Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
印度學佛教學研究
Online ISSN : 1884-0051
Print ISSN : 0019-4344
ISSN-L : 0019-4344
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
印度學佛教學研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
72 巻 (2023)
3 号 p. 969-
2 号 p. 489-
1 号 p. 1-
71 巻 (2022)
3 号 p. 943-
2 号 p. 479-
1 号 p. 1-
70 巻 (2021)
3 号 p. 1039-
2 号 p. 523-
1 号 p. 1-
69 巻 (2020)
3 号 p. 979-
2 号 p. 489-
1 号 p. 1-
68 巻 (2019)
3 号 p. 1107-
2 号 p. 549-
1 号 p. 1-
67 巻 (2018)
3 号 p. 1043-
2 号 p. 521-
1 号 p. 1-
66 巻 (2017)
3 号 p. 975-
2 号 p. 493-
1 号 p. 1-
65 巻 (2016 - 2017)
3 号 p. 1039-
2 号 p. 525-
1 号 p. 1-
64 巻 (2015 - 2016)
3 号 p. 1043-
2 号 p. 525-
1 号 p. 1-
63 巻 (2014 - 2015)
3 号 p. 1095-
2 号 p. 553-
1 号 p. 1-
62 巻 (2013 - 2014)
3 号 p. 1065-
2 号 p. 529-
1 号 p. 1-
61 巻 (2012 - 2013)
3 号 p. 1059-
2 号 p. 519-
1 号 p. 1-
60 巻 (2011 - 2012)
3 号 p. 1125-
2 号 p. 559-
1 号 p. 1-
59 巻 (2010 - 2011)
3 号 p. 1075-
2 号 p. 533-
1 号 p. 1-
58 巻 (2009 - 2010)
3 号 p. 1117-
2 号 p. 561-
1 号 p. 1-
57 巻 (2008 - 2009)
3 号 p. 1143-
2 号 p. 573-
1 号 p. 1-
56 巻 (2007 - 2008)
3 号 p. 1037-
2 号 p. 517-
1 号 p. 1-
55 巻 (2006 - 2007)
3 号 p. 1029-
2 号 p. 513-
1 号 p. 1-
54 巻 (2005 - 2006)
3 号 p. 1113-
2 号 p. 553-
1 号 p. 1-
53 巻 (2004 - 2005)
2 号 p. 481-
1 号 p. 1-
52 巻 (2003 - 2004)
2 号 p. 495-
1 号 p. 1-
51 巻 (2002 - 2003)
2 号 p. 525-
1 号 p. 1-
50 巻 (2001 - 2002)
2 号 p. 529-
1 号 p. 1-
49 巻 (2000 - 2001)
2 号 p. 507-
1 号 p. 1-
48 巻 (1999 - 2000)
2 号 p. 573-
1 号 p. 1-
47 巻 (1998 - 1999)
2 号 p. 511-
1 号 p. 1-
46 巻 (1997 - 1998)
2 号 p. 521-
1 号 p. 1-
45 巻 (1996 - 1997)
2 号 p. 523-
1 号 p. 1-
44 巻 (1995 - 1996)
2 号 p. 495-
1 号 p. 1-
43 巻 (1994 - 1995)
2 号 p. 525-
1 号 p. 1-
42 巻 (1993 - 1994)
2 号 p. 547-
1 号 p. 1-
41 巻 (1992 - 1993)
2 号 p. 541-
1 号 p. 1-
40 巻 (1991 - 1992)
2 号 p. 517-
1 号 p. 1-
39 巻 (1990 - 1991)
2 号 p. 506-
1 号 p. 1-
38 巻 (1989 - 1990)
2 号 p. 469-
1 号 p. 1-
37 巻 (1988 - 1989)
2 号 p. 513-
1 号 p. 1-
36 巻 (1987 - 1988)
2 号 p. 482-
1 号 p. 1-
35 巻 (1986 - 1987)
2 号 p. 502-
1 号 p. 1-
34 巻 (1985 - 1986)
2 号 p. 469-
1 号 p. 1-
33 巻 (1984 - 1985)
2 号 p. 416-
1 号 p. 1-
32 巻 (1983 - 1984)
2 号 p. 559-
1 号 p. 1-
31 巻 (1982 - 1983)
2 号 p. 486-
1 号 p. 1-
30 巻 (1981 - 1982)
2 号 p. 508-
1 号 p. 1-
29 巻 (1980 - 1981)
2 号 p. 483-
1 号 p. 1-
28 巻 (1979 - 1980)
2 号 p. 509-
1 号 p. 1-
27 巻 (1978 - 1979)
2 号 p. 503-
1 号 p. 1-
26 巻 (1977 - 1978)
2 号 p. 512-
1 号 p. 1-
25 巻 (1976 - 1977)
2 号 p. 525-
1 号 p. 1-
24 巻 (1975 - 1976)
2 号 p. 519-
1 号 p. 1-
23 巻 (1974 - 1975)
2 号 p. 498-
1 号 p. 1-
22 巻 (1973 - 1974)
2 号 p. 533-
1 号 p. 1-
21 巻 (1972 - 1973)
2 号 p. 508-
1 号 p. 1-
20 巻 (1971 - 1972)
2 号 p. 496-
1 号 p. 1-
19 巻 (1970 - 1971)
2 号 p. 490-
1 号 p. 1-
18 巻 (1969 - 1970)
2 号 p. 442-
1 号 p. 1-
17 巻 (1968 - 1969)
2 号 p. 446-
1 号 p. 1-
16 巻 (1967 - 1968)
2 号 p. 475-
1 号 p. 1-
15 巻 (1966 - 1967)
2 号 p. 475-
1 号 p. 1-
14 巻 (1965 - 1966)
2 号 p. 455-
1 号 p. 1-
13 巻 (1965)
2 号 p. 444-
1 号 p. 1-
12 巻 (1964)
2 号 p. 471-
1 号 p. 1-
11 巻 (1963)
2 号 p. 379-
1 号 p. 1-
10 巻 (1962)
2 号 p. 405-
1 号 p. 1-
9 巻 (1961)
2 号 p. 411-
1 号 p. 1-
8 巻 (1960)
2 号 p. 409-
1 号 p. 1-
7 巻 (1958 - 1959)
2 号 p. 396-
1 号 p. 1-
6 巻 (1958)
2 号 p. 312-
1 号 p. 1-
5 巻 (1957)
2 号 p. 329-
1 号 p. 1-
4 巻 (1956)
2 号 p. 308-
1 号 p. 1-
3 巻 (1954 - 1955)
2 号 p. 383-
1 号 p. 1-
2 巻 (1953 - 1954)
2 号 p. 354-
1 号 p. 1-
1 巻 (1952 - 1953)
2 号 p. 259-
1 号 p. 1-
16 巻, 2 号
選択された号の論文の93件中51~93を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
2
>
>|
君臣五位について
石附 勝龍
1968 年16 巻2 号 p. 725-728
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.725
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(449K)
傳教大師の菩薩觀
小寺 文頴
1968 年16 巻2 号 p. 729-732
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.729
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(453K)
法然における三身の問題 -特に三身にまつわる二つの立場について-
高橋 弘次
1968 年16 巻2 号 p. 733-736
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.733
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(415K)
印順法師の「淨土新論」について -現代中國淨土教の一斷面-
藤吉 慈海
1968 年16 巻2 号 p. 737-744
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.737
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1034K)
智〓における菩提心の成立根據について
淨影寺慧遠との比較において
新田 雅章
1968 年16 巻2 号 p. 745-751
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.745
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(806K)
智〓の行位説について
鷲阪 宗演
1968 年16 巻2 号 p. 752-755
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.752
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(457K)
智儼における「十」の觀念
木村 清孝
1968 年16 巻2 号 p. 756-759
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.756
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(434K)
宗密の綜合教學の論成について
小林 實玄
1968 年16 巻2 号 p. 760-764
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.760
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(564K)
華嚴論節要について
金 知見
1968 年16 巻2 号 p. 765-769
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.765
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(576K)
止觀寺僧詮とその門流
平井 俊榮
1968 年16 巻2 号 p. 770-779
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.770
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1122K)
吉藏著作の編年の考察
村中 祐生
1968 年16 巻2 号 p. 780-782
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.780
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(398K)
元朝后妃の佛教信仰
藤島 建樹
1968 年16 巻2 号 p. 783-787
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.783
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(527K)
シナ佛教における會通釋の發端
佐藤 成順
1968 年16 巻2 号 p. 788-790
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.788
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(360K)
大唐西域記の音寫漢字 (二)
定方 晟
1968 年16 巻2 号 p. 791-798
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.791
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(856K)
Atisa における大悲および淨戒
立花 孝全
1968 年16 巻2 号 p. 799-805
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.799
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(684K)
隋代における「勝鬘經」の流布の實情
佐藤 心岳
1968 年16 巻2 号 p. 806-809
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.806
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(504K)
敦煌石窟に於ける法華經變相について
坂輪 宣敬
1968 年16 巻2 号 p. 810-815
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.810
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(699K)
法華經と道元 (二) -開示悟入について-
紀野 一義
1968 年16 巻2 号 p. 816-819
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.816
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(420K)
芭蕉と法華經
鐙本 光信
1968 年16 巻2 号 p. 820-825
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.820
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(687K)
正法念處經ならびに諸法集要經に説かれた六波羅蜜について
森口 光俊
1968 年16 巻2 号 p. 826-828
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.826
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(351K)
理趣諸經の成立過程について -特に廣本・略本の關係から-
福田 亮成
1968 年16 巻2 号 p. 829-832
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.829
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(414K)
Samadhirajasutra の成立について
村上 眞完
1968 年16 巻2 号 p. 833-836
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.833
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(476K)
如來藏と阿頼耶識
石橋 眞誡
1968 年16 巻2 号 p. 837-840
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.837
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(485K)
順中論について
小澤 憲珠
1968 年16 巻2 号 p. 841-843
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.841
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(361K)
Sutra-samuccaya の作者について
一島 正男
1968 年16 巻2 号 p. 844-846
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.844
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(347K)
〓婆沙論に關する若干の問題
河村 孝照
1968 年16 巻2 号 p. 847-851
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.847
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(552K)
窟院とストゥーパ
豐原 大成
1968 年16 巻2 号 p. 852-859
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.852
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(879K)
論事に見られる論議道
工藤 成樹
1968 年16 巻2 号 p. 860-864
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.860
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(574K)
いわゆる合理的宗教としての原始佛教
佐伯 真光
1968 年16 巻2 号 p. 865-869
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.865
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(621K)
諸法無我の「法」
平川 彰
1968 年16 巻2 号 p. 870-885
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.870
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1812K)
宇井伯壽博士自傳紹介
角田 春雄
1968 年16 巻2 号 p. 886-890
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.886
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(635K)
タゴールと佛教
田中 一男
1968 年16 巻2 号 p. 907-898
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.907
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(671K)
N (yaya) Sara における Yogipratyaksa
山上 證道
1968 年16 巻2 号 p. 916-908
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.916
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(910K)
月燈三昧經における連聲 (Sandhi) の一考察 -外連聲-e a-について-
蜜波羅 圭之介
1968 年16 巻2 号 p. 921-917
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.921
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(425K)
svabhava に對する一考察 -三十頌安慧釋の範圍内に於て-
北川 秀則
1968 年16 巻2 号 p. 928-922
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.928
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(621K)
Paticcasamuppada, sankhara の言語的意味
水野 弘元
1968 年16 巻2 号 p. 936-929
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.936
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(770K)
A Study of the Dhârani in the Jani-tam
初崎 正純
1968 年16 巻2 号 p. 942-937
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.942
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(425K)
The Practice of Buddhistic Austerities and Its Popularization in Shan-Tao and Prince Shôtoku
in Connection with Srimala and Vaidehi
正木 晴彦
1968 年16 巻2 号 p. 955-943
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.955
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1067K)
Paratantrasvabhava (I) -A Diagrammatic Account- (Continued)
荒牧 典俊
1968 年16 巻2 号 p. 968-956
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.968
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1154K)
“
Tathagata
” in Haribhadra's Commentary
眞野 龍海
1968 年16 巻2 号 p. 975-969
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.975
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(496K)
The linage of visuddhi-pada thought in the Prajñaparamitanayasatapañcasatika
金岡 秀友
1968 年16 巻2 号 p. 982-976
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.982
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(565K)
One aspect to the division of pratyayasarga
山口 惠照
1968 年16 巻2 号 p. 991-983
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.991
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(743K)
Vijñapti-matrata Doctrine as a Systematical Explanation of Bodhisattva's Life
稻津 紀三
1968 年16 巻2 号 p. 996-992
発行日: 1968/03/31
公開日: 2010/03/09
DOI
https://doi.org/10.4259/ibk.16.996
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(436K)
|<
<
1
2
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら