日本家庭科教育学会誌
Online ISSN : 2424-1938
Print ISSN : 0386-2666
ISSN-L : 0386-2666
54 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 上野 顕子, 吉原 崇恵, 小川 裕子, 室 雅子
    原稿種別: 本文
    2011 年 54 巻 3 号 p. 131-142
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,日本の大学生とカナダの大学生を対象にし,国による生活力の違いを明らかにすることを目的とした。また,そこから見えてくる今後の日本の家庭科教育への示唆を得ることを目的とした。日本とカナダ,ブリティッシュ・コロンビア州(以下,BC州)の大学生を対象とし2008年に質問紙調査を行った。調査では生活力に関する82項目を設定し,各項目につき自己評価による生活実践(以下,「実践」),その中から意識された生活課題(以下,「課題」),それを解決するため家庭科で学習することへの期待(以下,「期待」)を尋ねた。多くの生活力項目で,BC州の方が日本よりも「実践」している割合が高かった。「課題」でも,BC州の方が日本よりも生活力を向上させたいと課題意識を示した項目が多かった。生活力項目を家庭科で学習する「期待」もBC州の方が高いものが多かった。
  • 浜島 京子
    原稿種別: 本文
    2011 年 54 巻 3 号 p. 143-154
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this investigation is to examine the objectives, contents, competency indicators, and other factors of home economics education, which were included in Taiwan's 2003 National Curriculum Guidelines Grades 1-9. Major results are as follows. 1. The new home economics education was not included in independent learning areas. However, it was a major issue, and its objectives, learning contents, competency indicators have been incorporated in related learning areas and the 10 basic ability fields were included in the National Curriculum Guidelines Grades 1-9. 2. Home economics education consisted of 4 areas: eating habits, clothing, daily life management, and family life. In particular, the area of eating habits included "health and physical education" and "combined activities"; clothing section concerned "combined activities" and "science and technology"; daily life management area included "life course", "combined activities", "health and physical education", and "science and technology"; and family life concerned "combined activities", "health and physical education", and "society". 3. The competency indicators with the levels of I-IV were implemented every two years in elementary school, and over the three years of junior high school. These were based on the 10 basic abilities shared by all learning areas, but the following abilities were closely related: (1) Self awareness and potential ability development, (3) Life planning and lifelong education, (4) Communication and interpersonal communication, and (7) Planning, organizational and practical abilities.
  • 望月 一枝, 倉持 清美, 金子 京子, 妹尾 理子, 阿部 睦子
    原稿種別: 本文
    2011 年 54 巻 3 号 p. 155-164
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    With a dramatic change in the environment surrounding school children, the learning process that links their dialogue and experience is eagerly anticipated. The purpose of this paper is to examine the teachers' strategies of adopting an infants' dialogue material in a junior high school home economics lesson. Adopting the discourse analysis of the lesson, it was found that the teacher was employing the strategies of encouraging the participation of students by making the best use of the material, and creating learning cycle of "activity-dialogue-awareness and learning".
  • 入江 和夫, 岡田 安恵
    原稿種別: 本文
    2011 年 54 巻 3 号 p. 165-174
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    The aim of this paper is to clarify realities of junior high school and high school students' home life, their willingness to learn homemaking, and their expectation of home life in the future from the viewpoint of home functions and to discuss the relations among them. The results are as follows; 1) Realities of junior high school students and high school students' home life were found as follows. Approximately 58.2% of junior high school students and 44.1% of high school students reported spending two or more hours with their families. Almost one third (28.2%) of junior high school students and 44.1% of high school students consult their family members about their worries. Among junior high and high school students, 69.1% and 75.2%, respectively, work together with their family members, and 29.4% of the former and 33.7% of the latter students felt that this experience increased their attachment to families. 2) "Upbringing function" and "safety function" in their expectations and "life skills" and "interpersonal relationship" in their willingness to learn homemaking were extracted by factor analysis. Hypothesis that their expectation of home functions increases with a positive relationship between their willingness to learn homemaking and their improvement in home life is supported by covariance structure analysis. 3) Significant differences with respect to the relationship between their upbringing and safety functions, and their willingness to learn the "life skills" and "interpersonal relationship" were found between junior high and high school students by scatter analysis. This relationship was stronger among junior high school students compared high school students.
  • 野中 美津枝, 荒井 紀子, 鎌田 浩子, 亀井 佑子, 川邊 淳子, 川村 めぐみ, 齋藤 美保子, 新山 みつ枝, 鈴木 真由子, 長澤 ...
    原稿種別: 本文
    2011 年 54 巻 3 号 p. 175-184
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    高等学校家庭科の履修単位数にかかわる実態を全国規模で把握するため,全国16都道府県立高等学校1062校における平成21年度普通科入学生の1331教育課程を分析した結果,以下のことが明らかになった。○教育課程に占める家庭科必修科目の履修率は,「家庭基礎」58.2%,「家庭総合」40.9%,「生活技術」0.5%で,文部科学省が公表している教科書需要数割合に比べて「家庭総合」の履修率が高かった。○「家庭基礎」3単位,4単位履修,「家庭総合」2単位,3単位履修もあり,家庭科の必修科目は,標準単位を履修しているとは限らない。さらに必修科目を選択として追加履修させている教育課程や未履修の教育課程もみられた。○同じ普通科の教育課程でありながら,「家庭基礎」2単位履修率100%の石川から,「家庭総合」4単位履修率54.2%の埼玉まで,都道府県によって家庭科必修科目の履修状況の差は著しい。○学校数が多い都道府県は,家庭科必修科目の4単位以上履修率が高い。反対に学校数が少ない都道府県は必修科目の2単位以下履修率が高く履修単位の減少が進行しているが,職業教育を主とする専門学科の併設率が高いと履修単位は削減されにくい。○家庭科の履修単位の減少は,家庭科必修科目の2単位以下履修率と専門科目非設置率で表わされ,履修単位の減少が進行すると家庭科の専任教員0人率が高くなる。石川,佐賀,岩手,島根では普通科高校の4〜7校に1校の割合で専任教員がいない。○「家庭基礎」2単位の履修学年において,東京,千葉,埼玉の大都市圏を中心に,3年次履修がみられ,3年次は授業時数が少ないため,生徒の家庭科必修科目2単位の学習内容を確保しにくい問題がある。○約6割の教育課程に家庭科必修科目以外に専門科目が選択等で設置され,「フードデザイン」「発達と保育」「被服製作」の履修率が高く,学校設定科目も1割の教育課程に設置されていた。○埼玉,神奈川,千葉,東京,大阪は,家庭科必修科目の4単位以上履修率が高い上,専門科目設置率も高く,様々な選択科目が設置され,家庭科に多くの履修単位数が配当されていた。以上の結果から,家庭科の履修環境は都道府県によって著しく違いがあることが明らかになった。文部科学省が公表している教科書需要数からは「家庭基礎」の教科書需要割合が高いものの,実状は,「家庭基礎」3単位,4単位履修,「家庭総合」2単位履修もあり,履修科目からは家庭科の履修単位の減少は一概に計れないことが明らかとなった。平成15(2003)年以降,「家庭基礎」への移行が進み,家庭科の履修単位の減少が全国的に進行したかにみえたが,実際には一部完全に移行した県もあるとはいえ,ほとんどの都道県は,家庭科教員による家庭科必修科目の履修単位数確保や選択科目の設置などの努力により,家庭科の履修単位維持や専任教員配置につながっていることがわかった。しかしながら,選択科目は次年度以降の教育課程での設置が保証されていないこと,専任教員0人の学校の約8割が「家庭基礎」履修の点からも,必修科目「家庭総合」での履修単位数確保が専任教員配置を維持する上で意義があることを改めて指摘できる。また,問題となるのは,学校数の多い大都市圏で家庭科の履修単位が維持されているが,学校数の少ない県は家庭科の履修単位の減少が進行しており,専任教員のいない学校が多くなっている点である。必修教科として,履修単位数の減少,専任教員が配置されない家庭科の履修環境は生徒にとってマイナスである。また,ほとんどの学校で家庭科教員が一人となり,教科としての意見が教育課程編成等に反映されにくくなっていることが予想される。今後は,家庭科教員へのアンケート調査から,家庭科の履修単位の減少にかかわる問題を検討していきたいと考える。
  • 長澤 由喜子, 荒井 紀子, 鎌田 浩子, 亀井 佑子, 川邊 淳子, 川村 めぐみ, 齋藤 美保子, 新山 みつ枝, 鈴木 真由子, 中西 ...
    原稿種別: 本文
    2011 年 54 巻 3 号 p. 185-194
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル オープンアクセス
    高等学校家庭科の履修単位数と教員配置にかかわる実態把握を目的とし,全国都道府県高等学校家庭科担当指導主事を対象として実施した質問紙調査の結果,47県中44県から回答が得られた。得られた回答に基づき,高等学校家庭科の履修単位数と教員配置にかかわる以下の実態が明らかになった。○必修科目「家庭基礎」の選択率は,香川,福岡,京都,岐阜,佐賀,群馬,秋田,広島,奈良の9県で教育課程数当たり70%以上の高い科目選択率を示していた。○必修科目「家庭総合」の選択率は,沖縄,高知,埼玉,神奈川,鹿児島の5県で教育課程数当たり60%程度の高い科目選択率を示していた。○「家庭基礎」と「家庭総合」の選択にかかわる「履修単位数の減少傾向」は,約6割の指導主事が認めるところであった。○家庭科の教員配置率は,家庭科専任教員,常勤・非常勤講師,実習助手の配置率ともに県によって大きく異なっており,県によっては「家庭基礎」への科目選択移行が専任教員配置に影響していた。以上により,全国各県における高等学校家庭科担当指導主事調査を通して,高等学校家庭科における必修科目「家庭基礎」選択の増大による履修単位数減少の実態,さらには,それに伴う家庭科教員配置の実態として,必修科目でありながら専任教員が配置されない実態,それを講師で補っている実態などを捉えることができたと考える。さらに,家庭科の履修単位数・教員配置とあわせて,各県教育委員会高等学校家庭科担当指導主事の実態として,家庭科担当指導主事が単独で配置されている県は9県に過ぎず,家庭科担当者の多くは多様な兼務を担っていること,「履修単位数の減少傾向」の実態を認めつつも取り組みがしにくい状況の中で,機会を捉えて働きかけをしていること,さらに,前向きな取り組みの必要性を感じていることなどが明らかになった。
feedback
Top