山階鳥類研究所研究報告
Online ISSN : 1883-3659
Print ISSN : 0044-0183
ISSN-L : 0044-0183
16 巻, 2-3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 黒田 長久
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 93-113
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1972~79年の8年間に1番のハシブトガラスのなわばりにおいて集団塒からの朝帰り記録454件と夜帰り95件について,日出時間,月別,季別,天候別の統計分析を行った。
    朝の帰来は日出前0~65分の変化があり,夜が短い(昼の採食時間の長い)春は平均24~27分前,夏は平均21分前と遅く,夜の長い(昼の採食時間の短い)秋,冬は30分前と早くなる。天候効果は,晴で帰来が平均29.8分前と早く,曇25.3分前,雨20分前と遅くなる。しかし,春は(とくに4月)曇と晴との差が乱れ,変異幅も大きい。しかし,雨では常に遅く,変異幅も小さい。これは,春は繁殖活動で晴曇効果が打消されるが,雨は常に鳥の活動を抑制することを示唆する。ハシブトガラスの朝起は常に他の鳥より数分早い。
    夜の帰来は一旦塒に飛去してから,20時以降,4時までの間に記録され,ピークは23~24時台16%,1~3時台が73%であった。夜の帰来は7月(1回)からはじまり,9月5回,10月11回,11月21回(22%)と最も多くなり,3,4月の各7回で終り,5月以降はなかった。また晴の日が多く,雨では最も少なかった。夜の帰来は不定期であり,繁殖準備から初期のなわばり不安定期における心理的浮動を反映する現象と思われ,都市に限られるのか否か将来解決を要する。
  • 中村 秀哉, 橋本 博行, 五月女 治
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 114-135
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    茨城県水戸市において,本州以南で繁殖地を南下拡張しつつあるハクセキレイと在来繁殖種であるセグロセキレイの繁殖生態と,両種の種間関係について調査した。
    1.市街地およびその周辺におけるハクセキレイの繁殖期は4月から7月であり,セグロセキレイのなかで同じ環境に繁殖する個体の繁殖期と大きく重複した。両種とも市街地周辺では建造物に営巣し,同じ巣場所を利用することもあった。
    2.ハクセキレイ雄は繁殖仕事のうち,巣造りの8%,抱卵の6%,給餌の36%,糞処理の28%を分担した。このうち抱卵と給餌への貢献は,セグロセキレイ雄の貢献より少なかった。
    3.両種の雛への主要な餌グループの2つのうち1つは同じであり,ガガンボ科であった。
    4.繁殖期を通じ,セグロセキレイはハクセキレイに対し力関係において明らかに優位であった。セグロセキレイのハクセキレイに対する攻撃性は,同種に対するように完全なものではなかったが,ハクセキレイの抱卵分担を減少するに十分であった。この攻撃性は,両種の繁殖分布の重複部における生息地分離の一因となっていると考えられた。
  • 安部 直哉, 黒澤 收
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 136-141
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.ハシブトガラの頭蓋骨の気窩化は,最終段階では全域におよぶと推察された。
    2.頭蓋骨の気窩化の程度を検査することによって,少なくとも10月末頃まではハシブトガラの幼成の判定が可能である。
    3.7か年の9月中旬から10月下旬に北海道で捕獲標識したハシブトガラとコガラとも,風切を換羽中の個体はなかった。
    4.7か年の資料を合わせて計算すると,ハシブトガラでは269個体の65%,コガラでは124個体の73%が体羽を換羽中であった。両種とも秋の換羽期の後期に入っていた。
    5.大雨覆羽を換羽中の個体はハシブトガラの2個体のみだった。初列雨覆にも大雨覆にも,秋季の両種の幼成判定に役立つような特徴は認められなかった。
    6.尾羽を換羽中の個体は,ハシブトガラでは269個体の5%,コガラでは124個体の2%しかなく,両種とも第1回冬羽への換羽で尾羽を換羽する個体の割合はかなり低いと暗示された。
    7.ハシブトガラについては,換羽を終えた成鳥の尾羽および第1回冬羽への換羽で換羽された幼鳥の尾羽は,幼羽の尾羽にくらべて,羽弁の幅が広く,先端部分にまる味が強く,羽軸と羽板もより硬くしっかりしている特徴がある。経験を積めば,この特徴が本種の幼成の判定に利用できる。コガラについても,おそらく,この特徴が有効だろう。
    8.秋季に捕獲標識した両種については,7.で記した尾羽に認められる特徴以外には,羽毛上に幼成判定に利用できるような特徴は認められなかった。
  • 安部 直哉, 黒澤 收
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 142-150
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1975~81年の毎秋季に環境庁•風蓮湖鳥類観測ステーションとサロベツステーションで標識したハシブトガラとコガラについて,両種の同定に役立つ形態上の相異を調べた。両種の体の各部分の測定値はTables 1~5に示すとおりである。
    2.これらの測定値の頻度分布(Figs.1~7)によく示されているように,ハシブトガラはコガラにくらべ,翼長,尾長,体重は少し大きいだけであるが(Figs.1,2,3),嘴の形(Figs.4,5,6)と尾の形(Fig.7)に両種の相異がよく認められる。
    3.両種の尾式には著しい個体変異がみられた。その理由は,本報で扱った個体の多くが幼鳥であり,幼鳥の幼羽尾羽の各羽の生長終了状態と第1回冬羽への換羽における尾羽の換羽が不規則なためであろう。
  • 安部 直哉
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 151-158
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    For the one form, Cettia diphone cantans, of Bush Warbler, it is well known that the colouration of the sexes is identical and that the general size is considerably different between them, though the numerical data of wing length have not been published sufficiently. An aim of this paper is to find a sexing criterion of cantans in autumn routine ringing. The data of this paper were obtained at Otayama Bird Observatory during autumn ringing from 1974 to 1981. One hundred and twenty birds were composed of 92 first winter juveniles and 28 adults. The measurements of wing and tail lengths of these birds are given in Table 1, and Figs. 1-4. Both wing and tail lengths were apparently bimodal. Based on the frequency distribution of wing length, these birds were divided into two groups; Group-A, birds have wings shorter than 61mm, and Group-B have wings longer than 60mm. It seems that these two groups are females and males, respectively. The separation point of the sexes as a criterion was proposed: the birds have wings (1) shorter than 61mm are females, (2) longer than 62mm are males, and it is safe to write (3) 61mm or 62mm are not decidable.
  • 4.農耕地の鳥類
    藤巻 裕蔵
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 159-167
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.帯広市郊外にある帯広畜産大学付属農場で,1976年4月~1983年12月に調査を行い農耕地の鳥類群集を明らかにした。
    2.種数は1~3月には19~23種,4月から夏鳥の渡来とともに増加し,5~7月には39~40となり,その後は減少した。
    3.全体の個体数も,一部の月を除いて種数と同様の季節変化を示した。
    4.繁殖期の主要種はスズメ,アオジ,ノビタキなど,人家周辺の鳥,森林性と草原性の鳥類であった。
    5.冬の主要種はスズメのほか,森林性の留鳥であった。
  • 綿貫 豊
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 168-169
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    飼育下のウミネコにおいて,餌量と吐き出したペリットの量を測定した。ペリット中の餌の不消化部位乾重に対する食べた餌の湿重は,魚で大きく貝等で小さかった。
  • 風間 辰夫
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 170-171
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    A Spotted Eagle Aquila clanga was found dead on the shore of Maki-machi, Nishikambara-gun, Niigata Prefecture on February 12, 1984.
    Only a few records of this species were reported so far in Japan, and this is the first record both from Niigata Prefecture and along the coast of the Japan Sea.
    It was the female juvenile and its weight was 950g.
  • 小林 繁樹, 梶畑 哲二, 長野 時彦, 平林 輝美
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 172-173
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Between May 3 and 6, 1984, the authers did bird banding work on Mishima, an isolated island about 45km north-west of Hagi City, Yamaguchi Prefecture. During the period, they caught a Dusky Warbler Philloscops fuscatus which had been never recorded in Japan. The bird was mesured, photographed and then released.
  • 安田 健
    1984 年 16 巻 2-3 号 p. 174-177
    発行日: 1984/11/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1. M. Berezovsky who took part in the west China expedition under the command of G. N. Potanin, 1884-1887, observed colour change on plumage of Japanese Crested Ibis near Hoi-cyan, Gan-su province, west China, 1884-1885.
    2. M. Berezovsky and V. Bianki (1891) described the result of Berezovski's observations as following items. a) All Japanese Crested Ibises observed in December have white plumages. b) In the end of January some of the birds have faint grey tint on the head and neck. c) In February some greyish birds are seen more often. By the end of this month some white ibises are met as exceptions. d) It is confirmed that the colour change takes place on the same birds, and that Nipponia nippon, var, sinensis described by A. A. David and M. E. Oustalet (1877) because of its grey plumage is nothing but Nipponia nippon itself with summer apparel. e) Spots where formation of black pigment takes place are found in the skin of head and neck. These are observed at the external surface of the skin, but particularly pronounced on the internal side. f) The change of colour begins in the end of January and is over by March, but during the whole time interval the behaviour of ibises is without any sign that would indicate beginning of the breeding period. g) Its plumage is white only in autumn and winter; they are grey in spring and summer. This fact is agreed by almost all data from China, Ussury-area and Japan which have descriptions of plumage colour and the time of observation or hunting. h) Nothing is known in the autumn change of apparel or moulting of the birds.
    3. This description did not call any attention to every ornithologist except Karl Deditius (1897) who mentioned "Das mitgebrachte Material beweist vollkommen, daβ Ibis sinensis ein Sommerkleid von Nipponia nippon ist, " and Ernst Hartert (1936) who referred to Berezovski's pronouncement, but did not accepted it.
    4. The author is grateful to Dr. Irina A. Dubrovo, Palaeontological Institute of the Academy of Sciences, U. S. S. R., for searching for this description and sending it to him and to Miss Kimiko Koshikawa for her help in translating old Russian of this description into Japanese.
feedback
Top