女性心身医学
Online ISSN : 2189-7980
Print ISSN : 1345-2894
ISSN-L : 1345-2894
22 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
巻頭言
特集 第24回日本女性心身医学会研修会報告
原著
  • 白土 なほ子, 坂本 美和, 宮上 景子, 濱田 尚子, 四元 淳子, 斉藤 敦子, 廣瀬 達子, 和泉 美希子, 下平 和久, 関沢 明彦
    2017 年 22 巻 2 号 p. 154-162
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/05
    ジャーナル フリー

    【目的】出生前検査の周知とともに,妊婦の心理的ストレスは増大している.今回我々は出生前検査を希望して遺伝カウンセリングを受けた妊婦を対象に心理的ストレスを定量的に解析することで,患者背景による,妊婦の心理的ストレスの影響について検討した.【方法】当院で2014年6月から9カ月間にNIPT(無侵襲的母体血中胎児染色体検査)を希望して遺伝カウンセリングを受けた妊婦に,背景問診,心理社会的要因評価票,HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)-A(不安傾向)と -D(うつ傾向)を配布し,それらに回答した501名を対象として,統計的解析を行った.【成績】すべてに回答した501名中,NIPT受検者は477名,確定検査に変更したものが18名,出生前検査を施行しなかった妊婦は6名であった.妊娠出産に関わるストレスがあると記入した妊婦は298名であり,ストレスVASは43.4±26.1(平均±SD),心理社会的要因点数は20.5±3.9であった.ストレスVASと心理社会的要因点数,HADS-Aと -DそれぞれとストレスVAS,HADS-Aと -Dに相関関係が見られた.HADS-A(不安傾向),HADS-D(うつ傾向)それぞれ7点以下を正常(N群),8~10点を不安・うつ傾向疑い(D群),11点以上を不安・うつ傾向あり(P群)とした.HADS-A(N,D,P群)はそれぞれ355,94,52名,HADS-D(N,D,P群)はそれぞれ319,115,67名であった.それぞれの群間で,妊娠/流産回数,年収,出生前検査経験,先天性疾患の児が身近にいたか,などの背景因子に有意差はなかった.HADS-A, -DともにD,P群でVAS高値であった.妊娠出産に関わる心理社会的要因項目「自分のこと」としては,自身の職場におけるストレス,夫との関係性,不妊が大きく影響することが分かった.【結論】NIPTを希望する妊婦は心理的ストレスが高い傾向にあり,HADS高値の出生前検査受検者は特に不安・うつ傾向を示すことから,遺伝カウンセリングではより時間をかけた心理的サポートが必要と考えられた.

  • 白土 なほ子, 宮上 景子, 坂本 美和, 福谷 梨穂, 岡田 義之, 廣瀬 達子, 和泉 美希子, 四元 淳子, 関沢 明彦
    2017 年 22 巻 2 号 p. 163-169
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/05
    ジャーナル フリー

    【目的】出生前検査(PT:prenatal testing)が広く知られ妊婦に心理的変化を起こしていると推察される.NIPT(無侵襲的出生前検査法:Noninvasive prenatal genetic testing)受検時(N時)と,分娩後(検査1年後:D後)の心理変化を同一検者で検討し,分娩前後の心理社会的要因を検討するとともに,出生前検査の問題点や課題を抽出することを目的とした.

    【対象】倫理員会で承認を得て2014年7月より9カ月間にPTの遺伝カウンセリング(GC)後NIPTを受検した妊婦468名に,2015年3月より分娩後の質問票を順次郵送した.返送のあった364名について両調査票の結果を連結し,PTに対する評価と心理的背景因子の変化を比較検討した.質問票は背景問診・心理社会的要因評価票・HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)で,統計解析は対応のあるt検定・Wilcoxon検定を用いた.

    【結果】分娩後の質問票回収率は77.8%であった.分娩後の調査では89.9%がNIPTに満足していた.また,73.1%は次回妊娠時もこの検査を受けると回答した.事前のGCで96%がNIPTをよく理解できたと回答し,かつGCが必要と答えた.心理社会的ストレス要因として,「自分・子供・夫・その他のこと」が挙げられ,すべての項目でD後増加傾向を示した.パートナー(夫)との関係について満足度はD後,有意に低下した(P<0.0001相関係数0.46).ストレスVASはN時46.8±21.2,D後42.4±26.8と有意に低下した(P<0.0102相関係数0.39).HADS-A, -DはN時・D後において有意な変化はなかった.

    【考察】NIPTを受検した妊婦はこの検査に満足し,GCの必要性を感じていることから,受検希望者の意思決定をサポートできるGCの体制作りが重要であると考えられた.ストレス要因として授乳・体調変化・仕事復帰など「自分のこと」も要因として増えており,分娩後ストレス要因は増加傾向にあり,夫への満足度も低下していた.一方,ストレスVASは分娩後に低下し,PTは分娩後のストレスVASを低下させる要因になる可能性が示唆された.また,不安,うつ傾向のある妊婦は分娩後も同様の傾向を示すため,心理社会的要因にも着目した心身的サポートの必要性が示唆された.

症例報告
feedback
Top