山階鳥類研究所研究報告
Online ISSN : 1883-3659
Print ISSN : 0044-0183
ISSN-L : 0044-0183
11 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 江口 和洋
    1979 年 11 巻 1 号 p. 1-18
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1)1974年から1977年にかけて,佐賀県神埼郡権現山と福岡市立花山の照葉樹林に生息するシジュウカラおよびヤマガラの繁殖生態を調査し,ヒナの餌消費量を測定した。
    2)シジュウカラの餌の70%ほどは鱗翅目幼虫で占られ,次いで鱗翅目成虫,クモ,ハバチの幼虫が多く食われる。平均餌重量は87mg.dr.で,40~80mg.dr.の餌が最も多い。ヤマガラでは鱗翅目幼虫の割合は45%にとどまり,代わって鱗翅目成虫とクモの割合が増えている。平均餌重量は42.8mg.dr.で,40mg.dr.以下の餌が最も多い。
    3)給餌頻度は,シジュウカラではヒナの成長中期で高いが(約21回/ヒナ/日),他の時期では13回/ヒナ/日ほどで安定している。ヤマガラは一度に平均して1.59個体の餌を運ぶ。ふ化直後に少し低いが,4日目以後に約14回/ヒナ/日(22個体/ヒナ/日)で安定する。
    4)巣立ち直前のヒナの1日の餌消費量は,シジュウカラでヒナ当たり4.67g.fr.(体重の29.0%)で,ヤマガラではヒナ当たり3.16g.fr.(体重の19.4%)である。
    5)餌構成,給餌頻度,餌消費量について,違ったハビタット間,およびシジュウカラ,ヤマガラ間で比較し,考察した。
  • 続8.まとめ4
    黒田 長久
    1979 年 11 巻 1 号 p. 19-38_2
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Fledged family life
    Nest-leaving: Behaviors of chicks and parents at nest-leaving of chicks are summarized as follows
    Feeling near flying of chicks from nest, the female utters her soft nasal nga-notes addressing to chicks, lengthens the feeding intervals so as to invoke the nest-leaving mood of chicks by causing the restless irritation from increasing hunger. The male chiefly watches her, feeding the chicks with still longer intervals.
    From a few days before nest-leaving, the chicks stand on nest-wall, preening (taking off descamating sheath of growing feathers), stretching and with jumping or wing flapping excercise, and finally they leave the nest to perch on near branches. Then they gradually move to upward branches to roost there for the night.
    This is usually toward evening and the root of such nest-leaving behavior may be in correlation with inherent roosting drive.
    Having once left the nest, the chicks would not come back to, or roost, on the nest (although they may temporarily perch on it while moving through the branches).
    During the day, the fledged chicks sit still in the foliage, sleeping and waiting the parents for food. The feeding frequency by parents 4 days after chicks' flying was 1.3 times per hour.
    On the 3rd day after fledged, a chick could fly about 30m and on the 8th day they flew 40-50m and came back to their perch.
    At the first night of fledging from nest, the chicks roosted on perches where they sat during the day and parents took roost (both in 1969 and '70, though they flew off to "flock roost" in 1977) below the nest-tree ("nest-site roost"), as if to guard the chicks (which are sleeping above in the tree, keeping individual distance of several meters. This may have an effect of distrupting the predator's attention. Thereafter, the parents roosted either in "nest-site", "territory" roost or flew off to "flock roost", reacting to the condition of chicks (If fed enough the chicks roosted quietly but if not they were irritated by hunger and in this case parents' (female) reaction involved some judgment behavior (cf. Kuroda 1969).
    The period of fledged family life can be summarized by dividing four periods:
    1. First period from fledging to 4th or 5th day.
    The chicks rest and wait parents' feeding perched in nest-tree (or adjacent taller tree) where they roost at night. The parents may roost below in "nest-site roost" (guarding chicks) or in "territory roost", or flly off to "flock roost" (judging the condition of the chicks).
    2. Five to ten days after fledged.
    The chicks begin to fly around the nest-tree, and the parents guide them (one chick after another by repeated trips to and from the roost-site and chick) to "nest-site" roost to sleep there by family.
    3. Ten to twenty days after fledged.
    Fledged family accompanied by female may move around for food chiefly within 100m from the nest-tree. But, usually a delayed chick remains in the nest-tree a few more days. Parents may guide chicks to "territory roost" to roost by family. Territory defense of parents are weakened and their chick guard drive reaches to its peak. The begging voice of chicks get lauder.
    4. After twenty days from fledging.
    At about 20 days from fledging the young (now to be so called) may be guided by parents to "flock roost" about 1km apart. From this day, well grown young may join to young crow group of the "flock roost" area, and may not return to parents' territory. But, a delayed young, having guided by parents to "flock roost" a few days after well grown mates, would return to parents' territory by itself (possibly urged to do so by "loneliness".).
    Such a family life of parents and a delayed young may continue 50-100 days, during which the parents would never reject the young from their territory. But, the latter gradually behaves independent of parents, not returning to territory on some days, and finally deserts the territory.
  • 西村 昌彦
    1979 年 11 巻 1 号 p. 39-48
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.おもに1974-77年の間,京都府下の3地域においてカワセミとヤマセミの造巣場所を調査した。
    2.両種の巣場所と考えられる崖をおもに道路ぞいに捜し,発見したすべての崖および巣穴の測定•記載を行った。
    3.ヤマセミは川から1000m以上離れた崖もよく利用するが,カワセミの巣穴は大部分が500m以内に限られる。またヤマセミは高くかつ崖内の造巣層に障害物が少ない崖に造巣するが,カワセミはとくに選択の傾向を示さない。
    4.カワセミが営巣に不利と思われる崖にも造巣することについて,おもに行動圏の大きさの面から,ヤマセミと比較しながら説明を試みた。
  • 米田 政明, 阿部 永, 中尾 弘志
    1979 年 11 巻 1 号 p. 49-53
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.北海道斜里郡小清水町の耕地防風林において,1966-67年,69-70年,73-74年,76-77年の4冬期間に,食性を明らかにするためエゾフクロウのペレットを採集し分析した。
    2.ペレットの分析結果,哺乳類としてはネズミ類7種,トガリネズミ類2種,モモンガ,イイズナが,そして鳥類としては,コゲラ,ヒヨドリ,ニワトリの3種が餌動物として同定された。餌動物とし哺乳類は出現数で約90%をしめ鳥類よりずっと多かった。
    3.餌動物のうちネズミ類では,その種類構成に大きな年変化が見られたが,全体としてはエゾヤチネズミが多く,続いてエゾアカネズミ,ドブネズミが多く見られた。
  • 中澤 玲子
    1979 年 11 巻 1 号 p. 54-63
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.千葉県幕張町地先の埋立地で,シロチドリの抱卵行動を繁殖の進行にともなう雌雄の分担,地表温とに注目して観察した。
    2.抱卵の進行にともない抱卵(就巣)率は変化し,昼間の時間のうち,平均して産卵期77%,抱卵期前半90%•後半,89%,孵化期62%であった。
    3.昼間の抱卵に関する限り,産卵期と孵化期には雄が主に分担し(86%),抱卵期には雌が分担した(84~85%)。また抱卵期の夜間は雄によって抱卵されることが推測された。
    4.抱卵期に外気温が上昇した時とか,捕食者が営巣地近くに侵入した時には雄が抱卵を交替した。
    5.地表温度31~33°Cの時に親鳥が巣をあける割合が最も多く就巣率は87%であった。それ以上でも以下でも就巣率は高く,それぞれ95%,93%であった。そして外気温に依存して親鳥の抱卵姿勢は変化し,35°C以下では低くうずくまり,34°C以上では卵をまたいで立ち,日陰を作る行動が観察された。
    6.抱卵の進行にともなう雌雄分担の変化に関して産卵期に雄が抱卵分担することは,産卵のために雄より相対的に多くのエネルギーを摂取しなければならない雌に,採餌時間を保障しその結果として負担を軽減するのではないか,と考えられた。しかし孵化期については明らかでない。
    7.地表温(外気温)に応じた抱卵行動の変化は卵温を胚の発生に好適な約35~36°Cの範囲に維持するために疑いなく適応的である。しかし,特徴的な抱卵姿勢や行動の微調節上の意義はこの研究では明らかにされなかった。
  • 中村 一恵
    1979 年 11 巻 1 号 p. 64-66
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1976年9月4日,岩手県岩手郡滝沢村の篠木小学校附近の水田で生きて拾われ,翌日死亡したというシロハラミズナギドリ一種はオオシロハラミズナギドリ(Pterodroma externa)と同定されて報告された(岩手の鳥獣,岩手県環境保健部,1978)。これは単にnominal recordであり,オオシロハラミズナギドリとした根拠が示されていないことから筆者はその同定に疑問を持った。中村茂氏から送付された標本写真をみてこの鳥がPt.externaではなく,Pt.phaeopygiaであろうと考え,宮古国民休暇村のビジターセンターを訪れ保管されている標本を実検したところ,この鳥が本種であることを確かめることができた。大きさと脇羽が暗褐色であることからハワイ産のPt.p.sandwichensisに含まれるものであると思われる。
    本種の体上面は前額を除いて暗褐色で,とくに頭頂で黒く,体下面が白色の中型のシロハラミズナギドリである。英名をDark-rumped(Gadfly)Petrelと呼び,Pt.externa(2亜種)に近縁であるが,体上面がほぼ一様に暗褐色でM斑がでないこと,翼下面の縁どりが太く顕著である点でこの種との区別は容易である。また太西洋産のPt.hasitata(Black-capped Petrel)にも似るが,上尾筒が白くない点でこの種とも容易に区別できる。これらの特徴は野外識別の際にも重要な区別点になるであろう。
    和名は原産地でUauと呼ばれ,ハワイ特産であることからハワイシロハラミズナギドリと命名した。日本初記録である。基亜種はガラパゴス産で,ハワイ産亜種より大型である。
    本種の非繁殖期における渡りについてはほとんど知られていないが,1862年4月17日,インドネシアのモルッカ海で1羽採集されている(Bourne1967)。この1例と今回の記録は本種に北太平洋の西または北西部海域に達する長距離の渡りがあることを示唆するものであろう(cf.King1967)。基亜種の北方への渡りでは少なくとも北緯10度に達し,メキシコ西海岸からの記録もある(Murphy1936)。
    この鳥が得られたのは,大雨を伴った低気圧が東北地方の太平洋岸を北東進した後である。
  • 藤巻 裕蔵, 戸田 敦夫, 吉田 真二
    1979 年 11 巻 1 号 p. 67-69
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    日本鳥類目録第5版によると,繁殖期にハギマシコとギンザンマシコが記録されているのは,大雪山と利尻岳だけである。われわれは1975,1976両年の6,7月に日高山系と茅室岳と日高幌尻岳七ツ沼付近で鳥類調査を行ったが,その際ハギマシコとギンザンマシコを観察した。斉藤(1970)は「日高山脈学術調査報告書」に,日高山脈とその周辺の鳥類のリストを示し,その中にハギマシコをあげているが,年月日,場所を記していない。日高山脈における繁殖期のハギマシコとギンザンマシコのはっきりした観察例は,今回のわれわれの報告が最初のものと思われる。またギンザンマシコは,つがいで見られたところから,七ツ沼付近で繁殖している可能性がある。
  • 禹 漢貞
    1979 年 11 巻 1 号 p. 70-71
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1. The Little Egret, Egretta garzetta is in general a summer visitor to Korea, arriving late April to early May.
    2. I observed 51 wintering individuals of this species at a roost of bamboo forest at Gigok-ri, Jinju-city, Gyongsang-namdo on 11-12 March, 1978.
    3. Their feeding area and resting ground are around near the roost.
  • 新美 紀子
    1979 年 11 巻 1 号 p. 72-73
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1978年6月7日,千葉市幕張地先の埋立地でコアジサシの完全白化雛がみつかった。この個体はこの地域で過去数年間に観察された数百羽の雛のうち唯一の白化例であった。
feedback
Top