日本暖地畜産学会報
Online ISSN : 2185-1670
Print ISSN : 2185-081X
ISSN-L : 2185-081X
62 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
研究紹介
原著論文(一般論文)
  • 神谷 裕子, 加藤 直樹, 服部 育男, 澤戸 利衣, 田中 正仁
    原稿種別: 原著論文(一般論文)
    2019 年 62 巻 1 号 p. 3-10
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/23
    ジャーナル フリー

    妊娠牛8 頭を供試して,主として塩素(Cl)含量の違いにより飼料中カチオンアニオン差(DCAD)が異なる粗飼料の給与が分娩前後のミネラル代謝に及ぼす影響を検討した.粗飼料は,カリウムおよび窒素において,塩素系(低DCAD 区)または硫酸系肥料(高DCAD 区)を用いて栽培した.供試したイタリアンライグラスおよびトウモロコシのDCAD はそれぞれ,低DCAD 区で268.6,46.7 mEq/kgDM,高DCAD 区で497.0,156.7 mEq/kgDM であった.これらを用いた妊娠牛用完全混合飼料(TMR)のDCAD は低DCAD 区で240.8 mEq/kgDM,高DCAD 区で309.8 mEq/kgDM であった.分娩前および分娩後のTMR 摂取量には,両区で有意な差は認められなかった.分娩前の尿pH は,高DCAD 区と比較し低DCAD 区で有意に低くなった.高DCAD 区と比較し低DCAD 区では尿中Ca 排泄量および尿中Cl 排泄量が有意に増加した.血漿中Ca 濃度は,分娩日に低DCAD 区で高い傾向を示した.

  • 髙山 耕二, 結城 学, 中村 南美子, 大島 一郎, 野上 直樹, 中西 良孝
    原稿種別: 原著論文(一般論文)
    2019 年 62 巻 1 号 p. 11-16
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/23
    ジャーナル フリー

    本研究では,林内放牧豚への粉砕玄米の給与が行動ならびに産肉性に及ぼす影響について検討した.19週齢のバークシャー種8頭(平均体重44 kg)を市販配合飼料のみを給与した対照区,市販配合飼料と粉砕玄米(19~29 週齢は30%,30~39 週齢は70%)を混合給与した試験区に分け,各15 a の林地に4 頭(去勢1 頭,雌3 頭)ずつ放牧した.22週齢時の行動については,対照区に比べ,試験区で採食時間が有意に短く(P <0.05),ルーティングが長かった(P <0.05).しかし,39週齢での出荷時体重は,対照区で107 kg,試験区で104 kg とほぼ同等であり,飼料利用性にも両区間で差がみられなかった.歩留およびロース芯厚は対照区に比べ,試験区で低い値を示した(P <0.05)ものの,試験区の背脂肪中のオレイン酸の割合は対照区に比べて有意に高かった(P <0.05).以上より,粉砕玄米の給与方法に課題が残されたものの,粉砕玄米の飼料利用による林内放牧養豚の可能性が示された.

  • 大小田 勉, 井之上 弘樹, 高橋 宏敬, 喜田 克憲, 多田 司, 井尻 大地, 大塚 彰
    原稿種別: 原著論文(一般論文)
    2019 年 62 巻 1 号 p. 17-24
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/23
    ジャーナル フリー

    かごしま黒豚(バークシャー種:黒豚),LWD 三元交雑種(白豚),およびカナダ産LWD(輸入豚)の各ロースブロックを用いて,官能評価および理化学検査を行い,得られた結果を比べた.“香りの好ましさ”において,黒豚肉および白豚肉は高い評価を得たが,これらの豚肉からは輸入豚肉より多くの種類の臭気物質が検出された.また黒豚肉は,“噛み切りやすさ”および“咀嚼しやすさ”において高い評価を得ると同時に,輸入豚肉より有意に低い遠心水分遊離率を示した.一方で黒豚肉では,遊離のグルタミン酸(旨味)とトレオニン(甘味)の相対含量が数倍高く,また遊離のプロリン(甘味)とアラニン(甘味)の相対含量も有意に高かったが,“旨味の強さ・好ましさ”は白豚肉および輸入豚肉と同等の評価であった.背脂肪の脂肪酸組成においては,黒豚肉で多価不飽和脂肪の割合が低いことが認められた.総合評価は黒豚肉>白豚肉>輸入肉の順となった.

原著論文(短報論文)
  • Genki ISHIGAKI, Yogi Sidik PRASOJO, Pattama NITTHAISONG, Kiichi FUKUYA ...
    原稿種別: Short Communication
    2019 年 62 巻 1 号 p. 25-30
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/23
    ジャーナル フリー

    This study demonstrates the evaluation of the drying rate of different plant parts (leaf blade and stem) under the artificial-drying and the drying rate in whole plants under the sun-drying process using the newly-bred tetraploid ruzigrass (Urochloa ruziziensis: TR) and rhodesgrass (Chloris gayana: CG). For morphological traits, TR had significantly thicker stems, wider leaf blades, and shorter leaf blades compared to CG (P < 0.001). Both grass species exhibited a greater stem diameter (P < 0.05), leaf blade width (P < 0.001) and leaf blade length (P < 0.001) after 2nd cutting compared to the 1st cutting. CG showed a higher rate of leaf parts than TR in the 1st and 2nd cutting, though the differences were not significant. The stem part of both grasses took longer to dry than the leaf part in the 1st and 2nd cutting. Addionally, the differences between TR and CG in the stem parts are smaller than that of the leaf parts. Coefficient analyses revealed that the thinner and longer leaf part, the quicker the drying rate. Additionally, the drying rate was not influenced by fresh matter yield or the ratio of leaf parts but by the temperature in the daytime.

  • 村田 正将, 玉城 政信, 波平 知之, 屋良 朝宣, 仲村 一郎, 石田 千華, 鈴木 直人, 二宮 恵介, 風岡 雅輝, 辻本 卓郎
    原稿種別: 原著論文(短報論文)
    2019 年 62 巻 1 号 p. 31-35
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/23
    ジャーナル フリー

    沖縄地域で生垣として植栽されているケラマツツジ,ブッソウゲおよびクロトンにおける大気中のアンモニア除去能を評価するため,密閉型アクリルボックス(457 mm × 457 mm × 915 mm)を作成し,1%アンモニア水注入後のアクリルボックス内のアンモニア濃度の経時変化について検討した.アクリルボックス内のアンモニア濃度は時間の経過に伴い減少し,土壌のみの対照区より樹木を植えた処理区で有意(P < 0.01)に減少した.樹木によるアンモニア除去率はケラマツツジとブッソウゲがクロトンより有意(P < 0.01)に高く,その要因を各樹木の葉の特徴から検討した結果,最もアンモニア除去率が高かったケラマツツジは,ブッソウゲやクロトンに比べて鉢あたりの葉数および葉面積の値が高く,比葉面積の値が小さかった.このことから,肉厚で葉量の多い葉を有する樹木ほど大気中のアンモニア除去能が高くなることが示唆された.

feedback
Top