鈴木 恵, 森 美智代, 田中 宏幸, 松崎 正治
p. 171-174
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_171
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(738K)
明治初期会話教科書研究―田中岩太郎著『童蒙會話篇』(1875)の場合―
西本 喜久子
p. 175-178
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_175
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(663K)
1910年朝鮮における日本語教授法の転換―三土忠造と山口喜一郎の教科書編纂方針の差異に着目して―
KIM BOYE (キム-ボイェ)
p. 179-182
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_179
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(803K)
成城の国語調査と奥野庄太郎の国語教育―語彙数・漢字・聴く力―
東 和男
p. 183-186
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_183
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(486K)
増淵恒吉国語教室における授業の実際――都立日比谷高等学校時代の「学習記録」を手がかりに――
後藤 志緒莉
p. 187-190
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_187
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(632K)
1956年、教材「走れメロス」の生成
佐野 幹
p. 191-194
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_191
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(440K)
日中の作文教育における「ジャンル」の取り扱い方
鄭 一葦
p. 195-198
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_195
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(417K)
児童生徒作文コーパスから見る接続表現の使用実態
齋藤 匠偉, 矢澤 真人
p. 199-202
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_199
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(497K)
児童・生徒作文における派生語習得の実態調査
川邉 貴英
p. 203-206
発行日: 2017/11/04
公開日: 2022/02/09
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.133.0_203
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(544K)
|<
<
1
2
3
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら