社会言語科学
Online ISSN : 2189-7239
Print ISSN : 1344-3909
ISSN-L : 1344-3909
16 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 村田 和代, 森本 郁代, 野山 広
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 1-5
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
  • 平高 史也
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 6-21
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    本稿では,ウエルフェア・リングイスティクスの視点から言語教育の4領域(日本語教育,母語・継承語教育,国語教育,外国語教育〉をとらえなおし,公立小学校での実験授業の報告をまじえながら,言語教育の新たな可能性や限界について論じる。そして,これらの言語教育の領域を一つの包括的な視点からとらえること(言語教育の連携),言語教育を国語や英語だけではなく他の教科でも実践すべきこと(教科の連携),異文化間教育や国際理解教育の知見も取り入れて進めるべきこと(教育の連携)の重要性を説く.異言語異文化との接触が日常化している今日では,このように言語教育の射程を広げて考えることが重要である.それは言語教育が単に言語灘ミュニケーション能力の育成にとどまらず,多様性や異質なものに対して寛容な市民の育成にも貢献しうることを意味する.また,これらの三つの連携の重要性について論じる過程を通して,ウエルフェア・リングイスティクスも,弱者や少数派の話者の言語的差別の是正のためだけではなく,多数派を含むコミュニティの全構成員を豊かにするためのものであることを明らかにする.日本の言語教育ではこうした理念はまだなかなか見られず,制度的にも限界が少なくないが,本稿で示した広い意味での言語教育の実現こそが,多文化共生社会におけるウエルフェア・リングイスティクスの理念の具現化を意味するものと考える.
  • 松尾 慎, 菊池 哲佳, モリス J.F, 松崎 丈, 打浪(古賀) 文子, あべ やすし, 岩田 一成, 布尾 勝一郎, 高嶋 由布子, ...
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 22-38
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    本論文は,外国人,ろう者・難聴者,知的障害者など,誰もが社会参加ができるために必要不可欠な条件である「情報保障」の考え方を紹介します.また,今後情報保障を進めていくための課題や枠組みを提示します.本論文では,情報保障の範囲を「震災」などの非常時だけに特化せず,平時における対応も含めます.情報保障の基本は,「情報のかたちを人にあわせる」「格差/差別をなくす」ことと,「情報の発信を保障する3ことです.本論文では,まずこうした基本的な観点を紹介します.特に,情報の格差/差別をなくすという課題にはどのようなものがあり,それを解決するためには,どのような手段があるのかについて述べます.さらに,情報保障が,情報へのアクセスだけでなく,情報発信の保障をも含む考え方であることを指摘します.その上で,これまで個別に扱われてきた外国人,ろう者・難聴者,知的障害者の情報保障の問題について,個別の課題とともに,共通性としての「情報のユニバーサルデザイン化」の必要性を指摘します.そして,その一つの方法として「わかりやすい日本語」の例を挙げ,今後の情報保障のあり方について議論します.
  • 村岡 英裕, 高 民定, 今 千春, ミラー 成三
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 39-48
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    本稿では,2011年3月11日の東日本大震災で被災した千葉県浦安市の外国人住民9名に対するインタビューをもとに,言語サービスのひとつである被災時の情報提供の諸前提の検証をおこなった.調査から(i)自治体などの情報提供を外国人住民が自ら収集することはなかったこと,(ii)外国人住民の日本語の書き言葉能力ではなく,周囲の住民ネットワークの有無が情報の受容プロセスに重要な影響をあたえていたこと,(iii)提供される情報の目的は自助の支援にとどまらないこと,などがあきらかになった.最後に,情報がさまざまなネットワークを媒介して受容される「リテラシー・ネットワーク」の概念が被災時の情報提供を考えるうえで重要になることを指摘した.
  • 村田 和代
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 49-64
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    本稿では,まちづくり系ワークショップの進行役であるファシリテーターの言語的ふるまいの特徴を明らかにし,それが話し合いにどのような影響を与えているか,まちづくりをめぐる話し合いに有効かを考察する.ワークショップの進行役(ファシリテーター)の特徴を特定するために,ワーグショップと同じくミーティング談話(meeting genre)の一種であるビジネスミーティングの進行役(司会者)の言語的ふるまいと比較する.データとして,ワークショップ談話の録音・録画データ(約80時間),ビジネスミーティング談話の録音・録画データ(約35時間),参加者へのインタビューやフィールド・ワーク等で得た情報を用いる.考察の結果,ビジネスミーティングの司会者と比較すると,ファシリテーターのふるまいには対人関係機能面に関わる言語ストラテジーと,話し合いのメタ的情報を提示する言語ストラテジーが積極的に使用されていることが明らかになった.このようなファシリテーターに特徴的な言語的ふるまいが,「参加者が平等な立場で臨める話し合い」「参加者がプロセスを把握しやすい話し合い」「参加者間のラポール構築を促し,参加者同士が話しやすい話し合い」へと導く要因となることも明らかになった.まちづくりをめぐる話し合いにおいて,ファシリテーターは,住民参加を促し,各政策主体が協働してまちづくりを進めるために効果的であると言える.
  • 辛 昭静, 石崎 雅人, 三浦 純一
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 65-79
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    本研究では,SD法を用いて患者と医師の診療場面における謝罪表現に対する認識を調査し,その結果を統計的に分析するとともに,医師の謝罪によって関係が良くなった/悪くなった経験を記述してもらい,その記述を分析した.謝罪表現に対する認識の統計分析により,(1)〜(3)を明らかにした.(1)患者・医師ともに,深刻度の高い場面で使われた謝罪に対しては否定的な評価を下しているのに対し,深刻度の低い場面で使われた謝罪に対しては肯定的な評価を下していた.(2)診療場面における謝罪の使用に関しては,患者よりも医師の方がより敏感に受け止めていた.(3)患者の場合,深刻度が高い場面において,中高齢層グループよりも若年層グループの評価がより否定的であった.さらに自由記述の分析により以下の知見を得た.《医師が謝ることで患者と医師の関係が良くなった例》として,患者・医師共に「(待ち)時間」をあげている人が最も多かった.他方,《医師が患者に謝ることによって,両者の関係をかえって悪くしてしまった例》については,患者の方は「心理的影響(医師への不信感/不安の助長)」に関する記述が多かったのに対し,医師の方は「患者の誤解」に関する記述が多かった.これらの分析から,医師による謝罪行為が「時間」のように診療内容・結果と直接関係がない場合には,人間関係を調整する機能として働き,患者と医師の良い関係作りに貢献できるが,診療内容・結果と直接関係がある場合には,必ずしも良い結果につながるとは限らないことが示唆された.
  • 大瀧 祥子
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 80-95
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    診療コミュニケーションの非対称性が注目されて久しいが,文化との関連で検討されることはほとんどなかった.本稿では,日本の診療コミュニケーションにおける非対称性への文化の影響を明らかにするために,日米の診療現場で録音し文字転写したデータを質的・量的に比較談話分析した.分析の結果,日本の診療現場では,1.始め方手順の簡略化,業務開始の両義性,2.質問・応答における(協同順番連鎖やあいづち等による)支え合い,3.終わり方の慣習的な簡略化と非相互性などがみられ,これらを通して特殊な非対称性が示された.医師と患者が協調して診療秩序を保持する中で,高コンテクストで関係重視の文化的想定(期待)が共有され,非対称的な相互行為がより温存される傾向が示唆された.医師・患者間コミュニケーションの非対称性は両者の社会的力との関係で問題視されることが多く,依存的な支え合いの中での非対称性は,より個人の独立や平等を期待する人々から誤解を生じやすい.文化差によるコミュニケーション慣習の違いを認識することが,よりよい医師・患者関係の構築に役立つと思われる.
  • 渡部 麻美
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 96-108
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    本研究は,主張性を4要件(素直な表現,情動制御,他者配慮,主体性)によって捉え,以下の3つの目的を検討した.第一の目的は主張性の4要件尺度を改編すること,第二の目的は主張性の4要件と既存の青年用アサーション尺度および攻撃性との関連から,改編した尺度の妥当性を検討することであった.第三の目的は,改編した尺度を用いて,主張性が精神的健康に及ぼす影響を検討することであった.280名の大学生が質問紙に回答した.主張性の4要件尺度は,場面想定法ではなく,各要件に適度な項目数を有するように改編された.主張性の4要件と既存の主張性尺度,攻撃性の下位尺度の相関係数を算出したところ,他者配慮を除く3要件は従来の主張性尺度と共通する内容であり,言語的攻撃性との概念的類似性を示していた.他者配慮は従来の主張性尺度とは類似しない内容であり,認知的攻撃性と測定上混同されやすいことが示された.さらに一部の要件と精神的健康との問に曲線的な関係が見られた先行研究とは異なり,情動制御のような自己表現の実行を調整する要素が精神的健康に影響を及ぼす直線的な関係があることが明らかになった.以上から,改編された尺度の項目は,4要件の概念を正確に測定できる内容とはいえず,他者配慮の測定概念について課題が残った.
  • 小森 由里
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 109-126
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    人称詞の先行研究は,自称詞と対称詞に集中することが多かった.人称詞に関わる人物が,自称詞や対称詞では主に話し手と聞き手の二者であるが,他称詞の場合,話題の人物を含め三者となる.話し手と聞き手,話し手と話題の人物,聞き手と話題の人物という複雑な人間関係を把握する必要があるため,他称詞の研究に消極的だったのではないかと推察できる.本稿ではこれまで十分に解明されていない他称詞を研究対象とする.日本語の人称詞の形式は,上下関係,職場関係,家族関係という三つの観点から分析できること(小泉,1990)から,本稿ではその一つである親族関係に焦点を絞った.実在する親族を対象に参与観察を行い,親族間で他の親族に言及する他称詞のデータを収集した.親族は,血縁関係にある者と婚姻によって親族となった非血縁者から構成され,親族関係と年齢に基づき,曽祖父母世代,祖父母世代,親世代,子世代の四つに分類できる.データ分析の結果,次の四点が明らかになった.(1)話し手が話題の人物を捉えるには,話し手の視点,聞き手の視点,第三者の視点という三通りの視点の取り方がある.(2)他称詞の表現形式として主に親族語と名前が使われ,ごく稀に姓が使われることがある.(3)視点と表現形式の選択には,話し手・聞き手・話題の人物の三者間の世代差と血縁関係が関わっている.(4)聞き手が年少者の場合,話し手は聞き手の年齢に配慮し,話題の人物を捉える視点を決定する.
  • 大久保 加奈子
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 127-138
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    日本語の引用表現では,「と」や「って」などの引用マーカーを用いた形式が典型とされることが多いが,本稿では,引用部分の直後に引用マーカーや伝達動詞が付かず,いったん切れた後で次のことばが続く「ゼロ型引用表現」について,政治家による演説をデータとして用い,どのような談話の流れの中で,どのような目的で用いられるのかに注目して分析する.ゼロ型引用表現は,他者の発言内容を客観的に報告することを求められるような状況において使用すると相手に違和感を与えてしまう表現であるが,他者のことばを題目として取りたててそのことばに対する評価を述べ,他者のことばに対する評価を聞き手と共有しようとする際や,他者のことばを臨場感豊かに生き生きと描き,聞き手を物語の世界に引きこむような際に用いられていた.
  • 山本 真理
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 139-159
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
    本研究では,物語の語りにおいて参与者が行う,物語の登場人物の声として聞かれる発話を「セリフ発話」と呼ぶ。本稿では,そのうち物語の内容を知らないはずの「受け手」が「セリフ発話」で参入する現象に焦点を当て,これらが物語を語る活動においてどのような機能を果たしているのかを相互行為分析の枠組みを用いて分析する.分析を通して,セリフ発話による受け手の参入が,極めて的確に語り手の物語を理解していることを示す一つの方法になっていることがわかった.その時,受け手は語り手の発話や身体的動作に敏感に反応することにより,適切な参入を実現し,語り手の描写の焦点を再構成していた,それは物語の構築における受け手の積極的な貢献であり,物語の構築が相互行為的に達成されていることを示す一つの証拠となる.更に,セリフ発話から開始される連鎖についても分析を行う。
  • Satomi KUROSHIMA
    原稿種別: 本文
    2013 年 16 巻 1 号 p. 160-165
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2017/05/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top